メインカテゴリーを選択しなおす
どうも僕です🖋( ˙-˙ )♨️ さっそくですが本題に入ります📗🌌 岩手県の詩人であり童話作家 宮沢賢治さん の最高傑作と呼ばれるものは2つあります 1つが「グスコーブドリの伝記」 そしてもう一つが「銀河鉄道の夜」です これはアニメ化もされて劇場公開されていますし 漫画家、松本零士さんの名作 「銀河鉄道999」 のモデルにもなった超有名なお話しです さて、その銀河鉄道の夜ですが、現在巷で認知されているものは「本物ではない」んですね ここからはちょっとネタバレになるのですが 物語の終盤、親友のカムパネルラが消失し、悲しみにくれる主人公ジョバンニが大声で泣くその瞬間に、ジョバンニは河原で目を覚ます…
【レビュー】宮沢賢治童話集 猫の事務所・銀河鉄道の夜など (100年読み継がれる名作)【感想】
1.『あらすじ』 「100年読み継がれる名作」シリーズ最新刊 生と死を見つめ、“ほんとうの幸”を問いつづけた宮沢賢治。 未完の傑作「銀河鉄道の夜」(新版:第四次原稿)をはじめ、名作6話と詩1編を収録した童話集。 人間の真理を紡いだ多彩な童話
(1/2)なぜ「銀河鉄道の夜」の続篇「銀河ふたたび」を創作するのか
www.youtube.com 「銀河鉄道の夜」は、作者宮沢賢治が亡くなる1933年(昭和8年)までの10年間、繰り返し書き直されました。現在残されている最終稿にしてもそれは決定稿ではなく、賢治が生きていれば、その後にも加筆や訂正が行われたはずの未定稿と考えられています。 「銀河鉄道の夜」は死後出版された未完の童話ですが、その枠を越えるような傑作です。大正時代に全盛を迎えた私小説には見られなかったような、社会への問いかけが含まれた、斬新な詩情に富む作品です。私小説では多くの場合、ウエットな風土において作家個人のが執拗に凝視されましたが、昭和に入ると、そうした狭い殻は打ち破られ、新しい創作の時代…
(2/2) 「銀河鉄道の夜」続篇創作 「(十、)銀河ふたたび」
カムパネルラはきっと銀河のほとりで生きているのです。カムパネルラはいつもそうして少し遠くから振り返るようにしてジョバンニを導いてきたし、何かとジョバンニのことを気遣ってくれたのです。カムパネルラの友情に報いなくてはなりません。 ジョバンニはもう何も云うことができず、家を飛び出し、町のほうへ走りました。そこに立っていた天気輪の柱めがけてです。この前は、その柱を上って銀河鉄道に乗りこんだからです。でも、今度は陽はすでに沈んでいて、太陽柱は現れません。いくら待っても待っても、銀河鉄道の汽車はやってきません。 しびれを切らしたジョバンニは、今度はみんなが海岸と呼ぶ川の河岸のほうに向かって走り出しました…
「彼処は夏と秋がすれ違う玄関です。」――少年アリス(長野まゆみ)
こんにちは、「夢と読書 一期一会BOOKS」の萌菜花です。 今回ご紹介する本は「少年アリス」です。 きれいな表紙とタイトルに惹かれ、この本を選びました。 宮沢賢治さんの「銀河鉄道の夜」や萩尾望都先生などの作品、「不思議の国のアリス」が好きな方におすすめの一冊です。 本の情報と本の内容、感想を本の中の言葉を引用しながら書きたいと思います。 気になる方はぜひ、最後まで読んでください。 なお、こちらは「夢と読書(ラクマで古本屋モドキ)」にて、実際に販売中の商品になります。 この本について どんな本? どこが良かった? 不思議な世界観ときれいな言葉遣いが楽しめる 何時の時代も「夜の学校」は魅力的 登場…
*コラージュ刺繍通信講座「小さな布を使って小物作り」(完)*
やっと完成しました。裏面と縫い合わせ刺繍糸でループを編んでフックを付けました。 モビールに吊り下げるため裏面をどうしようか迷いましたが、夜空に浮かぶレールを…
*コラージュ刺繍通信講座「小さな布を使って小物作り」(2)*
毎月11日は3.11を想う日。ちょうど課題の鳥のデザインができたところだったので、どんな想いを込めたのかお話させていただこうかと思います。 ご覧のとおり、宮沢…
魔術師です。 いまイクニ監督作品の「輪るピングドラム」を見ているのですが 作品をより深く楽しむためには宮沢賢治の「銀河鉄道の夜」を改めて読むしかないと思い始めました。 銀河鉄道の夜も曖昧にしか見てな
小学校の国語の教科書に『オツベルと象』が載っていて、たぶんそれが私が初めて読んだ宮沢賢治の作品だったと思うが、あまり面白いとは思えなかった。言葉遣いと文章のリズムが独特すぎるように思えた。私には合わないと思った。 大人になってから他のものも読んでみて、いくつかはとても気に入って、何度も読み返したりしている。文章は独特だけど、とても大切なことが書いてあるとわかったから。 『銀河鉄道の夜』は、大…
三連休三陸駅巡り20春(21) 三陸鉄道リアス線 (田野畑駅→堀内駅→陸中野田駅) ~元北リアス線区間を北上~
岩泉小本駅から久慈行きの列車で北リアス線だった区間を北上します。列車は長大トンネルの連続区間を直線的に進んでいきます。車窓はあまり望めません・・・。いくつかのトンネルを抜けると島越駅に到着。三陸沖に近いトンネルの狭間にある駅で立派な駅舎があるそうです。島越駅を出るとまたトンネルに入りますが、すぐに抜けて田野畑駅に到着します。列車交換のため、少し停車時間がありました。 田野畑駅は岩手県下閉伊郡田野...
半世紀以上生きてるのに、未だに、夜のお出かけは、わくわく。夜を歩き回る、ナイトバーズ。…の、かけら、というか、次点写真みたいなものですが、拾い集めて、そっ...
夜の花巻、灯りだけ、人影のない神社の、ほんのすぐそばに、汽車は止まっていました。度に出ようか、このままキミと。乗って行こうか、銀河鉄道。ジョバンニは、もう...