メインカテゴリーを選択しなおす
(EDと火星(59)より続く) 航行の危険が軽減され、到達時間のさらなる短縮化が計られた結果、火星に数人の人員が降り立ち、科学観測やサンプリングを行い、地球に帰還するというミッション自体は、それ程、遠くない未来に実現するように思われる。一方、火星に降り立った人員が、持続的な居住拠点を作り、定住化するには、多くの課題が待ち受けている。確実なのは、計画の実行には、長期間に渡る(何十年にも及ぶ可能性もある)、地球からの膨大な補給ミッションを必要とするということである。そして、定住化の鍵を握るのが水である。 ちなみに国際宇宙ステーション(ISS)内では、水を電気分解することにより、酸素を製造しており、…
(火星 -居住 (60)より) そして、この原子力電池は、火星由来の水の利用や、惑星の環境改変の初段としても、重要な役目を果たす可能性がある。 元々、液体の水が拠点基地近傍にあり、そのような水を基地に引くのが最も簡単な方法であるが、科学観測によれば、今のところ地表近辺に、恒常的な液体の水は存在しないので、極地や平原、渓谷の表面近傍の氷を利用することになる。 さらに、地表に液体の水源を作るという方法も考えられ、その液体の水源の作製に、先ほど述べた原子力電池を装備した環境改変ユニットが使用されるわけである。それは、探査機のように電力の供給を目的にしたものではなく、熱をそのまま利用するものである。よ…
(火星-居住2 (62)より) ユニットは、最初の基地の構築後、必要に応じて補給ミッションにより追加され、ハブから分枝する枝のような構造に連結されたり、或いは計画に沿って別の構造に連結されうる(step1、2)。ユニットの幾つかは、水回収、酸素発生、二酸化炭素吸収等の生命維持装置を含み、拡張する住空間の生存環境を維持する。別のユニットは、火星の水の貯蔵や浄水システムに使われ、一部の水は回収水と合わされ、酸素発生に使用されると考えることができる。さらに、火星-居住2 (62)に従うならば、一部のユニットは、植物工場、コオロギや鶏の繁殖ラボに割り当てられ、食料自給の初段の研究がなされることになる。…
(火星-居住3 (63))より さて、この様な隔壁で覆われた居住地が、一定の区域に複数できると、それら基地どうしが回廊で結ばれることが予想される(図4.c1)。また、個々の居住基地表面や回廊から気密域が拡張されることも考えられ、それは、既存の外壁を構造の一部として外側に隔壁が形成され、構築後は元の外壁を取り去り既存の気密域と一体化されるもので、表面的には酵母やヒドラの出芽に似ている(図4.c2)。さらに、既存の気密域や回廊をベースとして増築や拡張が進行すると、ちょっとした町の様相を呈するようになる(図5.c3)。 (図4. 1は(63)のstep 4に相当する居住基地を想到している。 そろぞれ…
(火星-居住4 (65)より) そして、隔壁内の、先に述べたユニットではない建家に浴室を作ることも想定され、さらに推し進めると建家の一部を開放系にし、露天風呂のようなものを構築することも考えられる(日本人的な発想ではあるが)。このように、身体の清潔化における入浴の導入は、未踏の探査地であった火星を、入植地、開拓地に変える転換点となるイベントであるように思われるわけである。 ここまで、火星に人類が降り立ち、居住ミッションを開始し、補給ミッションを受けながら(人員の増加や交代を行いつつ)、居住基地を複雑化し(step 1→step 4)、やがて、町や都市の前駆となる基地群(c1→c3)を形成する過…
(火星-居住4 (65)より) そして、隔壁内の、先に述べたユニットではない建家に浴室を作ることも想定され、さらに推し進めると建家の一部を開放系にし、露天風呂のようなものを構築することも考えられる(日本人的な発想ではあるが)。このように、身体の清潔化における入浴の導入は、未踏の探査地であった火星を、入植地、開拓地に変える転換点となるイベントであるように思われるわけである。 ここまで、火星に人類が降り立ち、居住ミッションを開始し、補給ミッションを受けながら(人員の増加や交代を行いつつ)、居住基地を複雑化し(step 1→step 4)、やがて、町や都市の前駆となる基地群(c1→c3)を形成する過…
教室のサツキ1号🌸開花💕これから次々と咲くのが楽しみです。今日届いたTIME誌の表紙は青い鳥(Twitter)を閉じ込めた鳥籠を持ち上げているイーロン・マスク氏。「そのニュース🤩こども新聞にも出てた!」と中学生!🙂📰国際宇宙ステーションの記事にも目を見張る中学生たち👭👬ISSも老朽化で引退は時間の問題Thestationisontheclock.民間企業による後継開発がじわじわとスタート。今の中学生は将来宇宙旅行へ行けそうな気がする。TheAgeofthePrivateSpaceStationisDawningWiththeISSsettoberetiredin2030,asmanyasfourne...TIME誌でお勉強国際宇宙ステーション老朽化
『電脳コイル』の磯光雄監督が15年ぶりにシリーズアニメを制作する! とはいっても、あの名作『電脳コイル』も15年前。ひょっとすると若い世代は知らないかもしれない。『電脳コイル』はARグラスをアニメーションの中に初めて登場させた作品で、今でもARゴーグルにつ
4月3日(日)の日報朝刊の読書欄を見て面白そうなタイトルに惹かれて図書館に予約をした高校生達が作ったさば缶の宇宙食!高校生たちが14年にも及ぶ前代未聞の挑戦の様子が描かれている感動を記した本です興味がわいて読んでみたいと思いましたネットで図書館の在庫を調
シングルボードコンピュータで有名なRaspberryPi財団とESAによる教育プログラムの一環としてISSにある宇宙用にチューニングされたAstroPiの紹介です。日本もこういう教育プログラムを用意してきぼうなどで面白い実験を行ってほしいですね。
「国際宇宙ステーションISS・きぼう」が明日(2022年3月18日)、見頃となります!
「国際宇宙ステーションISS・きぼう」が明日(2022年3月18日)、 東北地方、関東地方、東海地方、北陸地方、近畿地方、等で見頃となるようです! 何時頃なのか、どの方向に見えるのか、ということですが・・・ 東京での見える予想時刻は、18:36-30秒~18:43-00秒 頃 とのことです。 東京での見え方をステラナビゲータで ↓シュミレーションしてみました。 ★国際宇宙ステーションの位置を10秒毎にプロットしてます ※こちらは、東京での見え方です。 18:36-30秒頃、南西の空・高度約11°から見え始めます 18:40-00秒頃、北東の空・高度約73°を通過します 18:43-00秒頃、北…
「国際宇宙ステーションISS・きぼう」が明日(2022年3月17日)、見頃となります!
「国際宇宙ステーションISS・きぼう」が明日(2022年3月17日)、 ほぼ日本全国で見頃となるようです!(小笠原諸島等の離島を除く地域) 何時頃なのか、どの方向に見えるのか、ということですが・・・ 東京での見える予想時刻は、19:24-30秒~19:28-30秒 頃 とのことです。 東京での見え方をステラナビゲータで ↓シュミレーションしてみました。 ★国際宇宙ステーションの位置を10秒毎にプロットしてます ※こちらは、東京での見え方です。 19:24-30秒頃、西南西の空・高度約12°から見え始めます 19:27-30秒頃、北西の空・高度約48°を通過します 19:28-30秒頃、北の空・…
【コロニー落とし】制裁でISS落下、ロシア国営宇宙開発企業「ロシアに落下する可能性低い」「制裁国、常軌を逸している」=お前が言うな!
ロシア国営宇宙開発企業ロスコスモス(Roscosmos)のドミトリー・ロゴジン(Dmitry Rogozin)社長は12日、国際宇宙ステーション(ISS)に向かう同国の補給船の運用が西側諸国の制裁で阻害されれば、ISSが落下する恐れがあると警告し、制裁の解除を求めた。ロシアに落下する可能性は低いという。
「国際宇宙ステーションISS・きぼう」が明日(2022年2月19日)の明け方、見頃となります!
「国際宇宙ステーションISS・きぼう」が明日(2022年2月19日)の明け方、 北海道地方から沖縄地方まで、ほぼ日本全国の地域が見頃となるようです! 何時頃なのか、どの方向に見えるのか、ということですが・・・ 東京での見える予想時刻は、5:44-00秒~5:50-00秒 頃 とのことです。 東京での見え方をステラナビゲータで ↓シュミレーションしてみました。 ★国際宇宙ステーションの位置を10秒毎にプロットしてます ※こちらは、東京での見え方です。 5:44-00秒頃、南西~西南西の空・高度約12°から見え始めます 5:47-00秒頃、北西~北北西の空・高度約64°を通過します 5:50-00…
「国際宇宙ステーションISS・きぼう」が明日(2022年2月20日)の明け方、見頃となります!
「国際宇宙ステーションISS・きぼう」が明日(2022年2月20日)の明け方、 関東地方、東北地方南部、東海地方、等の地域が特に見頃となるようです! 何時頃なのか、どの方向に見えるのか、ということですが・・・ 東京での見える予想時刻は、4:57-30秒~5:02-00秒 頃 とのことです。 東京での見え方をステラナビゲータで ↓シュミレーションしてみました。 ★国際宇宙ステーションの位置を10秒毎にプロットしてます ※こちらは、東京での見え方です。 4:57-30秒頃、南南西の空・高度約34°から見え始めます 4:59-00秒頃、東~東南東の空・高度約62°を通過します 5:02-00秒頃、北…