メインカテゴリーを選択しなおす
先週やってみた国語の「誤り直し」 なんと、早速の効果が!!! うそのようなホントの話です!! hahax.hatenablog.com 誤り直しで学んだことがすぐに役立った! それは、今月のZ会国語 月例テスト! 50分のテストですが、 毎回けっこうな記述の量です。 今回も長文2題、記述は7問。 今回終わった~と、 いつものように持ってきた次男の答案を見ると・・・ テスト用紙が・・・ 黒い・・・ そう、文章が枠の中にしっかりと書いてあるんです! せまい枠には2行、広い枠には3行。 「どうしたの??ちゃんと書いてあるけど!!」 と、驚きの私の反応に対して、 次男 「なんか、もう書き方は分かったん…
噂の本「文章読解の鉄則」の使い方 (超初心者が実際やってみた編)
国語のテストのやり直し方 実際のテストで『誤り直し』をやってみよう!! 実際にかかった時間 誤り直しの進め方 実際にやってみての気づき 実際にやってみた次男の感想 今後の読解問題で『誤り直し』はできるのか!? まだまだ奥深い「文章読解の鉄則」 先週受けたサピックスオープンのテスト直しを週末にやりました! テストの直しって、 子どもにとっては難しい。 自分でやっておきなさいとすると、 解説みて、ふぅ~んで終わってしまう可能性大なので、 一緒にやりました。 特に国語は、今回一番点数が取れなかった教科。 ちょっと力を入れてやってみました!! 国語のテストのやり直し方 参考にしたのは、この本! いろん…
第1回合不合判定テスト(2023年4月9日実施)その3 今回は、第1回合不合判定テスト(2023年4月9日実施)の説明文(大問2)について取り上げます。今回は…
第1回合不合判定テスト(2023年4月9日実施)その1 今回は、第1回合不合判定テスト(2023年4月9日実施)の物語文(大問1)について取り上げます。1つ1…
以前は弱点ノートを作って生徒ごとに説明していました間違えるところは生徒ごとに微妙に違っていますですから弱点修正のための資料が必要今はノートではなくA4の紙に生徒の弱点・修正ポイントを適度に分類して時間ごとに生徒に渡していますA4の紙1枚にすることで生徒の弱点が一目で分かります何枚も紙がたまっていけば生徒が何度も何度も同じ間違いをしていることも絶対必要なことはその対策を書いておくことそうでなければ弱点シートを作る意味がありません詳しくは書けません。企業秘密です国語の家庭教師を依頼している家庭はその家庭教師がどのくらい工夫しているかを見分ける眼力が必要です[ただし]これは国語の成績が悪い場合成績がよければその家庭教師のやり方で進めるのが良いでしょうポチ,お願いしますにほんブログ村中学校受験ランキング国語の弱点対策
不得意科目を考えると不安になるでしょう不安を打ち消すために「良い」と思われる教材をついつい買ってしまいますですが教材が多くなるにつれて不安はますます大きくなるようです私は分野別に教材は一つに絞ってそれを徹底的にやり抜くことを勧めます漢字・語句は塾の教材で十分テスト範囲にもなっていますから他の教材に手を広げるとテストの点まで悪くなります文章題については私はB5の紙2枚です(表だけ,1行おきに書いてあります)1枚に線の引き方と選択肢の解き方もう1枚に,記述の4パターン問題は塾から毎週配られますからその問題で自分の解き方を試してみる(工夫が大事)某塾の講師が記述のパターンは25あるからマスターしろと言っていますが私の生徒はそんなにマスターできる訳ない,と怒っていましたポチ,お願いしますにほんブログ村中学校受験ラ...不得意科目ほど,教材は多くなる
サピの(新)小6を5人教えています。3月組分けの解説を5回しました(全て対面)。教えている人が同じだから(私です)生徒は同じように考えて同じように正解に達して同じように間違えます私は「これは,間違えてはいけない問題」「これは,間違えてよい問題」「これは,できれば正解してほしい問題」と3種類に分けて印をつけて,復習に役立てもらっています。大事なことは私の解き方で解けばかなりの確率で正解に達する,と生徒に実感してもらうこと。生徒が解き方で迷ったら解ける問題も解けなくなってしまいます。ポチ,お願いしますにほんブログ村中学校受験ランキング現在
カリキュラムテスト|予習シリーズ4年㊤第1・2回国語(ab問題)(2023.2.17~18)
カリキュラムテスト|予習シリーズ4年㊤第1・2回国語(ab問題)(2023.2.17~18) カリキュラムテスト|予習シリーズ4年㊤第1・2回国語(ab問題)…
通っていた地域塾をイロイロあって秋に止め秋からは家庭教師中心週末の麻布対策塾テストは受けていました解説講義もありましたが講義はパスもしたと算数と理科の講師は1人ずつ各々週2回ずつ国語と社会は私だけで週1回1回5時間そして,結果は1月校全滅2月1日麻布合格麻布以外の2月校全滅国語勝負の記述重視校はこのようなことが時々起こります生徒は私の記述パターンを「書き切った」と,言っていました[私の独断ですが]対面でなくズームで教えて効果が出る生徒はその科目が得意な生徒だけの様な気がします不得意な生徒にはやはり対面で私がどこに線を引くか,どこにどんな印をつけるかを見せることが必要だと思いますまたキチンキチンと2時間で終了するのは「もう少し詰めたい」「もうチョットで分かってくれそう」という時生徒の大きな成長を逃しそうな気...1校だけ合格(大逆転?)
試験問題を前にして答えが分からなかったとき基本の解き方(パターン)に戻りましょう選択肢を解く手順は・・・記述のパターンは・・・そして手を動かしましょう国語は手作業です社会は知ってる?知らない?の問題が出たら知らない問題は飛ばしましょう出来る問題を一通り解いてから時間があまったら考えましょう各科目の試験を解くポイントはもう分かっているはずいつも通りの解き方で試験を解くのが一番合格可能性に近いでしょうポチ,お願いしますにほんブログ村中学校受験ランキング迷ったときこそ,基本に返る
今年初めての投稿です小6は過去問の精度を高める勉強をしていることでしょう過去問集によっては解答が異なっていることもありますが自分が納得する説明がされているかどうかで自分の正解を決めるのが良いでしょう小5・小4は2月から塾を変える・教室を変えるという生徒もいます私は地域塾でなければ自分が行きたい,と思えるところならどこでも良いよと言っています[現在]2月からの生徒募集はしていません空きが出ればこのブログでお知らせしますポチ,お願いしますにほんブログ村中学校受験ランキング小6と小5・小4
小4サピックス12月度マンスリー確認テスト(2022年12月実施)
小4サピックス12月度マンスリー確認テスト(2022年12月実施) 小4サピックス12月度マンスリー確認テスト(2022年12月実施)の国語の問題をレビューし…
国語は質・社会は量社会は基本となる1冊はあるでしょうからそれを読み込む,と言ってもムリ(読みとばすのがせいぜいです)そこで大量に過去問をやり基本となる1冊に戻ってチェックする私は社会は全ての生徒にメモチェに私の書き込みを書いてもらっています某超難関中受験生のお父さん過去問で間違えたところはほとんどメモチェに書いてある(書き込み含む)と驚いていました国語は解き方を愚直に守るそして学校ごとの微調整学校の傾向がつかめたら合格は近いです[1月の]超直前期の生徒は日程があえば受けることができますのでメッセージ・コメントを2月以降のレギュラーは現在募集していませんポチ,お願いしますにほんブログ村中学校受験ランキング1月の勉強
今の時期小6は過去問をグルグル回していることでしょう[例1]塾の国語の成績は良いけど開成の解き方が分からない,と言って冬休みから教えた生徒がいましたお父さんも開成出身今の傾向に変わった平成13年から一人で解けるまで過去問を解きまくりましたで,合格[例2]横浜双葉が第一志望の女子地域塾に行っていて算数は塾長が教えるから良いけど国語は,学生バイト記述がよく分からない,ということで1月から(OoO;)!教え始めました国語の記述はパターンさえ分かればわりと簡単で,合格[こうしてみると]記述重視校は最後の粘りが効きますポチ,お願いしますにほんブログ村中学校受験ランキング冬休みからの小6の勉強
昨夜のこと。 日能研から帰宅後、はな子が静かにお風呂場に。 育成テストの結果は、4科でこそ過去最高点でしたが、個別の点数は微妙 今回は優ノート無しかーなんて思…
今日は、 作文苦手男子(小4)が楽しく書くことを取り組み始めたので、 その経過をまとめておこうと思います。 目次 記述が苦手なら、まず雑記!(Z会の先生おススメの方法) 雑記だけでは限界が・・おススメのドリルはこれです! 入門編が終わったら、いよいよ作文書きへ・・ 記述が苦手なら、まず雑記!(Z会の先生おススメの方法) 記述テストを立て続けに受けてみて、 すっかり記述形式の問題に苦手意識をもっている次男。 読書量や読書レベルからいっても、 文章を読み取ることはできている、 でも書けない、自分の言葉で表現できない、 という問題のようです。 Z会の先生からは、 まず雑記をかいてみよう! 日記じゃな…
サッカーで解説者が言っていました前半・後半で守備的チームから攻撃的チームに変えるには人・システムを変えるのが一番だと国語の成績が悪い生徒については人を替える=受験生本人を替えることは出来ません受験対象校を変えるか解き方を変えるかだと思います国語の解き方はあっと言う間に変えることが出来ます[現在]来年度の新規募集はしていません現在私が教えている5年生・4年生からの持ち上がりと紹介された生徒でいっぱいですもし空きが出ればお知らせしますポチ,お願いしますにほんブログ村中学校受験ランキング人を替える,システムを変える
近頃午前から教える生徒が増えています午前10時から午後4時まで1度で歴史を(全範囲)通しで解説用意してもらうのはメモチェ私のオリジナル問題集(33ページ)私のオリジナル暗記用年号(3枚6ページ)参考書1冊(私が慣れているものを用意してもらいます)図表集3冊(日本史2冊,世界史1冊)地図帳(何でも良いです)録音機器またはビデオ(一度で私の話の全てを理解することは無理です)社会はやはり知識勝負の所があり記憶に残るエピソードを入れながら解説します私の授業から大学受験で日本史選択になった生徒多数います「私,歴女~~~!!!」という生徒は現役で早稲田大学法学部に進学しました私の生徒早稲田大学・中学に多く進学しています(特に中国人が多いです)国語は解き方が分かればあとは過去問を自分でドンドン解いて納得が出来ないところ...午前から教える
日能研に通う長女(小4:はな子)が受験した、育成テストの結果が出ました。 育成テストは範囲が限られるため、得意不得意=すなわち点数の波が出やすいです。 育成テ…
本日、日能研に通う長女(小4)が育成テストを受験しました。※以下の続きです。『育成テストの朝 仕上がりは不明(꒪ཫ꒪; )』おはようございます。 育成テストの…
国語は解き方を変えるしかありません成績が悪い今までの解き方で続けても成績が悪いままでしょう語彙力がない生徒でも分からない語句への対処する技術を伝授するしかありません受験勉強は「技術」です技術が身につけば成績が安定します私は文章への線の引き方選択肢のさばき方記述のパターンを生徒に教え込んでいますちなみに去年地域塾に通ってた生徒が私の方法論が良いと私のパターンで解いていたところその塾の国語講師の逆鱗に触れ・・・退塾し,サピに転塾(小6春)そしてその生徒はサピ偏差値63に合格しましたなおその地域塾の合格者で一番偏差値が高い学校はサピ偏差値51でした社会は11月はラストチャンスです去年の11月から教え始めた生徒のお母さんのメールです(抜粋)12月12日の合判ですが、社会が前回偏差値47今回60もとれました。先生に...成績が上がらない生徒
「学ぶ力」と「地頭力」がいっきに身につく(本のタイトルです)
「東大独学」という本があります「才能って,実は技術んです」と書いてあります「」部分は,この本に書いてあることを指します「東大生は,まず『モノマネ』から始める」私中学受験に必要な技術をパターンとしてまとめましたパターンに沿って(まねて)解いて,と生徒には言っています「つまらない『基礎』はなるべく速くクリアする」線を引く技術,選択肢のワンパターン,記述の4パターンを伝えた後生徒に問題を解いてもらうことで点を取る勉強をしてもらいます「振り返りのために,まずは現在地を知る」私,今サピ小5男子3人(全て中国人)を教えています各々の答案を見せて同じように教えて,なぜ点差がつくのか,自分に何が足りないのかを認識してもらいます開成では,「もったいない」と思えるレベルの生徒もいます中国人コミュニティーで切磋琢磨していると・...「学ぶ力」と「地頭力」がいっきに身につく(本のタイトルです)
以前のブログの再掲です父兄からのメールです(一部です)去年の12月から教え始めた生徒実は、[私の名]の指導が終わった後、試験日直前までメモリーチェックと国語の過去問を繰り返し解いたことで、最後の模試では、社会の偏差値が55前後ですが、なんと国語の偏差値が60にまで上がり、それまでは、30%の合格率だったのが、最後は、70%まで上げる事が出来きて、国語と社会の苦手意識もなくなり、本人も自信を持って解けるようになっていました。去年の11月から教え始めた生徒12月12日の合判ですが、社会が前回偏差値47今回60もとれました。先生に頂いたプリントを本当に泣きながら取り組んだ成果が出てきていると思います。直前期に引き受けて下さり本当にありがとうございます。いずれもズームで去年から今年にかけて教えた小6男子です[今の...国語は質(解き方),社会は量(演習)
某塾の某学校別模試を検討しました超難関中の模試説明文の1問目を解説中その時「こういう解き方は,この学校は絶対にしない」「この模試の解き方に慣れたら,合格可能性は下がる」とこの学校の過去問の正しい(と思う)解き方と比べながら私説明しましたそうすると横で聞いていたお父さん「この問題,解くのをやめましょう」と昨日教えた小学校4年生の模試ではその模試の解き方で解説されていました特に国語は当該学校の過去問に詳しい人に聞くのが良いと思います[思うんですが]学校別模試にはただ形式だけ似せて内容は似ても似つかないものが多数あります解き方の分析が甘いのでしょうやはり模試はホドホドにして過去問を検討するのが良いと思いますポチ,お願いしますにほんブログ村中学校受験ランキング某学校別模試について
国語が不得意の生徒のために夏休みから語句ファイルを作り語句は1000ほどになりましたしかしこれを生徒が全て覚えてくれるとは思えませんそこでこの言葉を知らなければ文章を読み違えるというものを残して語句を削ることにしましたこれは大事,という語句は加えます加えて語句のアプローチの仕方として言葉自体からの推理文章からの推理言葉を知らなくても文章の内容を理解する方法など入試問題を素材に学校別訓練もしています[すでに]私の生徒に解き方は教えてあります語句の意味がわかり解き方に慣れてくれれば合格は近いでしょう[ところで]もう秋です普通に塾に行っている生徒は必要な知識はすでに与えられているはずこれからは不要な知識は削って重要な知識を確実なものにする勉強をする時期でしょう今は私のオリジナル年号は7版を使っています以前「これ...削る
【解き方実況中継2】第3回合不合判定テスト(2022年9月11日実施)
第3回合不合判定テスト(2022年9月11日実施) 本文は読めているけれど、設問が解けないというお子様が一定数いらっしゃいます。初読の段階では情報を取得できて…
勉強は教えられないけれど、子どもの様子を観察するって大事ねという話
我が家には2021組の中1と2023組の小5がおります。 中学受験の試験は本当に難しく(伴奏されている方々にはそうではないかもしれませんが)、子どもには小5で学力は追い越されました。 もう私が勉強を教えることはありません、というかできません
パソコンのスイッチが入らなくなり古いパソコンでしばらくしのぐことになりましたその関係でメール・メッセージ・コメントが不安定で私のブログから私宛にメッセージを送っても届いていないかも今は正常になりましたそれで一昨日・昨日・今日メール・メッセージ・コメントを送られた方で私からの返事がない人は申し訳ないですがもう一度メール・メッセージ・コメントを送ってくださいm(._.)m[ところで]近頃国語はホドホドで社会を集中的に,という依頼が多いです地理4回歴史4回公民2回で社会の基礎は何とかなります後は過去問などの問題をグルグル回すだけです社会に限りませんが基礎が不安定ではその教科は危ういですただ「社会は暗記科目だから楽でしょ参考書・テキストの太字・赤字・青字を覚えればいいだけだから。」というのは社会を教えたことがない...「お知らせ」と「社会について」
①文章を読むときに,何を重視するかこれは,文章のどこに線を引くか,につながります②選択肢を解くポイントは③記述を書くポイントは一般論として①~③を即答できなければ国語講師として失格です一般論としてではなく〇〇中学の入試は①~③は,どう変わるか国語に限らず受験生は「こう聞かれたら,こう答える」と学校別に身に染みついていなければいけないと思います[なお]申し訳ないですが現在私は生徒募集をしていませんキャンセル待ちで良ければ依頼のメッセージ・コメントを下さいポチ,お願いしますにほんブログ村中学校受験ランキング国語講師を依頼するポイント
私はパターンに合わせて書くことを教えています2年前の生徒でサピの桜蔭模試(2回目)で国語が1ケタ前半の順位の生徒がいました私のパターンそのままを書いたものでした生徒に,その答案を見せることがあります大切なのは4つのパターンに文章の要素を当てはめるそして学校別に微調整例えば,栄光は1行の解答欄に3つの要素をねじ込みます大切なのは「これを書けば良かったんだよ。」ではなく,「このパターンに合わせたら,この要素が必要でしょ。」と軸となるもの(パターン)にこだわることそして,記述の書き方(パターン)がぶれないこと[今年]記述重視校を第一志望とする生徒が多いので記述のポイントを書いてみましたポチ,お願いしますにほんブログ村中学校受験ランキング国語の記述
私の生徒塾から2学期のオプション講座を勧められているそうです私は塾の成績が良い科目は受けても良いけど塾の成績が悪い科目は塾のやり方が合わないだろうから受けるの止めたらと言っていますあと4カ月これからが勝負です[ちなみに]成績の良い小5夏休みに歴史の先取りをしたいとのことで私ドラマチックに歴史を一通り教えましたそうしたらお母さんからのメールです昨日、奈良の興福寺の国宝館や東大寺等を見てきました。(中略)受験を見据えてお願いしておりましたが、生涯に渡り興味を持つきっかけになった手応えも感じており益々学ぶ事の楽しさで本人が満ちているようです。この生徒の家の近くには「私。歴女~~!!!」と早稲田大学法学部に進学した生徒がいます[なお]語句ファイルは468まで行きました今度の土日で終わる予定ですポチ,お願いしますに...オプション講座
原因は,主に2つあると思います第1は文章の読み方・解き方が分からないこれは訓練すれば良いだけ文章の線の引き方選択肢の解き方記述の書き方キチンと教えてもらって訓練する第2は語句の力が足りないほとんどの生徒は分からない言葉が出てきても線を引いて(引かないで)「ふーーん」で終わり「語句ノートを作って」と言ってもあまり効果はなさそうそこで私今年の夏休み語句ファイルを作りました某塾の夏期講習テキストを基に文章題約80語句の数は600以上になりました私が作ってネットで送って私が送った語句を見ても納得できない文章題を私と検討しますその時に生徒が「この言葉も分からない」という語句もファイルに追加するので語句の数はドンドン増えます五十音順に並び替えは瞬時にできるので自分で調べられます語句ファイルは2種類印刷して持っていきま...国語の点がよろしくない生徒
読解が得意にならない取り組み方(5) 国語の読解は、安定して良い成績が取れるようになるまでに時間がかかります。一方で、正しい学習法で取り組み続ければ、着実に実…
読解が得意にならない取り組み方(4) 国語の読解は、安定して良い成績が取れるようになるまでに時間がかかります。一方で、正しい学習法で取り組み続ければ、着実に実…
読解が得意にならない取り組み方(3) 国語の読解は、安定して良い成績が取れるようになるまでに時間がかかります。一方で、正しい学習法で取り組み続ければ、着実に実…
読解が得意にならない取り組み方(2) 国語の読解は、 安定して良い成績が取れるようになるまでに時間がかかります。一方で、正しい学習法で取り組み続ければ、着実に…
読解が得意にならない取り組み方(1) 国語の読解は、 安定して良い成績が取れるようになるまでに時間がかかります。一方で、正しい学習法で取り組み続ければ、着実に…
サピックス小4復習テスト(2022年7月度)文学的文章 中学受験生は毎月、様々なテストを受けます。テスト結果としての得点や偏差値に注目しがちですが、講師の目線…
サピックス小4復習テスト(2022年7月度)説明的文章 中学受験生は毎月、様々なテストを受けます。テスト結果としての得点や偏差値に注目しがちですが、講師の目線…
【解き方実況中継1】第2回志望校判定サピックスオープン国語A(2022年6月12日実施)
第2回志望校判定サピックスオープン国語A(2022年6月12日実施) 本文は読めているけれど、設問が解けないというお子様が一定数いらっしゃいます。初読の段階で…
【中学受験コラム11】偏差値には表れない頑張りをいかに認めるか(1)
偏差値には表れない頑張りをいかに認めるか(1) 今回のテーマは、「偏差値には表れない頑張りをいかに認めるか」です。国語は、この「偏差値には表れない頑張りをいか…
四谷大塚第2回合不合判定テスト国語(1)(2022年7月10日実施)
四谷大塚第2回合不合判定テスト国語(1)(2022年7月10日実施) 四谷大塚第2回合不合判定テストの国語の問題をレビューします。今回は、大問1の物語文を取り…
【すぐにできる国語の得点アップ法13】「主語ー述語」で間違えない(1)
「主語ー述語」で間違えない(1) 「主語ー述語」は、中学受験生の多くが苦手とするところです。特に多いのが、「問題は解けるけれど、なんかいまいち、しっくりこない…
【すぐにできる国語の得点アップ法12】接続詞の問題で得点しよう(1)
接続詞の問題で得点しよう(1) 多くの塾のテストや、中学入試本番において、接続詞の空欄を補充する問題は多く出題されます。空欄が4つあって、1つの空欄の配点が2…
具体と抽象を区別する 特に個別指導をやるようになってから気づいたのですが、国語の平均偏差値が50を超えないお子様の多くは、具体と抽象の区別を意識的にやった経験…
読解の良い教材ありませんか? 「読解の良い教材ありませんか?」というご相談をよくいただきます。たとえば、理科や社会であれば『4科のまとめ』や『コアプラス』とい…
AI時代だからこそ求められる読解力 AI(人工知能)の発達によって、単純労働はAIに置き換えられ、人間の行う仕事はどんどん限られていくということを、一度は耳に…
【すぐにできる国語の得点アップ法10】悪いクセをやめる!(1)
悪いクセをやめる! 特に個別指導をやるようになってから気づいたのですが、国語の平均偏差値が50を超えないお子様の多くは、そもそもの解く順番が間違っています。し…
【すぐにできる国語の得点アップ法7】傍線を含む一文を読もう!
傍線を含む一文を読もう! 「傍線の前後を読むと、ヒントがたくさんある。」と聞いたことがあるかと思います。しかし、もっと大事なヒントが隠れている場所があります。…
「読解が苦手」にも、色々ある 「読解が苦手」と一口に言っても、いろんなパターンがあります。今回は、国語の問題を解くプロセスを時系列に沿って説明します。お子様が…