メインカテゴリーを選択しなおす
年始なのにザラメ雪。早くも春スキーか…。 ところでみんなは、どんな雪質が一番疲れる~? それぞれ慣れてる雪質やシチュエーションがあって それが一番疲れないんだろうね。 例えば、基礎スキーヤーな
12/26から3泊で宮城県の鳴子温泉郷に行ってきました。鳴子温泉郷は、鳴子・東鳴子・川渡・中山平・鬼首の5つからなる温泉郷で、東北では有数の温泉地です(*´▽`*)雪が降ることを予想して、今回は電車での旅です。(ところが全く雪は降らなかったという・・・)秋田から山形県の新庄駅で乗り換え。3分しか時間がないのでお昼ご飯は食べず、そのままずっと電車で鳴子御殿湯駅まで。14時過ぎに到着。お昼ご飯の代わりに名物の『栗だ...
10月になりました。あのとんでもない暑さが落ち着き、ようやく秋らしい涼しさを取り戻したようです。それでも、日中はまだ夏を思わせる気温が続いています。「温暖化」の三文字が頭をよぎりますね。来年も同じなんでしょうか? いや、それ以上になるかも??? さて、最新号が出来上がりましたのでご案内いたします。ラインナップは下記のとおりです。
お久しぶりです。朝夕めっきり涼しくなりましたね。日中は気温が高く、未だ夏の名残りがある七ヶ浜です。しかし、今日はどんよりとした曇り空になり、肌寒い一日になりました。あと数日で11月ですものね。 今日は、17号の「手と手 ~七ヶ浜を支える人たち~」からボランティアさんのお話です。七ヶ浜町で支援活動をされた堀勝義さん、堀志津さんご夫妻(仙台市在住)をご紹介します。 堀さんご夫妻のご出身は、和歌山県東牟婁郡(ひがしむろぐん)。勝義さんは潮岬(しおのみさき)がある串本町、志津さんは那智勝浦町でお二人とも海の近くで生まれ育ちました。勝義さんは、宮城県に大学院入学のために来られ、東北大学抗酸菌病研究所(現…
今日はわが町の「花淵灯台(はなぶちとうだい)」をご紹介いたします。(画像は2021年5月の見学時に撮影) 花淵灯台は、仙台新港を開港するにあたって設置されたと聞いています。東日本大震災の地震にも耐えた灯台です。 では、一緒にのぼってみましょう(^O^)/
昨日に引き続き灯台のお話をします。 今日ご紹介するのは、代ヶ崎浜の「地蔵島灯台(じぞうしまとうだい)」。 上記写真は多聞山からの眺めです。この景観は、松島四大観の一つ「偉観」と称されています。観光パンフレットなどで見かけたことがある方も多いことでしょう。そして、手前の島が地蔵島。そこに立っているのが地蔵島灯台。 地蔵島は、松島湾に浮かぶ無人島です。もともとは「達磨島(だるまじま)」と呼ばれていました。この島の辺りで行方不明になった勘助の供養のために地蔵を安置してから、いつしか「地蔵島」と呼ばれるようになったそうです。 七ヶ浜町歴史資料館に初代の灯台で使用していた石が展示されています(^O^)/
昨日は家の用事があり、登米市に行ってきました。三陸道をとおれば、七ヶ浜から車でおよそ1時間ほどで着くのが嬉しい。だいぶ気軽に行けるようになったのが有難いです。 帰りに、高倉勝子美術館を観てきました。二度目の訪問になります。 以前、食の聞き取りをしていたときに、「塩釜三中にいた先生が七ヶ浜へスケッチに来ていて、ウミドリを描いた絵があるそうだ」という話を聞きました。「登米に美術館があるそうだよ」というので、4年前に行ってきました。
今日は、17号に掲載の「いまむかし」から「畑仕事」について。 写真は、震災前の菖蒲田浜字石堂辺りの田園風景です。七ヶ浜国際村ホールの屋根がひょっこり見えますね。ちょうど田植えのシーズンを迎えたところでした。 海のイメージが強いわが町ですが、昔から田植えや畑仕事も行われています。漁業と農業、兼業の方が多かったお話を聞きました。ただ、河川が無いのでため池が多いです。昔は入江だった阿川沼は大きなため池なんですよ。主に水田の農業用水として使われています。 それでは、七ヶ浜の皆さんから伺った昔ばなしの一部をご紹介しますね (^O^)/
今日は、午前中に年賀状を出しに塩釜郵便局へ。その帰り、次号の取材に塩釜の某所へ立ち寄り、写真を撮ってきました。 せっかくなので、貞山大橋の上からもパチリ。下を流れるのは、貞山運河。私は、貞山堀と言った方がしっくりくるのですが・・・。七北田川の河口から塩釜までは、御船入堀と呼ばれています。 橋の上から、わが町方向を撮影。茶色の屋根は、みお七ヶ浜です。この辺りは、開発が進んだようで雰囲気がだいぶ変わりました。歴史資料館辺りも同様で、以前から気になってはいたのですが。写真を撮っておけばよかったと反省です。 町は生きものですからね。やっぱり記録って大事だなとあらためて実感しました。ぼちぼち、まち歩きを…
新年あけましておめでとうございます。2024年も小誌「聞き書き七ヶ浜」をどうぞよろしくお願いいたします。素敵な一年にしたいですね。 今年の年賀状は、湊浜薬師堂とカヤノキをご紹介しました。当ブログ等でも何度か取り上げさせていただきましたので、過去記事を貼っておきますね。 kikigaki7.hatenablog.com kikigaki7.hatenablog.com 今日は #湊浜薬師堂 の例大祭へ。普段は非公開の #摩崖仏 が特別に公開され、町外からの見学者もいました。公開時間は、本日21日13時まで。#湊浜 #薬師如来像#七ヶ浜町 #七ヶ浜 pic.twitter.com/Uv3BuP2u…
子どもが初日の出の写真を送ってくれました。菖蒲田海水浴場からの眺めです。 現地は、例年どおりご来光を拝みに来た人たちで大混雑だったようです。菖蒲田では、毎年餅まきを行っていますからなおさらですね。 初日の出の写真を数枚アップします。お裾分けのお裾分けですね(^O^)/
も〜いくつ寝ると〜おしょおがつ〜🎵という事で今年麺活の食べ納めwww今年も何杯食べたか数えてはいませんが、年と共にG系より淡麗系が好みになり、胃袋を労わりなが…
クリスマスイブ🤶ですな〜。少し前まではクリスマスが近づくに連れて気持ちも高揚してたと思いますが、今は何も感じないwwwスーパーでケーキや鶏の丸焼きを見て、あー…
【仙台市太白区】フルーツピークス 仙台富沢店(fruits peaks)/老舗果物店のカフェに初訪問
福島県郡山市が本店の『フルーツピークス』は、『フルーツショップ青木』から生まれたカフェテリアで、今回は仙台富沢店で食べたフルーツサラダランチを紹介します。
日替わりランチ 「中華菜館 彩中」宮城県仙台市太白区大野田字王ノ壇39-1 022-248-8774 [今日の食事] 日替わりランチ 950円 …
赤井官衙遺跡で過去最大規模の倉庫とみられる建物跡や竪穴建物跡、器などの遺物が発見された。 18日午後1時半から現地説明会があるという。[河北新報]...
【川崎町】cafe maru(カフェ・マル)/イーレ!はせくら王国の手作りカレーと自家焙煎コーヒーの店
川崎町の『イーレ!はせくら王国』の中にある喫茶店『cafemaru(カフェ・マル)』は、12月に仙台市河原町から移転してきたばかりの「手作りカレー」と「自家焙煎コーヒー」の店という情報をもとに、早速訪問して食べてきた手作りカレーを紹介します。
METRO MHU-601E(DKA) こたつ用 取替えヒーターを購入しました。 古くなって調子が悪くなったメトロのMHU-600E からの買い替えです。…
「そばの神田 東一屋本店」宮城県仙台市青葉区一番町4丁目5-19 022-266-8667 [今日のお蕎麦] 野菜かき揚げそば 490円 …
今年の4月~5月にかけて自宅のリフォームをしました。 システムキッチンと床と二重サッシの工事でした。 キッチン工事中は、炊事ができないのが不便でしたね…
【柴田町】cafe le ciel(ル・シエル)は居酒屋「月の涙一休」がランチ可能なカフェとしてオープン
柴田町の居酒屋「月の涙一休」が、昼間はワンコ同伴可能なカフェとして「cafe le ciel(ル・シエル)」をオープンしたとの情報を入手し、早速訪れてランチを楽しんできたので紹介します。
【地理/面積】宮城県市町村別面積が小さい(狭い)ランキング(2023年10月)
面積 広さを表す面積。 これも気になるものだったりします。 宮城県 47都道府県ある日本。 その
名称/かべちゃんカレーへそ大根入り辛さ/表記なし販売者/丸初(まるはつ)代表者春日部泰昭住所/宮城県伊具郡丸森町字田町南購入日/2022年3月購入店/丸森物産いちば八雄館実食日/2022年8月価格/540円定価/540円内容量/180gカロリー/表記なしお湯で3~5分レンジ500wで2分600wで1分30秒口上「へそ大根」が旨みを引きたてた!!風味豊かなヘルシーご当地カレーへそ大根とは初冬に収穫された大根を輪切りにして茹で、1ヶ月ほど串に刺し乾燥してできあがった凍み大根です。串に刺した後の穴が「おへそ」に見える事から名付けられた“丸森の特産品”です。(表面)中袋はシンプルな銀色。片面下部に賞味期限表記あり。所用で仙台へ行ったときにちょっと足を延ばして立ち寄ったところでこんなカレーを見つけました。かべちゃん...670食目:かべちゃんカレーへそ大根入り(丸初)
定禅寺通り (仙台市青葉区) 光のページェント最終日は大賑わいでした 昨日、SENDAI光のページェント を見に行きました。 仙台市の年末の風物詩ともい…
ハサミの柄が折れてしまいました。 少し硬いものを切ろうとした時です。 10年以上は使っていると思います。 100円ショップで買ったハサミかな。 こんな…
ドンキー満喫セット 「びっくりドンキー西多賀店」宮城県仙台市太白区西多賀1丁目24-30 022-307-6887 [今日の食事] ドンキー満喫セ…
蔵王のお釜ベーコンピザ(中サイズ) 「森のピザ工房 ルヴォワール」宮城県柴田郡川崎町前川字松葉森山6-5 0224-86-4678 [今日の食事] 完…
冬用のスニーカーを買いました 今日、冬用のスニーカーを買ってきました。 BIO FITTER の BF-185 という靴です。東京靴流通センサー西…
[3ヶ月連続定期便] 令和5年産 ひとめぼれ 10㎏~宮城県大郷町【ふるさと納税】
宮城県大郷町のふるさと納税の返礼品『[3ヶ月連続定期便] 令和5年産 ひとめぼれ 10㎏』を紹介します。寄付金は、35,000円です。★令和5年産 新米受付開始★2023年10月上旬頃より順次発送となります。
【角田市】中華料理清華園は老舗の人気中華料理屋で、そこで食べた料理を紹介します
角田市内で人気の中華料理店「中華料理清華園」に訪れ、そこでいただいた「エビのチリソース煮定食セット」をご紹介します。
今年もあとわずか😱年越す前にやっておきたい事がまだ残っており、毎日あたふたしております😭たまにはゆっくりプチ温泉旅行という事で遠刈田温泉でマッタリしております…
【アンジュルム】佐々木莉佳子、卒業へ|宇宙一のアイドル、ずっと応援する!【ハロプロ】
”笑顔も涙も似合う、宇宙一のアイドル佐々木莉佳子。愛あらばIT'S ALL RIGHT!ずっと応援する✨” おごめ~ん、大分のtakatch親方です(`・ω・…
【名取市】「YURIAGE ひより」は「かわまちテラス閖上」付近でスタイリッシュな建物で珈琲を飲める店
名取市の「かわまちテラス閖上」には何度か訪れていますが、今回は三角屋根のスタイリッシュな建物で珈琲を飲める「YURIAGE ひより」というカフェを紹介します。
日時:令和5年12月17日 06時30分ごろ 住所:宮城県塩竈市石田 状況:ツキノワグマ1頭の目撃情報 特徴:体長約100センチ現場:路上(詳細な場所不明) ...
アクセス…東北新幹線仙台駅から無料送迎バス(要予約)利用又は、三陸道志津川インターから車で約10分。宿の特徴・魅力…南三陸の海岸沿いにある大型温泉旅館です。気仙沼線が廃止になった今、車以外の交通事情はとても悪いのですが何と100キロ近く離れた「仙台駅」までバスで無料送迎🚌してくれるのです!しかもこの送迎バスは2024年3月末までの日~木宿泊の復路限定で「観光付き送迎コース」も別にあり、こちらもバス代は無料!温...
「中華菜館 彩中」宮城県仙台市太白区大野田字王ノ壇39-1 022-248-8774 [今日の食事] えびやきそば 1,050円 二人で…
単身赴任の秋田では既に積雪があるようで、いつもより早めに帰宅。案の定、駐車場の雪かきをするハメになりましたとささて、宮城野区榴岡にオープンした「もちだや」で麺…
今日のご飯は? 『宮崎名物鳥の炭火焼』うーんブランド物とかこだわってたけどいまは別にいーかなー 確かに安物はすぐ毛玉できたりして、 毛玉出来ない生地も首元…
2023.12 おときゅう旅2日目、東京から一緒だった習い事仲間と14時半に別れました。この後、仙台時代の友達と17時半から飲み会があるのですがそれまでに3時間あります。とっさに思い付いたのが仙台に住んでいた頃にやり残していたこと。あれだけ松島に通ったのに瑞巌寺に行ってなかった。瑞巌寺に行かないと 「松島を知ってる」 とは言い切れない(笑)今年3月に仙台に行った時も行けなかったのです。 その時の記事はこちらからや...
【名取市】食事処 千屋本店の本まぐろ丼満喫も久しぶりに行った閖上港朝市は大混雑でした
名取市の閖上港朝市に久しぶりに訪れ、メイプル館内にあるまだ試していない「千屋」という店で美味しい「本マグロ三色丼」を食べる事ができたので紹介します。