メインカテゴリーを選択しなおす
資産形成を考えて行く上で、 新NISAやiDeCo(イデコ)を 検討中の者も多いだろう 結論から言うと 若者は イデコはやるな 制度自体は、 他の媒体から 学んでもらうとして イデコは原則60歳まで 資金拘束される。 基本的には 何があっても 掛け金を下ろせない。 君は イ...
にほんブログ村 ブログ村に参加しています。ポチっとしてもらえるとありがたいです。2023年5月~2025年3月1日の、iDeCoの年金資産評価額、運用金額、評価損益、運用利回りは、以下に示す図のとおりです。月額68,000円掛けてます。2023年3月に楽天証券からマネックス証券に移管し、移管した時点での掛金は68000×69か月=4,692.000円、年金資産評価額は、5,136,105円でした。IDeCoは先月と比べて、24万円余りのマイナス。昨年11月以...
「残業を減らしたい」『サボりたいだけでしょ?』 「大勢より少人数の方が落ち着く」『友達いないの?』 「移民を受け入れるべきだと思う」『じゃあ、自分の家に住まわせたら?』 「貯金だけじゃなく投資も考えた方がいい」『ギャンブルにハマる気?』 どれも、なんだか話がすり替わっていますよね。これは「ストローマン論法(藁人形論法)」と呼ばれる詭弁のひとつです。相手の主張を勝手に極端なものに置き換えて、それを叩くという手法になります。 この論法、実は日常会話だけでなく、投資やFIREの議論でも頻繁に登場します。たとえば、こんな話を聞いたことはないでしょうか? 「インデックス投資は退屈だから儲からない」「FI…
2025_0224-0228。週損益:-1,345,466。
2025/2/222025/3/1前週比資産残高28,255,80826,910,342-1,345,466評価損益3,655,1362,309,670-1,345,466リターン14.85%9.39%-5.46%ファンド名2025/2/242025/2/252025/2/262025/2/272025/2/28特定口座S&P500-747,425670,865683,919609,829オルカン-1,265,1711,129,9911,181,04
2025/2/82025/2/15前週比資産残高28,208,05428,754,742546,688評価損益3,607,3824,154,070546,688リターン14.66%16.89%2.23%a ファンド名2025/2/102025/2/112025/2/122025/2/132025/2/14特定口座S&P500851,150-943,586976,221972,164オルカン1,369,381-1,534,2761,627,1871
新NISAは赤字転落も「嫌な感じ」こそ投資のリターンの源泉か/全世界株・先進国株・米国株(S&P500/NASDAQ100)・国内株・新興国株 各インデックスファンドの成績
投資のリターンの源泉とは、全世界株・先進国株・米国株(S&P500/NASDAQ100)・国内株・新興国株のチャートと騰落率
投資戦略宣言2025に従い、投資資金の毎月積み立て金額とポートフォリオを決定しました。実際の投資運用実績を毎月報告していきたいと思います。
現在、株価が下落している状況で、投資を続けることに不安を感じている方も多いでしょう。しかし、インデックス投資は長期的に見ると安定した成長を見込める方法です。 この記事では、インデックス投資のメリットや、なぜ積立投資を続けることが大切なのかを解説します。投資初心者や高校生にもわかりやすく、安心して投資を続けるためのポイントをご紹介します。
こんにちは、ネット、対面の主要証券会社11社の少額投資非課税制度(NISA)口座は2024年1年間で約250万件増えました。そのうち7割が楽天、SBI証券のネット証券最大手2社に集中しました。2月13日付朝日新聞6面で報じました。朝日新聞に...
株式投資は、将来の資産形成やお金を増やす手段として注目されています。しかし、投資を始める前に知っておきたい基礎知識がたくさんあります。 この記事では、株式投資を始める際に覚えておくべきポイントを、初心者にもわかりやすく解説します。これから投資を始めたい方や、少し不安を感じている方に向けて、安心して始められるようにサポートします。
株価下落のときの不安な気持ち、どうすればいい?〇〇アナリストの言うことを聞く?投資の神様の名言を聞くほうが効くかも!?
2025年2月期の実績まとめとなります。先月に引き続きPCを買い換えてデータ編集がMSのエクセルからLibreOfficeに変えて7四苦八苦中。2025年の状況は個人的には軟調です。ほかの方はどんなもんでしょう?2月も引き続き資産は減ってます。というか月末にがっつり日経平均は暴落
株式市場には、過去に数々の上昇と下降がありました。それらを振り返ることで、私たちは多くの投資家の教訓を学ぶことができます。 この記事では、株式市場の歴史を振り返りながら、初心者でも実践できる投資家の教訓を紹介します。投資を始めたばかりの方にとって、過去の経験から学ぶことは、これからの投資活動に大いに役立つでしょう。
今週も下落が目立ちましたね。特に、トランプ大統領が中国・カナダ・メキシコに追加関税を課すとの発表が、世界的な株安を引き起こしています。 私もこの2週間で10%ほど資産を減らしました。 いつも同じ内容で恐縮ですが、インデックスを中心とする私たち投資家が心掛けるべきことは、「長期」「継続」「積立」です。どうか、長期的な目線で淡々と積み増しをつづけてください!
💰備忘録も兼ねた運用実績公開💰25.03.01 2月の統括📈
いやはや2月はとことん下がった1か月でした。。。もう全資産で下げで笑うしかない🤣2/1時点の資産と比較してみると・・・一番、下がったのは旧つみたてNISA。2銘柄合計で30万円オーバーの下げ⤵⤵次点は毎度おなじみのSPXLが-14万円⤵⤵日本個別株も8.8万円の下げとガッツリ下がって、特定口座の銘柄合計でダブルバガーから陥落😱ちなみにeMAXIS Slim米国株式(S&P500)はマイナスになっていませんが、積み立て額が前回の評価額が上回った...
投資資産1億円に向けた長い道のり。2025年2月分の投資実績まとめです。保有銘柄と投資額、構成比率やこれまでの損益など、投資家の皆さまの参考にしていただければ幸いです。2月は米国株価自体は横ばいだったものの円高の影響が大きく、資産額は先月から大幅マイナスとなりました。
投資資産1億円に向けた長い道のり。2025年1月分の投資実績まとめです。保有銘柄と投資額、構成比率やこれまでの損益など、投資家の皆さまの参考にしていただければ幸いです。1月は新NISAの成長投資枠を埋め、さらに日本株と米国株を買い増したことで大幅に積み増すことができ、資産額はついに4,000万円を突破しました。
最近、関税関連の話題を目にすることが多くなっている気がします。今週に入りトランプ大統領はEU、中国、カナダ、メキシコに対して関税を課す考えを示しました。関税関連の話は相場にも影響を与えており、かなり不安定な動きになっているように思います。
【配当マシーン】インベスコ世界厳選 世界のベスト 今月もタコでは無いですよ
MY PF前日比今年3回目のマイナス100万円オーバーおはようでやんす お越し頂きまして感謝2xでありんすねアリガトサンお気楽&目先投資家Himari陽葵でございます いやはや 溶けておりますアタシの少ない資産が・・・・ トホホホのホ 騰がる時はジワジワと下がる時はドカーンとね 皆さんも同じく下落ヨね ここで資産増やしてる人天才ね いるのかしら?居るわね(笑)きっとね そんな中 毎月恒例のインベスコさまからお給金が...
新NISA運用実績、ライバルファンド比較、全投信・流入金額ベスト10 2025/2末
2月末時点での、自分が投資している新NISAの運用実績と、自分の投資先のライバルファンドとの比較を公開します。 数字は楽天証券のサイトから拾っていますが、流入金額だけは日経電子版からもらっています。 日経電子版による2月の流入金額ベスト10は、次の通りです。 スリムS&P500が、3ヶ月連続でトップになりました。 オルカンも僅差の2位で、この2強の人気は不況と言えど鉄板です。 FANG+もしぶとく8位に残っています。 続いて自分の実績です。 金額単位:万円 名称 現状金額 投入金額 評価損益 利益率 楽天S&P500 151.8 140.0 11.8 8.45% ニッセイNASDAQ 290.…
投資を始めたばかりの方や、これから投資を考えている方にとって、「今すぐ投資しないと損をするのでは?」という焦りを感じることはよくあります。この感情をFOMO(Fear Of Missing Out)と呼びますが、これに流されてしまうと冷静な投資判断が難しくなります。 本記事では、FOMOに負けないための投資方法として、長期・積立・ドルコスト平均法を中心に解説します。初心者の方にも分かりやすく、実践しやすい方法をご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
毎月恒例の資産状況と積立投資の報告記事です。 最近はすっかり投資関連の情報には触れず、ほったらかしの状態が続いています。 NISAの枠をオルカンで全て埋めると決めてからは、積立投資以外で行動することがほとんどありません。 インデックス投資家
2025年2月18日(火)~2月22日(土)の30代夫婦の投資実績公開
こんにちは、おもちです。 本記事では、今週(2/18~2/22)の30代夫婦の投資実績を公開したいと思います(
こんにちは、27日の米国市場は主要500社で構成するS&P500指数が前日比1.58%安となりました。国内外の新聞社や通信社が報じました。決算で市場予想を上回ったエヌビディアが前日比8%安になるなど大型テック株式は軒並み下落しました。報道に...
【新NISA、満額投資しなくてもOK】コツコツ資産形成を始めよう!
「新NISA」とは、将来の資産形成に役立つお得な非課税制度です。 積み立て投資枠120万円、成長投資枠240万円と、年間最大360万円まで投資できるため、資産を増やしたい方にとっては非常に魅力的な選択肢です。 しかし、実際に新NISAを利用している人の多くは、満額投資をしていないことがわかっています。無理に満額を目指す必要はありません。大切なのは、少額でも長期的に投資を続けることです。 本記事では、無理なく新NISAを活用するためのポイントをご紹介します。
オールカントリー(全世界株式)やS&P500などのインデックス投資は、年初から株価の変動が大きく、特に2月に入ってからは一進一退の状況が続いています。円高の影響もあり、資産が減少している方もいらっしゃるでしょう。実際、私自身も10%近く資産が減っています。しかし、このような状況でも冷静に対処し、長期的な視点を持つことが大切です。この記事では、インデックス投資の特徴や投資家が取るべき対応について解説します。
資産公開2025/2末(投資3年2ヶ月目)、前月より462万減少…億り人はなんとか維持…
2月末時点での資産全容と投資状況を公開します。 なお、自分の投資方針は、以前記事にしましたが、「誰でもできる投資で最大利益」というのが基本方針です。 私の投資方針。 - 最速億り人の「誰でもできる投資で最大利益」 まずは資産の推移です。 今月から、資産の推移グラフをトップに持ってくることにしました。 このグラフ、見やすくて個性もあって、割と気に入ってるんです。 グラフの順番も変えて、評価益を一番下にしました。 この方がもっと分かりやすいかなと。 もう自分は追加投資をしないので、評価益の推移が資産の鍵を握っているということもあります。 で、前年より大きく減っていることがよく分かります。泣 次に、…
【2年に1度の】2023年の純金融資産保有額別の世帯数と資産規模がこうひょうされました【お楽しみ】
ついに、野村総合研究所の2023年純金融資産保有額別の世帯数と資産規模が発表されました 皆さんはもう確認されましたでしょうか? 上記は、2023年バージョンと2021年バー
こんにちは、個人型確定拠出年金(iDeCo)の2023年度末の資産残高は6.2兆円(加入者3,300万人)と、過去3年間で2.1倍に成長しています。企業型確定拠出年金(企業型DC)が22.8兆円(加入者8,300万人)と規模は遥かに大きいも...
投資を始めるには、まず資金をどのように運用するかが重要です。特に初心者の方にとって、リスクを避けながらコツコツと資産を増やす方法を知っておくことが大切です。本記事では、長期的に安定したリターンを目指すための基本的な考え方を紹介します。
【GPIFは優秀!?】Part2:日本の公的年金制度について
投資 https://mumuchanblog.com/invest-327/ セミリタイアと富裕層入りを目標に、夫婦2馬力で投資しております セミリタイアと富裕層への道 【GPIFは優秀!?】Part2:日本の公的年金制度について
💰備忘録も兼ねた運用実績公開💰25.02.26 今夜はNVIDIAの決算発表😎
今週は月曜日が旗日でしたので、約定日も少なかったハズなのですが・・・いやはやガッツリ下がってますね💦リスク資産の総合計では前回(2/22)比で約3%、金額的には18万円ほど下がりました😭2月はじめと比べると30万円近く下がったんだなぁ・・・(笑)前回比で言うと、金額的に最も下がったのはENEOSホールディングスで、約17%、約4万円の下げ。SPXLは意外と7%の下げ。金額にして2.5万円ほどなので、思ったより下がらなかったか...
楽天証券で新NISAの積立ランキング1位に輝く「楽天・高配当株式・米国ファンド(四半期決算型)」は、安定した配当を狙いたい投資家に注目されています。また、SBI証券では「SBI・S・米国高配当株式ファンド(年4回決算型)」が5位にランクインしており、米国の高配当株投資に関心が高まっています。本記事では、この2つのファンドの特徴や人気の理由について詳しく解説します。
【日経225 vs S&P500】日本株投資の難しさと今後の展望
日本株への投資は難しいと感じている方も多いのではないでしょうか? 本記事では、日経225とS&P500を比較し、なぜS&P500が安定的に成長すると考えられるのか、そして日本株が抱える課題について掘り下げていきます。少子高齢化や円安など、将来の不確実性が高い中で、投資家がどのような選択をするべきなのかを考察します。
【配当狙いで株を買うのはあり?】新NISAのメリットも紹介!
この記事では「配当狙いで株を買う」ことについてお話しします。 株を買うとき、株価が上がることだけでなく、配当金を狙って株を買うこともできます。 配当金は、会社が儲けたお金の一部を株主に分けてくれるものです。では、配当狙いで株を買うのはどうなのか?そのメリットと注意点について紹介します。
こんにちは、全世界株式の合計時価総額は2025年2月10日から2月14日の週に125兆ドル(約1.9京円)を超え、2024年12月以来の大台超えとなりました。QUICK・ファクトセットが試算し、日経電子版が報じました。日経電子版によると、米...
【アップルの新製品発表】2025/2/17から2/21の米国株について
投資 セミリタイアと富裕層入りを目標に、夫婦2馬力で投資しております セミリタイアと富裕層への道 https://mumuchanblog.com/invest-326/ 【アップルの新製品発表】2025/2/17から2/21の米国株について
【インデックス投資も立派な投資家】個別株投資との違いを考えよう!
「インデックス投資をする人は投資家ではない」と聞いたことがある人もいるかもしれません。しかし、これは本当なのでしょうか?インデックス投資も立派な投資の方法です。この記事では、個別株投資とインデックス投資の違いを説明し、どちらが本当の投資家なのかについて考えてみます。
本記事では、S&P500を売却した背景やバフェットが意図する投資方法について解説します。 初心者の方でも理解できるように、優しく解説していきますので、ぜひ最後までご覧ください。
【iDeCo】2025年2月現在の資産公開【公務員×会社員】
3人の男の子を育てる三世代同居6人家族のママことハレバレちゃんです。夫婦で掛けているiDeCoについて、2025年2月20日現在の残高を報告します。 アラフォーの地方公務員と会社員という比較的安定した夫婦が満額で資産形成 ...
2025/2/152025/2/22前週比資産残高28,754,74228,255,808-498,934評価損益4,154,0703,655,136-498,934リターン16.89%14.85%-2.04% ファンド名2025/2/172025/2/182025/2/192025/2/202025/2/21特定口座S&P500937,588928,239961,932936,354861,735オルカン1,574,8721,569,8501,
先日発表された野村総合研究所の調査によると、富裕層が増加している一方で、マス層の世帯数も増えており、資産格差が広がっています。これからの時代に向けて、格差を乗り越えるためには、早期に資産形成を始めることが重要です。この記事では、その理由について詳しく説明します。
【これを読めば大丈夫!】初心者でも理解できる投資信託の仕組み解説!
「投資信託ってよく聞くけど、仕組みがよくわからない…」と感じている投資初心者の方へ。 このブログでは、投資信託の仕組みをわかりやすく解説します。 専門用語をなるべく使わずに説明するので、初めての方でも安心です。 投資信託の種類や選び方、メリ
新NISAが始まって1年ちょいが経過しましたが、2024年は相場が良く損益がプラスの方が多かったのではないでしょうか。2025年に入って相場は一進一退、為替も円高方向に動いているため、含み益が徐々に削られている状況となっています。そんな相
大きく負けなければ最後は勝つ 円高ドル安に また31万円も儲かってしまった話し 今年の売買利益は351万円 パンダの週間株式日記(2月24日)
今週もパンダの週間株式日記いってみよ〜♫ 米国🇺🇸が関税を引き上げたら 米国が関税を引き上げたら、米国内の物価が上がる、
商船三井(9104)を仕込みました 株は 1・3・5 のルールで仕込め パンダが海賊王になる日 パンダの週間株式日記(2月17日)
パンダです。米国大統領🇺🇸のトランプ氏が気持ち良いくらいに、やりたい放題やっていますな。それでは今週もパンダの週間株式日
こんにちは、私と家族は「長期分散低コスト」を基本に、リスク資産は時価総額加重平均型の低コスト全世界株式インデックスファンドを選択し、リスク許容度の範囲内で運用しています。私が家族より少しばかりリスク許容度が低いので無リスク資産として、個人向...
投資にはさまざまな方法がありますが、特に注目されているのが「個別株投資」と「インデックス投資」です。 個別株は特定の企業の株を購入して、その企業の成長に期待する方法ですが、リスクが大きく、長期的に安定して利益を上げることは難しい場合もあります。一方、インデックス投資は、市場全体の成長に投資する方法で、比較的リスクが少なく、長期的に安定したリターンが期待できるとされています。 今回は、インデックス投資がどのようにして利益を生むのか、その理由をわかりやすく解説していきます。 1. インデックス投資とは? 2. インデックス投資の特徴 3. なぜ米国株に連動するインデックスは利益が出るのか? 4. …