メインカテゴリーを選択しなおす
🇯🇵🇹🇭仕事をさっさと引退し、『タイ国』に脱出(移住)🏖してみた...の記(カレーパンと餃子...編)
🇹🇭バンコクの日本人街と言われるSoi33近辺(奥に行くとフジスーパー1号店があるところ)。 この場所に限らず、プロンポン🚉周辺は、日本人を含む外国人が(住んでいる人、観光客を問わず)溢れている場所(今みたいに電車網が発達していなかった30数年前は、観光客にとっては、スクンビット沿いは、来辛い場所の一つであった...駐在員等が住む場所であって、その昔はこの界隈は(観光客には)見所が殆どなく、寂しい場所だった...のだが...)。 丁度、「七夕🎋」が近かったので華やかであった(5月には「鯉のぼり🎏」が旗めく)。 にほんブログ村 私も嘗て(企業の)駐在員時代は、 ...どこの国に異動しても、(どこ…
1590年に即位したアユタヤ王国ソンタム王は日本の戦国時代に主を失い海を越えて来た600人ほどの浪人を傭兵として雇ったことからこの地に日本人村が形成されました。 地図 営業時間:朝9時半から夕方5時まで (時間変更があります) 入場料:50バーツ 入口の左側にチケットカウンターがあります。 また浴衣のレンタルや園内ではカフェが併設しています。 園内には博物館があり当時の生活などを説明しています。 園内にはもう一か所博物館があります。 アユタヤ日本人村の歴史 アユタヤ王国の歴史は常にビルマとの戦争が続きアユタヤ王国ソンサム王(在位1590年ー1628年)は外国人傭兵でビルマとの戦争に対抗していました。 当初は鉄砲の扱いに慣れたポルトガル人傭兵を雇いましたが、ビルマもポルトガル人傭兵を使ったとこから双方が同士討ちを嫌ったために役に立ちません。 そこで戦国時代が終わり戦に慣れていた浪人を日本人傭兵として雇い、最盛期には南北570mで230mの日本人村には1500人ほどが住んでいました。 また鎖国以前の江戸幕府による貿易では傭兵以外に日本人貿易商や日本を追われたキリシタン、また現地のタイ人と結