メインカテゴリーを選択しなおす
子どもの【やる気を失う関わり方】と【心に響く関わり方】の違いって?
言うこと聞かない子ども。良かれと思って言ったことが返って裏目に出る。思い通りにいかない子育て。 私がうまく子育てできないからだ。私が子育てヘタクソなんだ。それ…
【盲点!】自分で動く子どもになる関わりに必要なのは「○○を知ること」だった!
/子どもへの声かけって大切!\よく聞きますよね。確かにそう!張り切って早速実践してみた。 なのに・・・下の子には効果絶大なのに上の子には全く効果なし! なんで…
「明日の準備は?」「宿題やったの?」「やることやってからゲームしなさいよ!」毎日イライラしながら声かけるのがしんどい・・・そう思ったりしませんか? これ、少し…
【残1】「心配してあげてるのに!」イラついても何度も繰り返すママの『心理』。
「せっかく言ってあげたのに!」「何度も言ってあげてるのに!」忘れ物をしないように、先生に怒られないように「せっかく心配してやってあげてるのに!」 これ、私の心…
続・「せっかく言ってあげたのに!」まさかの私が【○○○ナイ】だった!
「なんでママの話を聞かないのよ!」「忘れ物をなくそうとか思わないの?」子どもが忘れ物をしたとき、そう思ったりしませんか? 「せっかく言ってあげたのに、私の話を…
「せっかく言ってあげたのに!」心がザワついたときには、コレに気づいて!
「せっかく言ってあげたのに」 子どもが忘れ物をしたとき、そう思ったりしませんか?そのまんま子どもに言ってしまうこともあったりしませんか? 良かれと思って言って…
「せっかく言ってあげたのに!」まさかの私が【○○○ナイ】だった!
「せっかく言ってあげたのに!」「ちゃんとママの話を聞かないから!」子どもが忘れ物をしたとき、そう思ったりしませんか?話を聞いてナイし、聞いててもブスッとして反…
子どもの「学校行かない問題」。朝になって「今日学校行かない!」って言われた・・・ワーママさんにとっては大ピンチ!ですよね。 しかも、参観日などのイベントの日に…
「なんでこの子だけ誘ってもらえないんだろう」 我が子が仲間外れ我が子だけ誘ってもらえなかった 「我が子がかわいそう」そう感じたことってありませんか? 私の育て…
【募集開始】「変わりたくても変わらない現実」の本当の原因とは?
【ただいまよりBSコーチングセッション無料モニター募集開始致します!】 「怒ってばかりの子育てをやめたい!」「しんどいだけの人間関係をやめたい!」「見下され、…
【明日募集開始】眠れないほど悩んでいる問題から早く抜け出したいあなたへ。
悩みを解決したくても解決できない次から次へと問題がやってくる そのことが頭から離れなくて夜眠れない / 早くそんな状態から抜け出したいのに!\ そう思ったりし…
【9月18日募集開始】ゲームをやめない子どもにイライラがなくなったワケは?
【BSコーチングセッション無料モニターは9月18日21時~募集開始!】 子どもがゲームやYouTubeをやめない。約束も守らないし、やることやらないし、もうゲ…
先週の土曜日、チャイナタウンに行く用事があったので行ったらこれを食べようと前日からワクワク 週末の朝の8時前から人が並んでいます。 中国の朝ごはんなのかな? …
17週 解剖学的超音波検査 Early Anatomy Scan
私達が住んでいるニューヨーク州では、妊娠中2度赤ちゃんの成長を詳しく調べる解剖学的な超音波検査を受けます。 1回目:16~18週の間 Early Anaton…
「誰も私のことを助けてくれない!」と悩んだらまずやるべきことは?
朝起きて、「また、しんどい一日が始まる・・・」 子どもが言うこと聞かない朝食の準備や学校の身支度が全然進まない夫は自分のことだけやったらスマホ観てる私だって仕…
変わりたくても変われない自分のことを 嫌いになっていませんか?
「夢が見つかった!叶えたい!」「もっとこんな風になりたい」なのに・・・ 子どもが「学校休みたい」と言うから子どもに振り回されて一日が終わるから夫に反対されるか…
子育て本もネットでも変われなかった私が「あれ?子どもも私も笑顔が増えてる!」に変わったワケは?
「イライラしない子育て」子育ての本もネット検索でもたくさん読みまくった。でもうまくいかない。 毎晩子どもの寝顔を見ては「明日こそは怒らないぞ!」そう決意して眠…
「こんなはずじゃなかった・・・」つらい子育て生活の始まり。【私のこと】
「高齢出産だから・・・」「ワーママだから・・・」将来が心配で不安がいっぱいだから・・・ 「過干渉がやめられない!」 でも本当は・・・ / 子どもの夢や意思を応…
「子育て頑張りママの救世主」は、子どもの【○○○】を増やすことだった!
/子育て頑張りママの救世主の誕生です!今後もよろしくお願いします(^▽^)/\ こんな嬉しいメッセージが届きました! 子どもが心配のあまりつい手出し口出しし…
こんばんは! 夏休みが終わり、新学期が始まっている地域もあるかと思います。 3食作る生活が終わるー\(≧◇≦)/弁当作る生活が終わるー\(≧◇≦)/ 全国のマ…
「この子の中にちゃんと【感情】や【考え】があったんですね!」
こんばんは! なんでこの子は自分の気持ちが言えないんだろう何を聞いても「分からない」しか答えない この子、何に対しても無関心なのかな・・・それとも、感情の発達…
「自立した子どもに育てたい!」と思っているママ必読!【○○○】ができてますか?
こんばんは! 前回の記事で / 自立への第一歩は 困った時に誰かに『助けて』って言えること\ とお伝えしました。 そのためにはママが背中を見せていくことが大事…
「自分のことは自分で出来るようになって欲しい」「社会に出ても困らないように」 / 我が子には自立した子になって欲しい!\ そう願っているママは多いかと思います…
「うちの子大丈夫?」夏休みの宿題。子どもが自分で終わらせる方法って?
/ 夏休みの宿題、まだ残ってた~!!!\ 登校日の前日に、長女の雄叫びからスタートした朝(笑) 地域によってはもう新学期が始まっているところもありますが、我が…
義実家に行くのが憂鬱・・・そこに隠された本当の【心理】とは?
あと1週間ほどで夏休みも終わりますね。実家や義実家に帰省されましたか? たまに帰省する義実家。 「何かすることはありませんか?」と、いつでも動ける態勢で義…
「我が家の備えはこれで安心!」と思える【防災グッズ】は、ココをチェック!
こんにちは。みなさま台風の影響はいかがですか? 私はというと、予定していた飛行機が欠航となり、もう一日義実家でお世話になることに。 みなさまのご無事を心よりお…
「こんなこと、人に話していいのかな…」「話したら、ドン引きされるかな…」「ママはみんなやってることだから、この程度で悩んでるなんて言えない…」 いつも誰かの…
「子どもの思いを知って、思わず子どもを抱きしめた」そんな読書感想文教室???
こんばんは♪ いよいよ夏休みも後半戦! 3度の食事に遊びの相手に全国のママさん毎日お疲れ様です! また、 学童に通うお子さんのお弁当作りにお仕事に全国の…
お盆休み。「結局何もできなかった…」から「できたやん♪」に変わる方法とは?
こんばんは♪ ワーママさんの中には明日からお盆休みになる方も多いのではないかと思います。 家族でお出かけや、実家に帰省されたり、普段と違うご予定があったり…
みなさんは【憧れの人】っていますか? そしてその人は【すぐ近くにいる人】ですか? 日々待ったなしの家事育児そして仕事・・・ 本当は子どもの夢や意思を応援…
お盆休みまであと一週間ほどですね。 ワーママのみなさんは「お弁当作りがお休みだあ!」とホッとしますよね ←コレ、私です(笑) まとまったお休みであるお盆に…
子どもとの約束ごとでウンザリすることってないですか? 「昨日決めたところなのに、全然約束守れてないやん!」「もう忘れたの!!!」ってイライラしてしまう。 それ…
猛暑が続きますね。「暑いだけでイライラしちゃう!」そう思ったりするのは私だけでしょうか・・・ ただでさえイライラする上に【子どもとの約束ごと問題】が 「自分で…
「我が子には約束を守れる人になって欲しい!」と思ったらまずやるべきこととは?
今日から8月。夏休みもまだまだこれからですね。 夏休みに入る前に決めた子どもとの約束ごと。ママはしっかり覚えていても子どもはというと・・・ ◎宿題を毎日朝…
「自分で決めたくせに!」約束を守らない子どもの【切ない理由】とは?
夏休み。 子どもと過ごす時間が長くなり子どもとの約束ごとが増えてきますね。 ◎宿題を毎日朝にやる!◎お手伝いは◯◯を毎日やる! そう自分で決めたくせに・・・…
「私はママだから・・・」やりたいことにブレーキをかけるのは【〇〇マインド】のせいかも?
「私はママだから・・・」「子どもとの時間を優先しないといけないから」「そもそも私には取柄がないから」 やりたいことがあるのに漠然とした夢があるのに …
高齢出産で人生観が激変し美容業界27年のキャリアと会社を手放した金井千花子さんが描く地球の将来
兵庫県神戸市にお住まいの金井千花子さんは高齢出産で人生観が激変し、美容業界27年のキャリアとともに会社と不動産を手放したという方です。今現在は、仕事と遊びに区別がない【cosmopolitan】として活動されている千花子さんに、経歴を含めてこれからの目標等を手記にまとめていただくことが叶いましたので、ぜひご一読ください
生命保険といえば、一家の大黒柱であるご主人がご家族のために加入するというイメージをお持ちの方が多くいると思います。実際、私がご家族にご提案する際も「妻の保障は少なくていいから」とおっしゃる方に多く出会います。しかし、私は女性こそ保険にご加