メインカテゴリーを選択しなおす
赤穂義士墓御朱印 参拝日:令和4年(2022年)10月24日 開閉門時間 アクセス 泉岳寺境内図 義士墓所に向かいます。 義士墓所 義士墓所の入口に「義士への鎮魂」の水琴が有りました。ここから先は少し空気が違う感覚が有った。 義士墓入口の門 神聖な気持ちで階段を上ります。門を潜ると直ぐ右手に社務所が有り、義士墓に供えるお線香を300円で頂きます。 朱印料は志しと言う事で、500円をお納めさせて頂きました。 こちらも朱印帳直書きでした。 義士墓お参り前にお願いしておけば、お参りの間に書いて頂けます。 順番にお線香をお供えご供養します。 浅野内匠頭の墓 大石内蔵助の墓 四十七義士墓所 曹洞宗 萬松…
泉岳寺御朱印 参拝日:令和4年(2022年)10月24日 開閉門時間 アクセス 羽田空港より京急で泉岳寺に向かいます。 地下鉄を上ると山の手線方向では大規模な再開発事業をやっていた。 中門 少し歩くと泉岳寺の中門が見えてきた。 山門 山門前の橋のたもとにはお地蔵さまが鎮座されています。 山門 泉岳寺境内図 大石内蔵助銅像 山門後ろの松が凄く立派でした。 境内は工事中で工事業者の車が入っていた。 本堂 お参りを終えて、御朱印を頂きに右手の社務所に向かいます。 こちらでは御朱印頂くときに簡単な写経を書くように言われた。 初めての体験ですが、本来は写経を納めて、納経証を頂く流れですよね。 写経用の用…
昨日、何気にユーチューブってたら、 蠍座の12月ってのにぶつかった。 その占いを、すごく大雑把に解釈して、ものすごーく大雑把に言えば、 どうやら、今年は蠍座にとっては最高の年であり、 12月も、ふんばれば、何やらいいことがあるかもよ、 的な。 最高の年ってのは、今年の1月に...
忠臣蔵の裏に大石内蔵助「驚異の用意周到」衣装も合言葉も食事も計画の内 ダイヤモンド・オンライ
必勝祈願!「サッカーボール絵馬」奉納 猪苗代町の土津神社 - NHKニュース NHKニュース 会津藩の初代藩主、保科正之がまつられている土…
昭和46年 TVドラマ 大忠臣蔵 上野介役 途中で急逝されたのですね
10/18まで、GYAO!無料動画で一話から見ることができます。全52話で、本日現在、48話までアップされています。討ち入りの直前ですね。毎週2話ずつアップされているので、再来週に全話公開となるでしょう。吉良上野介役の市川中車(8代目)が急逝してしまったため、実弟の市川小太夫が後任として上野介を演じることが、今週アップされた47話の番組冒頭に異例の引き継ぎ口上が述べられました。こういう、交替があったとは知らずにずっと毎週楽しみに見ていたので、一昨日の冒頭の交代の口上には大変おどろきました。意地悪な上野介の特徴を好演されていたので、討ち入りのクライマックス間近で大変残念でした。昭和46年当時も大変センセーショナルな出来事だったのかもしれませんね。自分は7歳のことなので全く知りませんでした。大忠臣蔵のWiki...昭和46年TVドラマ大忠臣蔵上野介役途中で急逝されたのですね
中村吉右衛門一周忌追善『秀山祭』の第2幕へ行ってまいりました。 久しぶりの歌舞伎観劇。忠臣蔵外伝の『松浦の太鼓(まつうらのたいこ)』はお話自体が面白いし、ご…
※2018年の旅行でござる 赤穂と言ったら忠臣蔵やねん。 知っとるの? じゃないかな~、と。 んで、こちらの神社に参る。 ー赤穂大石神社ー 駐車場からすぐの参道に赤穂浪士(赤穂義士?)
NHK BSプレミアムの放送が真夜中なのは、何でなんでしょう? 来月のお知らせですが… お昼間であれば、ちょっと回してみて…📺って、言えるのに私でも、録…
タイ行き準備にバタバタしつつ、都内さんぽネタを続けるぞ。道を間違えたりして相当余計に歩いた末にたどり着いた泉岳寺。たぶんここに来る参拝者の大半は「泉岳寺参...
重要な都内散歩ネタが一つ残ってた。タイ行ったらもう都内さんぽ記事どころじゃない日々になるはずだから、このネタは日本にいるうちに書いておこう。続き物になるが...
西日本完乗への道-岡山香川編(41) 赤穂線 播州赤穂駅 ~忠臣蔵のふるさとの駅で乗り継ぎ~
日生駅で足止めを食らった後は、計画より1本遅れの赤穂線で東進します。次の寒河駅を過ぎると県境を越えます。兵庫県に入って3駅目、列車の終点の播州赤穂駅に到着しました。2番線の到着、ここで乗り継ぎです。 播州赤穂駅は兵庫県赤穂市の代表駅。「忠臣蔵」で知られる赤穂藩のあった地ですね。年末になるとテレビでよく見てました(笑)駅名を命名する際、国鉄では名前が重複する場合、旧国名を頭に冠するのが常ですが、この駅...
18きっぷケチケチ旅行の1日目、明石、坂越に続く3カ所目の途中下車です。 播州赤穂駅 赤穂城址までの道 赤穂城址 赤穂大石神社 花岳寺 岡山へ 播州赤穂駅 JR赤穂線の播州赤穂駅です。大学生時代に友人たちと海辺でキャンプするために一度訪れたことがあります。久しぶりです。 赤穂という名の町はここだけなのに、なぜ駅名に播州がつくかと思ったら、開業当時に飯田線に赤穂駅(現・駒ケ根駅)が既にあったからなんですね。 (Wikipedia情報) 赤穂といえば忠臣蔵のモチーフとなった赤穂事件です。浅野内匠頭は赤穂藩藩主でした。 実は忠臣蔵の話、あんまり良く分かっていないんですけどね。そこまで興味ないというか…
映画を強引に繋げていくブログ、この3月は月形龍之介縛りで進めております。 『深夜の市長』からバトンを渡されまして今回は安部徹との共演作……って、実質の共演シーンはほんのワンカットですが。 『ギャング忠臣蔵』 ↑Amazon Prime Video 概要 東映東京のギャングもの映画を“忠臣蔵”翻案で。 主演の大石内蔵助ポジションは本家・京都の時代劇で実績ある千恵蔵御大。この人は多羅尾伴内や地獄...
散歩~心の琴線に触れる「忠臣蔵」「赤穂浪士」・・・事件の舞台を歩く(上)
東京・高輪の泉岳寺の山門(2021年12月21日撮影) 目次 中高年に根強い人気 「忠臣蔵」って何のことです? 人気の秘密は何だろう? 事件の舞台 ①江戸城本丸・松之廊下 殿中で刃傷事件発生! 吉良を浅野が斬りつけた背景 わいろを贈らないので意地悪された? 勅使接待費をケチって吉良に嫌われた? 幕府の処分は「喧嘩両成敗」ではなかった 浅野内匠頭、邸内ではなく「庭先」で切腹 吉良が生きていることに反発 中高年に根強い人気 テレビドラマの「忠臣蔵」は、ちょっと前までは年末の風物詩でした。このところ番組は少なく、ブームは去ったかな、と思いました。 ところがどっこい、暮れに東京都港区高輪の泉岳寺(せん…
散歩~心の琴線に触れる「忠臣蔵」「赤穂浪士」・・・事件の舞台を歩く(中)
吉良上野介の屋敷跡 (東京・両国で12月23日撮影) 目次 事件の舞台 ②吉良邸 隅田川の向こうに屋敷替え 広い屋敷だった 現在も一部保存されている吉良邸跡 吉良邸討ち入り 隣の屋敷の対応 吉良側で応戦したのは50人弱 吉良側の死者17人 「鎖かたびら」を着込み、死者ゼロの赤穂浪士 吉良の「首受け取り状」 事件の舞台 ③大石が切腹した細川家下屋敷 今は中学校の敷地に 事件の舞台 ②吉良邸 隅田川の向こうに屋敷替え 江戸幕府で「高家肝煎(こうけきもいり)」という儀式・典礼を司る要職に就いていた吉良上野介義央(きらこうずけのすけよしひさ)―― 元禄14年(1701年)の江戸城松之廊下での刃傷事件の…
3月14日 今日は何の日?…『元禄あばれ笠 「浪曲忠臣蔵」より』
3月14日は松の廊下刃傷事件の日……ですので、忠臣蔵関連映画をひとつ。今月の特集である月形龍之介生誕120年祭と絡めまして、月形センセイが大石内蔵助を演じた作品を取り上げたいと思います。 正確には旧暦だろ! って話ですが、旧暦ですと今年の旧(太陰暦)3月14日は、4月14日にあたるようでーす。 『元禄あばれ笠 「浪曲忠臣蔵」より』 サムネイルにするものがないので適当に貼っ付ける無関係画像は、忠君愛国...
今日は【播磨国】の 赤穂城 を紹介したいと思います。 ここへ行ったのは、正直なとところ姫路城へ行ったついでだったのですが、実際にこの城を生で見ると立派で壮大な城でありました。 それは素
2020年11月、品川駅からの散歩です。6年弱務めた会社は品川駅が最寄駅でした。そこもこの年の12月末での退社が決まっていたので、この時期あまり出社していません。コロナもありますし。この日は朝から人間ドックを受け、久しぶりに出社して年末調整の書類を提出しました。