メインカテゴリーを選択しなおす
#忠臣蔵
INポイントが発生します。あなたのブログに「#忠臣蔵」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
忠臣蔵の四十七士銘々伝(その3)潮田又之丞高教は大石内蔵助の親戚で信頼が厚かった
「忠臣蔵」と言えば、日本人に最も馴染みが深く、かつ最も人気のあるお芝居です。どんなに芝居人気が落ち込んだ時期でも、「忠臣蔵」(仮名手本忠臣蔵)をやれば必ず大入り満員になるという「当たり狂言」です。上演すれば必ず大入りになることから「芝居の独
2025/01/03 07:44
忠臣蔵
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
忠臣蔵の四十七士銘々伝(その2)礒貝十郎左衛門正久は主君に寵愛され、側小姓から側用人に出世
2025/01/02 07:35
忠臣蔵の四十七士銘々伝(その1)赤埴源蔵重賢は講談の「赤垣源蔵 徳利の別れ」で有名
2025/01/01 08:06
身代わり忠臣蔵 邦画 2024年
身代わり忠臣蔵 邦画 2024年(令和6年) 1時間59分 動画配信サービス 監督:河合勇人(…
2024/12/27 06:40
#4454 われもまた吉良の齢を過ぎたれば浅野の青き未熟を悪めり
令和6年12月14日(土) 【旧 一一月一四日 赤口】 大雪・「熊蟄穴(くまあなにこもる)」松に月義士討入の日なりけり ~安住敦(1907-1988) 元禄15年12月14日(1703年1月31日)は赤穂浪士が本所吉良邸に討ち入った日。したがってこの俳句では「討ち入りの日」が冬の季語に
2024/12/25 08:22
赤穂から相生辺りを放浪記!?
カキオコを食べに日生まで行ったので少し足を延ばせばすぐに兵庫県です。そこで、赤穂市から相生市近辺を徘徊して来ました。12月は特に赤穂と言えば忠臣蔵です。近年、主君の仇を多勢で討つというのが物語性として良いのかどうか?コンプライアンス重視の昨今の風潮に合わないのか?何れにせよ、江戸時代でも親の仇を討つこと以外は法的に認められていなかったので、主君の仇討の処分が寛大なものであったとしても切腹は致し方ないものです。播州赤穂駅には浅野内匠頭や大石内蔵助の辞世の句が掲示されており、赤穂城断絶から赤穂浪士討ち入りの物語を彷彿とさせます。浅野内匠頭が暴君であったとか、吉良上野介が領民に慕われた名君であったとか、そういう話はこの際置いといて、物語としての忠臣蔵には日本人が忘れてはいけないノスタルジーの一端を感じることがで...赤穂から相生辺りを放浪記!?
2024/12/23 10:27
今日のお弁当*エビフライ弁当
忠臣蔵を知らない人が、世代によっては半数以上だそうです ちょっとびっくりしたけど、元禄の偉業は昭和生まれまでか、、、とも思った そう言えば、娘の小学5年生の時…
2024/12/15 13:07
不忠臣蔵 : 井上ひさし
現実逃避的読書記録
2024/12/14 20:47
決戦! 忠臣蔵
『決戦! 忠臣蔵』 今年はとにかくゴリゴリの「討入り!」が読みたかった。史実云々は脇に置いといて、どフィクションでいいから、忠義の! 侍たちの! 討ち入りが! 読みたかった! シリーズ名に『決戦!』とあるぐらいだから、てっきり吉良vs.赤穂浪士のヒリヒリする駆け引きに熱いバトル! 艱難辛苦の末の命を賭した討入りが! 美し…
2024/12/14 20:40
赤穂浪士は”バカ殿”の尻ぬぐいで切腹させられた…「美談」として描かれる『忠臣蔵』の”不都合な真実” 東大教授「これは無能な上司を持ってしまった不幸な部下たちの物語」
2024/12/11 20:26
忠臣蔵夜咄 : 池宮彰一郎
『忠臣蔵夜咄』 池宮彰一郎 『四十七人の刺客』や『最後の忠臣蔵』の作者である池宮彰一郎氏が自らの作品執筆や映画化について語ったエッセイや対談集。 『忠臣蔵』を題材にした小説を書かれた作家たちが口をそろえて言う「…
2024/12/06 20:51
数字編12/イロハ歌の文字数はいくつ
日本人が一番好きな演劇は、最大公約数的になら「忠臣蔵」に落ち着くのかも しれません。 その源泉を辿ってみると、実際に起こったいわゆる「赤穂事件」(1701-1703年)を 題材にした芝居「仮名手本忠臣蔵」がメッチャの大人気を博したことに行き当たり そうです。 始まりは人形浄...
2024/11/20 06:41
殿中でござる
出来上がったチラシに書かれた日付を見ると、討ち入りの日ではないか。赤穂浪士|日本架空伝承人名事典・世界大百科事典・日本大百科全書|ジャパンナレッジ一七〇一年…
2024/11/18 21:05
赤穂藩家老で義士の大石内蔵助の実像とは?仇討は不本意で豪遊・放蕩に耽った!?
「忠臣蔵」「四十七士」「赤穂浪士」などで有名な赤穂藩家老の大石内蔵助は、「義士」「ヒーロー」とされていますが、果たしてそうだったのでしょうか?私は以前から、彼の実像はそう単純ではなかったと思っていました。人間は誰でも複雑な内面を併せ持った存
2024/11/15 08:04
赤穂藩主で松の廊下の刃傷事件を起こした浅野内匠頭とは?好色で無能な君主だった!?
「忠臣蔵」「四十七士」「赤穂浪士」などで有名な赤穂藩主の浅野内匠頭は、意地悪で強欲な吉良上野介から執拗ないじめを受け続け、思い余って松の廊下で刃傷事件に及んだ悲劇の若い君主というイメージがありますが、果たしてそうだったのでしょうか?日本人特
2024/11/15 08:03
いよいよか?
早々と星組別箱バウ公演「にぎたつの海に月出づ」の一部配役が出ましたね。 ヒロインに詩ちづるさん。 美しい極美慎さんとの和物、とても楽しみです。 でも、まだ振り分けも出ていませんよね? 先行画像もまだですよね? なぜこんなにも早く、 「詩さんは、今度は和物のヒロインをしますよ...
2024/09/15 00:07
忠臣蔵(1958)
図書館にてレンタル(2024/07/21)◆メーカー角川書店◆本編再生時最初に表示される会社、もしくは個人大映株式会社◆監督&脚本渡辺邦男(初視聴)◆脚本八尋不二、民門敏雄、村松正温(全員初視聴)◆原作日本のほとんどの人が知ってるであろう史実。◆再生時間164分◆特典なし◆にゃんこ出番なし◆知ってる人勝新太郎、鶴田浩二、淡島千景、若尾文子、船越英二、志村喬、中村玉緒◆顔か名前を知ってる人市川雷蔵、京マチ子、高松英郎◆印象に残った人、キャラなし◆誰それに似てるのコーナーなし◆ミリしらコーナーいや~流石にこの題材でミリしらは無理がある。 ◆あらすじ 江戸城の松の廊下において、浅野内匠頭は吉良上野介…
2024/07/23 11:35
忠臣蔵に登場する人物は大石内蔵助を筆頭に人間の生き方についての示唆に富む!
私は「忠臣蔵」の物語は今の若い人にはあまり人気がないのではないかと思っていました。しかし2019年11月下旬には「決算!忠臣蔵」(主演:堤真一、岡村隆史)というコメディータッチの映画が封切られ、そこそこ評判も良かったようなので、いろいろと「
2024/07/16 08:50
品川散歩(8) 京急本線・都営浅草線 泉岳寺駅 ~四十七士の墓所 泉岳寺。「忠臣蔵」といえばあのシーン~
品川駅から特急の印旛日本医大行きに乗車しました。列車は地下に潜るとすぐに泉岳寺駅に到着しました。4番線の到着。下車します。 泉岳寺駅は東京都港区高輪にある東京都交通局と京浜急行電鉄の共同使用駅。赤穂浪士の墓所として知られる「泉岳寺」の最寄り駅。駅名の由来にもなっており、泉岳寺という地名はないそうです。また、JRの高輪ゲートウェイ駅が乗換え徒歩圏内にあります。乗り入れ路線は都営浅草線と京急本線の2路線...
2024/07/13 21:07
忠臣蔵のふるさと・播州赤穂を歩く
2つ前のブログで紹介した「久学寺」を訪れた際、赤穂城 にも行ってみたいと思いましたので、6/15(土)に 忠臣蔵 のふるさとである 赤穂市 を歩いてきました。 殿中刃傷事件を知らせる急使が国もとへ 勅使饗応役であった藩主・浅野内匠頭が、高家・吉良上野介に対して江戸城松之廊下で刃傷に及ぶ ・・・・・ 事件を知らせる急使が早駕籠に乗り、国もと播州赤穂へ。 相生市から赤穂市に入る 高取峠 にそのモニュメントがあります。 わずか4日半で赤穂に着いた早水藤佐衛門と萱野三平は、城下のこの井戸で水を飲んで、筆頭家老・大石内蔵助の屋敷へ急いだのだとか。 JR播州赤穂駅や浅野家菩提寺・花岳寺の近くです。 これが…
2024/06/16 09:42
両国小学校と吉良邸跡~芥川龍之介生育の地その2
両国4丁目にある墨田区立両国小学校は、もとは両国回向院の民屋を借り受けて開校された学校で、かつては江東尋常小学校と呼ばれていました。近くに養家のあった芥川龍之介(明治25.3.1~昭和2.7.24 小説家)の母校としても知られている学校です。 小学校の一角には卒業生芥川を記念して、芥川の年少文学の名作「杜子春」(大正9.7.1 『赤い鳥』)の文学碑が設置されています。 小学校時代の芥川は、非常に読書欲が旺盛で、「小説を書き出したのは友人の煽動に負ふ所が多い」(大正8.1.1『新潮』)によると、 小学校に通つてゐる頃、私の近所にあつた貸本屋の高い棚に、講釈の本などが、沢山並んでゐた。それを私は何…
2024/03/05 17:20
2月4日誕生石猫【首輪物語】猫とバイカラー・アメシスト(目覚め) ※赤穂浪士 大石内蔵助 切腹
2024/02/04 00:49
泉岳寺見学 忠臣蔵
泉岳寺見学(せんがくじ) 忠臣蔵(ちゅうしんぐら) 東京からの帰路、予定が変わって、品川駅で予…
2024/01/28 08:55
■『忠臣蔵』の赤穂浪士の故郷『赤穂』を散策①浪士関連の様々な遺構(兵庫県赤穂市)
目次 1 忠臣蔵の『赤穂浪士』のふるさと『赤穂』へ 2 駅の観光案内所には『赤穂浪士』グッズが一杯 3 赤穂浪士に関連する遺構が街に点在 4 浅野家と代々赤穂藩主の菩提寺『花岳寺』 5 四十七士の石像が参道に並ぶ『大石神社』 1 忠臣蔵の『赤穂浪士』の
2024/01/21 01:51
年末特番、「忠臣蔵のホントウの真相を探る」
おっと! もう残すところわずかだwww 年末とくればやっぱり「忠臣蔵」ではないかとアタシは思った(笑)。 それこそかつては風物詩だったものです。 つくづく振り返れば飽きずによくやっていたものですw。 毎年、毎年、ドラマになってテレビの年末特番になっていたものです。 オール・スター・キャスト。 今では「スター」なんて言葉すらこっ恥ずかしくなる時代ですが。w(欝) テレビが廃れた今、アレは今どうなってい...
2023/12/30 23:22
NAOの読書探訪✴忠臣蔵の日には白蔵盈太著『討ち入りたくない内蔵助』『あの日松の廊下で』*
今日は「忠臣蔵の日」です1702年(元禄15年)の12月14日(旧暦)に47人の赤穂浪士が吉良邸(江戸・本所)に討ち入りし主君の仇討ちをした日です「忠臣蔵...
2023/12/26 19:00
諏訪番外編
こんばんは! 寒いですネ~~!!でも寒さはこれからですヨネ~~😢 今日の夕焼けです。 諏訪大社本宮のすぐ隣にありました。 実際は吉良上野介の長男綱憲の次男だから孫ですね。上野介の次男が吉良家を継ぐはずだったのが急死したため…上野介の養子となったひとですね。吉良上野介は質素倹約家で農民の為に尽くした名君と聞いていましたが…そう云う話が作られただけで事実とは違うと云う事でした。 浅野内匠頭も幼い頃から苦労し優秀な人だったが…我儘で短気な人だったらしいです。読んだブログに短期は損気と…(゜o゜)吉良上野介に相当いじめられた事は確かだったようです。 お墓には手を合わせてきましたが… 思いがけない方のお…
2023/12/19 00:09
#4086 名にしおふ今宵の空の月かげはわきていとはんうき雲もなし
令和5年12月14日(木) 【旧 一一月二日 赤口】・大雪 熊蟄穴(くまあなにこもる)名にしおふ今宵の空の月かげはわきていとはんうき雲もなし ~吉良義央(1641-1703)Photo:歌川広重「忠臣蔵 夜討三 本望」静岡市東海道美術館蔵 ~Artagenda 「赤穂事件」とはおそらく江戸
2023/12/15 23:54
『不忠臣蔵』 井上ひさし 世に名高い『忠臣蔵』。華々しく語り継がれる赤穂浪士による吉良邸討入の陰に、一度は義盟に名を連ねながら、自らの意志で、あるいは運命の巡りあわせによって脱盟していった者たちがいた。世に不義士と呼ばれることとなった者たちの真実を語る銘々伝。 語り手は不義士本人であったり、縁ある人物であったり、ただ…
2023/12/14 22:04
14日 赤穂事件 元禄桜
14日 赤穂事件 元禄桜 出来ればご声援お願いいたします m(__ __)m 元禄名槍譜 俵星玄蕃 島津亜矢 花(桜)が散るということは、、 せい一杯生きた名残りのきらめき 47枚の花弁棗を見たことがあります。この時期に使われてました。 本当は真塗がいいのだけど、、 お江...
2023/12/14 00:05
2023年12月11日(月)お弁当🎵
こんにちは✋ポカポカ陽気の関西です☀今回も見に来て頂きありがとうございます_(_^_)_毎年12月に入ると、BSだか、CSなんかで放送される【忠臣蔵】を録画してまで観ている旦那。役者が違うとか、ちょっとした視点が違っていたり、監督に寄って場面が違うとか(笑)あれ、見る
2023/12/11 16:11
あの日、松の廊下で : 白蔵盈太
2023/12/09 21:34
泉岳寺・赤穂義士記念館と義士木像館と摩利支天とオッペケペー
『脱出ゲーム 香川県からの脱出』に登場する、歴史上の人物ゆかりの場所を巡る旅。泉岳寺の赤穂義士墓地に参拝し、赤穂義士記念館へ向かいます。 京急に乗って泉岳寺…
2023/12/01 15:49
クリスマスより12月14日
久しぶりに繁華街へ出かけた。もちろん、街はクリスマス商戦が始まっている。 天井を煌びやかにして ショーウィンドウを飾って 私としてはあまり関心のないクリス…
2023/12/01 01:41
泉岳寺で赤穂四十七士のお墓に線香を2本ずつ供える
『脱出ゲーム 香川県からの脱出』に登場する、歴史上の人物ゆかりの場所を巡る旅。泉岳寺の本堂を参拝し、いよいよ赤穂浪士・赤穂義士(泉岳寺では「赤穂義士」の呼び名…
2023/11/24 05:01
最後の忠臣蔵 (The Last Ronin) - Movie
2010年公開の日本映画「最後の忠臣蔵」です。この映画公開の数年前に、池宮彰一郎作の原作を読んでいた私は、この映画も是非観たいと永らく思っていました。しかし、チャンスになかなか巡り合えず、その内に忘れてしまったのでした。たまたま、先週、無料の動画配信サ
2023/11/18 14:30
京急に乗って泉岳寺へ(乗った車両は北総鉄道)
『脱出ゲーム 香川県からの脱出』に登場する、歴史上の人物ゆかりの場所を巡る旅。2日目。睡眠不足気味ですが、『ラヴィット』の、ぼる塾さんのコーナーを見て笑って頭…
2023/11/16 07:08
2023年GW愛知県西尾市ドライブ
1.愛知県西尾市西尾市は愛知県西三河にある市で、抹茶の産地として知られています。愛知県では唯一、小京都として認定されている趣のあるところで三河湾にも面していて穏やかで遠浅な海水浴場などもあり歴史、自然、グルメなど楽しめるところです。2.西尾
2023/07/30 13:40
[77]番外編 暇つぶしにマジェスティSで お墓参りの後に その1(忠臣蔵と昆虫大戦争 )
次の行先は、絶対にお祭バス停~お祭バス停のはずでしたが、ちょっとだけ お墓参りにお付き合い下さい。 国道4号線 モモ助が言うことニャー (マンチカン猫 9歳) 🐱カツピチ、カツピチ。 👦なんだ。 お前、落ちるぞ。 🐱今日は、どこへ行くのニャン❓いつもと方向が違うニャン。 👦お墓参り。 🐱誰のニャン❓ 👦爺さんと婆さんと、先祖だ。 たまにはいかないとな。 🐱カツピチも、そこに入るのかニャン❓ 👦俺は、わからないけど、母親は、横浜霊園で眠っているよ、父親は、 今は元気だけと、そのうちには母親と同じ場所で眠ることになるな。 🐱吾輩は、どこなのニャン。 👦お前は、もう決めてあるから安心しろ。 🐱カツピ…
2023/04/30 08:02
赤穂浪士って何をしたの?赤穂に行くなら知っておきたい!
赤穂浪士って有名だけど、一体何をしたの? 大石蔵之介の家臣達四七士が敵討をした話ですよね?σ(∵`)? 分かり
2023/04/15 15:27
隆昌院(神奈川県藤沢市)を訪問しました
柄沢山 宗休庵 隆昌院(りゅうしょういん→神奈川県藤沢市柄沢)は、江戸時代前期の1703(元禄16)年に僧の日心が開山した日蓮宗寺院です。日心は赤穂事件(あこうじけん→いわゆる忠臣蔵)で知られる赤穂藩主浅野内匠頭長矩(あさの たくみのかみ ながのり)の家臣奥田孫太郎の末子と伝わります。1702(元禄15)年12月14日(→当時の数え方だと15日)早朝に吉良邸に討ち入り吉良義央(きらよしひさ)を殺害した赤穂浪士は、幕府の命により、1703(元...
2023/03/27 10:02
南座 三月花形歌舞伎 ~ 桜色のオーラを封印した鷹之資さん
南座花形歌舞伎 感想つづきです 鷹之資さんが斧定九郎というのは驚きました。明るく朗らかな鷹之資さんのイメージからはなかなか想像できないお役だったので。でもギャップがあるだけに楽しみでもありました。真剣にお役に取り組んでいらっしゃる様子や意気込みを感じる配信でのお話しぶりが頼もしかったので。 「もうすぐ・・・、もうすぐ」と息を詰めて見つめるなか、与市兵衛が押しいただく財布の上の暗闇にぬっと…
2023/03/24 21:52
南座 三月花形歌舞伎 ~ 上方の勘平さんと江戸の勘平さん
解説「仮名手本忠臣蔵のいろは」大序より四段目まで 【仮名手本忠臣蔵】 五段目 山崎街道鉄砲渡しの場 同 二つ玉の場 六段目 与市兵衛内勘平腹切の場 【忠臣いろは絵姿】 上の巻 花の山科 下の巻 雪の討入 行ってまいりました、南座の花形歌舞伎。『仮名手本忠臣蔵』五、六段目を上方と江戸の演出で、さらに全十一段をいろんな…
2023/03/23 22:27
【赤穂】忠臣蔵の街・赤穂を巡る【兵庫県】
気づけば今年も残りわずか。 この師走の時期の風物詩といえば忠臣蔵。 その忠臣蔵の街・赤穂を巡りました。
2022/12/26 23:33
赤穂浪士・大石内蔵助が食べた「鴨肉の卵和えスタミナ丼」
白魚、鮎、茄、軍鶏・・・四季折々の食材に纏わるあれこれを綴った池波正太郎のエッセイ集「剣客商売 包丁ごよみ」を読みました。 エッセイがおもしろいのはもちろんですが、剣客商売シリーズで老剣客・小兵衛が舌鼓を打った江戸の味を、料理人・近藤文夫さんが再現しており、写真つきのレシピとして紹介されているのが便利で良い。 この本があれば剣客商売に登場する料理を自分で作れそうです。 ところで本書に、赤穂浪士の大石内蔵助が討ち入り前に鴨料理を食べたエピソードが紹介されていました。 大石内蔵助と主税の親子は討ち入り前、堀部弥兵衛の浪宅で、身支度を整えて食事をしたそうです。食べたのは、鴨の肉を炒って小さく切り、味…
2022/12/22 20:31
KOHOの必殺仕事人 ~まとめ読み5:地獄組幹部の悲劇~
~[KOHO仕事人]まとめ読み⑤: 幹部(=秘書)阿修羅の悲劇~ 皆様今晩は~KOHOでする夕方から疲労出横になってましたが、今は大分治りました�…
2022/12/20 21:58
2022赤穂義士祭に行ってきました@播州赤穂
三年ぶりの開催となった播州赤穂の義士祭。前から一度行ってみたいと思っていたのですが、日程が合わずにいました。今年の12月14日は都合がついて行けることになりました。←クリックするとブログランキングに移動します。朝ドラを見てから出発。バイパスが珍しく空いていたので思ったより早く赤穂に到着しました。が、当てにしていたお城南の駐車場はなんと満車。でもすぐそばの空き地に案内され無事とめることができました。お堀に沿ってお城に近づくと山車の車両が待機していました。時々曇りでしたが、だんだん晴天になってきました。お天気は申し分ありませんが、寒気は厳しそう。駐車場がいっぱいになるので早めに来ましたが、義士祭のハイライトである義士行列がこの城門からスタートするのは午後2時半なのでまだまだ時間があります。パレードが通る大通り...2022赤穂義士祭に行ってきました@播州赤穂
2022/12/16 05:57
元禄バロックロック
14日〜15日に忠臣蔵とかの番組があったりしてたのに、今年はなかったようで… 来月の放送になるみたいです。 ポチッとお願いします🙏 にほんブログ村
2022/12/15 06:52
『あの日、松の廊下で』 白蔵盈太 主人公は、あの日、松の廊下で吉良上野介に斬りかかった浅野内匠頭を「殿中でござる」と抱きとめた梶川与惣兵衛。 朝廷からの勅使饗応という年に一度の大イベントに向けて動き出した江戸幕府。高い教養と私心のない高潔な人柄で質の高い仕事をする吉良上野介と勅使饗応の経験者でもあり情に厚く面倒見の良…
2022/12/14 20:50
忠臣蔵3枚m(__)m
今日は忠臣蔵関連の過去画像3枚ですm(__)m元禄15年(1703年)12月14日、47人の赤穂浪士が藩主・浅野内匠頭の仇討のため吉良邸に討ち入りました。つまり今日がその日です。下の写真は赤穂藩筆頭家老だった大石内蔵助像です。赤穂にある大石神社には大石内蔵助をはじめ赤穂四十七士の石像が並んでいます。赤穂城本丸跡には本丸御殿の間取りが記され、刃傷事件後に大石内蔵助らが大評定に集まった場所もわかります。かつては毎年この...
2022/12/14 06:07
次のページへ
ブログ村 101件~150件