メインカテゴリーを選択しなおす
コンソリに足回りを流用したトビー4030の上回りをそのまま活用してボールドウィンの1C1タンク機にでっち上げようと考えました。 今夜はゆるっとドローバー、9050遂に完成!と行きたかったのですが、(^^ゞ 9050のドローバーはタミヤのプラ角棒と08真鍮板の組み合わせで、機関車側のネジの絶縁をしない簡易方式です。左の穴がドローバーの取付ネジ穴、小さい穴はプラ角棒と真鍮板を組み付ける1,2ミリビス穴です。 ドローバー板にモーターから直に配線。線バネは03リン青銅線です。 取付けました!さ〜試運転だぁ、(^^ゞ、 アラララ、なんとしたことか、ぎっこんバッタンとしか動きません!なんじゃこりゃ〜(T_…
8620型、格好良い機関車ですね! 改めて魅力に気付きました。8620型を量産しだした頃の日本の蒸気機関車世界は凄いと思います。戦争に明け暮れなければヨーロッパやアメリカに負けない機関車が作れたのでしょう、残念です。 左が今回いじりだしたジャンク品のテンダー前面、右はトビー製品でも中期でしょうか?御覧のように石炭取り出し口の掻き取りが今回ジャンク品にはありません!(^^ゞ バラして掻き取るのも面倒臭いのでゴマカシ工作発動です。 とりあえず石炭取り出し口の両脇に帯金を貼付けました。これは1枚の帯金をグニャグニャ曲げず、取り出し口の脇と、炭庫上部を分けて貼りました。炭庫上部はリベット付きウインドウ…
冬場の乗客サービスに向けて暖房ホースを付けましょう!これぞ、旅客列車を引くぞ〜と言う宣言です。石炭ストーブ列車だから不用?(^^ゞ。それもまたケッコウですが客車の煙突をお忘れなく! 昨夜は勢いでデフレクターを付けてしまったので、壊れる前にデフレクターをステーで固定しました。ステーはデフレクター側はイモ付、煙室側は04線の植え込みで固定しました。ハンダが外れて治すのが厄介なのは煙室側ですから、(^^ゞ。 デフレクターの先端側上部には穴を開け05線を通し、これも煙室に穴を開けて差し込んでハンダ付。真鍮線を1本追加しただけで随分ガッチリします。 キャブ下の分配弁の前には速度計が付きます。上がキャブ下…
キャブ下ってデフレクターが付いてんだろ? ですが(^^ゞ、あんまり変わり映えがしないので急遽最終作業で付けました。(^^)! 右の丸は逆転梃子カバーの点検窓、左は油ポンプ箱の上蓋です。点検窓は4ミリ丸棒からスライスしましたが、いささか厚すぎました。上蓋は03厚の端材にハンドルを植え込んでいるところです。 平板な印象のランボード周りが立体的にはなったような?(^^ゞ。丸蓋は少しヤスリましょうか? キャブ下に付く泥溜め本体は宮沢C58の余り物だと思います。裏側に取付板を付け、下に吐き出し管を植え、本体に割りピンを植え込んで吐き出し管に沿う配管を抱かせました。右に伸びている帯金は泥溜の下で配管を束ね…
カメムシの猛攻と戦いつつ、鋭意?進めました!って何処を?(^^ゞですが、ランボード下を集中作業して横から目線に対応させております。 今夜はお顔から始めました。ドロップでの打出しのハンドルと手摺をルーターとヤスリで削り落としました。ルーターはダイアモンドヤスリを使い、ゆっくり削りました。 ヘッドライトは中ぐりして点灯に対応させ、頭に放熱ダクトだけを06真鍮線で追加しました。 煙室扉ハンドルはニワ製品。これだけでぐっと見栄えが上がります。ロストパーツ恐るべし!(^^ゞ トビー初期型の8620なんでしょうか、エアータンクには全く配管がありません。しかもタンクには配管の穴も開いておらず、外して穴開ける…
トビー製品のスカっとした上品な雰囲気を壊さないようにと心掛けましたが、結局はゴタゴタになっちゃいました、(T_T)。腕前から考えてスッキリまとめられるわけが無い!(^^ゞですね。 まずはベンチレーターの追加から、バッテンの補強を上蓋に帯金で植込みました。 バッテンが出来ました。最初に対角線に植え、残りはL字に分割して植えました。03厚05幅の洋銀帯金です。 続いて既存のベンチレーターには丁番を付けました。リベット付きシルヘッダーを真鍮線に巻き付ける部分だけリベットをヤスリ落とし、ハンダで固定してから貼付けました。 雨樋の内側には吊環を、これもシルヘッダーを利用して取付ました。リベット2つずつに…
本日はタイトルに悩みました。(^^ゞ なんちゃって空気作用管にすべきだったかな、 砂撒管元栓の材料は御覧の銅線、028ミリと作用管の直線部分のリン青銅線の02ミリです。 工具は右から医療用ピンセット、キサゲ、デザインナイフ、ニードルプライヤー、細いハンダ鏝、面相筆です。 ピンセットは力強く摘める優れ物、キサゲは刃先が1ミリの極細で折れた工具を加工した手製、デザインナイフは銅線の切断に、ニードルプライヤーは先端部の幅が約1ミリくらいのトップマン製品、ハンダ鏝はgoot製品で、黄色いボタンで90ワットまで熱せられる2段階加熱出来る物、面相筆はフラックスを塗るのに使います。灰皿はフラックスを2倍の水…
天賞堂16番C622号機・完成品598,000円、予約完売!とか聞きましたが、本当でしょうか?(^^ゞ。 当方はジャンク品1万5000円也の8620で行きます! モーターはマシマ製の缶モーターがフレームとの馴染みは良かったのですが火室に収まらず!(T_T)、結局ジャンクに添えられていた棒モーターを再生しました。写真は強力電磁石で磁力を回復しているところです。これは時間が掛かりますから他をいじる事にしました。 今回の8620は手持ちが無い門デフにする事にしました。デフそのものはD50を門デフに仕立てた際にエッチング板から切り出した物でサイズの小さかった方を使います。 足は頑丈に作りたいので1ミリ…
突然ですがC62型のベンチレーターを製作しました!(^^ゞ C62型にハマった知合いへの支援物資?です。ダイアモンドのC59、C62をお持ちでベンチレーターを無くしたりした方にも役に立つかと思います。 先ずはルーバー部分をスライド蓋の掛かる部分と一体に1ミリ真鍮板から切り出し、ルーバーの間隔に糸鋸で02ミリくらい彫り込みを入れました。 細身の中目ヤスリを糸鋸の溝をガイドにして少しずつルーバーを斜めに削ります。だましだましノンビリです。 ルーバーを削った後、先端部分も斜めにヤスリ落としました。 ルーバーの外側にスライドレールとして帯金をハンダ付けしました。帯金は04厚1ミリ幅の谷川のウインドウシ…
ゆるっと掴み棒って、もうタイトルから種切れっぽくなって来ましたが、生き残り古典機の面魂!を完成させるのにどうしても頑丈な掴み棒が必要だったのです。(^^ゞ 解放梃子受けは真ん中のふたつがフロントデッキ上面に付く初めての形態です。先ずはフロントビームに梃子受けを貼付け、デッキ上面ヘの貼付けに進み、梃子を差し込んで残りを付けました。 古典機は梃子を片側に付ける例が多いのですが、我が家では大活躍してもらおうと両側に伸びる梃子にしました。(^^ゞ ハンダのキサゲは加工が進むと削れなくなって来るので、都度、カリカリやっています。 梃子が両側ですからフロントステップも左右に付けます。材料はまたしても切屑で…
反対側にも放熱管を付けました。昨日よりは上手に出来ました。もう一度作って反対側を交換すれば良いのでしょうが、(^^ゞ。すれば良いのだ〜と思うだけ、(^^ゞ 昨日は放熱管を束ねる?ステーを型押しするのにキサゲを使いましたが、先端が太かったので、切れ味の落ちたデザインナイフで押してみました。昨日よりは上手に出来た!(^^ゞ 機関車の系譜図では左右の放熱管をつなぐ配管はハンドレールの外側を大きく回して反対側に来るのですが、保持が難しいのでハンドレールの下側を通し、煙室にも割りピンで止めました。またこちら側のキャブ前のランボードは間が抜けていましたから、火室に沿って逆転棒を、ランボード上には補助エアー…
コンプレッサー側だけ配管してみました。コンプレッサーまわりの取り回しは機関車の系譜図の大胆?な斜めに走らす配管にはせず、なるべく整然とした形にまとめました。(^^ゞ パイピングに入る前に宮沢の発電器を小さく成形し、ヘッドライトは4ミリパイプと3ミリ丸棒を組み合わせて作りました。 ヘッドライトは上下に穴を開け、上は放熱ダクトを差し込み、下側は1ミリのネジを切りました。 ヘッドライトと発電器は03厚真鍮板から切り出した脚付きの台にまとめました。奥に伸びた真鍮線は煙室ヘの取付け足、左側は放熱ダクトのつもりです、(^^ゞ。 発電器には排気管を06線で植込み、煙室手前に立ち上げました。ここなら引っ掛ける…
宮沢C54テンダーと並べてみました、(^^ゞ 12・17テンダーと並べても迫力負けしない働き者風のテンダーです。 手強いのはハシゴなので最初に作りました。03厚をハンダ付けで貼り重ね、ケガいてからステップの穴を先に開け、切り出しました。 ハシゴのステップは最上段を最初にハンダ付けしてから木製の洗濯バサミで保持して一段ずつハンダ付けしました。この洗濯バサミはバネが弱いので03厚を潰さずに挟めます。 ステップ取付前に両側の手摺とステップの足?を取付け、ハンダは削り落としました。ごちゃごちゃ付くとキサゲが使えなくなりますので、(^^ゞ ハシゴに後部ライト、標識灯を取付け、生き残り古典機らしい雰囲気が…
ランボードを落として、グッと落ち着きました!(^^ゞ。しかしランボードの上には何も乗ってなかったのでしょうか?殺風景ですね~、(^^ゞ 油壺あたりも見当たりません。 バラしました。手直しする前は24両もあったんだからランボードの高い個体もあったのではなどとクヨクヨ考えましたが、(T_T)、どうにも気になるのでハンダ鏝を当ててランボード上の取付け金具から外していきました。 ボイラーの位置決めに利用した真鍮線の植込みは今回は止めて、ランボード下側にも取付け金具を付ける事にしました。右側の3個のヘの字の金具です。これはボイラーのサンドパイプやボイラーバンドを避けた位置にハンダ付けしました。 先に植え…
テンダーが進んで来たので本体と並べてみました、(^^)。こりゃ良いでわないか〜と自画自賛。早いとこ本体を直したいですね、(^^ゞ。 テンダー側板の縁取りは案外厚いものなので04厚05幅の真鍮帯金を使いました。クリップで押さえ真ん中をチョン付けしてから長さにハンダを回しました。 帯金を押さえるには手前の先端を内側に曲げたクリップを使い、帯金の切断には奥の喰い切りみたいなニッパーを使いました。ニッパーはホームセンターの見切り品コーナーで半額処分から拾いあげましたが、正価は4000円近い高級?工具です。今回は05幅の帯金を寸法に、しかも斜めに切断しなくてはならなかったので重宝しました。ボイラー内部に…
足回りの腰高を修正して車体を乗せてみました。こんな小ちゃなテンダーを引いて小径動輪のコンソリが走っていたんですね、(^^)。 ボギー台車の高過ぎたボルスターは1ミリ厚の4✕8チャンネルですが、高さをヤスリで調整して床板上部からネジで圧着してハンダ付けしました。 スケネクタディの長靴こと前部ステップは床板にスリットを糸鋸で切込み固定します。床下のフレームにハンダ付けでも付けられますが、ハンダ付けの最中にバラバラ事件は避けたいので嵌め込んでから床板上部からハンダ付けしました。(^^ゞ 1軸台車にもアーチバー台車にもブレーキシューが付くはずなんですが、(^^ゞ 作り方も取り付け方も思い浮かばないので…
スケネクタディの長靴さえ出来れば後は組むだけじゃ〜ん、(^^ゞ。とばかりゆるっと組立を始めました。 アーチバー台車が出来たって1軸台車が無きゃ駄目だよね〜と言うことでツボミ堂の貨車軸受みたいな軸受を05板から作りました。この外側に軸箱守を貼り付ける算段です。 軸箱守は03厚から左右対称にちょいちょいと切り出しました。軸箱はドリル作業の下板にしていた檜材の穴ボコに押し込んで車軸の穴を開けました。 右の2枚の帯金がテンダーのアンダーフレームです。左の真ん中はテンダー車体の底板で、下回り製作にあたってはテンダー車体取付のビス穴に干渉しないように気を付けました。 アンダーフレームは帯金をアングルに加工…
スケネクタディの長靴と呼ばれる、テンダーのフロントステップを製作しました。長靴のベースは床板やエンドビームと一緒に切り出しておいたので、真ん中のステップを取付け、周囲をグルリッと巻いて完成!(^^) 右の03厚の端材が真ん中に取付けるステップになります。左右を一緒にケガき、カシメ用の04穴を開けてから切り離しました。 真ん中のステップは曲げてハンダ付けした後、04穴を貫通させ真鍮線を通してハンダ付けしてからカシメました。これでグルリと縁取りをした際にバラバラにならずに済みます!(^^ゞ 縁取りは先に端をベークブロックに押し付けてハンダ付けしました。 周囲に回した縁取りはヤットコで曲げてはハンダ…
ようやく工作台に復帰したので、9050の製作を再開しました。先ずは動力を確かめて、よく回る!事からパワーをいただきました。この辺が鉄道模型の良いところです。 キャブブラケットには両端に真鍮線を植え込みました。1ミリ厚に04で穴を開けます。 小径ドリルの穴開けには東洋アソシエイツのミニドリルを使っています。我が家で唯一の高級工具?ですが、エコーモデルさんでもイモンさんでも扱いがあり、回転軸にブレが少なく、信頼感のある工具です。 洋銀線を通しました。古典機らしい作りで嬉しくなります、(^^ゞ! ボイラーの帯は02厚1ミリ幅の帯金を巻きました。ハンダメッキなどはせず、少量のハンダを流しましたが、ボイ…
パーツを作り溜めていたので、ボイラーを巻けば一気に進みます。 奥が03厚のボイラー用、手前左は煙室サドルのフランジ、手前右はサドル用のパーツで前後板を05から側板?は03から切りました。 サドルを組み、フランジは煙室下部にハンダ付けしました。サドルは高さを調整してから取り付けます。(^^ゞ。 ボイラーの端はゴムハンマー代わりの松材の切れ端を使ってコツコツ叩いて曲げました。 煙室への取付けはステンレス針金でグリグリ縛り圧着! ピッタリ嵌まった状態でボイラー側からハンダ鏝を入れハンダ付けしました。これには愛用しているセラミックヒーター使用の細身のハンダ鏝を使いましたが、すっぽりボイラーに入れられた…
コンソリと言っても可愛らしい煙室扉です。機関車のイメージが湧いてきて楽しくなります。(^^)! 今日は左端の1,5厚の嵌め込み部分の円盤の切り出しから始めました。こんな厚板加工は糸鋸刃を戻さない一筆書きに限ります。力任せにゲシゲシ切ると摩擦熱で刃が傷みますから、3ストロークで1ミリ進むくらいのゆったりペースが良いです。刃は0番を使用しました。細かい刃だと進みません。 煙室扉と前板の膨らみ部分には2ミリのネジを切り、ナットで締付けてドリルレースしました。以前は2ミリの穴を開けてダブルナットをかけていたのですが、ナットを締め込むのは面倒だし、やはり緩みやすいのでパーツにネジを切るようにしました。 …
側板に帯金を貼りまくり、手摺を取付けて車体は完成!した事にします。(^^ゞ シルヘッダーと雨樋はクリップで押えて点付けしてから全体にハンダを流しました。ダブルの雨樋とウインドシルは想像より容易でしたが、あらぬところにハンダが流れてしまい、削り落としまくりました。 荷物扉のハンドルはアルミ板を挟んで高さを揃えました。片側だけで手摺の穴開けは12箇所、小径のドリルは高価なので折らないように休み休み明けましたが、側板に裏打ち、更にドアを貼り重ねているので厚いところですと1ミリ以上あり、冷や冷やしながらの作業となりました。折り込むと厄介なので1秒掘って3秒以上の休みを繰り返し、ドリルと車体に熱が籠もら…
屋根さえ片付ければ楽勝!!と思っていましたが、片側の妻を仕上げただけで終わっちゃいました〜(^^ゞ。木造車両は沢山遊べます! 妻板にはブットいウインドシル?の下に柱が並ぶ構造なんですが、柱を上手にハンダ付けする自信が無いので一体に切り出しました。切り出しは一筆書きで、左の切カスからもう1枚を切り出す、せこい発想です、(^^ゞ。 奥から2重の雨樋、手前はウインドシルと腰板の補強材で03厚、手前右は08厚から切り出したエンドビームです。 貼り付けました。イメージが掴めないので流れたハンダを削り落としてキレイにしてからパーツを追加していきました。ウインドヘッダーは幅の広い独特の形態で、これも03から…
屋根の高さは何とか上げられたものの、撮影して見るとカクンと折れちゃってますね、(^^ゞ。なだらかに繋がるように明日は裏から押して、表からはヤスってみます、(^^ゞ。もう作り直す気合いはありません、(T_T)。 失敗作を回復させるのはスッパリ諦め、新たに03真鍮板から屋根のベース板を切り出しました。先ずはピッタリ入るように整形しました。 03板はホームセンターで300円台で買い求めていたストックの最後の1枚です。僕の住む町のホームセンターでは見かけなくなりました。金属遊びをする人が減ったんですね、たいへん残念です。今回のニフでは御覧のサイズの真鍮板をまるまる1枚使い切りました。Оナローはやはり材…
第1回目は失敗!! 屋根が浅くなり過ぎ、絞りの意味が無い!!(T_T) さて、ことの顛末はと言うと、(^^ゞ。 最初に切り欠きを付けたアングルを側板の幕板に取付ました。順調、(^^)。 屋根の絞り部分を固定するパーツを屋根のベース板?に取付ました。妻板にピッタリと挟み込んでハンダ付けする事でピッタンコと嵌まる筈、しめしめ(^^ゞ。 絞り部分には櫛の歯状に糸鋸で切込みを入れました。細い切込みも糸鋸台のスリットの奥を使えば楽勝! 端をベース板に取付けたパーツにハンダ付けして、このへんはまだまだ行けそうな気分でした、(^^ゞ、間抜けだな〜 櫛の歯の余分を取付板の縁に合わせてカット、ハンダ付けが外れて…
まだ両端を絞っていない屋根を乗せてみました。何やらモハ63系のような御面相に、(^^ゞ。そろそろ汽車をいじりたくなって来たので何とかしないと、(^^ゞ 車体に嵌め込む屋根板の下部構造材になる03板と車体上部の補強用のアングルを切りました。箱物が得意な方なら側板と屋根を一体で切り出し、曲げ細工するのでしょうが、出来ません!そんなこと!(^^ゞ。屋根は失敗するだろうから何回もチャレンジ出来るように別に用意します! 新調した糸鋸弓は我家のスペシャルチューニングを施したので、直線が切れるか使ってみました。シムプレート?の効果は絶大で迷走は抑えられています。手を入れた工具は可愛いので、お〜ヨシヨシ!と使…
妻板を作り四角に組んで床板の押えを付けました。下回りに乗せてようやく車両らしくなって来ました。こうして機関車とつなぐと、少し車体長を詰めてショーティにしたほうが可愛らしかったかな?と思います。まァ作らないと分からない事が多いですね、(^^ゞ。 昨日に続いて残りの側板に扉を取付ました。 妻板を切り出し、窓枠材料も03から切り出しました。 昨日、初めて使った穴開きセラミック板は熱が逃げなくてたいへん良い物でした。ベーク板で窓枠材料をギュウギュウ押えてハンダ付けしました。ハンダがスイスイ流れて気持ちが良いです。(^^)! 窓枠を抜いて漸く側板と妻板が揃いました。ここまで長かった〜(^^ゞ。 側板をワ…
なんとかドアを貼り付けるところまで進めたものの、(^^ゞ なかなかの冷や汗ものでした。 先ずは窓枠材料03厚真鍮板を貼り付けました。最初に洗濯バサミで位置に押えて点付けし、ベーク板でビッチリ押し付けてハンダ付けしました。 窓抜きをしてから扉部分の裏打ち材05を貼り付けたのですが、両端のドア下の切り欠きを落とし忘れていました!(T_T)、また、やっちまった〜。 これです! こうしてから裏打ちしなきゃ駄目だろ〜(^^ゞ。 仕方がないので貼り付けた裏打ち材は多孔質セラミックなる銀ロー付け用具の上でハンダ鏝で温め、キリを差し込んで引っ剥がしました、(^^ゞ。やれやれ、こんな乱暴な作業が出来るのも真鍮板…
有蓋車、とりあえず2両目を組みました。扉周りの手摺などのディテールはまだですが、2両目はやはり格段に早く組めました。慣れろ!って事ですね、(^^ゞ。 機関車をつないで軽便列車の出来上がり!。全盛期の軽便鉄道では、こんな貨車4両なんて短編成は無かったでしょうが、Оナローですから貨車と言っても重量感たっぷりで意外に不自然さは感じないのでした。 無蓋車と有蓋車がこの倍くらいあれば、構内の賑わいは出るんじゃ無かろうか?と感じます。足回りにはブレーキシューと梃子あたりがシルエットで見えれば僕には十分ですので、あとから追加します。 それよりも16番の製作中のレイアウトに間借りしているんじゃ駄目なので、もう…
有蓋車の2台目にかかりました。最初に四角に組んだほうが木造貨車はまごつかない事だけは試作1台目で学びました(^^ゞ。 とにかく切れ切れ~、妻板、幕板は03厚、ドアの枠と屋根のカンバス折返しは05厚、エンドビームと側板下の縦梁は08厚から切りました。 側板とアングルは03から切りました。アングルはケガキ針で折れ目に溝を掘り万力に咥えて金槌で叩きました。アングルは市販品もありそうですが探すより作ったほうが早いです。(^^ゞ。右手前の短いアングルは側板と妻板の継ぎ補強、左は側板の補強と下回りの取付用です。 切れ切れ〜で側板に貼る柱を切り出しました。2ミリ幅3ミリ幅4ミリ幅で全て05厚からです。これも…
屋根を乗せたらなかなか立派になりました。 妻板には縦に柱が建ちます。エンドビームに重なる部分は糸鋸で欠き取り、幕板部分はヤスリで削りました。 妻板1枚に柱は4本ですから手早く加工するためにヤスリ掛けは万力を活用して大ヤスリでゴシゴシ削りました。糸鋸刃は2ミリ角も3・0番で素材が歪んで刃が捕まらないようにしました。 柱はクリップで押えられなかったので、アルミ板で介して固定しています。 糸鋸刃に関してお問合せをいただきました。真っ直ぐに切る方法です。手前は屋根の端のカンバスの折込を切ったところですが、05厚にケガいた線ギリギリを切っています。こんな細いパーツはヤスリ掛けをしたくないのでギリギリを切…
とりあえず片っ端からパーツを切り出してと思ったものの、本当に組み上がるか不安になり、(^^ゞ、方針変更して片側の側板だけ組んでみました。 側板は蒸気機関車の木造キャブと同じように枠を抜いて側板を裏打ちするつもりでしたが、実物写真を眺めてみると微妙に枠の厚さが違います、何じゃこりゃ?(^^ゞ。どうやらドアレールの付いている物が梁になっていて、縦方向の強度を担っているようなのでした。ありゃりゃ~(^^ゞ。 と言う事で切り出したのは手前からドアの羽目板、奥は右が08厚の縦梁、2列目が05の隅柱、3列目がやや細い中間の柱、左端はエンドーの下回りに追加する床板です。 側板だけを組み立てようと考えていたの…
種車のチが2両あったので、軽便無蓋車も2両目を作りました。客車貨車の量産に向けたノウハウ?を会得しなくては蒸気軽便は夢のまた夢だからです、(^^ゞ。 切るものは全部切るのだ〜と切り出しました。パーツさえ正確に切り出せばハンダ付けで組むのは客車バラキットよりも簡単なんだから1時間やそこらで組めるだろ〜(^^ゞ。 1両目と合わせて妻板の柱?も取付ました。さぁ~これからディテールだぞ、となるのですが、ブレーキやらあおり止めやらに取り掛かると、際限なく細部の作り込みをしそうなので一旦ここで中断して次の車両に掛かります。 要は量産を可能にするディテールはどこまでかを数を揃えてから考えようと言う魂胆。(^…
軽便蒸気機関車にはツバ付きのライトが良いですよ!と楽しいアドバイスをいただいたので、生まれて初めて作ってみました。ツバが付いただけで、なんとなくかったるい雰囲気になります、(^^ゞ。 真鍮パイプにレンズ枠を表現する溝を掘ってから、糸鋸でツバ部分を残して先端を切り落としました。 ツバ部分だけを出して咥え直し、ツバだけを薄くヤスリでノンビリ削りました。 ライトの取付台は08板の端材から切り出しました。ライトには1,2のネジを切りました。取付台には最終的にハンダ付けしますが、組み付け中にバラバラにならないようにする為です。(^^ゞ。 ライトのテッペンには放熱ダクト?を1ミリ厚の小片で取付けますが、こ…
煙突とドームを仮に乗せてみました。蛸入道の塩梅は悪くはないような、(^^ゞ。 サンドボックスは12ミリの丸棒から作りますが、裾の段差部分に噛ませるパイプが良いものが無く、13ミリの真鍮パイプを使いました。このパイプは厚さが1ミリありますから内径は11ミリ。やむなくドームの裾を削り、パイプの内側もテーパーリーマーで肉を削ぎ落として組み合わせました、(^^ゞ。 煙突はテーパーが付く厄介な代物。6ミリパイプに5ミリの丸棒をはめ込み、ドリルレースでパイプが破れないようにしました。 それでもテーパーは極わずかしか付けられません。(^^ゞ。僕の腕前と手持ち材料の限界なので諦めて進みます。(T_T)。 煙突…
足回りが走るのが確認出来たのでキャブを作りました。なんたって四角の箱を作ればので、簡単に作れ、更に汽車のイメージも湧いてきます。 ゆるっと図面を描きましたが、図面はいまいちイメージが掴みづらいので、作りながら修正していきます。 キャブ側板は05厚から切り出しました。ポーターの木造キャブのゴツい感じを出す為です。 窓抜きは抜く枠に糸鋸を通す穴を開け、一筆書きか、一を切り、コの字を切るようにして、なるべく刃をバックさせずに切ります。今回使用の刃はヘラクレス3・0番ですが、前作のボールドウィンから連続して使用しています。素材さえガッチリ押さえ、刃をこじらなければ3・0以上の刃なら折れません。 抜いた…
フロントと同径のライトを屋根下に吊るつもりが、ライトのステーが窓にかかる為に断念、(^^ゞ。じゃあコールバンカーの上に付ければ良いやと考えましたが、なんとスチームトラム風の御面相になっちゃいました。これはこれで面白いと思うのですが、(^^ゞ。 ヘッドライトへの穴開けは、ドリルレース用にねじ込んだ2ミリビスをピンバイスに咥えて06の穴を開け、上部は放熱ダクトの取付けに、下部は1,2まで広げて1,4のネジを切りました。ピンバイスに咥えての加工は大先輩の製作記事に出ていた方法の真似っ子です。これは楽でした、(^^)。 ライトの取付け台座は03厚から切り出しました。 妻板への取付部とステー部分を曲げる…
南軽風サドルタンクの製作・老人疲れやすく、カマなり難し。(^^ゞ
タイトル通り、さっぱり出来ません!(^^ゞ。気持ちとしては、とっくに完成してる筈なんですが、(T_T)。 ディテール追加にあたって、南部軽便鉄道の記事を見直しました。SLブームが過熱する前に南部軽便鉄道を発表したけむりプロは凄い集団だったな~と思いましたが、サドルタンクには矢張りディテールらしいディテールは付いていないのでした。ただサドルタンクに吊り金具が付いているように見えたので、これは作ってみよう!(^^)。 奥の真鍮釘はサドルタンク前部に付く水抜きコック、左の小片が吊り金具の台座、手前はカプラー解放テコです。軽便蒸気機関車にKDカプラーを使うのは抵抗がありましたが、小坂鉄道の資料を読んだ…
ダラダラと梅雨の雨が続き、庭仕事もできないので工作小屋に籠もりました。糸鋸やヤスリのシャリシャリ音とイナバガレージ改装の工作小屋の雨音を聞き続けて、幸せな一日となりました。 窓抜きしたキャブ側板は歪まないように万力に挟んでヤスリ仕上げしました。次々に咥える箇所を変えてヤスリますが、糸鋸台で歪みを気にしながらダマシダマシ作業するよりは断然早く仕上げられました。 側板の前後のみ、妻板の接続部分としてリベットを打ち出しました。リベット打ち出しは真鍮のボルトに2ミリの穴を開け、メス型は鉄のボルトに穴を掘ってあるだけです。おのおののボルトを日曜大工用の金具にナットで取り付け、金具の端を木材を挟んで固定し…
左に宮沢模型オリジナルのキャブ後部妻板、右は今回新製した交換用のパーツです。後期製品では密閉キャブの表現もあったようですが、安値のジャンク品は大概、左の妻板が付いています。C58型の特徴のひとつですから迷わずに新製しました。 切り出して下側の明かり窓?に枠になる03板を貼付け、窓抜きの休み穴を開けたところです。休み穴は糸鋸台に置いた際の保持のしやすさを考えて開けています。 抜きました〜、(^^ゞ。ベース板は04厚ですが、これだけ穴を開けると流石に弱くなりますから、糸鋸で抜いた後、直ぐにヤスリ修正して歪まないように注意しました。 窓枠には03厚を裏打ちしました。ハンダ付けが下手くそなので窓枠にま…
船底テンダーに取り付ければ横からの覗き趣味を大いに満足させるブレーキ梃子を作りました。(^^)。 手前が05真鍮板から切り出した前後の梃子、奥は取付板と挽物のブレーキシリンダーです。左の梃子を折り曲げて取付板にハンダ付けする簡易な方法としました。 小さなパーツを寄せ集めても作れますが、一体の曲げ細工とした方がハンダ付けが簡単です。(^^ゞ。横からシルエットを楽しめれば良いと言うレベルですが、無いと間が抜けますから、ダイアモンドシリーズや安達製作所の廉価版の船底テンダーをお持ちの方には追加をお勧めします。 梃子を取付板にハンダ付けした後、余分を切り落としました。最初からサイズに切り出すとクリップ…
ガーダーにリブを付けたら、なんとなくらしくなって来たような?(^^ゞ。早いとこここまでは作りたかったんですが、 リブそのものはイモンさんから買い求めたアングルです。ビス以外で新しい袋を開けるのはターンテーブルを始めてから初めてです、(^^ゞ。買えば大枚必要なターンテーブルですが、作ればお金は掛からないんですね。3百円の袋に2本で間に合いました。 アルミクリップで押さえてハンダを流してからカットしていきます。糸鋸はアングルの厚さが02なので5・0番を使用しました。刃の端のギザギザが無い部分からスライドさせて素材に当てるとスムーズに切り出せます。 全て付けました。谷川さんやフジモデルさんの旧型客車…
ガーダーに取り付けたところです。いささかゴツい櫓ですが、ガーダーはもっとゴツいので、(^^ゞ、まぁこんなもんか!?。 ガーダーへの取付プレートは03板からチョチョイと切り出して曲げ、取付用1,2ビスの穴を開けました。 ここからはガーダーにもハンダ付けをしますから、溶けちゃいそうなプラ板やサビそうな鉄のボルトは外しました。右下の集電リング?を絶縁して取付るには、外径3ミリのシリコンチューブを通して絶縁ブッシュ代わりにしています。 左右別々に取り付けて、ガーダーに対して直角を確認しました。 上は左右を連結し、受電のコマが付く横桟は02厚のチャンネルです。ヤワヤワなのでチャンネルの裏を04厚の帯金で…
実際のターンテーブルに電力を供給する櫓を作りました、勿論、機能的にはダミーです。 実物のターンテーブルで最も大きな付属品は、この櫓と運転室です。同時に引っ掛けやすく、壊しやすい箇所なので、ガーダーにはネジ止めにして、外せるように考えました。 櫓本体はベース板と一体に切り出し、ベース板を曲げれば良かろうと05板から切り出しましたが、抜いてみると弱々しく、08を使うべきだったなぁと思いました。 糸鋸が下手くそなので、当然ヤスリかけをしますが、糸鋸台に渡して上から下に向けてヤスリます。下から上に擦り上げると必ずグンニャリ曲げてしまいますから、これだけは守っております。 抜きに抜いて、やすりにやすりま…
鎖錠装置の手直しに時間を喰いましたが、ようやく走行用の給電まで漕ぎ着けました、(^^ゞ。ターンテーブルは想像以上に手強いストラクチャーです。 左のスライダー、手前の蓋、右奥の作用ロッドも全て見直しました。スライダーと作用ロッドは滑らかに枕木の上を動くようにバリを完全に取り、カドは全て落としました。蓋はバラして欠き取りとスリットを広げました。枕木の上に薄板を敷いてスライドを改善しようとしましたが、スライダーがレールの凹みから外れてしまい、駄目でした、(^^ゞ。 蓋をかぶせる前に動作テストを繰り返し、引っ掛かりは無いか?確かめましたが、バリ取りとカド落としの効果があり、軽く滑ります。これなら行けそ…
スプリングジョイントが捩じ切れて、こりゃ少しは真面目にやらないと使えない転車台になっちまうな〜と解りましたので、全面的?に見直しました。(^^ゞ。 先ずは捩じ切れた駆動装置の取り外しから、スプリングジョイントはなんともかわいそうな状態です、(T_T)。ごめんなさい。 駆動装置を05のガーダーの上板?に直接ネジ止めしていたので、ギアドモーターのトルクに負けて上板が歪んでしまいました。今回は駆動装置全体をひとまとめにする為に、駆動装置のフレームを08から切り出しました。糸鋸刃は0番。仙台つばさ模型さんで求めた800円の弓が活躍。弓は3本あり、0番、3・0番、5・0番を常に張っています。 クラッチと…
ブルックステンダーの前部、2段張りのデッキに手を入れました。ついでに手すりも追加、楽しいテンダーです、(^^)。 2段張りデッキの構成パーツを切り出しました。下の櫛状の板が今までの2段デッキの下に入り、右の網目板は上張りになります。 テンダーのハンドブレーキは1,2パイプに08真鍮線を通し、端を潰して04を通しました。テンダー前面を引き締める効果があり、横から見た際の覗き趣味にも向いている追加です。(^^ゞ。 網目板にハンダを流してしまうとキサゲで掻き取れないので裏からハンダ付けしました。表に流れ出なくて助かった〜、(^^)。 テンダーのリアエンドには梯子の反対側に手すりを追加しました。テンダ…
テンダー後部にハシゴと標識灯を付けました。これだけでも表情が変わります、(^^)。 ハシゴは、アダチ製作所のパーツの切れ端を見つけたので利用しました。テンダー車体から浮かせて付けるための足をL字に曲げ、上部はテンダー上面に突き立てる手すりに活用しました。 ハシゴを付けただけでも生き生きしています。汽車は本当に不思議です。 標識灯とエアーホースを付けました。標識灯はお馴染みの釘の頭を利用したもの、エアーホースも真鍮線の組み合わせです。意外にちゃんと見えるように思います。なんたって安上がり!(^^ゞ。 ロストパーツで使えるものを探せば、パーツを手作りするよりははるかに早く、細密な車両が作れるとは思…
鉄道省7270の製作・三児の魂、百まで、ガイドヨークとロッカーアーム
天賞堂Cタンクの足回り利用で、チャッチャと完成の予想が、遂に製作期間1か月を超えてしまいました〜(T_T)、なんてこったい!。で、シリンダーにガイドヨークとロッカーアームを追加しました! 最初にシリンダー弁室にバルブロッドを取付けました。根元に1,2ミリパイプを通した06線です。こうした追加のハンダ付けは、シリンダーブロックの各部を真鍮線電子串刺しにしているから、バラけさせずにすみます。 ガイドヨークは西尾さんの写真から判断すると、上のスライドバー附近から、ごく小さい物が付いてます。それならフレームに取り付けず、スライドバーに付ければ良いや、と安直に考え写真のように試しに切り出しました。右下の…
煙室サドルを作り、ピッタンコ組み合わさりました〜、良かった!(^^ゞ。だいたい自作の煙室サドルなんか合わないと相場が決まっている?(^^ゞ、なので今日は良いぞ〜と思いましたが、 サドルは05からロの字の外枠を作り、穴にコの字に曲げた側板を差し込み、前後に煙室下部に合わせて掻き取った前後板?を貼り付けました。こういうハンダ付けは保持が全てですから、ベーク板を使って固定して組み立てました。 フロントデッキ後端にサドルの外枠のロの字がピッタンコになるのを確かめてから、サドルの中心にネジ通しの穴を開けました。 上回りを乗せて塩梅を見ます、良いではないか〜(^^ゞ。さぁ、動輪を組み付けるぞ〜、 困ったの…