メインカテゴリーを選択しなおす
2022年10月12日(水) さて、昨日の「本人確認の書類提出」の件について、続きを記しておこうと思う。パスポート更新後、銀行に登録しているパスポート番号をまだ更新できていないことが問題を複雑にしていることは昨日書いた。とりあえず、新パスポート番号を決済アプリに書き込むと銀行口...
2022年10月11日(火) 相変わらず今週は「綱渡りのスケジュール」が続いており、なかなか朝にゆっくりと日記を書く時間が取れないのだけど、昨日の件だけ状況を記しておこうと思う。昨日の日記に書いた「11日の朝に発生したトラブル」というのは、電子決済システムにおける「本人認証」の...
2022年10月10日(月) 基本的にこの日記は1日遅れで、前日のことを次の日の朝に書いているのだけれど、11日の朝になって、ちょっとややこしい問題が発生した。さらに、昨日からこまかなトラブルが続いていて、そちらの対処にも追われている関係で、今朝は日記を書く時間が取れない。詳細...
2022年10月9日(日) 今日は日曜日だけれど「金曜日扱いの振替平日」に指定されているため出勤した。振替平日が金曜日扱いになると、講義も金曜日の時間割に従って行われる。私は現在金曜日の講義を担当しているので通常通り講義をした。当然ながら今週は「もう一度普通の金曜日」がやってく...
2022年10月8日(土) 昨日まで30℃超えの気温が続いていたが、今朝は25℃まで下がり、ようやく秋っぽい気候となってきた。中国ベイエリアの夏は、雨が多い上に気温が高く不快度が高いのだが、冬は一転して、寒すぎず適度な気温で湿度が低く、とても快適である。 中国に来る前に住んでい...
【日記】混雑する無料PCR検査場、休日でも夜間でも学生の質問に対応する教員
2022年10月7日(金) 連休最終日だけれど今日は出勤した。連休明けの土日は恒例の「振替平日」となるため、講義の準備を済ませておかないといけない。結局のところ7連休と言っても、本当に休めるのは2日程度である。まぁ、そうは言うものの、職を得られない苦悩に比べれば、目の前にやるべ...
2022年10月6日(木) ロシアがウクライナに侵攻してから8ヶ月ほどになる。戦時の報道というものは信用できないとは言うものの、各国の報道を見渡してみると、ロシアが劣勢に立たされていることはほぼ間違いなさそうだ。最近では、劣勢を挽回するために大量破壊兵器をロシアが使用するのでは...
【日記】やる気にスイッチが入らない連休明け、驚愕の超高精度時間計測技術
2022年10月5日(水) 連休5日目だがそろそろ仕事を再開しないと連休明けの講義に準備が間に合わなさそうなので今日は休日出勤した。コロナ前は、長期連休に職場に行くとほとんど誰も人がいなかったものだけれど、コロナ禍勃発以降は、大学に居残る院生が一定数いるので休暇中の職場もそこそ...
【日記】そろそろ始まる卒論シーズン、ノーベル賞受賞者グループ出身の同僚
2022年10月4日(火) 連休四日目。当初は2日ほど休んだら仕事を再開する予定だったけれど、やる気が行方不明になっており、今日も無為無策な一日を過ごした。しかし、経験的に、ダラダラしてしまう時は休みが必要なときでもあることは良く分かっているので、そういうときは体の欲するままに...
【日記】益川さんの「チャーミングさ」、防疫規制で変化する商店街の様子
2022年10月3日(月) 連休が始まる前は「連休中に論文の執筆を進めよう」などと殊勝なことを少し考えていたが、こういう考えが実現したことは未だかつて一度もない。休みの日に研究が進むこともあるのだけれど、そいういう場合の研究は予め「TODOリスト」に入っているものではなく、休日...
【日記】在中日本人研究者に関する新聞記事、久々に眺めたロシアのローカルニュースサイト
2022年10月2日(日) また日本の新聞に「在中日本人研究者」に関するインタビュー記事が掲載されたらしく、今朝はSNSに多くのリンクが流れてきた。日本のメディアが在中日本人研究者を扱う時は「日本人研究者が中国で働くことが日本の国益にならないから、なんとかしなくてはいけない」と...
【日記】移動が抑制されている連休の状況、出前の「北京ダック」が安くて旨い
天文学者、中島淳一のブログです。外国生活20年目。中国生活や教育研究活動について綴っています。
【日記】博士課程院生指導資格の専門分野変更、「Dual Degree Program」設置に関する意見交換
天文学者、中島淳一のブログです。外国生活20年目。中国生活や教育研究活動について綴っています。
【日記】愛国系イベントに関する雑感、「僕はこうして科学者になった」を一読
天文学者、中島淳一のブログです。外国生活20年目。中国生活や教育研究活動について綴っています。
【日記】会議が連続する連休前の職場、真面目にセミナーに取り組む新人さんたち
天文学者、中島淳一のブログです。外国生活20年目。中国生活や教育研究活動について綴っています。
【日記】活気のあった90年代の大教大学天文グループ、振替平日は木金相当
天文学者、中島淳一のブログです。外国生活20年目。中国生活や教育研究活動について綴っています。
【日記】イージーゴーイングな同僚に助けられる日々、整備され続ける検査ステーション
天文学者、中島淳一のブログです。外国生活20年目。中国生活や教育研究活動について綴っています。
【日記】第20回党大会が生活に及ぼす影響、在外研究者にとっても有用なJETROのホームページ
天文学者、中島淳一のブログです。外国生活20年目。中国生活や教育研究活動について綴っています。
【日記】手書きノートをスライドに作り直す作業、明日から初心者セミナー開始
天文学者、中島淳一のブログです。外国生活20年目。中国生活や教育研究活動について綴っています。
【日記】宿題がもたらしたポジティブな効果、成功人が周囲の人をもてなす習慣
天文学者、中島淳一のブログです。外国生活20年目。中国生活や教育研究活動について綴っています。
【日記】宿題が講義室にもたらしたポジティブな効果、天文学初心者セミナー開始
天文学者、中島淳一のブログです。外国生活20年目。中国生活や教育研究活動について綴っています。
【日記】同時多発テロ発生から21年目に思うこと、国際情勢に翻弄された私のキャリア
天文学者、中島淳一のブログです。外国生活20年目。中国生活や教育研究活動について綴っています。
今日は岩手のイーハトーブ大学からI先生をお招きして、一緒に実験をしていただくことになっていた。 I先生は、いつも大変お世話になっている方だ。 同門のよしみ(H先生の先輩!)で、私が院生時代だった頃からメールや電話などで、研究の
今日は富良野。 昼休みは、かりんでオムカレーかな。オムカレー、オムカレー。私の頭はオムカレーでいっぱい。 この「??」の部分がオムカレーになるくらいオムカレー気分。特にかりんで食べたい!ここ一カ月近く、行くと閉まっているかりん
内地では台風11号が猛威を振るっているそうだが、北海道もその影響を受けている。 風が強い。 患者さんたちも「すごい風だ」と言いながら、たくましく来院してくれる。風圧に負けない診療、それがプロの仕事ってもんでしょう。どういうこと
【日記】男女ともに高い大学院進学熱、今年のクラスは「少し控えめでスマート」
天文学者、中島淳一のブログです。外国生活20年目。中国生活や教育研究活動について綴っています。
東京遠征3日目。 今日は朝からFNTG学会に参加。 ホテルのロビーで集合。 写真は研究班の院生ブンカダイと一緒にH先生を待つの図。 調布クレストンホテルから調布駅は徒歩数分。乗り換えなしでまっすぐ南大沢へ。つくづく
ううー・・・。 おはよう・・・。 今日は富良野。 昨日の大移動の疲れが如実に体に残っている。毎日をジタバタもがいているうちに、気が付いたら9月になっていたね。 それにしても昨晩は割と強い雨だった。今日もチロチロと降
【日記】学生の反応が楽しみな秋学期の講義、「しゃれにならん」設定の映画
天文学者、中島淳一のブログです。外国生活20年目。中国生活や教育研究活動について綴っています。
【日記】マンションで連発した細かなトラブル、役所で「苦労のダメ押し」2連発
天文学者、中島淳一のブログです。外国生活20年目。中国生活や教育研究活動について綴っています。
【日記】年々上がり続ける秘書の採用基準、いつオンライン化されるか分からない講義
天文学者、中島淳一のブログです。外国生活20年目。中国生活や教育研究活動について綴っています。