メインカテゴリーを選択しなおす
#研究者
INポイントが発生します。あなたのブログに「#研究者」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
【日記】2022年3月28日(月) 、現場での柔軟な防疫ルール運用、継続されるキャンパスの準封鎖管理、エントリーレベル職の動向
現場での柔軟な防疫ルール運用、継続されるキャンパスの準封鎖管理、エントリーレベル職の動向
2022/03/29 14:30
研究者
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
【日記】2022年3月27日(日) 、当面の間日曜出勤は取りやめ、日曜日は混雑する検査ポイント、否定できない国家と国民の関連性
当面の間日曜出勤は取りやめ、日曜日は混雑する検査ポイント、否定できない国家と国民の関連性
2022/03/28 15:51
【日記】2022年3月26日(土) 、来週も準封鎖管理継続、検査に圧迫される日常生活、納豆おろし蕎麦で英気を養う
来週も準封鎖管理継続、検査に圧迫される日常生活、納豆おろし蕎麦で英気を養う
2022/03/27 12:40
【日記】2022年3月25日(金) 、一日中しゃべりっぱなし、意外にウケけた講義、学生さんの成長は早い
一日中しゃべりっぱなし、意外にウケけた講義、学生さんの成長は早い
2022/03/26 15:40
【日記】2022年3月24日(木) 、ブースター接種当日、増加傾向のロシア人スタッフ、中国語書類で混乱する外国人御一行
ブースター接種当日、増加傾向のロシア人スタッフ、中国語書類で混乱する外国人御一行
2022/03/25 14:44
【日記】2022年3月23日(水) 、サチり始めた検査キャパ、ブースター接種の手続き開始、附属病院の迅速なPCR検査
サチり始めた検査キャパ、ブースター接種の手続き開始、附属病院の迅速なPCR検査
2022/03/24 13:21
【日記】2022年3月21日(月) 、厳戒態勢のなか出勤、同僚の講義を見学、今日も今日とてPCR検査
厳戒態勢のなか出勤、同僚の講義を見学、今日も今日とてPCR検査
2022/03/22 12:31
【日記】2022年3月20日(日) 、目まぐるしく変化する防疫ルール、ロシアから脱出する人々、公共検査ポイントでPCR検査
目まぐるしく変化する防疫ルール、ロシアから脱出する人々、公共検査ポイントでPCR検査
2022/03/21 13:22
【日記】2022年3月19日(土) 、24時間以内のPCR検査陰性証明、変化する防疫ルール、一時帰国中に体験する差別発言
24時間以内のPCR検査陰性証明、変化する防疫ルール、一時帰国中に体験する差別発言
2022/03/20 14:06
【日記】2022年3月18日(金) 、キャンパスの封鎖管理開始、無断外出発覚、かつて住んだ街の大きな変化
キャンパスの封鎖管理開始、無断外出発覚、かつて住んだ街の大きな変化
2022/03/20 14:05
【日記】2022年3月17日(木) 、3日連続のPCR検査、職場封鎖管理に向けた準備、厳しくなる密越境者対策
3日連続のPCR検査、職場封鎖管理に向けた準備、厳しくなる密越境者対策
2022/03/18 14:39
【日記】2022年3月16日(水) 、動的ゼロコロナ政策、ついに生活圏がロックダウンされることに、岡林信康みたいなメッセージ
動的ゼロコロナ政策、ついに生活圏がロックダウンされることに、岡林信康みたいなメッセージ
2022/03/17 14:54
【日記】2022年3月12日(土) 、昔の記事に入れた断り書き、推奨される不正行為防止アプリ、プーチン大統領の精神状態
昔の記事に入れた断り書き、推奨される不正行為防止アプリ、プーチン大統領の精神状態
2022/03/13 12:45
【日記】2022年3月11日(金) 、呆れて物が言えないロシアの状況、研究グループミーティング再開
呆れて物が言えないロシアの状況、研究グループミーティング再開
2022/03/12 16:45
【日記】2022年3月10日(木) 、義務となっている学期ごと2コマの講義参観、なかなか大変な新任教員研修
義務となっている学期ごと2コマの講義参観、なかなか大変な新任教員研修
2022/03/11 13:47
【日記】2022年3月9日(水) 、ようやく質問が出るようになってきた、学生さんの進路が決まって一安心
ようやく質問が出るようになってきた、学生さんの進路が決まって一安心
2022/03/10 12:37
コロナ禍で研究者はどのように生き残るのか??
コロナ禍で研究者はどのように生き残るのか?? 改めてタイトルを読んでみると研究者の代表みたいなことを書いてますが今回、私が書きたいのはコロナ禍における「私自身の研究活動と研究に対する意識の変化」です。 まずはこの記事を書くにあたり、災禍に立
2022/03/08 09:11