メインカテゴリーを選択しなおす
おはようございます。警備員のおっさん、やぶりんです(´・ω・`) 消防設備士甲種第3類の受験票を試験前日になってようやくダウンロードしました( ゚Д゚)相変わ…
おはようございます! キャリアコンサルタントの江藤セツ子です。自分らしい生き方や働き方を見つけていきましょう。 新しい年になり働きながら資格取得を目指されて…
Word文書処理技能認定試験2級の問題集を解いてみて!~知識問題編~
Word文書処理技能認定試験2級の問題集を解き始めております。 知識問題については大丈夫だろうと思っていたのですが、よく分かっていない機能が案外多く驚いています。 Microsoft wordを使っているとは言え、全ての機能を使いこなしてい
【未来の自分に自己投資を】40代女性に人気の資格10選2024年
2024年こそ、未来の自分のために、自己投資してみてはいかがでしょうか?仕事やキャリアアップのために自分自身を磨き、より豊かに生きるための資格取得。やりたいこと、適職をみつける、今からでも遅くはありません。今、ユーキャンで人気の講座TOP10は以下の通りです。
【役に立つキャリア情報】㉔テニスコーチの副業を始めて気づいたこと
「自分のキャリアは自分でつくる。」知っているか知らないかでキャリアは大きく変わるもの。元採用担当者の知見を基に、将来のキャリアに役立つ情報を掲載。就活生、ビジネスマン、転職希望者必見。コツコツと知識を吸収、行動を起こしながら輝かしい未来を手に入れよう!
【司法書士試験】独学!勉強を継続するための教材選び ※こちらのコンテンツには、広告及びアフィリエイトの掲載を含みます。 司法書士試験は難関資格に位置づけられ、独学で合格するためには相当な努力を要します。 努力だけではなく、勉強のやり方を工夫したりや計画をしっかり立てるなど予備校に通っている人よりも考えなければならないことが多いです。 教材もその一つで、一から全て自分で用意する必要があります。 今回は独学で合格するための教材選びについて書いていきます。 私は通信制の予備校にお願いしていましたが、そちらの視点から必要な教材を考えていきます。 目次 1.最低限用意すべき教材 テキスト 過去問 ひな形…
こんばんは。警備員のおっさん、やぶりんです(´・ω・`) 色彩技能パーソナルカラー検定モジュール1の合格証が到着しました(^^♪ とても美しい合格証ですな(*…
おはようございます! キャリアコンサルタントの江藤セツ子です。自分らしい生き方や働き方を見つけていきましょう。 コロナ禍以降の労働環境はそれ以前のものとは大…
さて、みんなは何らかの専門技術を持っているだろうか。その専門性を生かして、お金を稼いだことがあるだろうか。まず専門技術の定義を示しておくと、その仕事、職業が専門的なものであると世間、国で認識されているもので、職業として確立しているものである。まずは一つエピソードを紹介する。 ※登場人物:A男(27歳)〇〇の専門職。B男(30歳)。 友人知人の混合のとある飲み会。A男、B男含め、初対面の人も含めて計6人で行われていた。会話の中で、A男が〇〇の専門職で、〇〇ができるという話題になった。するとB男がこの話題に興味を持ち、「へー、今度そのやり方オレにも教えてくれよ」と言ってきた。A男とB男は、この日が…
「教育訓練給付金を活用できる社労士通信講座を知りたい…」 社労士通信講座の受講を検討しているのであれば、このようにお悩みの方も多いかと思います。 社労士通信講座の受講費用を抑える方法として、教育訓練給付金の活用は有効です。
Word文書処理技能認定試験の2級に申し込みました!実技もあるMicrosoft Wordの試験とは!?
Word文書処理技能認定試験の2級に申し込みました。 次の資格どうしようかな、っと模索していたところ偶々見つけまして・・・試しに受けてみます。 ちなみに私はMicrosoft Wordを仕事等でよく触ることがありますが、Word関連の資格は
先日、整理収納アドバイザー2級の入った封筒が届いておりました。 中身を開けると、整理収納アドバイザー2級の合格証がありました! 整理・収納に関するマスターへの道が一歩近づきました・・・! 今回は封筒を開封してどんなものが届いたのかご紹介しま
こんばんは。警備員のおっさん、やぶりんです(´・ω・`) 無事に合格で認定証が到着しました(^^♪ 準3級からはさすがに勉強しないといけないかな・・・今年も…
G検定は試験日に重要な予定が入ったため受験キャンセルしました。
1月13日に受ける予定であったG検定ですが、今回は受験を延期することになりました。 新年早々の試験ということで意気込んでいましたが、まさかの未受験となってしまいました。 理由は冠婚葬祭関連です。やむを得なしでした。こんな急遽のキャンセルとな
お久しぶりです。12月は子供と私自身が体調を崩していたのでなかなか投稿することができませんでした。冬休みがあけてやっと通常運転に戻ったのでまたがんばります!2023年は①子供に色々なことを経験させる②1ヶ月に1冊、本を読む③週5日は投稿する④試験合格(なんの資格か
今月末の書写検定に申し込んだ 毛筆と硬筆どちらも準1級だ 絶対受かる、と口にして士気を高める 連続で落ちて撃沈し、しばらく受ける気が失せていたが、今度こそ!!
【司法書士試験】直前期スパートをかけるために今から出来ること
【資格試験】直前期への備え ※こちらのコンテンツには広告及びアフィリエイトの掲載がございます。 1月に入り、徐々に本試験が見えてきました。 まだ半年ありますが、日々忙しく過ごしているとあっという間に過ぎていきます。 直前期に入って間に合わないと焦らないよう、今から対策していきたいところです。 今回は、直前期やり切るために今から出来ることについて書いていきます。 目次 1.私が直前期までにやっていたこと 過去問とテキスト中心に ひな形はほぼ書けるように アウトプットを積極的に 毎日勉強 2.焦らない 3.捨て問は作らない 4.まとめ 5.次回の予定 6.モコブログの日常 1.私が直前期までにやっ…
家のメンテのために第二種電気工事士の資格を取得しようと思います。
ちょっと興味が出てきた資格があります。第二種電気工事士です。住宅の電気設備はこの資格がないといじることも出来ないんですよ。今回は第二種電気工事士についてみていきます。
芸能人と司法書士試験(お笑い芸人 元どーよのケンキさんが司法書士試験に合格!)
みなさん、こんにちは。 司法書士・行政書士の松崎充知生(まつさき)です。 本日、デイリー新潮よりこんな記事
こんばんは。警備員のおっさん、やぶりんです(´・ω・`) 民法法務士に出願しようと思いましたが、近畿でのCBT試験会場が満席となっていました(+o+) 岡山会…
相続登記で上申書が不要なケース。被相続人の同一性の証明に関する不動産登記事務の取扱いについて(令和5年12月18日法務省民二第1620号)
みなさん、こんにちは。 司法書士・行政書士の松崎充知生(まつさき)です。 不動産の相続登記手続をするには、
【rasuの文武両道への道】⑮新年1発目のマラソンと文武両道の進捗
「皆さんを一歩その先へ。」運動や勉強を頑張る皆さんのポテンシャルは無限大。何もやらない人が多いのなら、自らアクションを起こして「差」を生み出せる人間に。皆さんの日々の文武両道のルーティンを大事にし、大事な場面で最大限のパフォーマンスを発揮しよう!
整理収納術を向上せよ!整理収納アドバイザー準1級に申し込みました!
新年初の資格申し込みということで、整理収納アドバイザー準1級に申し込みました。 12月ごろに整理収納アドバイザー2級を受講しましたが、こちらは問題なく合格してました。(合格の記事は後日…合格認定証が届いたら公開します) そんな短期間で今回準
ユーキャン介護事務講座は難しいの?実際はまさかの展開!勉強方法から資格取得まで
事務職に就職したい スキルアップしたい 履歴に書ける資格を取りたい 自宅で資格を取りたい 事務職で働くなら資格…
おはようございます。警備員のおっさん、やぶりんです(´・ω・`) 第二級海上特殊無線技士に出願しました( ゚Д゚)二海特はCBT試験のみとなります。10日の一…
㉛【文武両道の達人から学ぶ】文武両道を実現する、早稲田大学の箱根駅伝ランナー
運動やその他の活動に秀でており、勉強面も大事にされている有名な方を取り上げ、文武両道を成し遂げている方を紹介。功績を残すかたはどういった意識を持っているのか。お手本から学ぶことを通して自身のモチベーションをアップさせ、将来のキャリア形成へ。
お題「今、チャレンジしていること。」 IMA検定standardコース受験 いつも読んで頂きありがとうございます。 お題について、今チャレンジしていることはIMA検定standardコース受験です。 IMA検定について すごく簡単に言うと、暗記にこだわらない実践型のweb広告の検定です。 その中でstandardコースは、web広告の概念と検索連動型広告の運用と改善が主なテーマとなっています。 なぜ、このコースを受験することになったか説明します。 web広告を目指した理由 元々、世間の人たちがどのような行動や意思を持っているか興味がありました。 副業を進める時に、クラウドソーシングで仕事を受注…
【2023年振り返り】すてっぷらくだブログ 開設初年度を振り返って
ブログ運営3カ月の成果 さて、それでは3カ月のブログ成果を備忘録も含めて書いていきます。 ブログ開始から12月
【rasuの文武両道への道】⑭2023年はありがとうございました!2024年も飛躍の年へ。
「皆さんを一歩その先へ。」運動や勉強を頑張る皆さんのポテンシャルは無限大。何もやらない人が多いのなら、自らアクションを起こして「差」を生み出せる人間に。皆さんの日々の文武両道のルーティンを大事にし、大事な場面で最大限のパフォーマンスを発揮しよう!
ファイナンシャルプランナーの資格を目指そうとするときに、どういった資格なのか・どれくらい時間がかかるのか・更新は必要なのか。こういったところを調べてから受験されると思います。 この記事ではCFP®︎資格取得後『CFP®︎資格の更新についてと
新年おめでとうございます。警備員のおっさん、やぶりんです(´・ω・`) 今年は何を受験しようかなぁ・・・ということで、候補資格です(-ω-)/ 第一級陸上特殊…
おはようございます。警備員のおっさん、やぶりんです(´・ω・`) 2023年の活動の振り返りです(-ω-)/ 資格編以前のようにほぼ毎週受験というわけにはいき…
年末ということで、資格勉強だけでなく時間に余裕ができてきました。 次はどんな資格を受けようかも検討しているのですが、2024年前半ぐらいは概ね決まった感じです。これらはまた申し込んだときに記事にでもして行こうと思います。 次の資格も良いです
わたしは今、大学のカリキュラムで博物館学芸員の資格を取るべく、講義を受けています。学芸員資格って、取れても就職にあまり影響しないらしいです。というのも、日本だと博物館の価値が諸外国に比べてかなーり軽視されていて。いろんな取り組みをしてたりす
こんにちは!速習簿記CAMPです。 高校生の皆さん!ぜひ簿記を取りましょう。ここでいう簿記というのは3級のことをさします。ただ、高校生といっても厳密には受験が終わって進路が決まった子たちのことを指します。僕が思うに、簿記3級を取得することで最も恩恵が受けられる人は大学入学前の高校3年生だと思うんですよね。 なぜ大学進学前に簿記3級を取得した方がいいのか 大学の単位が取りやすくなる 就活に向けて順調にスタートをきれる 誰も真面目に勉強しない 就活前に焦りだす 大学に比べ誘惑が少ない 大企業の就活において有名大卒は前提条件(特にMARCH以下で大企業は難しい) 簿記の汎用性が高い おわり【簿記3級…
おはようございます。警備員のおっさん、やぶりんです(´・ω・`) 今年の締めに軽く在宅受験しました(^^♪20問80%正答で合格です。意外とハードルが高いです…
勉強習慣の身につけかた・勉強が続く具体例3つ!!【三日坊主さん必見】
三日坊主から行政書士へこんにちは。三日坊主から行政書士になった野崎明穂です。本日は、以前作成した動画の紹介です(*'▽')✨ 行政書士独学合格・三日坊主必見…
先日の夕食は、ロースカツと野菜のスープカレー。 全体的に値上がりしていました。 それとビールが生から瓶に変わっていた。生は泡のクリーミーさが好きですが、瓶ビール
【合格】Microsoft Azure Cosmos DB Developer Specialty(DP-420)のおすすめ勉強方法&参考書
Microsoft Azure Cosmos DB Developer Specialty(DP-420)のおすすめ勉強方法&参考書をご紹介
【合格】Microsoft Azure Enterprise Data Analyst Associate(DP-500)のおすすめ勉強方法&参考書
Microsoft Azure Enterprise Data Analyst Associate(DP-500)のおすすめ勉強方法&参考書をご紹介
【合格】Microsoft Azure Network Engineer Associate(AZ-700)のおすすめ勉強方法&参考書
Microsoft Azure Network Engineer Associate(AZ-700)のおすすめ勉強方法&参考書をご紹介
【合格】Microsoft Windows Server Hybrid Administrator Associate(AZ-800/801)のおすすめ勉強方法&参考書
Microsoft Windows Server Hybrid Administrator Associate(AZ800/801)のおすすめ勉強方法&参考書をご紹介
おはようございます。警備員のおっさん、やぶりんです(´・ω・`) 色彩技能パーソナルカラー検定モジュール1の結果発表がありました( ゚Д゚)結果は・・・無事に…
2023年に受けた資格の総括します!!今年は10の資格を獲得!?
2023年ももう終わりますね。 今年も様々な資格にチャレンジしてきました。 今回は、今年受けた資格でも振り返っていきます。 記事の内容はこちら!今年の取得した資格!合格した検定マーケティング検定 3級 (合格日:1月14日)統計調査士 (合
【転職や副業に役立つ】日商簿記2級はすごい資格!?現役経理マンが活用方法を5つ紹介
簿記2級に受かったら転職や副業などに活用できます。簿記2級の活用方法についてご説明します。