メインカテゴリーを選択しなおす
地植えエリアの様子です アガベ・白閃光(はくせんこう) 大きく立派になりました 少し下葉をカットして 風通しを良くしようかな? ユーフォルビア・巒岳(らん…
今日植えたもの アガベ・氷山(ひょうざん) と そのカキコアガベ・チタノタの季節斑 新入荷のアガベのカキコアガベ・チタノタ ’白鯨’ 葉が虫にやられて ・・・…
植え替えはまだ続きます。まるで、果てがなく終わりがないようですが、すべてを植え替えする訳ではありません。今週末には終わらせたいところです。今回はサボテンがメインです。Gymnocalycium intertextumちょっと端に移動してしまいました。鶴仙園西武池袋店にて入手。根の
今日 咲いてた花です ユーフォルビア・プラティクラダ 葉なし 先端に花が咲きます 何かに擬態してるんでしょうか? 全く 目立たない花です パキポディウム・エビ…
新着苗で 抜き苗で入ってきたのを 植えました プテロカクタス・黒竜(こくりゅう) 支柱を立てておかないと イモと地上部が分かれてしまう アストロフィツム・スー…
きのうに続いて 新着苗 プテロカクタス・黒竜(こくりゅう) 2株 ころんと かわいい アリオカルプス・玉牡丹(たまぼたん) アストロフィツム・複隆ランポー …
近年、花キリン類の分類が見直されつつあります。というのも、花キリン類は外見上の判別が難しく、非常に混乱したグループとされているからです。恐らく、これから花キリン類は大胆に整理されていくことになるのでしょう。さて、本日はそんな花キリンからEuphorbia cap-saint
S-Rシリーズの アガベ・チタノタの 子株の収穫をしました 親の写真です (親は害虫にやられて葉が傷んでいます) R大 S大 S小 SSR (王妃ナンバーワン…
アガベの植え替えが 夢に出てきたので これを抜き上げました アガベ・孫悟空(そんごくう) 採れた子株 これだけ 余ったランナーは 畑にでも埋めておこうか …
パキポディウム・グラキリス「Pachypodium rosulatum var. gracilius」実生チャレンジ
シードストックのパキポディウム・グラキリスシードストックの Lot.2023Dという、マダガスカル産の種を蒔いてみました。タネ触った感じ中がベコベコの奴多いように感じます。発芽率悪いかもです・・・一緒に以下のタネも一緒に巻きました。・パキポ
まだまだ植え替えは続きます。今回はちょっと大きいものもあります。Aloidendron ramossimumです。なにやら大きな鉢に植わってます。年末の木更津Cactus & Succulentフェアで入手しました。根はかなり太いですが、枯れた根も結構ありました。Aloidendron dichotomumもそうで
エキノケレウス・姫路丸(ひめじまる) 開花しました 花も美しいし 名前がいいので こちらでは人気品種です その他の開花 ギムノカリキウム・パラグアイエンセ…
今日も植え替えです。今回は小物ばかりです。Gymnocalycium andreae var. leucanthum LB15239です。フィールドナンバー付きです。鶴仙園西武池袋店にて入手。根はこんな感じ。太いゴボウ根がありますね。植え替え後。Gymnocalycium andreae(黄蛇丸)は黄花ですが、var. leucan
手が空いたときに 写真を撮ったので 間の抜けた投稿になります 朝 設営が終わった 姫路カクタスのブース 各店舗 準備が終わって 入場待ち けっこう店舗間の…
先週は雨で植え替えが出来なかったので、相変わらず植え替えに勤しんでいます。根の状態の確認も出来ますし、塊根の生長は割と楽しみだったりします。Euphorbia didieroidesですが、先週ルームズ大正堂八王子店で購入したばかりの花キリンです。園芸店で冬を越したように感じ
1か所に集めてあるので 花写真撮るの楽 作った荷物は コンテナに21個 車に積み込み 暑いので 蒸れるといけないから 後ろから扇風機をかけてます で…
次の日曜日 4月2日の プランツジャンキーに向けて苗の準備中です 幅広く集めました ---------------------------------…
Euphorbia resiniferaはモロッコ原産のサボテンに似た多肉質のユーフォルビアです。日本では「白角キリン」の名前があります。アフリカのユーフォルビアの中では、それほど特徴的ではないためか人気があるとは言い難く、あまり見かけない多肉植物ではあります。しかし、多肉
今日は刺です ユーフォルビア・群星冠(ぐんせいかん) 花と同時に 刺を出してきました もう少ししたら 刺は真っ赤になるはず エキノカクタス・大竜冠(たいりゅ…
ユーフォルビア・ペリエリ「Euphorbia perrieri」の特徴と育て方
ユーフォルビア・ペリエリ「Euphorbia perrieri」ユーフォルビア・ペリエリの原産生息地はマダガスカルの乾燥した森林と砂岩の森に自生しています。主に北部のフォート・ドーフィン高原です。・サンビラーノ地域・マノンガリボ山塊・アンカ
アガベ・マルモラータ ’パピリオ・プラタノイデス’ 子が大きくなってきたので 今日 カキコしました 成長が早く 葉は柔らかい 力を入れすぎて 少し葉を折ってし…
温室を歩いてたら いい香り これでした エキノケレウス・青花エビ(あおばなえび) 青花と言っても 緑なんですけど その横 テロカクタス・ボランシス テロカク…
植え替えをしたいのですが雨続きで困ってしまいます。土曜日は夕方に雨が止んだので、少しだけ植え替えをしました。しかし、直ぐに暗くなってしまったので、植え替え出来たのはほんの少しだけです。今回はこれだけです。Pachypodium makayensisいわゆる「魔界玉」です。冬の
新着苗から 目に留まった物を いくつか ・・・ 小町にしたら すごく毛が長い ・・ ラベルが付いていました ノトカクタス・小町(こまち) v マジョール 変種…
Succulent Blossom vol.4(2023年3月)
2月は多肉植物のイベントはあったものの、あまりにも寒いために家に引きこもりがちでした。しかし、3月になり日中は暖かくなりましたから、イベントに毎週のように参戦しています。昨日は町田駅近くにある町田シバヒロという広場で開催される「つながる輪petitfes.vol11」に
またまた新着苗です アストロフィツム・兜(かぶと) & ルリ兜 マミラリアとノトカクタス かな? いろいろミックス こちらもミックス ギムノカリキウム・バッ…
3月24日(金)今年のお花見を鎌倉にした理由は、石窯ガーデンテラスの春のガーデンを見たかったから。そろそろ春の球根花が咲いているはず石窯ガーデンテラスは浄妙寺の敷地内奥の坂の上に建っている大正時代の洋館で、ドイツ人建築家が設計したそうです。テラスの先にあるガーデンはイギリス人ガーデンデザイナーのニコラス・レナハンさんのデザイン。ニコラスさんの作る春の庭ってどんな感じなのか興味がありました。まさに春咲きの球根花の季節チューリップが沢山咲いていました。植栽の中はチューリップとビオラの組み合わせこの白い花は何でしょうか春先の球根花に間違いないのだけれど~素敵ですムスカリやスノードロップ、シラーシベリカなど、小花たちが可愛らしいです。ユーフォルビアがガーデンのアチコチに咲いていました。西洋の花ばかりではなく、ガー...ガーデンレストランで春の花とスィーツを楽しむin鎌倉
ユーフォルビア・アンカレンシス「Euphorbia ankarensis」の特徴と育て方
ユーフォルビア・アンカレンシス「Euphorbia ankarensis」の特徴ユーフォルビア・アンカレンシスの原産生息地はマダガスカルのアンカラナとアナラメラーナ地区に限定されています。発生範囲は約299.652㎢、占有面積は97.730
次々咲いています ユーベルマニア・ペクチニフェラ ツルビニカルプス・アロンソイ エキノケレウス・青花エビ(あおばなえび) ギムノカリキウム・羅星丸(らせいまる…
ユーフォルビア・ステラータ「Euphorbia stellata 」の特徴と育て方
ユーフォルビア・ステラータEuphorbia stellata 特徴ステラータは、タコものであり、トゲものであり、塊根もあり、3拍子揃ったユーフォルビアです。原産生息地は南アフリカ〜東ケープ州のペディ地区、ポートエリザベス、アルバニー近郊が
水やりもしたいし 消毒もしたい 雨続きだけど 少し晴れてくれんかな? きょうの花です レブチア・黄花宝山(きばな ほうざん) 本来は赤花です 今日 植え替…
新着苗 箱から出しました アロエ・鬼切丸(おにきりまる) 水が切れ気味かな? アロエ・アクレアータ リンポポ 鬼切丸並みにいかつい リンポポは産地の リンポポ…
昨日の続きで、植え替えをしています。そういえば、レンギョウがいつの間にか咲いていました。今回はこんな感じ。バラエティー豊かなラインナップ。Pachypodium bispinosumです。去年の植え替えではPachypodium succulentumは根が鉢底に当たってしまっていたので、こちらも気
京都でのイベントに続いて そのまま仕入れに直行 今 帰ってきました その成果は ・・・ セイリギア・フンベルティ 白い棒です パキポディウム・デンシフロ…
みどりのマルシェ アフターパーティー開始前の写真ですおいでくださった皆さん ありがとうございましたスタッフの皆さん お世話になりましたご意見・感想・質問など …
すっかり植え替えを忘れていて、しかも土がないという失態を犯したので、ホームセンターで色々買ってきました。赤玉土と鹿沼土をベースにして、軽石、くん炭、堆肥を混ぜこんだ用土です。これだけ買えばきっと足りるはず…そういえば、怪魔玉に花が咲きました。怪魔玉は冬も
以前アップしたけど、咲き進んだのでもう一度タチツボスミレが花開きました。こぼれ種で良く増えますが移植は嫌うという、なんとも自然体なスミレです。ベロニカ・オックスフォードがモリモリ咲いています。垂れた葉を切ってスッキリしました。ヒメリュウキンカたちも次々花を咲かせています。こぼれ種で増えるので、こんな所に何故と思うようなところで咲いています。宿根しているイベリスが咲いてきました。宿根する場所を選ぶようで、気に入ったところだと何年も育つけど、気に入らないと翌年にはいなくなります。植え場所って大事ですね。挿し木で増やしたユーフォルビア・ゴールデンレインボーが咲きました。三枝挿して一枝だけ大きく育ちました。花は好みではないけれど、斑入り葉が綺麗なので庭に植えました。花は私には個性的過ぎますかね~家裏のギボウシたち...咲き進む春の花と新たに出てきた芽
テフロカクタス・ゲオメトリクス まん丸タイプ ・・ 大量に新芽が出てきました 🌵🌵 収穫が楽しみ~ オプンチア・ガラパゲイア これも新芽多数 🌵🌵�…
今年も植え替えをしなくてはならないのですが、すっかり忘れていていつの間にやら3月も終わってしまいます。あわてて植え替えようと思ったのですが、肝心の土がちょろっとしかありませんでした。仕方がないので、取り敢えず少しだけ植え替えしました。本日はこれだけ。先日、
本日のアグロガーデン新赤穂店様での イベントは無事に終了しました (スタート直前の様子) 上2枚は 姫路カクタスのブース 下は YTN_plants さんの…
今日は 明日19日のイベントの準備作業 荷造り完了し 積み込みました サボテン・アガベ エケベリア ほか多肉 コノフィツムも アガベ・サボテン大物 下の段には…
温室内を移動中に 柑橘系のいい香り 元を探したら これだった ユーフォルビア・群星冠(ぐんせいかん) 満開です ・・ なぜか雄花ばかり (雌雄異株) サボテ…
連日の今日の花です ペレキフォラ・銀牡丹(ぎんぼたん) この花色 いいなあ ネオポルテリア・銀翁玉(ぎんおうぎょく)? 連日のネオポルテリアですが 花が美しい…
開花が盛んです ネオポルテリア・銀翁玉(ぎんおうぎょく) ロフォフォラ・銀冠玉(ぎんかんぎょく) エリオシケ・ナピナ ssp ミティス グラベレッセンス つぼ…
実体顕微鏡(ケース付き) ・・ 古道具屋さんで つい衝動買いしました 花粉や根の観察でも しようかな? OLIMPUS製 レンズは 10X と20X はい …
花付きで入った 新着苗 マミラリア・猩々丸(しょうじょうまる) 1株にたくさん咲きます こちら まだつぼみ エキノケレウス・草木角(そうもくかく) 楽しみ …
2023年、春のサボテン・多肉植物のビッグバザール(2023年3月)
昨日、五反田TOCビルで春のサボテン・多肉植物のビッグバザールが開催されました。今年は杉花粉の飛散量が大変なことになっており、花粉症の私は苦しい日々を送っています。仕事もあるプロジェクトが佳境に入り疲労が蓄積していますから、ビッグバザールに行くか悩みました。
土曜日の ひまりん朝市に続いて 仕入れに行ってきました 今日は 1日が長かった はい 新着苗です アロエ・エリナケア 中苗 セロペギア・ボッセリ アリオカル…