メインカテゴリーを選択しなおす
今日の赤い花 マミラリア・赤花銀手毬(あかばな ぎんてまり) 赤いサボテン ギムノカリキウム・緋牡丹錦(ひぼたん にしき) 今日の作業記録 これだけ植えま…
天気が悪い日は 刺で行きます 刺が苦手な方 ごめんなさい 今日 温室で撮影した 刺です フェロカクタス・神仙玉(しんせんぎょく) 真っ赤 フェロカクタス・…
マミラリア・ピコ これから花が咲きそろいます 順に咲き始めました マミラリアにしては けっこう大きな花です 今日の作業 カットされていた ユーフォルビア・…
開花しました オトンナ・レトロルサ 花にピント合ったと思ったら 違ってた まだ 慣れません ブラジリカクタス・雪晃(せっこう) まもなく咲きます この花 …
即売会は無事に終了しました おいで頂いた皆さん ありがとうございました 即売会の間に チョーク絵カンバン 書き換えていただきました (構図を検討中) 完成…
少し遠出をして 仕入れをしてきました パキセレウス・武倫柱(ぶりんちゅう) Dioon edule アガベ チャザロイ と グアダラハラナ 実生苗 サボテンは…
スマホのカメラのテストを兼ねて ・・・ オトンナの一群です ‥ レトロルサとか 葉っぱが大きいので 野菜に見えてしまう ? スマホ横向けに撮ったのに 縦向け…
温室付近の様子です 雪は残っているものの 快晴 さすがに 黒い防草シートの上は早く溶けますね 温室内は暖かく 花が咲いています スルコレブチアのなにか ミ…
多肉植物には「春秋型」「夏型」「冬型」の育成サイクルが異なるタイプがある
多肉植物の育成サイクルは3タイプ多肉植物はさまざまな種類があり、気温によって成長する時期が異なるタイプが存在します。夏型、冬型とよく耳にすると思います。夏型と言っても秋も成長します。冬型と言っても真冬は成長しません。そこで、各種類の育成気温
ユーフォルビア・ゴルゴニスの特徴と育て方(金輪際)Euphorbia gorgonis
【特徴】ユーフォルビア・ゴルゴニスEuphorbia gorgonisユーフォルビア・ゴルゴニス(金輪際)Euphorbia gorgonisはトゲのない小さなタコモノユーフォルビアです。原産生息地は、南アフリカのサンデーズ川とズワートコッ
昨年の秋のサボテン・多肉植物のビッグバザールで、「ユーフォルビア・ペディラントイデス」という名前の花キリンを入手しました。調べてみましたが、海外や論文を含めたいした情報はありませんでした。仕方がないので、学名について調べてみました。Euphorbia pedilanthoide
今朝の自宅付近です 柿の木とソテツ 姫路カクタス サボテン号 自宅前の道路 踏み固めてカチカチ 温室に到着 大したことないですね 屋根の雪が落ちて 溜まりま…
白いサボテンを少し ・・・ マミラリア・影清(かげきよ) マミラリア・赤花唐金丸(あかばな からがねまる) マミラリア・ブカレンシス いずれも 多毛タイプです…
新着苗から 抜粋です アストロフィツム・兜(かぶと) 姿も白点も良し ・・ 優品です マミラリア・大福丸(だいふくまる) 仔吹きじゃなく 分頭で群生になるサ…
仕入れから帰ってきました 新着苗です ギムノカリキウム・光琳玉(こうりんぎょく) プテロカクタス・黒竜(こくりゅう) 1つ茎が外れてしまった ストロンボ…
寒い日はありますが、今年の1月は割と暖かい気もします。関東では雪が降るかも知れないと言いますから、冬本番はこれからかもしれませんね。幻蝶カズラ Adenia glauca寒さに弱い幻蝶カズラは、冬は毎年葉を落とします。しかし、今年は枝をカットした後に、冬だというのに新し
真っ赤な刺のエリア フェロカクタス・神仙玉(しんせんぎょく) と その交配種 水をかけた直後は もっと真っ赤で美しい アストロフィツム・大鳳玉(たいほうぎょく…
アガベ・コロラータ覆輪 右下に 大きな仔が出ています これ 早く外してやりたいけど まだ寒いなあ これは 去年の仔吹き ・・ 兄貴分です きょうの花と刺です…
きのう抜き上げた ガステリア・ピランシーを植え付けました まだ これの3倍あります その後 育苗トレーから ガステリア・エクセルサ を鉢上げしました 葉先が水…
ガステリア・ピランシーの葉差し苗 幅広タイプです たくさん仔吹きして 盛り上がってきました 鉢上げします 葉の幅 約7センチ (乾燥してるから 元は8セン…
帰る間際に あわてて写真を撮ったので 雑記になりました コピアポア・レンベッキー 順調に 成育中 コピアポア・黒士冠(こくしかん) こちらも元気 アストロフィ…
抜き苗で入ってきた きのうの新着苗 植え付けました 最近 やることが早くなってきた ・・ なんで? フェロカクタス・神仙玉(しんせんぎょく) 一番手前の刺が…
大きくて きれいな黄色と赤 赤:フェロカクタス・神仙玉(しんせんぎょく)黄:フェロカクタス・黄刺刈穂玉(きとげ かりほぎょく) 抜き苗 フェロカクタス・神仙玉…
なんか 似たようなタイトルですが 雨なんで アガベを撮りました アガベ・ボビコルヌータ アガベ・キャメロンブルー アザミウマの傷跡あり アガベ・ホワイトエッ…
金鯱と雨が なにか関係があるわけじゃ ないですけど 話題に乏しいので 撮ってみました エキノカクタス・金鯱(きんしゃち) 古~い輸入株 よく仔吹きをします …
今日は作業記録だけです 植えました アストロフィツム 左から 白瑞鳳玉(はくずいほうぎょく) スーパー白瑞鳳玉 恩塚ランポー玉(おんづか ら…
我が家で初開花? エキヌス・ネリー ちょっと終わりかけ? こんな花です ディオスコレア・亀甲竜(きっこうりゅう) 元気です もう少し イモを大きくしたい ハマ…
ユーフォルビア・プビグランス「Euphorbia pubiglans」育て方と特徴
【特徴】ユーフォルビア・プビグランス「Euphorbia pubiglans」ユーフォルビア・プビグランス 「Euphorbia pubiglans」の原産生息地は、ユニオンデール地区の東から南アフリカのポートエリザベスまで、西ケープ州と東
きのうの新着苗 個別に撮りました アリオカルプス・青磁牡丹(せいじぼたん) ぷっくらしています 小さなビニールポットに植わってる こんなに小さなポットで よ…
2023年、新春のサボテン・多肉植物のビッグバザール(2023年1月)
正月明け早々に多肉植物というのもどうかと思いましたが、良く考えたら去年は正月明けに池袋の鶴仙園に行っていたわけで、やっていることは一緒ですよね。12月24日に木更津Cactus & Succulentフェアに行ってきたばかりですから、年度を越したとはいえ正月明けそうそうイベン
はい 本日の新着苗です アストロフィツム・山川ストロンギゴヌム ギムノカリキウム・怪竜丸(かいりゅうまる) 斑入り アリオカルプス・N氏 青磁牡丹(せいじぼた…
温室の中から いろいろと ギムノカリキウム・瑞雲丸(ずいうんまる) × LB2178 瑞雲丸の刺が遺伝しました こちらは交配元 LB2178 ・・ 刺なし …
ユーフォルビア・ビグエリー(Euphorbia viguieri)の特徴と育て方
ユーフォルビア・ビグエリー(Euphorbia viguieri)ユーフォルビア・ビグエリー(Euphorbia viguieri)の原産生息地はマダガスカル中部〜北部に生息しています。約70~100mの主に強く浸食された石灰岩の上にある開
海外から珍しい植物のタネを購入するおすすめのサイト「ケーレス Koehres」
海外から珍しい植物のタネを購入する方法多肉植物やサボテンなど、珍しい植物を購入するには価格がびっくりするくらい高いものもあります。そこでオススメなのが「種から育てる」です。しかし、そこら辺の花屋さんや園芸店ではまず手に入ることはできません。
アロエ・ラモシシマ 新芽が動いています 瑞々しい新芽です こちらも アロエ・ディコトマ サボテンも エピフィルム・紅孔雀(べにくじゃく) 新芽は 柱サボ…
例によって 温室散歩です エケベリア・桃太郎(ももたろう) 爪(葉の先端)が 真っ赤できれいです オキザリス・ルテオラ ’Splash’ かなり増えてきました…
ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ^^
今日の即売会 9時の開始前に行列ができてしまいました 寒い中 申し訳ありません そして オープンと同時に 今度は温室の中に行列 おかげさまで 用意した福袋は …
新年、明けましておめでとうございます。今年も我が弱小多肉植物ブログである『ユーフォルビア・オベサ・ドットコム』をご贔屓にしてくださると嬉しく思います。いよいよ2022年も終わり2023年となりましたが、今年も多肉植物漬けの一年を過ごすことになるのでしょうか? むし
今日は 明日の即売会に向けて 福袋つくり ハオルチア 4鉢入りと こっちは エケベリア 4鉢入り 今日の作業は 明日の準備だけ 続いて 今日の花です …
皆様 明けましておめでとうございます 元旦の今日は ぶらっと温室に行って ぼーっとしてました あったかいし サボテンあるし 最高~ 🌵🌵 赤い花を探して…
エキノフォスロカクタスの魅力など エキノフォスロカクタス・振武玉(しんぶぎょく) 刺と ヒダがある球体が魅力 エキノフォスロカクタス・白花剣恋玉(しろばな …
サボテンや多肉植物の綴化・石化・帯化ってどれが正解?モンストローサって同じなの?
サボテンや多肉植物の綴化・石化・帯化ってどれが正解?モンストローサって同じなの?サボテンや多肉植物でウネウネなっている姿がとても魅力的な植物を見たことがあるかと思います。そういった姿が好きな方は「クリスタータ」や「モンストローサ」と言った方
あまり変わりのない内容なんですが ご容赦ください 今日の一番目立つ花 フェロカクタス・日の出丸(ひのでまる) より赤みが強いのを 集めています マミラリア・…
植物以外の作業は 今日でほぼ終わり 明日植えるつもりで 抜き上げました アガベ・ホリダ v ペロテンシス しっかり根詰まりしておりました かなり根を整理 寒く…
温室内の様子を とりとめなく あれこれと マミラリア・琴糸丸(こといとまる) カキコ苗です 白い刺出して 花も咲いてる 春に鉢上げしよう メロカクタス・マタン…
まず 良いお知らせから 先日(24日)に 号外版でお願いした 行方不明のワンコ 本日 無事発見されました 怪我もなく元気な様子でした ご心配かけました よ…
きのうの新着苗で 写真を撮ってなかったものなど こんな大物 忘れてました フェロカクタス・ルリ丸モンストローサ 重かった~ ギムノカリキウム・フェロシオー…
ユーフォルビア怪魔玉は園芸交配種です。鉄甲丸と鱗宝の交配種です。鱗宝の斑入りが白樺キリンです。
ユーフォルビア・怪魔玉とその他の交配種ユーフォルビア・怪魔玉(かいまぎょく)は、園芸交配種です。鉄甲丸(てっこうまる)×鱗宝(りんぽう)の交配種になります。同じ様に交配種で似ているのが、ユーフォルビア・峨眉山鉄甲(がびさんてっこう)です。別
新着苗 入りました エキノカクタス・大竜冠(たいりゅうかん) 接ぎ木苗 アストロフィツム・碧瑠璃鸞鳳玉錦(へきるりらんぽーぎょく にしき) 接ぎ木苗 ギムノ…