メインカテゴリーを選択しなおす
ついつい 花とか目立つものに目が行きますが あまり目立たない物から ・・・ セネキオ・グロボーサム セネキオの この仲間は胴体の模様・葉の付き方など 魅力的で…
ギムノカリキオイデスはエチオピア原産のユーフォルビアです。名前の通りまるでサボテンのGymnocalyciumの様な姿をしています。一般に栽培難易度は高く、自根での栽培は困難とされているようです。ですから、一般的には他のユーフォルビアに継木して育てます。ギムノカリキオ
パキポディウム・光堂(ひかりどう) ですが ・・・ 何株かあるのを観察してみると 葉の幅が広い 丸葉タイプ そして 細葉タイプがあります さらに 葉の縁が波打…
いいな と思うアガベです アガベ・グイエンゴーラ覆輪(ふくりん) 葉の外側に斑が入るもの こちらは中斑 内側に斑が入ります このグイエンゴーラ 葉が柔らかくて…
今日は 花を離れて 自分の好きなものです 撮影順に ハオルチア・瑠璃殿錦(るりでん にしき) 緑の中に くっきりと出る黄色の斑色が 美しいと思う ギムノカリ…
シャボテン大会から帰ってきました 姫路カクタスのブースです 売店の様子 これで全体の3分の1くらいかな? 人物が写り込まないように 人が少なくなってから 撮…
またまたマニアックなものに手を出しちゃいました~( ̄▽ ̄;)コレ!!名前が書いてなかったから帰宅してから調べました。ユーフォルビアラクテアマハラジャ!すっごい名前~(ノ´∀`*)アハハそしたら別名もすごい!大明神!(゚∀゚)ハハハハハ^^今日は近所の花友達を誘って森谷園芸さんへ行ってきたんです。ローカル話題ですが、森谷園芸さんの秋の営業始まってますよ!今行くと、コスモス畑からコスモス抜き放題だそうです。ガーデンシクラメンもたくさん並んでいました。この球根ベゴニアは1ポット100円でしたよ。私、1つ選んで買ってきましたが今思うと5個くらい買ってくれば良かったなぁ~一緒にお連れした花友さんは私よりはちょっと年上で、たぶん70代の半ばです。カーブスにお誘いして、入会して頑張られています^^ここは初めてご案内した...色といいカタチといい!マハラジャ<大明神>
2022年10月8日 アリオカルプス(牡丹)が咲き始めました
一気にアリオカルプス(牡丹)の季節になりました アリオカルプス・三角牡丹(さんかくぼたん) その1 その2 アリオカルプス・玉牡丹(たまぼたん) アリオカルプ…
この季節で 雨が降ったら 花が咲きませんね 無理にさがすのやめた アデニウム・オベスム 砂漠のバラ クラッスラ・神刀(じんとう) まだ咲いてます 花は以上で…
花写真を撮ろうと 温室を見渡したけど 今日は少ない 見つけだしたのが これ リトープスが咲いていました これから シーズンですね つぼみも 脱皮して 元気…
夕方 ゆっくりと写真を撮る暇なく 温室を出てしまったので 写真これだけ アロエ・アルビフローラ(雪女王)の開花です この花 を見ると 以前アロエがユリ科だ…
玉鱗宝Euphorbia globosaは南アフリカ原産のユーフォルビアです。玉を重ねるように育ち独特の姿となります。先月五反田TOCで開催された秋のサボテン・多肉植物のビッグバザールで購入しましたが、ユーフォルビアの中ではやや珍しい部類と言えます。しかし、玉鱗宝自体を見た
~植物コトPOP: ユーフォルビア~ 皆様今晩は~KOHOでする [ハロウィンワールド]第28弾は「植物コトPOP」 2今回は新作です。では公開♪…
立ち寄った古道具屋さんで 変わった形の刈り込み鋏を見つけた なんかツマミが付いてる 良く見たら サボテン印やん ・・ 即購入しました 刃の上に付いてる…
きのう 張り切りすぎて 燃え尽きてしまいました お客さんのインスタ動画見たら 駐車場代わりの中学校周辺を車が取り囲んでたって そんなに大勢おいでになったんな…
私はユーフォルビアをチマチマ集めたりしていますが、ユーフォルビア属と近縁とされるモナデニウム属にはあまり興味がありませんでした。というのも、ユーフォルビア属自体があまりにも多様で種類が多いため、モナデニウム属まで手が回らないためです。そのため、モナデニウ
屋外を使った即売会 ・・ 初めての試みでしたが どうにか無事に終了しました おいで頂いた皆様 ありがとうございました おかげで 引き取り苗は半分ほどになりまし…
明日は いつもの温室内の即売に加えて 屋外で引き取り苗の販売をします ざっと こんな感じです もちろん 温室内はいつもと同じ 新着苗もありますよ 引き…
温室移動中に見たもの アストロフィツム・ヘキルリランポー玉 手前で 稜が1つ増えています (増稜:ぞうりょう) ランポー玉の場合は 5稜が標準で 成長するに…
腐ったサボテンの写真があります ご覧になる場合は ご注意ください アリオカルプス・黒牡丹(くろぼたん:こくぼたん) 腐って死にました 😭 横から見ると …
一転 今日は涼しかったですね 夕方になって 仕事が一段落 ・・ 写真を撮ろうと温室巡回 花が閉じてる~ ・・ いつも同じこと繰り返してる 😭 見つけた花で…
先のTOCビッグバザールで購入したユーフォルビア・スバポダが開花しました。植え替えしたにも関わらず、ノーダメージみたいです。Euphorbia subapoda実は埋まっていてわかりませんが、地中に塊根があります。一般的に塊根は埋めておいたほうが早く太ります。ですから、まだ塊
今まで温室で使っていた 殺虫剤・殺菌剤を従来の物から変えてみました ◆その1 ベニカXネクスト スプレー ➡ 花いとし (殺虫剤) 一般的な殺虫剤です ROU…
巨大な台風14号が日本列島を襲いましたが、予想に反して日本海を北上したため、関東地方は直撃を免れた模様です。しかし、これだけ距離が空いたのに中々の強風が吹きましたね。他の方のブログを拝見させていただくと、皆さん台風対策に余念がない様子で感心します。私はと言
クレイストカクタス・ヒルデウインテラ コラデモノニス ヒモが長いので 釣り鉢にしました それが つい先日 ・・ つぼみなんて無かったのに 今日 突然の開花発…
今日は1日仕事を休んで ’京都みどりのマルシェ’ を見に行ってきました 3連休初日とあって 道路は渋滞 いつもより1時間多くかかりました 30店舗くらいあっ…
気温の低下と 天候のせいと思いますが 開花は少ないです つぼみのまま 開花待ちがいくつか マツカナ・青嵐玉(せいらんぎょく) アストロフィツム・交配種 瑞鳳玉…
アストロフィツムの花が 咲いています アストロフィツム・兜(かぶと) 花の中心が赤い(底紅色) アストロフィツム・大鳳玉(たいほうぎょく) これも 底紅色で…
台風は陸地を多く通ってきたせいもあって 風は弱く 雨も少なかったです 自分の所に限って言えば 大過なしというところです では 今日の花 ハマトカクタス・大…
都合で今日はアガベです アガベ・交配種 雷神(らいじん) × 姫乱れ雪(ひめみだれゆき) 姫乱れ雪の特徴の白い糸(フィラメント)が出るかと期待したけど 出ない…
酷暑の間に カイガラムシにやられて弱ってしまった アウストロシリンドロプンチア・将軍(しょうぐん) ようやく気温が下がってきたので 仕方なく 処分する事にしま…
2022年9月16日 まだまだ暑い中 作業は進んでいます & お宝発見
温室入り口の草刈り作業 ナイロンカッターを使っているので 防草シート間際も安心して刈れます ただ 刃物と違って 草が飛び散るので ゴーグルとエプロンは必須…
斑入りのサボテン・多肉の写真を撮ってきましたが 今夜は遅くなったので写真だけ 明日 コメントを書きます 眠くって 眠くって ・・ l…
なんか とんでもなく暑いんですけど 南の台風が 暑い南の風を 連れてきたのかな? 🌀 涼し気な花を探したけど 見つかりませんでした メロカクタスが できた…
しばらく花写真が取れてなかったので 久しぶりです 暑さのせいか あまり咲いてなかったけど アストロフィツム・ヘキルリランポー玉 漢字で書いたら 碧瑠璃鸞鳳玉…
逆鱗竜は南アフリカ原産の非常に丈夫なユーフォルビアです。ただし、引き締まった美しい姿を維持するのは中々困難なように思えます。逆鱗竜はとにかく生長が早く、冬でも日中暖かいと生長を始めてしまいます。しかし、冬は日照が不足勝ちなので、節が伸びたようなだらしない
忙しいことで 出歩いてばかりいます 今日も 往復500キロで 新着苗です では ・・・ スルコレブチア・グロメリスピナ 濃いピンクの花で 和名は無いようです…
今年はとんでもない猛暑があり、しかもそれがあまりに急だったため、十分に日差しに慣れていない多肉植物たちは大なり小なりダメージがあったようにも思われます。しかし、ようやく9月に入り日差しも心持ち優しくなり、涼しい日も出てまいりました。多肉植物たちも立ち直り、
天候が心配されましたが 好天で順調にスタートしました しらさぎ多肉愛仙会のブースの全体像です ここからは 会員各個人のエリア エケベリア中心 特徴が出てい…
6月の中旬ごろに、スーパーの店頭の園芸コーナーに売っていて、一目ぼれして買ったのがこの花です 200円とお手頃価格でした。爽やかな雰囲気で涼し気なのがすごく新…
初雪草、暑い夏も涼し気に咲いてくれていますが、種ができないかをチェックしていたところ、さっそくできていました♪ 最初、種は緑ですが、それが茶色っぽくなるよう…
明日開かれる 「ひまりん朝市」 に「しらさぎ多肉愛仙会」が出店します 姫路カクタスも 参加いたします 今日は 販売苗を準備しました これは 多肉多め…
夕方 かなり薄暗くなってから撮ったので 白いものが目立ちました マミラリア・多毛赤花唐金丸(たもう あかばな からがねまる) 食欲をそそる? アストロフィツ…
今日もサボテンが咲いています マミラリア・テレサエ ほかのサボテンの花にはない花色ですね アストロフィツム・ランポー玉 一斉開花 コリファンタ・グリーンウッデ…
台風のおかげで 早起きしました 🌀 温室入り口の 日よけテントが風にあおられてる アラーム動画が入って ・・・ これはいかん で いつもより2時間早く温室…
2013年に発表された『A molecular phylogeny and classification of the largely succulent and mainly African Euphorbia subg. Athymalus (Euphorbiaceae)』という論文紹介の続きです。今日は、アンタカンタ節についてですが、記事が長くなりすぎるため、2つに分けました。
独特の形のトゲをもつユーフォルビア・コルムナリスを入手しました。ソマリア原産ということで、栽培難易度は高そうです。ソマリア原産の多肉植物やコーデックスは、一般的にソマリアものと呼ばれ、高地に生えるため日本の高温多湿に弱い傾向がありますから。そんなコルムナ
ユーフォルビアの中でも屈指の強刺を持つ勇猛閣をご紹介。最近は寂しいことに勇猛閣ではなく、学名からフェロックスの名前で売られているようです。ネットでは希少種とか言って販売していたりしますが、ホームセンターでも売っていたりする、昔から知られている普及種です。
私はユーフォルビアが好きでチマチマ集めていますが、とにかくユーフォルビアは種類が多く多様なので、今一つ掴み所がないような気がしていました。ではユーフォルビアとは何かと聞かれると、具体的な種類を挙げてみだり、毒があります位しか言えないことに気が付きました。