メインカテゴリーを選択しなおす
疲れて帰って さっきまで寝てました 今日 大阪で行われた 狂仙会に参加してきました 会場全体の様子 これ 人がかなり減ってから撮ったもので すごい人出でし…
9月になったって言うだけで 急に秋らしくなりました 今日は涼しい風も吹いたし (台風のせいもある) 屋外組は 夕べの大雨で 水をもらって 発根するかな? …
9月になりました 植物は敏感で もう秋の成長を始めました アガベ・チタノタ 出たばかりの刺は 新鮮な色です 新葉 アガベ好きには たまりませんね チタノタも…
ギラウミニアナはマダガスカル原産の花キリンの仲間です。花は地味で花キリン感は薄いのですが、木質の幹からトゲが出るあたりはいかにも花キリンです。私は入手してからまだ2年ですが、いまだに育て方に迷いがあります。ネットの情報では、ギラウミニアナの育て方と言いなが
ブログ用の写真を撮ろうと 地植えエリアに行ったら ・・・ わ! ゲオメトリクスの接ぎ木が 穂木の重さに耐えかねて 倒れてバラバラになってる こっちもアブナイ …
エケベリア・ラウリンゼを胴切りしたのは 去年のいつだったかなあ? なかなか前進しなかったんですが 現在 ここまでになりました 左:胴切りの下部 仔吹きもりも…
2013年に発表された『Phylogenetics, morphological evolution, and classification of Euphorbia subgenus Euphorbia』という論文の紹介です。昨日に引き続きOld World Clade II②の、Section Euphorbiaを解説します。ユーフォルビア属の分子系統┏Subgenus Esula┃┫┏Subg
朝 隣の畑に除草剤を散布する と言う連絡が入った しばらくすると ドローンが飛び始めた 即 温室を締め切ります (もうちょっと 近くで撮りたかったな) …
2013年にに発表された『Phylogenetics, morphological evolution, and classification of Euphorbia subgenus Euphorbia』という論文の紹介です。昨日に引き続きOld World Clade II②の、Section Euphorbiaについて解説します。ユーフォルビア属の分子系統┏Subgenus Esula┃
2013年に発表された『Phylogenetics, morphological evolution, and classification of Euphorbia subgenus Euphorbia』という論文の紹介です。昨日はOld World Clade II②の、Section Monadeniumについて解説しました。本日はSection Euphorbia、つまりはユーフォルビア列と
まず 花から マミラリア・秀明殿(しゅうめいでん) 年に何度も よく咲きます エキノプシス交配種 ’赤花短毛丸’ と言う名前で来たけど 交配種ですね 花は立…
一時は花が途切れて 寂しかったけど 今日は沢山咲いていました ロビビア系交配種 花びらの先が丸い これもいいな テロカクタス・紅鷹(べにたか) 咲いたら…
2013年に発表された『Phylogenetics, morphological evolution, and classification of Euphorbia subgenus Euphorbia』という論文の紹介です。昨日はOld World Clade IIのSection Goniostemaについて解説しました。本日はSection Denisophorbia、Section Deuterocalli、Sect
新着苗を 車から下した状態で 再度ご紹介 パキポディウム・グラキリス ・・・ リクエストがあったので パキポディウム・光堂(ひかりどう) ・・・ めったに入…
2013年に発表された『Phylogenetics, morphological evolution, and classification of Euphorbia subgenus Euphorbia』という論文の紹介です。昨日はOld World Clade Iについて解説しました。本日はOld World Clade IIについて解説しますが、論文で扱われている種類が多いた
2013年に発表された『Phylogenetics, morphological evolution, and classification of Euphorbia subgenus Euphorbia』という論文の紹介です。昨日はPacific CladeとNew World Cladeについて解説しました。本日はOld World Clade Iについて解説します。ちなみに、Old World
急いで撮ったもので ちょっと写り悪いです ストロンボカクタス・赤花菊水(あかばな きくすい) 接ぎ木苗 (珍) フォーカリア・狂乱怒涛(きょうらん どとう) …
ガステリアの中に キノコが 🍄 アガベの中にも ・・・ バーク堆肥を使うと 湿度が高い時に 出てきます 食べられんもんかなあ? (毒キノコです) アデニア…
いまいち人気はありませんが、私はユーフォルビアが好きでチマチマ集めています。しかし、ユーフォルビアは非常に多様で、一見して同じユーフォルビアに見えない種類が含まれています。ユーフォルビアとはどのような植物なのでしょうか?ユーフォルビアは日本にも生えている
8月の月例会を行いました 国や県が沈黙する中 見学者も多かったので 独自の対策で いつもの倍の部屋を使いました 入り口に2台 吸気と排気用の 工業扇を配置 …
コピアポア・ギガンティアが開花しました 盗まれて 奇跡的に帰ってきた 曰くのサボテンです (執念の追跡と言うやつか?) 右は 黒王丸 接ぎ木苗 ユーベルマニア…
暑さで動きを止めていた サボテン・多肉が動き始めました フェロカクタス・文鳥丸(ぶんちょうまる) 新しい刺が 勢いよく出ています アガベ・チタノタ これも 新…
品種 :ユーフォルビア(氷河)別名 :ハツユキソウ形態 :一年草草丈 :50〜70cm開花期:7〜10月耐暑性:強耐寒性:弱植付 :2021年7月品種 :ユーフォルビア(白雪姫)別名 :ハツユキソウ形態 :つる植物草丈 :30cm開花期:4〜5・10〜1月耐暑性:強耐寒性:弱植付 :2021年9月 お義母様の子たち。 次にお迎えしたのはユーフォルビア♪ 時期を異にして、2つの品種をお迎え♪氷河 鉢植えに♪ 清楚なお花v 斑入りの...
7月は急激に暑くなり、多肉もダメージを受けたものがちらほらありました。しかし、ダメージを受けたものも致命的ではなかったので、皆さん鋭意回復中です。8月に入り強光にも慣れたのか、休眠中のもの以外は元気です。暑い中でも育っているのは、夏型をはじめ耐暑性があるの
外出したついでに 工業扇を買ってきました 現在 温室の中で 10数台まわっていますが 調子悪いのがいくつか 壊れる前に 2台を入れ替えます 組み立て ・・ 試…
ノトカクタス・ぐるぐるモンスト 上記の名前でやってきました 確かにノトカクタスらしいけど 品種不明 輸入した人も わからんらしい とにかく こんなもんで…
昨日に続いて 変わり物 マカエロケレウス・入鹿(いるか) 綴化株です 地植えの大きな綴化株から 切り離しました 現在 発根待ち ①小 元の本来の姿を撮っておけ…
マテレア・シクロフィラ 花が咲きました ほぼ黒花 株元はと言うと ・・・ どう表現したらいいのか? ガステリア・エクセルサ が変わり者じゃなくって ・・・ …
今日はサボテンの花を 上からアップで撮ってみました アストロフィツム・亀甲ヘキラン (亀甲碧瑠璃鸞鳳玉) コリファンタ・玉獅子(たまじし) ロビビア系交配種…
暑いから サボテンは一休み? って書いたら たくさん咲き始めました なんだか よくわからん エキノケレウス・五色大統領(ごしきだいとうりょう) ハマトカ…
エキノカクタス・金鯱(きんしゃち) 大株です うちにいるサボテンでは 最年長? 最近 変なところから花が咲き始めた 普通は成長点付近から咲くのに ずっと下 過…
4月に東京五反田TOCで開催された、春のサボテン・多肉植物のビッグバザールに行った際に、サピニーという名前のユーフォルビアの苗を入手しました。購入したブースの生産者さんは、大変状態の良い優れた苗を毎回持ってきてくれますから、ついつい私も毎回購入してしまいます
まずは温室のサボテンから ・・・ メロカクタス・マタンザナス 端正な形・小型のメロカクタスです 花座が出てきました すでに開花が始まっています コピアポア・エ…
✤ユーフォルビア✤*アスコットレインボー*去年...参考書通り梅雨前に切り戻したら真夏に枯れたので今年は枯れたところだけカット✤に変えたら無事に夏越しできそうです✤失敗したことはニゲラに埋もれて陽当たりが悪く貧弱に..▼✤春の花壇✤ニゲラを抜いた後▼✤夏の花壇✤枯れなかっただけ一歩前進✤✤去年の模様✤ ...
気分転換を兼ねて イベントをのぞきに ・・・ 体調が今ひとつなので 今日は車に乗せてもらいました 購入したもの ロフォフォラ・烏羽玉(うばだま) 斑入り …
2022年8月6日 酷暑でがんばる植物たち & 狂仙会のお知らせ
暑いのが好きなのもおります 多肉から ・・・ 右:ヒドノフィツム・パプアナム左:ミルメコディア・ベッカリー 熱帯雨林原産 アリが中に巣を作る着生植物です (総…
瑠璃晃は南アフリカ原産のユーフォルビアです。実際には「瑠璃晃」ではなくて、「スザンナエ」あるいは「ドラゴンボール」なんて名前で売られていたりします。瑠璃晃はトゲはなくイボが沢山ありますが、このイボは色々なタイプがあり、太さや密度、先端のとがり具合まで様々
暑さに負けず じっくり探せば まだ花がありました マミラリア・玉翁殿(ぎょくおうでん) こんなの見落とすとはなあ ドリコテレ・琴糸丸(こといとまる) アストロ…
温室で咲いてる花を 探してきました ロフォフォラが咲いています ロフォフォラ・銀冠玉(ぎんかんぎょく) ロフォフォラ・ディフューサ ロフォフォラ・大型烏羽玉…
花が少ない今 姿が特徴的なものを 集めてみました 🌵🌵 スルコレブチア・ラウシー 少し扁平な姿に 刺らしくない刺 春咲きの花は とても美しい 球体が 緑の…
久しぶりの試みで 真上からの写真です マミラリア・影清(かげきよ) アレオーレ(刺座)が 螺旋状に見えます ユーベルマニア・ペクチニフェラ こちらは 一直線 …
レイストネリはナミビアとアンゴラのごく狭い地域に自生するユーフォルビアです。見た目からして地味なためか、基本的に売っていませんし、ネットの情報も国内だとほぼありません。海外のサイトでは多少の情報はありますが、それでもあまりないようです。海外のサイトの情報
少しでも涼しさを感じていただけるかと 花を探しました ギムノカリキウム・ペディオフィルム とにかく仔吹きが多い サボテンです ギムノカリキウム・瑞晶玉(ずいし…
7月初めに新羽駅(横浜)近くにあるヨネヤマプランテイションで開催されたBIG多肉植物即売会で、ゴットレベイという原種花キリンを購入しました。モジャモジャと絡み付くような細長い葉と、鮮烈な赤い花で花キリンとしても非常に特徴的です。購入時。細長い葉と赤く花が特徴。
こちらは暑さで 参りかけております そんな中で 咲いてた花を ご紹介 ケレウス・岩石獅子(がんせきじし) 夜咲き ・・ 光の来る方向に向かって咲くので みん…
暑くて花が少ないので 刺を主体に ・・・ フェロカクタス・神仙玉(しんせんぎょく) 信州・柿崎氏由来の物 信州産の刺を維持するのは難しい フェロカクタス・ピロ…
フィリプシオイデスは、最近少しずつ国内でも販売されるようになってきた、ソマリア原産のユーフォルビアです。去年の冬にあった千葉のイベントで入手しましたが、購入時はトゲが弱くあまり特徴が分からない雰囲気でしたが、最近になってようやく良いトゲが出てきました。し
サボテンの花は しばらく休みのようで 今日はこれ アストロフィツム・鸞鳳玉(らんぽうぎょく) 肌に白点があるのが鸞鳳玉で 無いのが碧瑠璃鸞鳳玉(へきるり ら…
サボテンも この暑さで 休んでるものがあるようです わずかに咲いていたのは ・・・ ギムノカリキウム・バッテリー(奥) と 翠晃冠(すいこうかん)(手前) コ…