メインカテゴリーを選択しなおす
前回に続いて 金鯱の植え付け 3.5号鉢に これだけ 残りは 育苗トレーに 育苗トレー 10枚になりました 新産地(サカテカス州) の物で刺が長く 良い物だけ…
買って間もないあの憧れのグリーンの危機?!この季節のお世話に悩みます。
おはようございます!毎日、毎日、暑かったり急に大雨だったり、お天気の変化が目まぐるしいですね。(^◇^;)こうも不安定な天気だと、大事な大事な植物達の様子がどうも、気になります。外回りの植物達は地植えのものは比較的元気なのですが、鉢植えで育てている多肉植物さん
以前、池袋の鶴仙園に行った降り、サボテンハウス(?)の端の方にミニ多肉があり、良く見るとユーフォルビアでした。中にEuphorbia richardsiaeがあり、これははじめて見ました。さらに"オンコクラーダ"なるユーフォルビアもあり、悩みつつも購入しました。さて、かつてユーフ
7月18日に播種した テフロカクタス・ゲオメトリクスが発芽を始めました 今回は 種に覆土をしたものと(左) しないもの(右)を試してみました 覆土をしたもの…
今日 咲いてた花から ・・・ アストロフィツム・スーパー兜 アズデキウム・バルデジー そろそろ カット・挿し木 クムロプンチア・ロシアーナ 小さな粒々は かわ…
朝のあまり暑くならない間に ・・・ 南ハウスで 地植え作業 コピアポア・黒王丸(こくおうまる) 接ぎ木苗です 去年は 1年で倍ほどに大きくなりました ディオ…
最近、ホームセンターなどで"インコンスタンチア"という多肉ユーフォルビアを売っていたりします。私もホームセンターで入手しました。外見上は紅彩閣とか勇猛閣に良く似ています。ネット上でも、あまり情報はないようです。そんな折り、2012年に発表された『Normenclature a
パワーを上げようと 朝から頑張りすぎましたね 昼過ぎから 失速 夕方には 足が動かなくなりました ・・・ 反省 写真を撮ろうと 温室を廻るつもりが どうして…
朝から隣の畑で 除草剤を散布するとの連絡を受けて 早めに温室へ 早朝 裏の方で見たのは 大量に咲いている カラスウリ レースのような花です 見とれている間…
暑い日が続きますね; 今日のたまぞう地方の最高気温は28℃予想; そんな中、お義母様ガーデンで咲いてる子たちvガーベラ 安定のかわいさvカランコエ 意外と綺麗に咲き続けてくれてる@@ユーフォルビア 氷河 ちっちゃいお花がかわいい ( ´艸`)バーベナ エストレラ ピンクがかわいい子v ずっと咲き続けてる ( ̄ー+ ̄bペチュニア 花衣 黒真珠 この子もずっと咲き続けてる♪ 黒いお花が美しやー ヽ(´▽`)/ペチュニア ...
今日 温室で撮った 花写真をご紹介します フェロカクタス・鯱頭(しゃちがしら) 夏の花です 別株 開ききってない マツカナ・プシュパティ 育苗トレーで開花 …
はっきりしない梅雨明けの後、急な強光でユーフォルビアが日焼けしたりしましたが、元気なものは元気です。パキポディウムはまだ苗ばかりですが、動きが遅くて心配させられましたが、ようやく動き始めました。そんな、多肉たちの近況をレポートします。Euphorbia caput-medus
先週13日に 突然落ち込んだ 体力・気力 上昇に変りました 今日は 1日温室で過ごしました (あまり仕事はできなかったけど・・) そのうち なんとかなるでし…
先日、なにやら"クラビコーラ"なる名札が付いたユーフォルビアを入手しました。どうやら、"クラビコーラ"ではなく、クリビコラ(Euphorbia clivicola)が正しい名前のようです。原産地は南アフリカのKuwZulu-Natal、Northen Provinces、スワジランドの限られた地域だそうです。
今日も温室に行ったけど 滞在時間は 1時間弱 長くいられなかった 写真は 撮ってもらった今日の花です エキノプシス・サブデヌダーツム 大豪丸(だいごうまる) …
じっとしていられなくて サボテンに合いに温室へ 🌵🌵 挨拶して 写真を撮ってきました コリファンタ・象牙丸(ぞうげまる) 夏は象牙丸の花のシーズンです …
ユーフォルビア・ボンゴラベンシスはマダガスカル原産の乾燥地に生える高さ1mほどになる低木です。亜乾性林に生えますが、それほど乾燥に強いタイプではないようです。強光線も嫌うようですから、真夏は遮光したほうが安全でしょう。Euphorbia bongolavensis節からのみ分岐す
2月にある程度まとめて多肉植物、主にハウォルチア中心に植え替えたのですが、何かと忙しくまだ植え替えをしていない鉢が結構ありました。2020年に植え替えた鉢は、さすがに植え替えないと根詰まりしかねないので、すべては無理ですが植え替えしました。根の状態は健康のバ
多肉植物の植え替えの続きです。ユーフォルビアばかりですが。Euphorbia stellatum(左)Euphorbia leistneri(中央)Euphorbia polygona var. horrida(右)植え替え後。レイストネリの根張りは良い感じでしたが、他の2つは問題ありでした。ホリダは2株セットの片割れですが、何
稚児キリンは南アフリカ原産のユーフォルビアです。玉鱗宝Euphorbia globosaと似ているので、pseudoglobosaという学名です。pseudo-とは、「偽の」という意味です。Euphorbia pseudoglobosa稚児キリンの様なくびれを重ねて育つタイプのユーフォルビアは、非常に徒長しやすく
今年は多肉植物の植え替えラッシュで、すでに90鉢以上の植え替えをしています。正直、疲れましたがまだ植え替えなければならない鉢が沢山あります。まあ、やれるときにやっておいた方が後々楽になることはわかっていますし、植え替えなくて枯れたりして後悔しても取り返しが
ユーフォルビアの植え替えの続き。以前の植え替えから2年以上たつものは、すべて植え替えます。しかし、鉢が足りなくなったので、急いでシマムラ園芸に安いプラ鉢を買いに走りました。数年で駄目になりそうなペラペラの鉢ですが、安いので使い捨てします。私が育てている多
引き続きユーフォルビアの植え替え。サボテンも植え替え。白樺キリン Euphorbia mammillaris cv.(左奥)鯨髭キリン Euphorbia polyacantha(右奥)Euphorbia debilispina(左手前)Euphorbia polygona(右手前)デビリスピナは意外にも塊根状。植え替え後。全体的に根張りが良かっ
去る昨年の12月、"クラビラマ"なる名札の付いたユーフォルビアについて記事にしました。この時の記事は単純に育ってきたぞ、というだけの内容でしたが、その後わかったことがありましたから記事にしました。事の経緯は、2020年の2月にふらふらと多肉植物に引き寄せられて、
アストロフィツム・スーパー兜 10日(日曜日)の新着苗 育苗パットに植わっていたのを 鉢植えしました けっこう いろんな顔がある 姫路カクタスに 無かったタイ…
梅雨明け後、急に炎天下となり遮光する前に、多肉たちはダメージ食らってしまいました。私は例年特に真夏でも遮光はしない主義なのですが、私のメイン多肉のユーフォルビアは、太く引き締まった姿に育って欲しいからです。しかし、今年は梅雨明けから太陽光がMAXだったせいか
去年の冬のTOCビッグバザールで購入した"闘牛角"を紹介します。南アフリカ原産のユーフォルビアで、枯れた枝が残り荒々しい風貌となります。野生株のその堂々とした姿は、まさに多肉ユーフォルビアの王様にふさわしい姿と言えます。分類はトウダイグサ(ユーフォルビア)科トウ
現在2棟あるハウスの 東棟は バックヤードとして使っています 繁殖用の物 植え替えたばかりの 発根待ちの物など 楽しみなエリアです 今日は ’ちょっとだけ’…
暑かったですが 新着苗を車から下しました アガベ・テヌイフォリア ブルー (手前4鉢)プセウドボンバックス・エリプチカム(奥) ミルチロカクタス・竜神木(りゅ…
私はどうにも情報収集が下手で、いつも多肉イベントに気が付かずいつの間にやら終わっていたなんてことがよくあります。大抵は多肉好きな方々のブログを見て、えぇ!やってたの?と毎回驚いて落ち込みます。次回の開催情報のパンフレットを記事に貼ってくれているブロガーさ
害虫の画像あり ご注意ください 地植えエリアの アウストロシリンドロプンチア・将軍(しょうぐん) 少し目を離したら カイガラムシが付いてしまいました (白い…
峨眉山は交配で生まれたとされている多肉ユーフォルビアです。一応、鉄甲丸 × 瑠璃晃と言われていますね。本当かなぁ?2020年1月、購入時。"Euphorbia gabisan"というラベルはちょっと面白いですね。いや、それは学名ではなくて園芸名です。どちらかと言えば、普通に漢字で
日頃 お見せしたことない 変わった物から シッサス・翡翠閣(ひすいかく) 一見 キュウリみたいなもんですが 自由に伸ばしたら 収拾がつかなくなりかけてる プテ…
今日 咲いてた花を 順にご紹介します ギムノカリキウム・バッテリー ギムノカリキウム・翠晃冠(すいこうかん) クムロプンチア・ロシアーナ 今年は花が少ない フ…
暑さのせいで 花が少ないので 温室の話題です 地上部が枯れかけていた ペニオセレウス・ロセイ 鉢から抜き上げてみたら 鉢の形に イモができてました (鉢は変形…
アノプリア(Euphorbia anoplia)は、緑のジグザグ模様が特徴的なユーフォルビアです。しかし、アノプリアは謎の多い植物でもあります。アノプリア一般的には、Euphorbia anopliaと言われておりますが、Gbifで学名検索してみるとポリゴナの変種とあります。実はホリダがポリゴ
ゲオメトリクスの花ガラ差し ・・ 挿し木してから ちょうど1年ですね 前回 このブログに上げた時は 左右の2芽でした 現在 真ん中に芽が出ています 下の2つも…
先日、五反田TOCで開催された夏のサボテン・多肉植物のビッグバザール前に、うっかり鶴仙園で散財したわけですが、はじめてみたユーフォルビアを入手しました。その名も"E. リカルドシアエ"というマラウイ原産のユーフォルビアです。Euphorbia richardsiae多肉ユーフォルビア
週末でこの暑さ 一段落らしいけど ・・・ 温室で 一番温度が上がる所で これです 最高温度 48.5℃ それでも 植物は耐えている 🌵 なんとか がんば…
バイオエンシス(Euphorbia baioensis)は、ある意味ではホリダなどよりサボテン感が強いユーフォルビアです。サボテンの金紐の仲間にも見えますが、ケニアに自生するユーフォルビアです。バイオエンシスという名前ですが、流行りのバイオテクノロジーではなくて、バイオエンシ
先日、五反田TOCで開催された夏のサボテン・多肉植物のビッグバザールの購入品のその後についてのレポートです。サボテンや多肉植物は買っておしまいではありません。植え替えたり、自宅の環境に慣らしたりとやらなければならないことがあり、それが思いの外重要だったりしま
アデニア・グラウカ 雌雄異株です ♀木の花に 花粉を付けたら 実が熟してきたようなので 収穫してみました 大きめの種が数個 熟しているかな? 花写真 2枚で…
ちょうどいい写真が 撮れました サボテンを植え替えるときは 「根を切れ」 と言われます サボテンは 根を切ると その切り口から 新しい根が出てきます それが…
とても暑いので 温室に入る時間が 限られます 撮った 数少ない写真です ギムノカリキウム・瑞晶玉(ずいしょうぎょく) 涼し気な 白い花に 救われます 地植え…
2022年、五反田TOCで開催された夏のサボテン・多肉植物のビッグバザールに行って来ました。昨日の続きです。なんだかんだで、5店舗で10鉢+おまけ1を購入しました。置場所とか何も考えない大盤振る舞いです。名前はラベルの表記のまま示しました。さて、昨日の記事ではラフレ
新着苗の続き ・・ 一部です エキノカクタス・小平丸(しょうへいまる) 最近 見なくなりました コピアポア・黒王丸(こくおうまる) 接ぎ木苗 いい感じのサイ…
今日はアガベから スタートです アガベ・ジプソフィラ錦 大型になります この葉っぱの うねうねが好き アガベ・姫乱れ雪白中斑(ひめみだれゆき しろなかふ)…
とても蒸し暑かったですが 昨日に続いて 水やりをしました ・・・ まだ 終わってない ・・・ そんな中 隣の畑で除草剤を散布するとの連絡があり 温室を閉め切…
梅雨時期の温室の状況です シニンギア・上海の女王(しゃんはいのじょうおう) 咲きました 湿度が高いせいか 香りが漂います カマエケレウス・白檀(びゃくだん…
墨キリン(Euphorbia canariensis)は、多肉ユーフォルビアでは珍しいスペインのカナリア諸島原産。多肉ユーフォルビアは南アフリカ、マダガスカル原産のものが多く、それ以外だとモザンビーク、タンザニア、ケニア、ソマリア、エチオピアとインド洋側の原産が基本で、大西洋側