メインカテゴリーを選択しなおす
紅彩閣というユーフォルビアがありますが、本日はその紅彩閣についてのお話です。まあ、たいした話ではありませんが。この紅彩閣はホームセンターでも売っている普及種で、昔から国内で流通しています。いわゆるサボテンもどきの扱いでした。多肉ユーフォルビアはだいたいそ
今日は晴れて 暖かい一日 温室内で作業すると 暑いくらいでした 開花も進みます フェネストラリア・五十鈴玉(いすずぎょく) 本体に比べて 花が大きい ラビ…
ユーフォルビア・エノプラの育て方と増やし方「Euphorbia enopla」
ユーフォルビア・エノプラ「Euphorbia enopla」ユーフォルビア・エノプラ「Euphorbia enopla」南アフリカ、特に南西部の原産です。ユーフォルビア・エノプラは、大きいもので高さ1メートルに達する多肉植物です。一見すると
今日は 引き取り品の花サボテンを植え付けて 同じく 引き取り品のガステリアを抜き上げ 臥牛とか 帰り際に 写真を撮りに 温室巡回 しかけたんだが ・・・ 日…
ユーフォルビア・スザンナエ(Euphorbia susannae)の育て方と増やし方
ユーフォルビア・スザンナエ(Euphorbia susannae)ユーフォルビア・スザンナエ(Euphorbia susannae)は、南アフリカ西ケープ州のランドスミス地区〜カリッドルップ地区にかけてのいくつかの限られた地域が原産です。今
真っ白なサボテンが 目につきました マミラリア・敷島(しきしま) 光合成できるんかな? 余計な心配ですね マミラリア・多毛赤花唐金丸(たもう あかばな から…
ユーフォルビア・ブプレウリフォリア鉄甲丸(Euphorbia bupleurifolia)育て方と増やし方
ユーフォルビア・ブプレウリフォリア(Euphorbia bupleurifolia)ユーフォルビア・ブプレウリフォリア(Euphorbia bupleurifolia)は、ソテツの様に見えるユーフォルビアです。成長点からシンプルな槍状の葉を
ブーファン・デイスティカ 植え替えるのは 今回初めて というか 根を見たかった 👀 鉢底から根が出てる こんな立派な根でした こんな根をしてるとは この…
ユーフォルビア・娥眉山(Euphorbia gabizanX Japonica)娥眉山はユーフォルビア・鉄甲丸(Euphorbia bupleurifolia)と、玉型ユーフォルビアでよく群生する瑠璃晃(Euphorbia susannae
全国的に 冷え込んだようですね SNS見てると 各地で多肉を凍らせた とかが目に入ります こちらの温室は 温風機(ボイラー)をセットしてあるから 大丈夫 が …
ユーフォルビア・フラナガニー「Euphorbia flanaganii」の特徴&育て方と増やし方
【特徴】ユーフォルビア・フラナガニー Euphorbiaflanaganiiユーフォルビア・フラナガニー(Euphorbiaflanaganii)の原産生息地は、南アフリカ共和国、東ケープ州、旧トランスケイとの国境付近となっています。砂地の
2022年12月18日 しらさぎ多肉愛仙会の例会に参加しました
今日は しらさぎ多肉愛仙会の 12月の例会でした 会員持ち寄りの ミニ展から エケベリアの力作 奥さんに影響されたらしい 刺なし金鯱 ・・ 自慢の品 …
雨でめぼしい花がなかったので 刺を撮りました 夕方 急いで撮ったので 手ブレ多数 ・・ ご容赦下さい アガベ・カブトガニ錦 アガベ・グイエンゴーラ中斑 アガ…
ユーフォルビア・パウリアナ(Euphorbia pauliana)ユーフォルビア・パウリアナ(Euphorbia pauliana)は、小型の柱状に成長するユーフォルビアです。パウリアナの原産地はマダガスカル北部のマハジャンガ州のアンカラフ
ユーフォルビア・ロッシー(Euphorbia rossii)の育て方と増やし方
ユーフォルビア・ロッシー(Euphorbia rossii)ユーフォルビア・ロッシー(Euphorbia rossii)の原産地はマダガスカル南西部のNosy-Ambositra (Befandriana-Sud)近くのモンゴキー川渓谷地域
花を探して 温室を一周してきました フェロカクタス・日の出丸(ひのでまる) まだ咲かない ・・ ちょっとじれったい ギムノカクタス・イザベラエ 全開になりま…
最近、ムランジーナという名前のユーフォルビアが多肉植物に力を入れている園芸店などに並ぶようになりました。巨大な塊根のようなものから細い枝が複数伸びる不思議な姿です。実はこのムランジーナを見た時に、これが何なのかよく分かりませんでした。というのも、大型の多
温室内を歩いてたら ほわっとした群生株が目に入ったので 撮ってみました クラインチア・薫光殿(くんこうでん) 花が咲いたら とてもきれいです マミラリア・シュ…
ユーフォルビア・アエルギノーサの育て方と増やし方(Euphorbia aeruginosa)
ユーフォルビア・アエルギノーサ(Euphorbia aeruginosa)ユーフォルビア・アエルギノーサ「Euphorbia aeruginosa」の原産地は南アフリカで、海抜300~900メートルの高度範囲の岩の割れ目や露頭など、半乾燥地
昨日に続いて 植え替え待ち ガステリア たくさん 臥牛 グロメラータ 春鶯囀 など 中央が盛り上がってる ちょっとアブナイ アロエも ・・・ 草藪ですね…
ユーフォルビア・カナリエンシスユーフォルビア・カナリエンシスは、濃い緑からこげ茶色の肌色から「墨キリン」という和名でも親しまれている柱形のユーフォルビアです。カナリエンシスという学名の由来通り、アフリカ大陸の北西沖に位置する、カナリア諸島の
花が あまり咲いてなかった つぼみです マミラリア・ピコ フェロカクタス・日の出丸(ひのでまる) 少しずつ大きくなるつぼみ まだ咲かん フェロカクタス・真…
ユーフォルビア・レウコネウラ(Euphorbia Leuconeura)の育て方と増やし方
ユーフォルビア・レウコネウラ(Euphorbia Leuconeura)ユーフォルビア・レウコネウラ(Euphorbia Leuconeura)は、現地では「マダガスカルジュエルプラント(マダガスカルの宝石)」と呼ばれている、多肉質の顕花植
アガベ・雷神(らいじん) 花が咲いたので 枯れてしまう前に 胴切りしました 本体は枯れ たくさん 仔吹きしています 鉢が大きく 場所をとるので解体して 仔を取…
ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^
ユーフォルビア・スザンナエマルニエラエマダガスカル南部の固有種であるユーフォルビア・スザンナエ・マルニエラエ「Euphorbia suzannae-marnierae」は、小型の尾状花序を形成する珍しいユーフォルビアです。この種は、種子から
気温の低下とともに エケベリアの色が冴えてきました 夏の間は もっと緑っぽかったのにね これから しばらく美しい葉に 癒される時期です 今日は アガベを抜き…
ユーフォルビア・バリダユーフォルビア・バリダ「Euphorbia Valida」は、南アフリカ・東ケープ州が原産です。標高500〜1000mの乾燥した草原の隆起した小さな丘のスロープや、岩の間に自生しています。種小名「Valida」は、ラテ
晴れて暖かかった 温室で咲いてた花です マミラリア・ソリシオイデス よく咲きます 全周咲いてくれたら もっと嬉しい マミラリア・ヘルナンデシー 第二弾の…
ユーフォルビア・ホリダ(Euphorbia horrida)種小名の「horrida」はラテン語のトゲに由来し、トゲの長さは長いと4cmにもなります。トゲの抑止力が十分でない場合に、外敵が来ても有毒で腐食性の樹液も持っているので生存競争に勝
マミラリア・白星(しらぼし) が咲き続けています 花の色は クリーム色からピンクまで これはピンク系の花 もう少し赤みの強いのも あったような ・・・ どこに…
温室の中で 魅力を感じるもの (個人の感想です) サボテンの元気な新刺 🌵🌵 メロカクタス・パキアカンタス ここ ユーフォルビアの新刺 ユーフォルビア・…
今日植え付けた バッテリーです これは刺が1本のタイプ これは 3本刺 上から見ると 同心円のように見えます 刺が体に沿わずに 暴れるタイプ いろいろタイプが…
今日は一日快晴 とても暖かい日でした 早春咲きのマミラリアが 咲き始めています マミラリア・内裏玉(だいりぎょく) 花は横からの方が 見えやすい ツルビ…
今日の温室の様子を撮りました アガベ・リギデシマ どうもこれ 寒さに弱い気がする オキザリス・艶カタバミ サボテンの鉢に種が飛んだ? ディスコカクタス・ギガン…
即売会中に カンバンを書き換えていただきました クリスマスバージョン 左下は チキンに見立てたグラキリス 即売会終了後 カッパのガジロウ と アマビエさんに…
アガベ・チタノタ 訳あって 胴切りしました 子株が出てきています 1か所から 2芽 春に収穫できそう アガベ・カブトガニ錦 花茎が伸びて つぼみが膨らんで…
金鯱だけじゃなく ほかのサボテンの刺も ・・・ ユーベルマニア・エリオカクトイデス これはこれで 美 マミラリア・黄金丸(こがねまる) やっぱり 金鯱にはか…
貴重なEuphorbia handiensisは回復したか?(2004, 2022)
先日、五反田TOCで開催された冬のサボテン・多肉植物のビッグバザールで、Euphorbia handiensisという園芸店では見かけないユーフォルビアを入手しました。Euphorbia handiensis早速、何か良い論文はないか調べてみました。最近では多肉植物の論文をよく読んでいるのですが、
今日は刺から ギムノカリキウム・黒刺天平丸(くろとげ てんぺいまる) 真っ黒な 長い刺が出てきました こちらは赤 フェロカクタス・赤鳳(せきほう) × ピロサ…
ノトカクタス・ユーベルマニアヌス イネルミス アレオーレが きれいに螺旋状になっています 🌀 別の株 こちらは 放射状 個体差がありますね エキノフォスロ…
ユーフォルビア・キパリッシアスはグランドカバーに最適な多年草。とても丈夫で育てやすいので初心者にもオススメ。この記事ではユーフォルビア・キパリッシアスの育て方を紹介しています。
雨で日暮れが早い 写真撮ろうと思ったら 真っ暗でした 適当に撮った 温室風景です 引き取りの 抜き苗金鯱 残りわずかになりました もうちょいです エキノカ…
マカレンシス(Euphorbia makallensis)はエチオピア原産のユーフォルビアです。マカレンシスは安価なミニ多肉が園芸店に並ぶこともある普及種ですが、どういうわけがほとんど情報がありません。元より国内のサイトにはたいした情報はないのですが、割と海外のサイトでは詳しい
次々とマミラリアの花が咲きます マミラリア・荒涼丸(こうりょうまる) 咲き始め マミラリア・銀河(ぎんが) こちらは つぼみ マミラリア・白蛇丸(はくだまる)…
いろいろと ・・・ エキノカクタス・王金鯱「実生」 (おうきんしゃち みしょう) 王金鯱から採取した種の実生で 王金鯱ではない 短刺金鯱になっていきます ギム…
Euphorbia longituberculosaではない?
先日、五反田TOCで開催された冬のサボテン・多肉植物のビッグバザールへ行って来ました。ビッグバザールでは安目のユーフォルビアやらアロエやらを購入したわけですが、調べてもよく分からないユーフォルビアがありました。以外の記事に書きましたが、公的なデータベースに記
アガベ・姫乱れ雪 × 雷神 です 入手した時は 特に特徴もないアガベでした そして最近になって ノギが真っ白になるのが 1株だけ出てきました そのノギが …
先日 昼間の金鯱を撮ってみたけど やっぱり夕日で見る金鯱がいいですね 刺が輝いてる 別角度から もっと一面に集めたい これも夕日で見てみました マミラリ…