メインカテゴリーを選択しなおす
非常に気になる事がある自分のお子さんをいい子に見せようとする言葉がけ「ダダコネを抑え」「好奇心を抑え」「自己主張を抑えよう」 とする様です「人前だからいい子…
幼児期のインプットは大事だけど、アウトプットはお子さんのペースに任せた方が伸びるお子さんになる
いつも感じるのはインプットしていくと お子さんの脳は成長していく そんな姿を見ていると出来るを見たいお母さんや 出来るを見せたいお教室が増えてくる せっかく…
時々質問されるのですが「毎日夜泣きするんですが」聞くと1週間~1か月ぐらいの方もいらっしゃいましたそんな時こんな質問をします「それは大変ですね。足が棒ににな…
0歳1歳から始める方がうまく行くと思います 最近0歳1歳からお教室に入られる方が増えています0歳児ですでに差ができていることに気づかされますお話しを伺って不…
子どもの箸の悩みが解決するおすすめの商品や練習方法を発達過程から解説
子ども用の箸は種類がたくさんあって何がおすすめ?と疑問に思いますよね。手の発達過程の観点から、子どもの箸の練習におすすめのものがあります。お子さんの手が十分に発達してから練習をしたいので、どのように発達するか、箸を使えるのはいつ頃かを知っておきましょう。子ども用の箸を買ったけれど練習がうまくできない場合におすすめの食材や遊び方もご紹介します。
【失敗に弱い4歳男児】トイレ成功までによく聞く方法を試した結果と対策
「4歳でトイレを自分でできないなんて遅いのでは…」と心配になりますよね。筆者の息子は4歳になってもトイレができませんでした。世間一般で言われているトイトレをいろいろ試して見ましたが、ダメ…。失敗が嫌なタイプの子なので、どうしてもできなかった理由がありました。
お子さんの個性は大事だけど、なんでも個性と片付けるのは危険だな、安心する言葉にしていません
最近きになるのは個性を都合の良い言葉にしていることです。 お子さんの個性を大事にすることは必要です お子さんの個性は、みんな違うし、それはそのお子さんの大切…
小さい子(0歳1歳児)の入室が増えてきています。 嬉しいことです。 この位の年齢から指導させてもらうとうまく愛情がつ和えられて いい回路がが作れる環境ができ…
少し気になる話を聞いたので、小学受験を考えている方は、将来を犠牲にするやり方には気をつけましょう
浜松市は、意外と選択肢の狭い地域です 基本どの経路を辿ったとしても最終目標は、浜松北高を目指すことになります それが大学受験では、一番いいと考えられるからで…
やはり6歳までは非認知スキル育て、小学生から認知スキルを育てた方が伸びる子になる
いろいな本や研究で最近の、子供の脳の発育の仕方や伸ばし方が 出てきている やはり私たちが、20年やってきた事が正しかったと確認ができました 3歳までに愛され…
非認知スキルを育てるには0歳〜3歳が大事です 意外と気づかれていないけど幼児期に特に0歳~3歳児もっと言うと6歳までに正しい教育をする事によって非認知スキル…
愛情を注ぐことは、いろんなところで言われてきていますしかし、よく見ていると常には一生懸命愛情を注いでいるのに「ちょとダダコネが大変」「今時間がない」そんな時…
知らない間に成長してしまうお子さん生徒さんも、ちょっと見ない間にびっくりするぐらい成長していますやはり年齢によって接し方を変えた方がいいかなと思うことが多々…
色々な場面や、勉強会やお母さんからの質問に応えているとどこか自分と同じ感覚であたりまえと思っているよな気がします「だからおこれてくる」「だから相手を変えよう…
後伸びする子にするためには、やらせる勉強ではなく自分でやる勉強にしてあげる事が大事ですね
能力を大きく分けると、記憶力と思考力とイメージ力になります 最近のお子さんを見ていると、明らかに熱心な親御さんが増えているので勉強に取り組む年齢が早くなって…
叱らな子育てがいいですね、否定命令はお子さんの自尊心を傷つけていますよ
否定・命令はお子さんの自尊心を傷つけています いろんなところで「こうしなさい」「ああしなさい」「はやくしなさい」結構しなさい攻撃を目にすることがありますそれ…
今月も胎教コースとHappyBabyコース入室でスタートしました。
今月も胎教コースとHappyBabyコースの生徒さんの入室していただきました。 胎教は、ここで親子の絆を強くすると脳は成長を始めます この時期から始めると脳…
公共の場で、やりたい放題のお子さん ときどきいます 考えてみてください 家で「ダダコネ」をしっかり付き合ってもらっているお子さんは わざわざ人前で「ダダコネ…
最近は、なんでも早くやれば良いという風潮が強くなっていますね。脳には成長の仕方がありますよ
気になります。 早く出来ると優秀になった様に思う親御さんが多いですね そこに漬け込む、営業第一知主義のお教室も増えています でもそれでは小学校3年生で終わっ…
幼児教室に通うのはいつが適しているのか 意外と幼稚園に入る前と考える方もいますが一番大事なのは、自我出てきて「イヤイヤ期」「ダダコネ期」をうまく乗り切る事で…
長い間幼児教室をやっていてそして、最近の研究でも発表されている 【1つ大事なことがありました】 インプットの効果を100パーセントにするとても大切な事です …
お母さんに、共感してお母さんに安心してもらうのでしょうね でも、本当に共感すべきは、お子さんの心ですよね お子さんが元気になれば、本当のお母さんの安心が得ら…
時々夜泣きの対応を間違えて 毎日のように泣くようになったというお話を聞きます きっかけはいろいろとあると思います 「お出かけが長すぎて疲れた」 「普段一緒に…
幼児期の学習は、見て感じること特に1歳ぐらいまでのお子さんはお母さんの感情をそのまま受け取っているといわれますお母さんと同じ経験をしているようなものです人間…
「お子さんへの対応間違えてない」と思うことがある 15年ぐらい前からちょっときになりだしけど最近やっぱり気になりますいろんな場所で見るお子さんのへの対応の仕…
子供の指しゃぶりやめさせたい人必見!3歳でやめた!その方法やグッズを紹介
この記事でわかること 実際に試してみた指しゃぶりをやめさせる手段 上記手段を試した結果(個人の感想) 指しゃぶりをやめら
1年もそろそろ終わりますね。受験生はラストスパートだ!小学生の子供をお持ちの方は1度は考えるんではないでしょうか。私立中学校か公立中学校か私自身は公立中学校に通ったので、私立中学校に行く意味が分からず、高校受験がんばればいいじゃない、自分の
子供が2~3歳になると誰にもでも訪れるトイレトレーニング略してトイトレ。MONA入園前におむつが外れるかしら?トイレトレーニングはいつから始めればいいの?何から始めればいいの?と悩んでいるお母さんたちへ悩まなくても大丈夫!誰でも絶対おむつ外
「3歳 泣いて思い通りにしようとする」こんな検索がありました
よくある勘違いですね 思い通りにすることが目的でないのです 多分お子さんは、思い通りにしようとしているのではなく 「ダダコネをしたい」だけですね 心がいっぱ…
0歳〜3歳でもレッスンに集中して受けている子が多いことに驚かれます
新しく入られる生徒さんが驚かれるのは1歳児でも2歳児でも3歳 児でも、穏やかに座ってレッスンに集中しているお子さんが多いことに驚かれます お母様方も穏やかに…
幼児教育は非認知スキル(やるきや好奇心、画像記憶、音声記憶)を育てたい
幼児期に認知スキル(左脳の能力)を鍛えても8歳でみんな変わらなくなるのは研究結果で出ていますどうもできるを見ると喜ぶお母さんの姿を見ていると先取り学習をしが…
時々幼児教室で、母子分離をうたうところがありますもちろん、お子さんの成長によっては効果がある場合もあります がそれでも6歳以降でしょうすべての子にいいわけで…
時間に追われて、お子さんの気持ちはを考えない 子育てになっている
お母さん目線の情報が氾濫しています。お子さんお気持ちはどうなんでしょう いろいろ情報が氾濫している時代ですが、結構情報に翻弄されて杓子定規に守らなくちゃと思…
少し心配ですね、最新の脳科学に逆行して行く幼稚園や幼児教室がある噂を聞きました
アウトプットに力を入れて親御さんの、安心を得る商業主義的な 幼稚園や幼児教室があると聞きます 一番記憶のいい年齢なので無理させれば出来るよに見えます しかし…
勉強会をしていると、時々不思議に思うことがある。 非認知スキルを育てるのには、やはりインプットが大切 お母さんたちも、頑張ってインプットしてくれるなんかうち…
意外とお子さんの黄金期を知らず知らず通り過ぎている23年幼児教室をやって0歳から18歳までの生徒を見ているとなんとなく見えてくる黄金期一番は、やはり【0歳か…
後伸びと出来る確認は対局にあります やはり気になるのはお子さんが色々と出来る様になってくるとたくさん教えたくなる。情報を豊富にするところまでは非常にいいので…
お教室の指導目標は小学生以降の後伸びする子にする事です お教室を始めて24年、やはり目標は今でも小学生になった時 1)自然に机に向かう子 2)授業を落ち着い…
1歳の娘を育てる、現役ママのよぴです😊twitterinstagram 赤ちゃんは話す事ができないので泣いてママに欲求を伝えます。しかし時に、何で泣いてるか分からない・どうやっても泣き止まないという時もありますよね。よぴママも赤ちゃんの夜泣
時々、何を目指しているんだろうと思うことがありますお子さんを、出来るようにしたい それは皆さん同じなんだろうけど実は、お父さん・おばあちゃん・おじいちゃんに…
いつも感じるのは、お母さんが何かと忙しいでもよく見ていると忙しんじゃなくて、忙しくしている事があるお母さんの方がイライラが多いんだと思えます自分の心を落ち着…
お母さんに嫌われていると勘違いしている子多いですね どうも気になる3歳の男の子がいたのでお母さんを呼んで勉強会をしましたどうも引っ込み思案で恥ずかしそうなお…
お子さんの心を育てるには、愛情と信頼を伝え、親の手本が必要です。勉強会大切ですね。
愛情と信頼で心の子育てしたお子さんは最後伸びます お子さんは、愛情を一杯受けることで、脳は活性化します。そしてお友達に愛情を注ぐ事ができます。お父さんお母さ…
お母さんが自分の心の動きが分かって子育てすると、落ち着いたお子さんになります
お子さんとお母さんの心の動きを理解する事が大事です まず「安心したい」が先に立ってしまうとうまくいかない事が多いです まずお子さんの心の動きは まず、1歳半…
楽天スーパーセール始まりましたね。この間、ブラックフライデー終わったばかりな気がしますが 空です。 我が家はだいぶ前にこちらを購入しています。 【1-2日以…
時々います、頑張りすぎているお子さん1歳半ぐらいのお子さんがレッスンで、時々泣けてくる頑張りたいけど頑張り切れないそんな時抱っこしてあげて「いつも頑張って偉…
1歳から3歳の子育ては大変だけど、ここで後の心の伸び、能力の伸びに影響が大きく出ます。
最近いろんな所で、気になるお子さんをよく見ます 少し前なら、こんなに気になることなかったように思います 見ていると、共通しているのはお母さんがお子さんを自分…
言葉がけを間違えている、もしくは分からないからお子さんとのすれ違いが起きているようです
どうもすれ違いが起きているのはお子さんとの関わりの時の「言葉が間違っている」ケースが多いようです 聞いているとその場の環境で、 「して欲しい要求を言っていた…
色々なところで見たり勉強会をしたり入室説明会をしていて気づかされることがある当然、ご両親はお子さんに愛情を注いでいるどうも見ていると、自分のペースだったり自…