メインカテゴリーを選択しなおす
なぜ子育てが大変になるのでしょう 子育てを大変にしているのはお子さんとの心のすれ違いが、結構大きいのですどうも、愛情のかけ方が違っていたり分からなくて悩んで…
子育てで原因探し、理由探しばかりするのは意味があるのかな、疲れるだけだと思うけど。
お子さんがなんかいつもと違うどうしたんだろう すぐに、「あの時の対応が悪かったかな」「幼稚園で何かあった かな」詮索しだす。なんか当たり前でいいように見えま…
「おはようございますは?」「ありがとうは?」 「ごめんなさいは?」そんなお母さんの声色々なところで、よく 耳にします。とても不思議だな、と感じてしまいます。…
時々中学生や高校生まで他の塾に行きたくないと言って残ってく れるお子さんがいます。当然上手く育っていて、自分で勉強する 力があるお子さんに育っているお子さん…
幼児期は非認知スキルを育てる時です お教室を始めて25年目、始めたころのお母さんは本を読んで来ていた方が多かったですねなので、無理な先取り学習をさせる方は少…
その場凌ぎの誤魔化しが多い様です。後が怖いですよ。 体験レッスンやいろんな場所で聞くお母さんたちの声多くは、「お子さんの気持ちをはぐらかして泣かせない」「ぐ…
中学生・高校生以降伸びるお子さんにするには、0歳〜3歳から始まっている
0歳〜3歳に愛情をしっかり伝えて良い回路を作る基礎を作ります しかし、愛情をお子さんに伝えるのは意外とむずかしいものです お子さんの気持ちを理解して、共感し…
以前テレビでやってましたね、幼少期厳しいのは脳に良くないようです。
幼児期に、肉体的暴力、言葉の暴力で脳にダメージを与えること をやっていました。 どうして、厳しく怒られながら育ったお子さんが小学生高学年で 伸びなくなってい…
よくこんな言葉を耳にします。「言い訳ばっかりするんだから」 お母さんはこんな事思っていませんか 「本当に言い訳ばっかで」「言い訳だってわかっているわよ」 「…
面白い現象です。最近の幼児教室のホームページ言い方の違いはあっても内容は一緒ですね。
いろんな幼児教室が、増えてきました。 ホームページ上では、違いを見つけるのは難しいようですね だいぶ幼児の研究が進んできて、論文が出てきてそれを踏まえて の…
伸びている子と伸びていない子を考察してみると見えてきます 長い間お教室をやっているといろんなことが見えてくるものですすごく伸びているお子さん、あまり伸びてい…
お教室のレッスンを始める年齢が早いほど成果を感じているようです。
お母さん達の実感としても、早く始めて方が成果が出ていると 感じている様です。特に兄弟がいるとよくわかる様です 幼児から来ている小学生のご兄弟ですが 素晴らし…
1歳半から3歳ごろの「ダダコネ期」の付き合い方が間違って刺激不足になっているお子さんがいますね。
「ダダコネ期」には、自分の感情の切り替えのダダコネと挫折感 情等によるストレスの発散のダダコネがあります どうもダダコネをダダコネと思わず、わがままと捉えや…
夜寝つきが悪いのですが?と言われる方が、時々います大きいお子さんの中には、寝る時になると「絵本持ってくるんです」「すごく絵本が好きなんです」 と思っているよ…
やはり幼児期に心を育てて、小学生以降伸びる子に(後伸びするお子さん)したいものです。
やはり幼児期に出来る子ではなく、小学生以降伸びる子にする そんな子育てが大切だと思います 理想を言えば胎教から始めて愛されている自信を持って生まれて くるの…
感性豊かな0歳〜6歳の時期、非認知スキルを鍛える時です 感性豊かな0歳〜6歳の時期、非認知スキルを鍛える時なのですまずは基本となる所は「愛せれている自信を付…
色々な所で親子を見ていると不思議に思うことがあります いい子を求めるお母さんが意外に多いお母さんの気持ちとしては「恥ずかしいじゃない」「いい子しててよ」「ダ…
長い間、幼児教室をやっていて一番の問題点は「注意の多いお母 さん」これが非常に難しい お母さん自体が無意識なので自分が注意が多いと思っていない 多分お母さん…
お教室で見ていると女のお子さんは、意外と普通に接していれば 上手くいくことが多い様です。お子さんの精神的強さによるので 中には女のお子さんでも苦労している方…
男の子の後伸びしたお子さんには、いくつかパターンがありますね
23年間沢山のお子さんを見てきました。 小学生くらいまで通っていただけると伸びるお子さんが見えてく きます。 当然お子さんの性格によって、お母さんの性格によ…
意外とお子さんの言葉に振り回されている方多いですね。そんなに本音言ってないですよ。
お子さんはお母さんに嫌われない様に言葉選んでいます 小さいお子さんほど、優しいお子さんほど本音言ってないですよ3歳ぐらいで愛されている自信がつくとポロポロ出…
ついつい見てられなくなって何でも先回りして注意していません か?こんな気持ちかな「お母さん大変なの」「これは危ないからダ メ」「これは汚れるからダメ」「これ…
色々な所で良く見かける親子時々いる大泣きしているお子さんに 「お母さんも大変なの、お願いだから泣かないで」 「体裁も悪いし」でも、泣くには泣くだけの理由があ…
最近は形だけ整えた躾、いい子に見える躾が多い様に思えます。 一言で「しつけ」と言っても「難しい」ものです。しつけをしているのか「お母さんの願望を押し付けてい…
ダダコネをダダコネと思いたくない方が多い(眠たくないいですよ)
1歳〜1歳半ぐらいから始まる「イヤイヤ」「ダダコネ」 「イヤイヤ」はわかりやすけど(自己主張の始まり) 「ダダコネ」はわかり難い(気持ちの切り替え発散) ど…
時々いますね、何もしない・出来ない小学生、そんな小学生にしたくないですよね
時々見かけます、何もしない・何もできない小学生 時々見かける小学生、「何もしようとしない、」「異常に動作が遅い」「言い訳だけは上手だけど動けない動こうとしな…
先輩からのありがたき託宣は息子たちが小中の頃でした30歳マジですかまだまだ遠〜い先じゃないですか〜このありがた〜いアドバイスにより原始人のような生活でも空き地…
今まで、いろんなお子さんを見て来て、中学生、高校生の伸びに 関わる事に1.5才から3才の駄々コネの乗り切り方が大きと感じま す。ダダコネは、大切な、自己治癒…
情報が氾濫しています、いい言葉を書くことは簡単です、でも実践することは大変です。
最近感じるのは素晴らしいことを言う人は多い 幼児教室で言っても、素晴らしいことを掲げてたり言っていると ころも多い 「心を育てましょう」「非認知スキルを育て…
幼児期のお子さんとの関わり方が、中学生・高校生で見えてきます 今まで、いろんなお子さんを見て来て、幼児期の関わり方が小学生や中学生、高校生の伸びに影響してい…
大変な「イヤイヤ期」「ダダコネ期」だけど大事な「イヤイヤ期」「ダダコネ期」
心が成長すると、まず「イヤイヤ期」が始まります 無条件で可愛い時代から急に「イヤイヤ期」が始まってきます。本来お子さんの心が正常に発育している証なので喜ぶべ…
お子さんを見た目じゃなくて、心で判断しないと危ないと思います
[大見出し]自分が泣いてあやされて喜ぶ人いますか[/大見出し]お子さんが泣いた時、決まったように一生懸命あやす方がいます一見ニコニコ笑っていいような気がしま…
伸びるお子さんにするには、幼児期の出来た体験の積み重ねが大事です
だだこね期をを上手に乗り切ったお子さんはお母さんに愛されて いる自身を持っています。 そんなお子さんは、出来た体験の積み重ねがいい回路ができてい ます。 そ…
伸びるお子さんにするには、幼児期の出来た体験の積み重ねが大事です
だだこね期をを上手に乗り切ったお子さんはお母さんに愛されて いる自身を持っています。 そんなお子さんは、出来た体験の積み重ねがいい回路ができてい ます。 そ…
出来た経験は「やる気」「自信」「好奇心」を産みます。 反対に出来る確認出来なくてはいけないと思い「不安」を産みま す。「出來る振り」「分かった振り」「良い子…
今まで、いろんなお子さんを見て来て、中学生、高校生の伸びに 関わる1.5才から3才の駄々コネの乗り切り方が大事になります。 大切な、「自己治癒力」「心の自己…
愛情を注いでるつもりが、お子さんは受け取っていないことがある
お母さんとお子さんで愛情のすれ違いが起きている事があります お母さんたちが、一生懸命愛情を注いでいるのですがどうも、お子さんに伝わっていないそんな感じがする…
何か違いますね、4歳から6歳で出来るを見せるではなく 好奇心を発揮すると後伸びする子にはなります
最近の幼児教室で多くは、非認知スキルを育てる 思考力を育てるとか、お母さんの喜びそうな言葉が並びます 実際そんなお教室に通っていた方に聞くと文字が書ける、読…
形を整えるんじゃなくて、お子さんの気持ちをわかってあげると正しい行動をするお子さんになります。
「勉強を嫌がるんですけど」と質問される事が時々あります まずは「気持ちを共感しないとね」と答えて見ます すると「共感するとじゃ今日はやめよというんです」 と…
今まで、いろんなお子さんを見て来て、中学生、高校生で伸びて いるお子さんは愛されている自信を持っている何をしても・何を失敗しても・怒っても・泣いてもかっこ悪…
1歳半くらいから、結構困りだす「ダダコネ」と「わがまま」と「躾」が混乱してしまうようです一つの要因でまず泣かれるのがいやだと感じている方が多い自分が厳しく育…
強情なおkさんはいません、強情にしていますよ この子ほんとに強情なんだからと言う声がよく聞こえてきますもともと強情な子なんかいないのですよくあるのは「すねて…
させる子育てではなく、自分でする子を育てる子育てをしたいものです
勉強をさせようと我慢して、「こんなにお母さん頑張っているの になんでしないの」よくあることだと思います 答えは簡単です お子さんは頑張りすぎて疲れて、駄々コ…
幼児期(特に0歳から3歳)の大切さ知られてないな。幼児教育大切ですよ。
体験レッスンに来られる方は3パターンぐらいに分けれれます結構多いのは、興味本位で一度見てみたい 他の幼児教室に行っていて違いを見てみたでしょうか? 体験だけ…
最近嬉しいことがある「気持ちを分かってあげることの大切さ」がよくわかる
最近うれしいことが、よくある頑張りすぎている1歳半ぐらいのお子さんがレッスンで、時々泣 けてくる。「頑張りたい」けど「頑張り切れない」そんな時抱っこしてあげ…
子どもたちを見ていると、時々不思議に思うことがある。 特に幼児期お子さんに見られることだけど 「みんなの前でいい子」しているお子さん 「出来るを見せてくれる…
親の願いに振り回されている事に気付いていない 、お子さんの気持ちの方が大事ですよ
親の願いとお子さんの願い大事なのはお子さんの願いだと思ういます 当然親の願いは、「いい子であって欲しい」「優秀な子であって欲しい」は当たり前ですよねお子さん…
最近よく見かけますね、小学生で心の育っていないお子さん、多分幼児期に厳しかったのかな
よく見かける様になった、幼稚園より幼い行動をする小学生 よくあるケースで、躾と間違って、初めから何もさせないや 叱って止めてしまう。特に感性で生きている幼少…
「この子頑固なんです」と聞きますが頑固なお子さんはいませんよ
お母さん同士の話で「うちの子頑固で困るの」よく出てきますがもともと頑固な子いませんよ。頑固にしてしまっていますよ。「まだ上手にアピールできない子」「おとなし…
お子さんと遊ぶの苦手、どうか関わったらいいか分からないと思っていませんか?
なんとなく違和感を持って子育てをしていたそんな方が意外に多い様に思います そんな方によく聞くと子どものころお父さんもお母さんも忙しく遊んだ記憶がない勉強ばか…