メインカテゴリーを選択しなおす
幼児教室をしていると0歳からいらっしゃる方が結構います そんな子たちを見ていると2歳3歳位のお子さんを見かけたり 体験レッスンでいらっしゃっるお子さんとの違…
卒業生や高校生や中学生になった生徒を見ていてつくづく感じる幼児教育の大切さ
お教室開設して24年目になります 目標を持ったお子さんは、よく考え頑張れる子になります 徐々にお教室を卒業して、大学合格の報告をもらうようになってきました中…
意外とよく見る出来ることにこだわる方 出来るを見せるには認知スキルを育てないと見えない だから一生懸命認知スキルを育てる 確かに出来る様に見える、でも脳にい…
うまくダダコネに対応したら病気をしなくなったとよく言われます
お教室に入るとき 「うちの子よく熱を出すので通えるか心配なんです」 とおっしゃる方が多いですが、1年ぐらいすると 「そういえば1年間1回も熱を出さなかった」…
0歳から高3まで見ていて、最長18年間指導していると いろいろ見えてくることがある やっぱり幼児期が大切なんだとくに0歳から3歳ぐらいにとにかく、愛されてい…
子どもたちを見ていると、時々不思議に思うことがある。 0歳から高校3年生までお子さんを預かっているので いろんなことが見えてくる 6か月のお子さんですらもう…
正しくインプットして行くと自然に処理能力が高いお子さんになります 処理能力が高いお子さんになりますと説明すると不思議なことが起こるります動作を速くしようと「…
お母さんたちの願望は 勉強をしているお子さんを見ていて 安心する事 そんな風に感じることが時々あります お子さんはお母さんのために 勉強を頑張ってるふりをす…
基本お子さんはお母さんのために頑張っているもの、それに気づくといい子育てになる
子どもたちを見ていると、時々不思議に思うことがある。 特に幼児期お子さんに見られることなんだけど みんなの前で一生懸命いい子してくれる 出来るを見せてくれる…
お子さんの脳を育てる第一歩は、いかに上手に愛情を伝えるかです
最近よく見かけるのは何かと心配を自分で作って あの子とここが違うとか、まだこれが出来ないとか その結果お子さんを形だけ整えようとして 悪循環に陥って帰って伸…
幼稚園に行く様になるとつい聞きたくなる幼稚園の様子、本当の事言いませんよ
お子さんが幼稚園から帰ってくるとお母さんたちは心配ですぐ質問攻めにする方がいるよく考えてみてください「今日楽しかった」は、楽しかったの言葉を聞いて安心したい…
子育ては、初めての経験でわからないことが多いですね、なんかみんなと一緒だと安心になってませんか?
いつの間にか過ぎてしまう、しかし大切な幼児期です 子育ては、悩みが多いものです。初めての経験ですし、多くても、2、3人の経験で知らない間に過ぎてしまう幼児期…
本当はお母さんの心が苦しんでいるようです、しかし気づかないようにしている方が多い
勉強会していて、時々不思議に思うことがある。 勉強会をすると、みなさん熱心でお子さんのため勉強をしています 一生懸命お子さんに付き合おうと頑張っています で…
早期教育と先取り学習の違い(認知スキルと非認知スキルの違いかな)
0歳から高3まで見ていて、最長17年間指導してきて いろいろ見えてくる幼児期の大切さ 0歳から3歳ぐらいはとにかく、愛されている自信をあげる事で 誰に何を言…
子育て指導にも色々な所があるようですね。理想形を言うのが指導ではないですよ。
最近、新しい生徒の方と話していると 「具体的な方法を指導してくださいますか」と 質問されることがあります どうも抽象的な指導をするお教室が多いようです 多分…
お母さんは、お子さんの為に一生懸命、一所懸命はいいんだけどだんだんそれが、お子さんへの期待に代わるそれが今度は、不安につながる「もうこのくらいできるでしょ」…
やらされる勉強じゃなくて、やりたい勉強にしたいし、勉強は当たり前にしたい
幼児期の好奇心が勉強に繋がります 幼児期は、「楽しくいたずらして」「一杯教えてもらって」「好奇心を旺盛になるように」出来る出来ないより興味を持った事を褒めて…
1歳半から2歳半の「イヤイヤ期」「ダダコネ期」 やはり、頑張っているお母さん達には理解できないし イライラの原因になっているんだなと感じます でもお子さんに…
23年以上勉強会をしてきてなかなか実行するのは難しいようだけど実際に実行したお母さんから驚かれるまず大切な事は 「共感する」「お子さんの言い分を聞く」「そこ…
子育ての悩み(心・身体・性格)の8割以上は正しい子育ての方法を学べば解決しています
意外と知らない間にいろんな悩みを抱え込んでいます 周りのお子さんを見て、幼稚園や保育園で言われて 幼児の検診の時に言われて ほとんどが表面的な判断で色々と言…
先ずはお母さんが「お子さんの気持ち」の勉強が必要です お母さんがお子さんの気持ちを感じないで見た目で判断したり、ママともの間でも相手の気持ちを感じないで「感…
【おすすめ子育て本10選】読んでみて分かった『子育て』で学んでおきたいこと
「子育てって本当に難しいな・・・」、「どうしても感情的になってしまうんだよね・・・」。子どもに対して感情的になりやすい人、子どもとの親子関係が不安な人、子育て方法に悩んでいる人など、とても多いと思います。そんな人向けに、『おすすめ子育て本10選』を読んで分かった『子育て』で学ぶべきことをまとめてみました。やってはいけないこと、言ってはいけないこと、やるべきことなど、ぜひ一度確認してみて下さい。
6歳位までは、アウトプットよりお母さんと楽しくインプットが伸びるお子さんになります。
どうしてもお子さんの出来るを見たくなる でも、認知スキルの成長には個人差が大きい 成長の遅いお子さんは、お母さんの期待に応えようと 頑張りすぎになっていたり…
もう一度幼児教育を、23年の経験と最近の脳科学とで検証してみるとスッキリ見えてきました
お子さんの伸び方や伸びる時期は非常に個人差があります 小学校低学年で伸び出すお子さん 小学校4年生くらいから伸び出すお子さん この年齢くらいが一番多いようで…
お子さんの「導き方」一つで自分で判断できる子になるけど逆もある
いろんなところで、良く見かけます危険だなと思ってしまう2歳ぐらいの子に、こうしなさい、「これはしてはダメ」とかやたらと注意したりしかったりするのを見かけます…
0か月~5か月位のお子さんとの付き合い方に困っている方以外に多いですね。
最近は赤ちゃんの扱いが分からなくて困っている方いる様です 意外と「お子さんが泣くと困るお母さん」「どうやって遊んでいいか分からないお母さん」「とにかく笑って…
最近は愛情のかけ方が分からないか、勘違いしている方が多いようです
段々小さいお子さんでも、我慢して一杯になっていたり お母さんに嫌われていると思っていたりしているお子さん増えています それは勘違いだよと教えるだけで、すぐ元…
理想と実践は別物だと思います。どうなるかでななく、どうするかが大事です。
好奇心がある子が伸びていますとか 集中力がある子が伸びてますとか 聞いているとそうかそうしなければとその時は思いますが 家に帰って冷静になると どうすればい…
あ母さんが「お子さんの気持ち」をわかると伸びるお子さんになる
まずレッスンに入る前にやることがありますレッスンに集中することができる子にしてあげる事です意外に勘違いしているお母さんが多い様です「動き出したり」「泣きだし…
こんな事よくありますよね。公園で遊んでいて、なかなか帰れないそんな時どうしようと悩んでしまうものです理由はいくつかあります「ストレス発散で動き回りたい」「好…
心の成長の証の「イヤイヤ」「カンシャク」「ダダコネ」この付き合い方が大切
「イヤイヤ」「カンシャク」「ダダコネ」 1歳半位から、自我が芽生え始めます「僕は僕」「私は私」あたりまえだけど「僕にだって意思がある」んだと訴えだす、「イヤ…
「ダダコネ」にはパターンがあります ダダコネには大きく分けると3つあります1つは、普通のダダコネ「挫折感情や嫌な思いをお母さんにぶつけてお母さんにじっくり言…
お子さんに愛情を伝えるのは、意外に難しい言葉で簡単に言うと愛されている自信のある子にしてあげるこれがなかなかうまくいかない様ですどこか、愛されているか不安の…
伸びている子には伸びる理由があります 長くお教室をやっているといろんなことが見えてきます「すごく伸びている子」「あまり伸びていない子」「勉強から逃げてしまっ…
「ダダコネ」の付き合い方次第で、自己コントロールしてくれるお子さんになる
「ダダコネ」お子さんの感情表現の始まりで大切な行動です 「ダダコネ」は大変と思っている方が多いですよねもちろん間違った付き合い方をしているとダダコネはエスカ…
内容は写真に書いてあるので読んで頂けると幸いです。幼児教育に興味のある方はEQWEL...
この投稿をInstagramで見る EQWEL(イクウェル)チャイルドアカデミー浜松(@eqwelhamamatu)が…
いい人に見られたい親といい子を演じるお子さんにならないようにしたいものです
頑張っているのになかなかうまくいかないそんな事思っている方って結構多いのではないでしょうか勉強会をしていて時々感じることがあります「周りからどうゆう風に見ら…
どうも、いい子の連想が我慢が出来るが多いような気がします大変危険だと思います「我慢の先には切れるがあります」我慢は無理をするということなので我慢できる様な子…
お母さん自体が厳しく育っているトラウマが邪魔をしています どうも勉強会をしていると気になることがありますお母さん自身が厳しく育てられている方が増えている感じ…
「しつけ」って何だろうと考えるとなかなか難しい一人一人の取り方でどうにでもなる言葉ですねちょっと怖い感じがします「公共の場で騒がないとか」「順番を守るとか」…
「しつけ」を上手くするというより自己判断が出来るお子さんに してあげるが正しいように思います 今お母さん達を見ていると厳しい「しつけ」を受けた結果が 他の人…
やっぱり愛情を伝える効力は大きいけど、伝え方が間違っている方が多い
お子さんとかかわり方に悩んでいる方が多いことに驚かされます それで一生懸命ブログを読んで体験に来てくれる方が少しずつ増えています 説明の入りもすごくいい お…
まだまだ、なじみがないのかな幼児教育 でも意外と大事な幼児教育 23年お教室を開いていて0歳から高校3年生までの 生徒を見ていて明らかに成果が見えてきました…
幼児教室のうたい文句、みんな同じ様な事を言っているけど本当にその通りの指導していますか
最近幼児教室も増えて来ていろんなお教室を経験して来た方がお教室に来るようになりました 多くの子さんが、「あまり状態が良くない」「頑張りすぎや」「いい子をさせ…
非常に気になる事がある自分のお子さんをいい子に見せようとする言葉がけ「ダダコネを抑え」「好奇心を抑え」「自己主張を抑えよう」 とする様です「人前だからいい子…
幼児期のインプットは大事だけど、アウトプットはお子さんのペースに任せた方が伸びるお子さんになる
いつも感じるのはインプットしていくと お子さんの脳は成長していく そんな姿を見ていると出来るを見たいお母さんや 出来るを見せたいお教室が増えてくる せっかく…
時々質問されるのですが「毎日夜泣きするんですが」聞くと1週間~1か月ぐらいの方もいらっしゃいましたそんな時こんな質問をします「それは大変ですね。足が棒ににな…
0歳1歳から始める方がうまく行くと思います 最近0歳1歳からお教室に入られる方が増えています0歳児ですでに差ができていることに気づかされますお話しを伺って不…
子どもの箸の悩みが解決するおすすめの商品や練習方法を発達過程から解説
子ども用の箸は種類がたくさんあって何がおすすめ?と疑問に思いますよね。手の発達過程の観点から、子どもの箸の練習におすすめのものがあります。お子さんの手が十分に発達してから練習をしたいので、どのように発達するか、箸を使えるのはいつ頃かを知っておきましょう。子ども用の箸を買ったけれど練習がうまくできない場合におすすめの食材や遊び方もご紹介します。
【失敗に弱い4歳男児】トイレ成功までによく聞く方法を試した結果と対策
「4歳でトイレを自分でできないなんて遅いのでは…」と心配になりますよね。筆者の息子は4歳になってもトイレができませんでした。世間一般で言われているトイトレをいろいろ試して見ましたが、ダメ…。失敗が嫌なタイプの子なので、どうしてもできなかった理由がありました。