メインカテゴリーを選択しなおす
8歳まではじっくりインプット中心で、出来るを求めない事が大事です お子さんがだんだん大きくなると「出来てあたりまえ」「出来ないわけないでしょ」「もっと出来る…
やはり愛されている自信持たせる事が大事だけど、難しいようです
後伸び為には無条件の愛されている自信です 高校生ぐらいから逆算して考えてみるどうもたどり着くのが、幼児期それも3歳ぐらいまでにお母さんに愛されている自信があ…
子育てに絶対はないと思います。お子さんの心が基準です。 お子さんにも持って生まれた性格があります、個性があります100%こうすれば良いはありません100人い…
やはりお子さんのダダコネは「恥ずかしい」「大変」なのかな?大事な心の成長ですよ。
「ダダコネ」はお子さんの大事な自己治癒力です 多分無意識にやっていると思いますがお子さんの「ダダコネ」が始まるとやっぱりカッコ悪いと感じている様です「いい子…
「叱らない」「注意しない」躾にしたいものです 色々なところで見ているとやはり「叱るしつけ」「注意するしつけ」が多いように思えますはた目には、ちゃんとしつけし…
お母さんの対応や声がけを変えるだけで、伸びるお子さんになります
情報が氾濫している時代、正しい情報を掴む事が大事になります 周りのお子さんを見たり、本を読んだり、ブログ記事読んだり今情報があふれていますついつい自分のお子…
EQWELチャイルドアカデミー浜松浜松西教室•浜松駅前教室•浜松北教室静岡新聞社が運営...
この投稿をInstagramで見る EQWEL(イクウェル)チャイルドアカデミー浜松(@eqwelhamamatu)がシ…
知らず知らず、お子さんの自我を抑えておとなしい子と思っている方がいるようです
お子さんの「自我」「好奇心」を育てる事の方が大事です いろんな所で見ていると無意識にお子さんの行動をコントロールしたり気をそらしたり自然に上手にやっていて大…
今のままのお子さんをそのまま受け入れられたらいい親子関係になります
お子さんをいい子に見せるより、お子さんの心を元気にする事です 子どもたちを見ていると、時々不思議に思うことがあります。特に幼児期のお子さんに見られることです…
幼児期のお子さんの行動には必ず意味があります お子さんの行動には必ず意味があります特に6歳以下の幼児期の行動には意味があります●なぜ「ダダコネ」するのか●な…
褒めて伸ばす≠叱らない 怒るのではなく叱る 「叱るは相手、怒るは自分」 子供の世界を理解 何を伝えたかではなく、その言葉で子供が何をイメージしたか 褒めると叱るの比率 結果を褒める弊害 褒めるところの重要性 褒めて伸ばす≠叱らない 褒めて伸ばすとか、自分は褒められて伸びるタイプとか聞きます。 これは、一つの育成手段として、とても大切なことです。 ですが、子供が間違った行動をとった時に、「良い子は、そんなことをしてはいけません。」と否定はすれども、叱ってあげる事をしていない指導者や保護者が多いのは、とても問題です。 育成において叱るという行為は、人格を形成するうえで褒めることと同じくらい大切なこ…
心のすれ違いで愛情がうまく伝わっていない事があります たくさんのお子さんと、お母さんを見ていると心のすれ違いが結構多い様に感じますどうも、愛情のかけ方が違っ…
子どもを授かり、新たなスタートラインに立ったご家庭向けです♬ 家族が増えることは素晴らしいことですね♪お腹にいる間から、どんな名前にしようかな?とか何色の服を着せてみたいな!とか、前向きに楽しめる時期ですね‼ そして家の中も、徐々に子どもの
能力開発と先取り学習を間違っている方が多いですね お教室を始めて23年、最近気になることがあります始めたころのお母さんは本を読んで来ていた方が多かったので、…
今年も入室金無料キャンペーン開催します幼児教育に興味のある方はEQWELチャイルドアカ...
この投稿をInstagramで見る EQWEL(イクウェル)チャイルドアカデミー浜松(@eqwelhamamatu)がシ…
時々「出来る」を求めすぎているなと思うことがあります、お子さんの才能摘んでますよ。
今出来る子ではなくて、将来吸収力のある子を育てたいものです 体験レッスンやっていて時々気になるお子さんが来られます3歳ぐらいだとどこかの幼児教室に行っていた…
幼児期は出来る出来ないかではなく楽しく楽しくです 体験レッスンなど見ていて気になるのは取り組みで出来た、出来ないで一喜一憂する方がいます明らかに、出来る振り…
お子さんの気持ちに沿って付き合うと人間力豊かなお子さんになります
愛されている自信がポイントになります 今まで、いろんなお子さんを見て来て、中学生、高校生で伸びている子は愛されている自信を持っています「何をしても」「何を失…
お子さんの気持ちを分かるとお子さんの言いなりになるは違います お子さんの気持ちを分かる事が大切とお話ししたりお子さんの気持ちに沿ってあげるといいとお話しする…
子育ての基本は共感になります こんな事よくありますよね。公園で遊んでいて、なかなか帰れないそんな時どうしようと悩んでしまうものです理由はいくつかあります「ス…
いつの間にか過ぎてしまうけどやっぱり0歳~3歳が大事だと痛感しています
やはり0歳から3歳が大事です 0歳から高3まで、最長16年通っきて頂けるお子さんもいます大学生になって、自分で目標を持って頑張っているとご連絡いただきました…
お子さんが伸びてくると、もっと出来るを見たくなるのが親心ですね、でも我慢です。
幼児期は出来る出来ないより、「好奇心」と「やる気」と「自我」が大切です お子さんの出来る出来ないで一喜一憂している方が時々います。今じゃないですよ、本当の力…
以外とお子さんの状態が見れない方が多いですね、毎日一緒にいるから分かりにくいのかな。
%%画像5150794%% まず表情からお子さんの状態が見えるものです お教室だと、お子さんと1週間に1度しか合わないので「今日はいい顔しているな」「今日は…
気持ちにそうとお話すると、意外とお子さんの言葉を全て信じて行動する方がいます。違いますよ。
お子さんは少ない語彙で頑張って話しています お子さんは、まだ語彙も少なく本当の事を言いたくても自分の知っている言葉を駆使して話したいるので、言葉を額面通り受…
我慢ができて頑張れる子を育てようとしている様です。危険ですよ。
小学高学年で我慢出来て頑張れる子にする子育てが正しい思います どうも、いい子の連想が我慢ができて頑張れる子と思っている方が、多いような気がしますが大変危険だ…
2歳位から小学6年生の今も通ってくれているお子さんが、県立浜松西校中等部に合格の報告を頂き...
この投稿をInstagramで見る EQWEL(イクウェル)チャイルドアカデミー浜松(@eqwelhamamatu)がシ…
最近気になるなります、お友達を注意したり、先生にダメ出ししたり、家庭での子育てが見えます
すぐお友達を注意するのに自分は守れない子よく見ます お子さんのちょっとした行動や発言で気になることがちらほら見えます。お友達をすぐ注意するお子さん、しかし自…
お母さんが望む出来る子と将来の伸びるお子さんは違います お母さんが望むレッスンまたは望む子育て指導とお子さんが将来伸びるお子さんになるレッスン及び子育て指導…
自我が育っていないと感じる事が多くなっています 自我をわがままと感じる様ですが、幼児期に「ワガママ」な子はいません。幼児期の子育てを間違えると小学生以降「ワ…
[大見出し]いろんな本が氾濫していますが、目先をごかかす指導が多い様です[/大見出し]調子が良くないお子さんに指導すると「この本に書いてありました」と言って…
1歳2歳でもういい子を求めていませんか いろんなお子さんを見ていて不思議に思うことがありますもう、1歳2歳でとってもいい子のお子さんが増えているように見えま…
後伸びするお子さんにするには、やはり幼児期(0歳から6歳)は大事かな
0歳から高3まで、最長17年間通ってくるお子さんもいます するといろいろ見えてくる幼児期の大切さ 0歳から3歳ぐらいはとにかく、愛されている自信をあげる そ…
幼児期のできる確認は、必要ないですよ、伸びないお子さんになるケースもあります。
どうしても、お子さんに教えているとお母さんは、成果がほしく なる。できる確認を始める、そして出来ないと「こんなに頑張っ たのに出来ない」と怒れてくる。それは…
やっぱりいい子に見せたい、いい子と言われたなのかな、お子さんの気持ちは?
親として当たり前ですがいい子や出来る子望むと、負担は全て お子さんに行ってしまいます。 お子さんは、一人一人大切な個性を持っています。 みんなと一緒になって…
いろんなところで 「こうしなさい」「ああしなさい」「はやくしなさい」 結構「しなさい」を耳ににすることがある 「あれはダメ」「これはダメ」「これは気をつけな…
子育てにみんなと一緒は通用しません 色々なところで親子を見ていると不思議に思うことがありますお母さんは子育てに一生懸命だけどどこか違っていますどうも「子ども…
お子さんの心に共感して心を育てる子育ては伝わりにくいですね。子育ての基本はこんなところですかね。
今ではなく、小学生高学年・中学生・高校生・それ以上のことを 考えると【幼児期の今出来るを求めるのはマイナスにしか働かな い】負けず嫌いなお子さんなら多少持ち…
1歳から3歳の心の子育てが、4歳から8歳にいい回路を作り伸びるお子さんになります
意外と気づかれていませんがこの1歳から3歳の時の子育てが いい回路を作る元になります お子さんの自尊心を尊重して愛情をうまく伝えて叱らない躾で、 心を育てま…
1歳位から、自我が芽生え始める。僕は僕、私は私、あたりまえ だけど、僕にだって意思があるんだと訴えだす、「イヤイヤ期」 「ダダコネ期」その意思を尊重してあげ…
結構頑張りすぎのお子さんが多いけど、お母さんたち見えていないな。
いろんなところで見たり体験レッスンでいらっしゃるお子さんを見ていると「我慢しているな」「頑張りすぎているな」「心が宙に浮いているな」と見えてくるお子さんが結…
後伸びには0歳から3歳が大事です(大きく言うと0歳から6歳)[ 意外と気づかないうちに過ぎてしまう0歳から3歳の時期です子育てに追われいつの間にか幼稚園で一…
無意識のうちに、いい子を作るための愛情に、そして愛情をもらうためのいい子に
色々な親子を見ているとつくづく思う事があります「一生懸命いい子を育てようとするお母さん」と「お母さんに気 にいってもらえるようにいい子になろうとするお子さん…
よく聞く言葉「この子眠たいんです」違いますよ、頑張りすぎてますよ。
ぐずったり、駄々をこねているお子さんがいるとよく聞く言葉で すよね「この子眠たいんです」お子さんはわかってますよ 「僕の気持ち何にもわかってくれないんだから…
だなだん親の期待が先に立つ子育てになって悪循環に入る事が多いですね。
どこの親御さんもお子さんの成長と幸せを願っているのは同じで す。そして一生懸命愛情をそそいで、大切に育ています。 生まれて来たばかりは、健康に生まれただけで…
ふと時々思うことがある、「みんなこうでなければいけない」 「こうであるべきだと」そんな考えを何かしら、持っている 「経験から来ているのか」「誰かが言っていた…
我慢出来ると自己コントロールは違いますよ。自己コントロール出来るお子さんにしましょう。
我慢させて自己コントロール出来ない子にしていませんか? いろんなところで耳にする「そのくらい我慢しなさい」「もう我慢できるでしょ」どうも我慢できる子がいい子…
色々な所で見ているとやはり「叱るしつけ」「注意するしつけ」 が多いように思います はた目には、ちゃんと躾してるなと映るかもしれません でもおこさんは「叱り方…
子育て指導をしていて一番難しいのは1歳から3歳の時期に愛情 をしっかり伝える事「イヤイヤ期」「ダダコネ期」として 大変な時期と思われている方が多いと思います…
この子ほんとに「強情」なんだからと言う声が聞こえてきます もともと強情な子なんかいないのです。 よくあるのは「すねている状態」です。 怒られるのが怖い(嫌わ…
幼児期の心の成長には、感情を素直に出せること、非認知スキルを育てることかな
お母さんや周りの大人のいい子の定義はなんなですかね、時々疑 問にもつ事があります。 それは、「お母さんの言うことを聞く子ですか?」 「いい子に見えますよね」…