メインカテゴリーを選択しなおす
能力を付けようとやらせるのではなく、能力の付く働きがけが大切です
させる勉強ではなく、自分の好奇心でする勉強が働きやすい脳になります 幼児教育をしていると処理能力が高いお子さんになりますと説明すると不思議なことが起こります…
後伸びのお子さんの小学生高学年や中学生や高校生になっての子供達の成長に驚かされます
0歳1歳からお教室に通って来ている子達の後のびはすごいです お教室始めて25年目になります徐々にお教室を卒業して、大学受験・大学卒業しているお子さんが出て来…
初めから頑固や意固地の子はいません 「この子ほんとに強情なんだから」と言う声がよく聞こえてきますもともと強情な子なんかいないのです よくあるのは「すねている…
初めから頑固や意固地の子はいません 「この子ほんとに強情なんだから」と言う声がよく聞こえてきますもともと強情な子なんかいないのです よくあるのは「すねている…
お子さんが自分でやりたい事を見つけていく子育てがいいですよね
お母さんの子供の頃のやり直しの子育てが子育てを難しくしています お母さんの願いは尽きない「これが出来ると次はこれが出来てほしい」「自分の子どもの頃寂しかった…
どうも愛情の伝え方が違って、心のすれ違いが起きているようです
どうも愛情のすれ違いが起きていても気づかない様です お母さんたちが、一生懸命愛情を注いでいますが、どうも、お子さんに伝わっていない様ですそんな感じがしますど…
後伸びのしたお子さんはお母さんの「ダダコネ」付き合い方が上手かった 今まで、いろんなお子さんを見て来て、中学生、高校生の伸びに関わるのが分かってきましたどう…
「イヤイヤ」「カンシャク」「ダダコネ期」は大事な心の成長の段階です
「イヤイヤ」「カンシャク」ダダコネ」の理由は簡単です 無条件で可愛い時代から急に「イヤイヤ期」が始まります本来お子さんの心が正常に発育している証なので喜ぶべ…
お子さんの気持ちに気づいていますか、お子さんの気持ちに添った子育てがうまくいく
お子さんの泣く理由を考えて行動していますか お子さんが泣いた時、意外に多いのは一生懸命あやす方です一見ニコニコ笑っていいような気がしますね 「お母さんを呼ぶ…
気持ちの誤魔化しの子育て、誤魔化しの子育て指導では伸びないお子さんになりますよ
どうしてもお子さんの気持ちをはぐらかす子育てが多いですね 「やはり泣かれるのは困るお母さん」「ダダコネされると困るお母さん」そんなお母さんが意外と多い様です…
胎教から0歳〜高校生まで指導できるから見えてきます 0歳から高3まで見ていて、最長17年間指導しているお子さんもいますするといろいろ見えて来ます 【幼児期の…
お子さんの行動には必ず意味があります 結構お子さんたちは、お母さんたちを悩ます行動をおこしますでもそのほとんどが、お子さんたちにとっては必要な行動です24年…
躾に命令や注意が多い様ですが、逆効果です いろんなところで「こうしなさい」「ああしなさい」「はやくしなさい」結構しなさいを耳ににすることがよくあります「あれ…
心の成長の証の「イヤイヤ」「カンシャク」「ダダコネ」この付き合い方が大切
「イヤイヤ」「カンシャク」「ダダコネ」は何故おきるのでしょう 1歳半位から、自我が芽生え始めます。僕は僕、私は私、あたりまえだけど僕にだって意思があるんだと…
6歳までは、非認知スキルを育てる時と分かっているのに やはり認知スキルを育てている
こんな幼児教室でいいのでしょうか 生徒を集める事が大切で、正しい指導・レッスンまでは変わらない 最近面白い現象が起きていますいろんな学者が、幼児期は非認知ス…
意外とお子さんは、お母さんの為に頑張っているのに気付かないようですね。
最近は頑張りすぎのお子さんが多いですね いろんなところで見たり体験レッスンでいらっしゃるお子さんを見ていると「我慢しているな」「頑張りすぎているな」「心が宙…
非認知スキルを伸ばすには、自我・自尊心・好奇心が大事です 非認知スキルを伸ばすには伸び伸びと育てる必要がありますしかし1歳にならない子供たちも頑張りすぎにな…
お教室で泣くと、このお教室合っていないと判断するのですね、違いますよ心が一杯一杯なだけです。
お教室で泣く騒ぐお子さんは心が大変なお子さんです お子さんが、泣くとお教室合ってないと思う方がいる様です。特に、じっとしていないといけない、イメージトレーニ…
お子さんの気持ちを理科して子育てすると落ち着いたお子さんに だいぶ勉強会が浸透して来てのでお子さんとの関わり方上手くなって穏やかなお子さんが増えて来ましたで…
無意識のうちに、いい子を作るための愛情に、そして愛情をもらうためのいい子に
無意識に見た目いい子を親が望みお子さんがそれに応えている 色々な親子を見ていると無意識にいい子を望むお母さんとお母さんに気にいってもらえるためのいい子を頑張…
まずはお子さんの気持ちを勉強会で学びましょう 子育て指導をしていて一番難しいのは1歳半から3歳の時期に愛情をしっかり伝える事です「イヤイヤ期」「ダダコネ期」…
考えさせる 力を育む 子育て のコツをご紹介しますね♫そして、考えさせる子育て!と聞いて、どんなイメージをされますか? 色んな答えがあって、いいと思います♫特に、真面目で一生懸命な方ほど、悩まれることだと思います‼ですが...CoachNo
お母さんが喜ぶ事をするお教室とお子さんが伸びて後でビックリする幼児教室がある
お母さんが喜ぶ事をする幼児教室と後伸びを考えた幼児教室がある 最近非常に気になります。お母さんが喜ぶ事をする、つまりお母さんの親心をくすぐって喜ばす事に一生…
今ではないですよ、小学校高学年から伸びるお子さん、先を見た子育てが大事です
今良い子・出来る子ではなくて、後伸びるお子さんが大切です どうも見ていると、「今じっとしてる子」「今出来る子」が、母さんたちが安心する様です 見た目よりもお…
幼児期は、非認知スキルを伸ばす時です。一番大事なのは心の子育て指導です。
IQを伸ばすには認知スキルを育てるので能力の芽を摘んでしまう事があります まだIQにこだわっている幼児教室を見かけますIQを伸ばすためには認知スキルを伸ばさ…
「お子さんの心を育てる」と言っていれば育つと思っているのかな?愛情を伝えるのは結構大変ですよ。
言っている事と、内容が全く逆の幼児教室が多いのに驚きます 幼児教室が増えてきましたね。「ホームページを見ても何が違うか分からない」とよく言われます最初に入っ…
大丈夫・大丈夫とよく聞く言葉ですが危険です 傍目良さそうに思います、お子さんも頑張る様に見えます。具体的に「あなたには力があるから大丈夫」の様に具体的に言え…
お子さんの本音が見えてないな、お子さんは愛してもらうために頑張ってますよ
お子さんはお母さんに愛されるように頑張っています 意外と、お子さんの言葉を鵜呑みにしているご両親が多いことに驚きますお子さんは、お父さんお母さんに大好きでい…
世の中には子供が回避行動をとるのを、過保護や過干渉のせいにして、子供を自由にさせてこなかったからだと反省する人もいます。例えば難しいことから逃げたがるとか、勉強に対して自主性が感じられないとか、それを過干渉だったからだと反省する方もいます。
注意や否定、命令の多い方が結構います 長い間(24年間)、幼児教室をやっていて一番の難しいのは、「注意や否定、命令の多いお母さんを直すこと」ですこれが非常に…
お子さんの「喜・怒・哀・楽」は素直に出ていますか? そんな質問をすると、ほとんどのご両親は出ていますと答えますしかし、明らかに落ち着きがなかったり好奇心とは…
大人の涙活は評価されて、子供の涙活(ダダコネ)はダメなのかな?
『ダダコネ』は子供の涙活です 一時期話題になった涙活涙を流すことで、ストレス発散や気持ちの切り替えができる事から話題になりましたでもお子さんの涙活(ダダコネ…
出来るを求めないと伸びるのに、出来るを求め出すと急に伸びないお子さんに
出来るを求めないと伸びて、出来るを求めると途端に出来なくなる 不思議ですね、お母さんの対応次第で意外とすぐにお子さんは変わってしまいます 【出来るを求めずお…
今ではなく、小学生以降伸びるお子さんにする子育てが大切です やはり幼児期に出来る子ではなく小学生高学年以降伸びる子にするそんな子育てが大切だと思います理想を…
「ダダコネ」を「ダダコネ」と思いたくない方が多い(恥ずかしいことではないですよ、心の成長です)
「ダダコネ」「イヤイヤ」は心の正常な働きです 1歳半ぐらいから始まる「イヤイヤ期」「ダダコネ期」「イヤイヤ」はわかりやすけど「ダダコネ」はわかり難いどうも「…
今出来るを見たいのと将来伸びるお子さんにしたいは別物です お母さんが望むレッスンまたは望む子育て指導とお子さんが将来伸びるお子さんになるレッスン及び子育て指…
お子さんの心理について指導したらしっかりレッスンしたので驚かれていました
お子さんの心理を理解すると対応が見えてきます お子さんの様子を見ていたらどうも落ち着きがなく「ダダコネ」を「つぶしている」もしくは「はぐらかしている」ような…
意外に難しいお子さんへの愛情の伝え方 お子さんに愛情を伝えるのは簡単な様に思えるし当たり前だと思えます「当然お子さんはお母さんが大好きです」「お母さんもお子…
一番多い勘違いは、小さい年齢で出来る事が優秀になると思っていることですね。違いますよ。
幼児期の出来る出来ないは、後伸びに関係ないですよ 親心として、他のお子さんと比べて自分のお子さんの方が早くできていて喜んで、他のお子さんより遅くて悩んでよく…
最近きになるのは、どうも言い訳が多い方が多いな、厳しく育ったのかな。
言い訳をしている間は、結果は出ないです 勉強会や体験レッスンや指導をしている時、話を聞かずに反射的に言い訳が始まる方が増えている気がします。良い子を求められ…
何も考えないと、間違った情報で間違った子育てしていますよ。大切なのは、お子さんの心ですよ。
受験は中学受験からの方がお子さんの能力を伸ばす事が出来ます 超有名な進学校の中高一貫校なら、競争作用で切磋琢磨で頑張る環境があるけどそれは中学からだからもう…
小学生になって気になる行動がすぐ泣く子です。(幼児期にダダコネそらされた結果かな)
長く幼児教室やっていると、時々出て来ます、小学生になってお母さんがいなくなると突然泣き出すお子さんがいます。 心のコントロールが出来ないお子さんです 初めの…
子育てはいかに冷静になるかが大事です 当然一概にはいえませんが、冷静にお子さんが見えているのが大事です自分のお子さんなので親心が邪魔をして冷静に見るという事…
最近の傾向でお母さんの心配を解決する為の質問・注意がお子さんの自由を奪っている
お母さんが心配だとお子さんを質問ぜめにする方が多い様です 幼稚園や小学校に入るとどうも心配で質問ぜめにするお母さんが現れます。お子さんは基本「お母さんに心配…
お子さんを見た目の行動で判断するのは危険です、 行動の裏には必ず心の動きがあります。
お子さんの行動には必ず意味があります。そこの理解が大切です。 意外と、お母さんも、幼稚園でも、幼児教室でも行動を見て判断をする事が多い様です判断するのは勝手…
お子さんの心が見えてない方が多いですね、見た目だけの判断、言い訳して誤魔化しても解決しませんよ。
出来る出来ないばかり気にする方多いです。伸びなくなりますよ。 特に体験レッスンしていて思いますがお子さんがいい子しているか、取り組みが出来るかばかり見ている…
有難いことに皆さん10年以上最長で兄弟で18年 通室の方もいらっしゃいます。
正しい指導で正しい子育てができれば後伸びする子に育ちます なぜEQWELチャイルドアカデミー浜松は通室年数が長いのでしょうか?[太字]【それは子育て指導の正…
「頑張れる子」にしたくて無理させてしまうと頑張れない子になります 「頑張れる子」がいいと思って「頑張らせてしまう」と言う方が多い様ですそれでは逆に「頑張れな…