メインカテゴリーを選択しなおす
「否定」「禁止」「命令」は意固地な子を育てます 25年以上多くのお子さんを見ているといろんな事が分かって来ます「それはダメ、こうしなさい」禁止命令ですね「何…
幼児教育は、お子さんの心を優先した指導でないと小学生以降あと伸びしない
心が落ち着いたお子さんが後伸びします 落ち着いたお子さんにすることが小学生以降に伸びるお子さんになりますそのためには、お子さんの心のケアーの指導が重要になり…
幼児教室がビジネスになってきたのかな、幼児教室はお子さんの能力開発の場です
生徒を辞めさせないのに一生懸命の幼児教室よく見ます まず幼児教室になぜ通うのでしょうか いろんな考え方の方がいると思いますが、 【やはり基本は優秀なお子さん…
出来る確認して、安心して、心配しての繰り返しですね。親の願望がいい子育ての邪魔に!
結果を求めない事が、無条件の愛情になります 結構多いのは勉強会して、いい子育てをしようと子育てを頑張っているお母さんが、だんだん頑張ったご褒美が、お母さんも…
やはり幼児期、特に3歳くらいに無条件の愛情を注ぐことによって心が育ちます
心を育て後伸びする子にするには無条件の愛情が必要です 無条件の愛情が、自己肯定感が育ち、好奇心が旺盛で楽しんでレッスンを受けるので吸収力が良くなります時々い…
お子さんの行動には必ず意味があります 結構お子さんたちは、お母さんたちを悩ます行動をおこしますでもそのほとんどが、お子さんたちにとっては必要な行動ですなが年…
「愛されている自信」がお子さんを変える。この勉強会が大事になります
お子さんには、愛されている自信が必要なのです どうも気になる3歳の男の子がいました、お母さんを呼んで勉強会をしました。どうも引っ込み思案で恥ずかしそうなお子…
「しなさい」と命令の言い方が多くなり過ぎていませんか?やる気のない子になります
「しなさい」の命令や注意は、自分で出来ないやる気のないお子さんになりやすいです 挨拶をする事は、良い事だよと教えるのは良いのですがいろんなところで聞こえてく…
お子さんはお母さんをみて学ぶ事は多いですね 色々なとこで見ているとお子さんと遊ぶというより眺めているそんなお母さんが多い様です小さい時のお母さんとの関わり方…
*2023.10 子育ての悩み|一度始めた習い事はなかなかやめられない。我が子にとっての最良を模索する*
おはようございます。 よつば🍀です。 // 子育て中、子供の年代に応じて色んな悩みが出てきますね~
よく見かけるのは自分が◯◯苦手っだたか早くやらせたい 自分が英語苦手だったから幼児期から英会話教室行かせたい 諸説ありますが、英語の子音を聞ける様にしておく…
最近の幼児教室はご父兄の顔色ばかり気にしてお子さんの心は置いてきぼりかな
お母さんが喜びそうな言葉が並ぶHPが多いですね どこの幼児教室のホームページみてもどこも同じ様な事が書いてありますよね。当然情報は早く伝わるのでお互い研究を…
自我を育て自我により自分の心をコントロールするお子さんにしよう
躾は叱らない躾の方が効果があります 色々なところで見ているとやはり、「叱るしつけ」「注意するしつけ」が多い様です当然手っ取り早いから無意識に注意していますは…
1才2才でもういい子を求めていませんか、まだ感性の時期ですよ
特に1歳〜3歳は感性で動いている時期です いろんな親子を見ていて不思議に思うことがありますもう、1歳2歳でいい子にしようと一生懸命な方がいますいい子に見せよ…
お子さんは胎内から脳が成長しています 意外と知られていませんがお腹の中にいる赤ちゃんは、お母さんと一緒に感じています。一緒に聞いています。お母さんのお腹の中…
年齢によって、心の育て方は変わります、特にまず3歳まで、次は6歳までが大事
年齢によって関わり方は変わります 意外とお母さんたちはお子さんとのかかわり方に悪戦苦闘しているようですいい関わり方がお子さんの持っている能力を伸ばします特に…
「イヤイヤ期」や「ダダコネ期」はうまく乗り切ると集中力のある子に
幼稚園に入ってどんな子になっているかが大事です 幼稚園に入って、小学校に入って結構を先生に褒められるとお母様方から言われます。大体のお子さんは「落ち着いてま…
昨日に続きおへその話です! 題名にもあるとおりついに臍の緒が取れました!!🤩 お風呂中にぽろっと取れたので乾燥剤をかけて今は乾燥させてます!半生だと嫌な匂いがするらしいので完全にカピカピになるまで放置します笑 赤ちゃんお風呂上がり体を拭いて
今日は夜泣きの話です! 2〜3日前にも夜泣きについて書きましたがそれを超えてきました!!笑 昨日の夜、いつもは夜になると大体はすぐに寝てくれるのですが昨日は完全に隠せ押してしまって大変でした笑 覚醒というよりかは鼻が詰まって気持ち悪くて寝れ
今日は比較的平和な1日だった! 昨日の夜は夜泣きがひどく赤ちゃんが寝たのは夜中の3時で僕も妻もヘロヘロになったしまいました笑 そして今日1日は特にトラブルもなく赤ちゃんもすぐに眠りについてくれて一安心です🥳一つハプニングがあるとするなら赤ち
幼児に出来る出来ないにこだわらない方がお子さんは後伸びしている
25年お教室をやっているといろんなことが見えてきます 「すごく伸びているお子さん」「あまり伸びていないお子さん」「勉強から逃げているお子さん」いろんなお子さ…
幼児期の基本は、非認知スキルを育てる事なので目に見えにくく難しいようです
本当に後伸びを考えているか不思議に思う事があります 伸びるお子さんに育てるを真剣に考えて幼児教室をしていますしかし今、出来るを見せてお母さんのを喜ばせて生徒…
いつの間にか、やらせるお母さんに、やらせるお教室になっていくのですね、伸びなくなりますよ。
出来るを求めない事が後伸びのコツになります 不思議なもので、取り組みや、暗唱をしていくと「出来るを見たくなります」それは「お母さんの満足のためなのです」「お…
うまく自我が育っていないなと感じる事が多いです うまくお子さんの自我の対応ができていないなと感じる事が多いです「叱るように言い聞かせる」「放任にしてしまって…
もともと頑固なお子さんはいません。関わり方が間違っています よく耳にしますお母さん同士の話で「うちの子頑固で困るの」もともと頑固な子いません、頑固にしてしま…
3歳までにお母さんに喜怒哀楽が出せるお子さんになる事を目標に指導しています
後のびの最初は「喜怒哀楽」が素直に出せる事 やはり伸びるお子さんの基本はお母さんに「愛されている自信のある事」です。そのために、お子さんがお母さんに無条件で…
やはり幼児期に心を育てて、小学生以降伸びる子に(後伸びするお子さん)したいものです
小学生、特に4年生以降伸びる子にしたいものです やはり幼児期に出来る子ではなく小学生4年生以降伸びる子にしたいものですそんな子育てが大切だと思います理想を言…
自分のお子さんを客観的に見る事が出来るといい子育てになります やはり、勉強会で難しいのは我が子と他人のお子さんと見方が変わってしまう事です。勉強会で理解して…
『お子さんのありのままを認める』が大事です 『お子さんのありのままを認める』が一番大切ですが一番難しい様です。お母さんたちに説明していても難しい様です。当然…
「ダダコネ」は【ストレスの発散】と【気持ちの切り替え】の為です 我慢しすぎで落ち着きがなくなっている、そんなお子さんが時々います。お子さんは頑張りたいでもイ…
お子さんはお母さんの為に頑張っています 意外と、お子さんがお母さんのために「頑張っていること」「我慢していること」を分かっていないようです 「イヤイヤ期」「…
幼児教育は年齢によって大事なことがあります、目先の成果は関係ないのです。
幼児期は見た目の成果より心の子育てが大事です 将来伸びるお子さんにしてあげるためには今の見た目の成果を気にするよりやることがあります教室説明会でもいつも説明…
『競争心が強いママ』こんな検索がありました(頑張らされてきたお母さんの特徴ですね)
親が競争しだすとお子さんは伸びない子になります 親が競争しだすと、「出来るを求める様になります」「良い子を求める様になります」いつも書いていますが、「出来る…
子育て失敗したかも?もう手遅れかも?と思ったときに考えてみてほしいこと
こんにちは 今朝、「給食の時にごはんに牛乳の組み合わせが嫌で飲めなくて残していた」と子供に話したら、「お母さん
無意識にお母さんの幼少期の記憶が邪魔をしているようです 勉強会していて、時々不思議に思うことがあります勉強会をすると、みなさん熱心でお子さんのため勉強をして…
幼児教育をしていて、お子さんの伸びが出ると欲が出てきますね 幼児教育をしていて情報を入れていくと明らかにお子さんが変わっていきます。しっかりしてくるし色々で…
大事な事は、どれだけお子さんと一緒に楽しむかです お子さんの好奇心に沿って一緒に楽しむ事が大切です。お子さんの知らない出来ない事も、親がやってみせてあげて、…
お母さんがお子さんの気持ちが分かって接すれば落ちついたお子さんに
お子さんの気持ちを理解する事が大事です 意外とお子さんの気持ちを分かっていな方が多い様です。お子さんはお母さんにお父さんに喜んでもらうために頑張っています。…
今ではなく将来伸びるお子さんを育てる事が大事です 後伸びするお子さんにするには、「8歳までは出来る出来ないにこだわらない事が大切になります」「楽しいインプッ…
以外に無意識にしてしまっている、小さいお子さんへの命令・否定の子育ては意固地か無気力に
子育ての基本は「依頼」と「感覚的な説明」と「待ち」の子育てです お子さんはまだ成長過程にいます、認知スキルが育つ8歳までが大切だと考えていますお子さんへの声…
高校生・大学生のお子さんをイメージして、させるのではなく何をしてあげられるのかです
子育ての基本は大人になった時しっかり社会に出てやっていけるお子さんに育てる事です つまり中学生で、将来何をしたいのかを考えて、しっかり高校を選んでその高校に…
待ちの子育てでお子さんを伸ばす(お子さんを信頼するところから)
お子さんを信頼して待ちの子育てで心を育てる やはり、6歳ぐらいまでの子育てはいかに、お子さんを信頼して待てるかだと思います。3歳ぐらいまでに「愛されている自…
やはり子育てに大事なのは心を育てる事です 肯定や依頼、そして頑張りを褒める子育てで、素直なお子さんが育ちます。 お母さんの言うことを聞かせる子育ては意固地か…
子育て指導で、なかなか上手くいかないのは、勉強させるための我慢する方ですね
子育てで上手くいかないのは、勉強をさせる為の我慢をする事です お母さんの気持ちはわかりますが、勉強をさせる為に我慢する方は、期間はさまざまですが大体の方は最…
後伸びするお子さんにするには、やはり幼児期(0歳から6歳)は大事ですね
0歳〜3歳の子育て、特に愛情のかけ方が大事になります 0歳から高3まで、最長17年間通ってくるお子さんもいますするといろいろ見えてきます 【幼児期の大切さ(…
幼児期の出来る確認は必要ないですよ、伸びないお子さんになるケースもあります
幼児の出来る確認は、逆効果になる事があります お母さんの心の中は出来ているか見てみたいですね どうしても、お子さんに教えているとお母さんは、成果がほしくなり…
子育てでよく間違う事をまとめてみました。4回目(3歳4歳向け)
否定・命令の子育てはお子さんの能力を摘む行為です お子さんが大きくなると増えてくるのは、「〜しなさい」「〜はだめ」「〜しない」「なんでできないの」のような否…
子育てでよく間違う事をまとめてみました1回目(0歳1歳向け)
赤ちゃんが泣くと困るお母さんが多いですが大切なお子さんの自己主張です 赤ちゃんが泣くときには必ず意味があります。そこであやしてしまうとそんなこと言わずに我慢…
育児書は教えてくれないベビーモニターの怖い点…子供の安全を確保できる商品の特徴5つとは
ベビーモニターを使いたいと思っているママさんパパさん、ベビーモニターは「怖い」と言われていることをご存じでしょうか。私は2年ほどベビーモニターを使っていましたが、購入前は「子供を放置していることにならないのだろうか」「本当に安全に見守れるの
子育てでよく間違う事をまとめてみました。2回目(1歳2歳向け)
夜寝かしつけたら後大丈夫ではないですよ よく聞くのは、寝てしまったらOKだと思って、泣いている事に気づかないと言われる方がいます。お子さんは結構、夜に目を開…