メインカテゴリーを選択しなおす
子育てでよく間違う事をまとめてみました。3回目(2歳3歳向け)
形だけ整えた見た目いい子が一番危険です どうも挨拶が出来るといい子に見える様ですね。もちろん挨拶が出来る事はいい事ですが、なぜ挨拶するかわかっていない、「お…
やっぱりいい子に見せたい、いい子と言われたなのかな、お子さんの気持ちは?
子育てに一番大切な事は何でしょう 本当は、お子さんんが大人になった時、自分の力で自分のやりたい事で生きていける力を付けてあげる事ではないでしょうか。 いつの…
転ばぬ先の杖は、お子さんの経験を奪い自分で考えらない子になりやすいです いろんなところで「こうしなさい」「ああしなさい」「はやくしなさい」結構「しなさい」を…
お子さんの心に共感して心を育てる子育てが後伸び子育てになります。
目標は中学生以降伸びるお子さんです 今ではなく、小学生高学年・中学生・高校生・それ以上のことを考えると 【幼児期の今出来るを求めるのはマイナスにしか働かない…
1歳から3歳の心の子育てが、4歳から8歳にいい回路を作り伸びるお子さんになります
愛されている自信がいい回路を作る基本になります 意外と気づかれていませんがこの0歳から3歳の時の子育てがいい回路を作る元になります。簡単に言うと愛されている…
幼児期の躾は、共感とか感覚的説明でいいのです 1歳から1歳半くらいから、自我が芽生え始めます。僕は僕、私は私、あたりまえだけど、僕にだって意思があるんだと訴…
無意識のうちに、いい子を作るための愛情に、そして愛情をもらうためのいい子に
どうも愛情が無条件ではなくなっていく様です 色々な親子を見ているとつくづく思う事があります「一生懸命いい子を育てようとするお母さん」と「お母さんに気にいって…
結構頑張りすぎのお子さんが多いですね、でもお母さんたちは気づかない様です。
お子さんの心を勉強してもらうと子育てが楽になります いろんなところで見たり体験レッスンでいらっしゃるお子さんを見ていると「我慢しているな」「頑張りすぎている…
お母さんが安心したい気持ちが、反対に子育てを大変にしています
お母さんの安心と、お子さんの気持ちは対局にある事が多い様です ふと時々思うことがあります、「みんなこうでなければいけない」「こうであるべきだと」そんな考えを…
自我を育てて、自分の心をコントロールする躾 どうも見た目を整える躾をする方、指導する所が多い様ですが、反対に考えて行動できないお子さんが増えています。自我を…
無料ブログからWordPressに移行して6か月目の収益を公開!
無料ブログでは全く稼げないので思い切って『WordPress』に変えたところ、大正解です!とりあえずWordP…
お子さんの本当の気持ちを分かってあげると愛情がうまく伝わります 子育て指導をしていて一番難しいのは1歳から3歳の時期に愛情をしっかり伝えるやり方です「イヤイ…
強情な子と勘違いしていませんか、強情なお子さんはいませんよ、強情にしていますよ
強情なお子さんは実は不器用なお子さんなのです この子ほんとに「強情」なんだからと言う声が聞こえてきますもともと強情な子なんかいないのです。よくあるのは「すね…
幼児期の心の成長には、感情を素直に出せること、非認知スキルを育てることです
お子さんの心を育てるには何が大事なのでしょう 1番の基本は、お子さんがお母さんやお父さんに愛されている自信を持つ事が大切になります。そうすると【自我が発揮】…
【トイトレ】お悩み中ママ必見!うんちだけトイレでできない 解決方法 我が家のトイレトレーニング
はじめに現在3歳(正確には3歳8ヶ月)の娘がいますがこの夏ついに…『トイレでうんちができるようになりました!』2歳頃にたまたま3回ほどトイレでできたことがあったのですが3歳くらいになってからはおしっこは完璧にトイレでするようになったのにうん
子育ての悩みの原因・理由探しするのは意味がありません。今出来る事をする事です。
お子さんの調子が悪い時の原因探しは当たらないものです お子さんがなんかいつもと違うどうしたんだろうとすぐに、「あの時の対応が悪かったかな」「幼稚園で何かあっ…
挨拶は心から出来るお子さんにしたいものです 感謝の気持ちを伝えたいとき「ありがとう」と出てきます悪かったなと思うと「ごめんなさい」と出てきます。朝ご機嫌なと…
中学生・高校生以降伸びるお子さんにするには、0歳〜3歳から始まっている
後伸びするお子さんになるには、0歳・1歳・2歳〜が大事です 0歳〜3歳に愛情をしっかり伝えて良い回路を作る基礎を作りますしかし、愛情をお子さんに伝えるのは意…
言い訳や誤魔化しをなぜするのでしょう よくこんな言葉を耳にします。「言い訳ばっかりするんだから」お母さんはこんな事思っていませんか「本当に言い訳ばっかで」「…
1歳半から3歳ごろの「ダダコネ期」の付き合い方が間違って刺激不足になっているお子さんがいますね。
「ダダコネ」はお子さんの大切な自己治癒力なのです 「ダダコネ期」には、1、自分の「感情の切り替えのダダコネ」2、挫折感情等による「ストレスの発散のダダコネ」…
本当はお母さんの心が苦しんでいるようです、しかし気づかないようにしている方が多い
子育てはお母さんの心の動きに影響されます 勉強会していて、時々不思議に思うことがあります勉強会をすると、みなさん熱心でお子さんのため勉強をしています一生懸命…
今ではないですよ、小学校高学年から伸びるお子さん、先を見た子育てが大事です
後伸びのポイントまとめると 1、無条件の愛情が伝わっている事(特に3歳までに伝わっている事が大事です)2、出来る出来ないにこだわらない豊富なインプットが脳に…
幼稚園に行く様になるとつい聞きたくなる幼稚園の様子、本当の事言いませんよ
幼稚園児位になるとお子さんを質問攻めにする方がいます お母さんはお子さんの事が心配で、お子さんが幼稚園から帰ってくるとお母さんたちは心配を解消する質問攻めに…
時々、夜泣きする、夜寝つきが悪いと質問を受けます 「夜寝つきが悪いのですが?」と言われる方が、時々います大きいお子さんの中には、寝る時になると「絵本持ってく…
やはり幼児期に心を育てて、小学生以降伸びる子に(後伸びするお子さん)したいものです。
後伸びする(小学校高学年以降伸びる子)子育てしたものです やはり幼児期に出来る子ではなく、小学生高学年以降伸びる子にするそんな子育てが大切だと思います 後伸…
NHKすくすく番組でママの悩み「子どもがかわいくない」 に答えました。「時間は家族で共同で使っている」子育てママ編です。
いい子に見えるといい子は別物です 色々な所で親子を見ていると不思議に思うことがありますいい子を求めるお母さんが意外に多い様ですお母さんの気持ちとしては「恥ず…
子育ては誰の為でしょう 当たり前な事を言いますが、子育てはお子さんの将来のためです。それがなぜか、親の安心の為、今安心したい為になっている様に思います。子育…
男の子の後伸びしたお子さんには、いくつかパターンがありますね
25年幼児教育をしていると色々見えてきます 25年間沢山のお子さんを見てきました。小学生くらいまで通っていただけると伸びるお子さんが見えてくきます。最長高校…
待つ子育て!待つのも愛情です。お子さんを少し見守ってみましょう
待つ子育て、見守る子育てが大切です ついつい見てられなくなって何でも先回りして注意していませんか?こんな気持ちかな「お母さん大変なの」「これは危ないからダメ…
自分で自分の心をコントロールして、良い悪いを判断する子にする「躾」
一言でしつけと言っても意外と難しいものです 最近は形だけ整えた躾、いい子に見える躾が多い様に思えます。一言で「しつけ」と言っても「難しい」ものです。*しつけ…
なぜ「ダダコネ」に付き合うのが大変なのは、どう付き合ったらいいか分からないからかな
気づかれていませんが「ダダコネ」の付き合い方が大切です 今まで、いろんなお子さんを見て来て、中学生、高校生の伸びに関わる事に1才から3才の「ダダコネ」の乗り…
お子さんの心のリセットで信頼関係ができて伸びるお子さんになる
後伸びした子から分かる事があります 今まで、いろんなお子さんを見て来て気づくのは、小学校高学年・中学生・高校生の伸びてる子を見てみると、1.5才から3才の「…
25年間指導してくるといろいろ見えてきます 0歳から高3まで見ていて、最長18年間指導しているお子さんもいます。するといろいろ見えてくることがあります。やっ…
うまく「ダダコネ」に対応したら病気をしなくなったとよく言われます
なぜ「ダダコネ」を上手く対応すると病気が減るのでしょう 「ダダコネ」には大きく2つの目的があります●気持ちの切り替えの「ダダコネ」●ストレス発散の「ダダコネ…
汚部屋は子供へ悪影響!?親が片付けられないと子供が大変なことに!
汚部屋に長く住むほど、人は精神、肉体へのダメージが大きくなります。特に幼いお子さんをお持ちの方は深刻な健康被害も懸念されますし、汚部屋を知って育つ子が将来、片付けられない大人になることもあると言われています。すぐにでも改善することが望ましい
後伸びする子に育てるにはどうした良いのでしょう 後伸びする子にする子に育てるのに大事な事があります●無条件の愛情をお子さんに伝えること●出来る出来ないにこだ…
お子さんが「なぜ泣くのか」「なぜ怒るのか」を理解して付き合うと落ち着いたお子さんになります
「泣く理由」「怒る理由」を理解すると落ち着いたお子さんになります お子さんが「泣くには」「怒るには」必ず理由があります基本はお子さんの自己治癒力の働きで自分…
後伸びの心の子育ては0歳から始まっています つくづく0歳1歳の教育の大事さ感じます 幼児教室をしていると0歳からいらっしゃる方が結構いますそんな子たちを見て…
【生後7ヶ月】歯が生え始めた赤ちゃんの乳首噛みが痛くて授乳がつらい。私が成功した解決策をご紹介
生後7ヶ月になり歯が生え始めた赤ちゃん。成長は嬉しいけど、授乳のたびに乳首を噛まれて泣くほど痛い。何か良い方法がないか探して、実際に私が成功した解決策をご紹介します。
「お子さんと遊ぶの苦手」「どうか関わったらいいか分からない」と思っていませんか?
なんとなく違和感を持って子育てをしているけどよく分からない そんな方が意外に多い様に思いますどうやってお子さんんと関わったら良いか分からない何を考えているか…
【1歳児の偏食がひどい】いろいろ試してダメだった我が家の親子でノンストレス法
我が家の1歳児の次男の偏食で親子でノンストレスな対処法をご紹介します。同じ悩みの方の参考になれば幸いです。
入室金無料キャンペーン開催中(EQWELチャイルドアカデミー)
11月レッスンスタート生入室金無料キャンペーン開催中です 今幼児教室をお考えの方はチャンスです。まず体験レッスンを受けてみませんか? お教室を初めて25年 …
「この子頑固なんです」と聞きますが頑固なお子さんはいませんよ、基本素直です
お子さんは基本素直です、関わり方で頑固にしています よく聞きます「うちの子頑固なの」 お母さん同士の話で「うちの子頑固で困るの」よく出てきますがもともと頑固…
最近よく見かけますね、小学生で心の育っていないお子さん、多分幼児期に厳しく育ったのかな
よく見かける様になった、幼稚児より幼い行動をする小学生 原因の一つとして躾と間違って「初めから何もさせない」や「叱って止めてしまう」子育てです 躾と間違って…
期待に応えたいお子さん 子どもたちを見ていると、時々不思議に思うことがあります。特に幼児期お子さんに見られることですが「みんなの前でいい子」しているお子さん…
幼児期(特に0歳から3歳)の大切さ知られていない様です。幼児教育は大切ですよ。
いろんな方が体験レッスンにいらっしゃいます 体験レッスンに来られる方は【純粋に入りたい方】の他に3パターンぐらいに分けれれます1,結構多いのは、興味本位で一…
「ダダコネ」と「しつけ」そして「後伸び」はセットだと思います
「ダダコネ」とは お子さんが成長してくる事によって起きる「挫折感情の処理」や、お子さんが苦手な「気持ちの切り替え」のためにするものです。 よくある「ダダコネ…
させる子育てではなく、自分でする子を育てる子育てをしたいものです
させる子育てと自分でする子育ての違いが難しい様で 簡単に言うと「お母さんに言われてする勉強」と「自分の好奇心で調べて考える勉強」の違いです。どちらがいいと思…
お母さんがお子さんを信頼することが大事になります お母さんがお子さんを信頼するから、お子さんはお母さんの信頼を裏切らない行動をとります。そしてお母さんを信頼…