メインカテゴリーを選択しなおす
#子育ての悩み解決
INポイントが発生します。あなたのブログに「#子育ての悩み解決」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
地方の受験事情を考えてみました(小学受験・中学受験・高校受験・大学受験)
受験を考えた時一番大事なのは大学受験になる様に思います 誰もが考えるのは大学受験だと思います。大学受験を有利にする為にどのような経路がいいのか考えて子育てす…
2024/03/12 11:23
子育ての悩み解決
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
やっぱり愛情を伝える効力は大きいけど、伝え方が難しい、習い事で泣いてしまうのはサインです。
お子さんとの関わり方が分からない方が増えている様です この頃、結構ブログを読んで体験に来てくれる方が増えています共通しているのは、お子さんとの関わり方が難し…
2024/03/11 11:18
結構お子さんとの付き合い方が、間違っている方多いです
なかなか自分では気付きにくいものです 入説をしていて、時々危ういなと思うことがあるります結構ブログを読んで来ていただけるようになっているので「ちょっと心配で…
2024/03/10 08:47
脳は機能によって成長の時期が違う様です。年齢に合わせた子育てをしたいものです。
脳の機能によって伸びる時期が違います。 意外とお子さんの黄金期を知らず知らず通り過ぎている方が多いのは勿体ないと感じています25年以上幼児教室をやって0歳か…
2024/03/09 07:37
最近の小学校で、落ち着きがない(ADHD傾向)の子が多いと聞きます。育て方も一因だと思います
子育て指導をして将来落ち着きがない子になる危険を感じる事があります 落ち着きのないお子さんが多いことが最近小学校で問題になっている様です。ながく幼児教室をし…
2024/03/08 08:55
心配を妄想して、悪循環に入る事もあるようですが、心配より行動を!
原因を妄想するより事実の積み重ねが大事です 何かおきるとお母さんが原因を妄想しだす事よくありませんか?「他のお子さんを見て不安になる」親心だから当然だと思い…
2024/03/07 08:32
好奇心の延長が勉強なのです、幼児期は出来る出来ないより楽しくです。
大切なのはインプット中心でアウトプットは出るのを待つです 熱心なお母さんはインプットを頑張ります。それはとてもいいと思いますが、どうしてもしっかり覚えたかが…
2024/03/06 08:15
幼児期の勉強させる為の、あの手この手、気になる事が多いですね、将来勉強嫌いになります。
幼児期の勉強は楽しむ勉強が基本です。やらせる勉強は危険です。 幼児期にやらせる勉強をする事自体が、やる気のない子が育ちます良く見るのは、「◯◯買ってあげるか…
2024/03/05 12:34
伸びる子にするために幼児期に必ずやっておきたいこと
後伸びする子にする為に大事な事があります 長い間幼児教室をやっていて、そして最近の研究でも発表されている大事なことがあります インプットの効果を100パーセ…
2024/03/04 11:58
子育ては、連鎖しやすいようです。お子さんの為にここで変えましょう。
なぜ子育てしていて違和感を感じるのでしょうか ご父兄とお話ししていて多いのは子育てをしていてなんとなく違和感を持って子育てをしている方が意外に多い事ですよく…
2024/03/03 17:10
不思議なことに、お子さんが泣く事に敏感な方が多い様です。 ただの「感情表現」「意思表示」ですよ。
お子さんが泣くことは大切な「感情表現」「意思表示」です いつも不思議に思います。お子さんが泣くと「慌てる」「直ぐにあやして泣き止ませようとする」方が多いです…
2024/03/02 13:09
お母さんの心配が、逆にお子さんの自由を奪っている事がある
お子さんに自分の出来なかった事を託す子育てが多い様です 勉強会をしているとどうもお母さんが、自分が出来なかった事や嫌だった事をお子さんに期待をかけて出来る様…
2024/03/01 15:59
お母さんが育った環境が、子育てに影響が出る事もある様です
親心と自分の子供の頃がよみがえって苦しくなる様です お母さんは、お子さんの為に頑張りたいしお子さんの為に一生懸命勉強会でも勉強していますでもいざ実戦となると…
2024/02/29 12:12
お子さんに基準を持たない方がいい、 特に幼児期は出来る出来ないは確認しない
後伸びのコツは幼児期に出来る出来ないに拘らない事です 出来る出来ないは、受験の時位でいいですよね幼児期は「好奇心を持つことが大事です」「やってみることが大事…
2024/02/28 08:15
脳の基礎は0歳(胎内)から3歳に作られている様です
忙しく過ぎてしまう0歳〜3歳の時期の心の子育てが実は非常に大切です 意外と気づかないうちに過ぎてしまう、0歳(胎内)から3歳の時期子育てに追われいつの間にか…
2024/02/27 09:34
いい子と正しい判断のできる子の違いが難しいようですね
躾は自分で良い悪いの判断ができて、悪いことはしないようにする事です 躾の基本は正しい判断ができるお子さんに育てる事です。そして良い事ははする悪い事はしない子…
2024/02/26 10:38
胎教からHappyBabyコース(生後0ヶ月〜5ヶ月)からの幼児コース(6ヶ月〜)入室は伸が違う
最近は胎教・HappyBayコース受講が増えています 今年度も沢山の方がHappuBabyコース受講いただ来ました。2名が胎教かから受講いただきました。 胎…
2024/02/25 11:56
いい子を演じる子にする子育てになると危険ですね、 心を育てる子育てだと後伸びする子になります
お母さんにとって楽な指導より、お子さんお気持ちに沿った指導が大切です どうもお子さんの心を無視して、いい子を演じることを指導をしている教室や情報が氾濫してい…
2024/02/24 09:46
5歳6歳になると色々出来る様になります、 すると急に欲が出てきます、それが才能摘んでますよ
年中・年長になると色々成長が見えてきます。しかしまだ非認知スキルが大事な時です 当然5歳ぐらいになると認知スキルが伸びだすので色々できる様になりますそれを嬉…
2024/02/23 13:03
後伸びする子しない子
後伸びするお子さんにするには6歳までの子育てが大事です 後伸びるする子と後伸びない子の違いはと言われるとどうも胎教〜3歳までの子育てで、かなり違っきます6歳…
2024/02/22 10:39
幼稚園児位になってくると、色々と伸びて来ますが後伸びに大切なのは非認知スキルです。
お子さんの成長を感じると欲が出るものです 0歳1歳位からお教室に来ていると幼稚園児位になると段々と色々とできるようになりますお子さんの性格や、好奇心によって…
2024/02/21 07:54
お子さんの気持ちを理解し共感すると伸びるお子さんになりますが、どうも親心が邪魔をする様です
お子さんの気持ちの勉強して共感すると伸びるお子さんになります お子さんの気持ちに共感する事が大事だと説明していますが、どうもお母さんの願望を、言って共感して…
2024/02/20 11:47
「物を大事にしない子」にしない方法
現代っ子はなんでも持ってる! ママからパパからおばあちゃんからおじいちゃんからお姉ちゃんからお兄ちゃんから幼稚園から学校から行政から ・・・ 買ってもらっ…
2024/02/20 09:55
ちょっと気になる幼児期の出来る確認(認知スキル確認)
親心としては出来る確認したくなるものです やっぱり気になるのは、年中以上で来られる方に多くみられる事ですが「出来るアピールをするお子さんが多いですね」きっと…
2024/02/19 10:17
褒め方を間違えると逆効果に
褒め方にもコツがあります。伸びる褒め方を勉強しましょう 意外と褒めておけばいいと思っている方や勉強をやらせる為の褒めだったり気になることが多いです普段怒って…
2024/02/18 12:33
意外と難しい愛情の伝え方、間違って苦労している方よく見かけます
なかなかお子さんの気持ちを理解するのは難しい様です いろんなお母さん方を見ていると一生懸命子育てをしています「お子さんのために一生懸命子育てしています」「始…
2024/02/17 11:08
「ダダコネ」でお子さんが泣くのは可哀想、いやいや泣きたいのを止めるのが可哀想
お子さんの泣く事は大切な意思疎通の方法です お子さんは泣く事でお母さんにいろんな事を教えてくれます泣くと大変とばかりに、一生懸命あやすご両親が多いですがきっ…
2024/02/16 12:11
一生懸命がいつの間にか空回りして、ついつい怒れてしまうお母さん
お子さんの事が大好きなのについついお怒れてしまう そんな様子を見ることが多々ありますお母さんたちは、一生懸命にお子さんに愛情を注いでいますお子さんの事がかわ…
2024/02/15 08:40
時々います夜泣きの悪循環に入っているお母さん
時々入説など来られた方に質問されます「毎日夜泣きするんですが」聞くと1週間~1か月位もっと半年の方もいらっしゃいましたそんな時こんな質問をします「それは大変…
2024/02/14 08:00
お子さんとどう関わったらいいか分からないお母さんが増えている
お子さんの脳は生まれた時から成長しています お子さんと関わり方がわからないお母さんが増えている様に思います寝かすか、抱っこしているか見守るかが多い様に思いま…
2024/02/13 10:41
4歳の習い事ピアノ、続けるか本気で悩んで解決の糸口が少し見つかった話。
4歳の息子(「だんご」)が初めての習い事でピアノを習い始めて、約8ヶ月が経ちました。 ▼習い始めてすぐの頃のツイート 家の電子ピアノから興味を持ち、今週近所のピアノ教室の体験レッスンを受けた息子。男の子ならではの好奇心か ...
2024/02/12 17:34
「ダダコネ」を「ワガママ」と思って育てられている お子さん多いですね。違いますよ
最近「ダダコネ」の付き合い方を間違ってる方が多いです 最近他の幼児教室に通っている方が様子を見に体験レッスンにくる方が増えています明らかに落ち着きがない、ち…
2024/02/12 10:07
お子さんへ愛情が、条件付きになっていても気づかないものです
どうも愛情が条件付きになっている事に気づかない様です 色々なところで見たり勉強会をしたり、入室説明会をしていて気づかされることがあります当然、ご両親はお子さ…
2024/02/11 15:55
小学生の面談をしていて感じます。心が育っているお子さんが本当の伸びをしています
0歳〜3歳で子育てに困って入って来た子の小学生の伸びが嬉しい 面談をしていて、特に3年生以降のお子さんが非常に伸びている報告を頂いて嬉しく思います。特に心が…
2024/02/10 12:25
お子さんにとってお母さんは一番のお手本
お子さんは常にお母さんを見て学んでいます 幼児期の学習は、見て感じるこです1〜2歳ぐらいまでのお子さんは特にお母さんの感情をそのまま受け取っているといわれて…
2024/02/09 14:12
お子さんの気持ちがお母さんの願望に置き換わっています。違う事が多いですよ。
お母さんの安心したいが基準になってしまっている事が多い様です お子さんが、泣くと「眠よね」「嫌だったね」「大丈夫大丈夫」とその場をしのぎの言葉がけが多い様で…
2024/02/08 08:03
幼児教室の母子分離は、脳科学的におかしいですよ。後伸びしない子になる可能性があります。
幼児教室でお子さんだけにすると認知スキルのトレーニングになってしまいます 幼児教室でお子さんだけにするとどう考えても、やらせる勉強、頑張らせる勉強になります…
2024/02/07 10:58
子どもの乾燥肌を防ぐには?
子どもの乾燥肌を防ぐために、セタフィルを使ってみたので紹介いたします。
2024/02/06 20:40
0歳から年齢別に、お子さんにやってあげたい事があります。知った時が始めどきです。
幼児教育(幼児教室)は早い程効果があります 「幼児教室いつからが適していますか」そう聞かれれば、迷わず今からと言います気づいた時が最大のチャンスですもちろん…
2024/02/06 06:52
お子さんの気持ちを間違えると反発に、気持ちをわかってあげると素直になります
お子さんの行動に振り回されているお母さんいます 「やはり泣かれるのは困るお母さん」 「ダダコネされると困るお母さん」 そんなお母さんが意外と多いと思いますす…
2024/02/05 09:07
注意が多いと何もしないお子さんに、見守ることがお子さんを成長させる
無意識の注意が、やる気のないお子さんになります 無意識でしている方が多いようです 「いつも忙しいお母さん」 「何でもできるお母さん」 「心配症でつい見てられ…
2024/02/04 09:11
能力開発(幼児教育)と先取り学習の違い
幼児期の能力開発が後の伸びのコツになります 0歳から高3まで見ていて、最長17年通ってきたいるお子さんもいますだからいろいろ見えてくるのが幼児期の能力開発の…
2024/02/03 09:41
こんなブログを書きつつも、先日子どもにブチギレしました。
先日子どもに向かってブチギレました。 こんなブログ偉そうに書いているのにいいい!!! 今回は偉そうに書いてるの
2024/02/03 06:03
一言で「躾」と言っても意外と難しい
躾は良い悪いを自分で判断して良いことをすることだと思います 躾て何だろうと考えると一人一人の取り方でどうにでもなる言葉で意外と難しい様ですちょっと怖い感じも…
2024/02/02 15:49
子育て指導は難しい。お子さんはみんな違いますよ。
マニュアルや本での指導は少し怖さを感じます 個別勉強会を開くと結構驚く事があります本で読んだことをそのまま教えあっているなんて話ができます。それでは本を読ん…
2024/02/01 08:32
0歳児からやってあげたい事は色々ありますよ
お子さんと関わり方がわからないお母さんが増えている様です 寝かすか、抱っこしているかが多い様ですが0歳からやってあげたい事はは沢山あります寝かしているだけで…
2024/01/31 07:47
お子さんの気持ちを分かってあげるつもりが、お母さんの気持ち分かってになっている。
お子さんが泣くとかわいそうと思う方多い様ですが大切な自己治癒力の働きです 最近感じるのはお子さんが泣くとお子さんがかわいそうとご機嫌をとる方が多いですねちょ…
2024/01/30 07:26
無条件の愛情はまずそのまま受け入れる所から始まる
愛情を伝えるためにはまずそのままを受け入れいる事が大事です 意外とできていない「お子さんの今をそのままを受け入れるが大事です」お子さんにも「性格があります」…
2024/01/29 09:55
幼児期のかかわり方が能力の基礎を作る
認知スキルと非認知スキルを混同して都合よく言う人多いです よく聞くのは「右脳教室ですと大々的にうたっていていざ入ると文字書きの練習ばかりさせてこんなに書ける…
2024/01/28 15:56
幼児期の教育で、後伸びに一番大事なことがあります 長い間幼児教室をやっていてそして、最近の研究を調べてみると1つとても大事な事に辿り着きますいい教え方より・…
2024/01/27 11:24
次のページへ
ブログ村 551件~600件