メインカテゴリーを選択しなおす
#子育ての悩み解決
INポイントが発生します。あなたのブログに「#子育ての悩み解決」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
お子さんの「喜・怒・哀・楽」は素直に出ていますか?
お子さんの「喜・怒・哀・楽」は素直に出ていますか? そんな質問をすると、ほとんどのご両親は出ていますと答えますしかし、明らかに落ち着きがなかったり好奇心とは…
2024/04/18 07:55
子育ての悩み解決
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
子育てママ必見!無料で東京・大阪で楽しめるGW子育てイベント特集
にほんブログ村 子育てママの皆さん、もうすぐGWですね!「忙しい日々の中で、GWくらい子どもとの楽しい時間を作
2024/04/17 23:14
大人の涙活は評価されて、子供の涙活(ダダコネ)はダメなのかな?
『ダダコネ』は子供の涙活です 一時期話題になった涙活涙を流すことで、ストレス発散や気持ちの切り替えができる事から話題になりましたでもお子さんの涙活(ダダコネ…
2024/04/17 08:24
出来るを求めないと伸びるのに、出来るを求め出すと急に伸びないお子さんに
出来るを求めないと伸びて、出来るを求めると途端に出来なくなります 不思議ですね、お母さんの対応次第で意外とすぐにお子さんは変わってしまいます 【出来るを求め…
2024/04/16 12:49
やはり幼児期に心を育てて、小学生以降伸びる子に
今ではなく、小学生以降伸びるお子さんにする子育てが大切です やはり「幼児期に出来る子」ではなく「小学生高学年以降伸びる子」にするそんな子育てが大切だと思いま…
2024/04/15 08:57
おしゃぶり卒業したときの話
おしゃぶりヘビーユーザーだったキッキ。 8か月の時に強制的に卒業させたときのお話。 おしゃぶり卒業は体力と精神力と強固な意志が必要です。
2024/04/14 21:00
「ダダコネ」を「ダダコネ」と思いたくない方が多い(恥ずかしいことではないですよ、心の成長です)
「ダダコネ」「イヤイヤ」は心の正常な働きです 1歳半ぐらいから始まる「イヤイヤ期」「ダダコネ期」「イヤイヤ」はわかりやすいと思いますが「ダダコネ」はわかり難…
2024/04/14 15:04
お母さんが望む出来る子と将来の伸びるお子さんは違う様です
今出来るを見たいのと将来伸びるお子さんにしたいは別物です お母さんが望むレッスンまたは望む子育て指導とお子さんが将来伸びるお子さんになるレッスン及び子育て指…
2024/04/13 08:53
お子さんの心理について指導したらしっかりレッスンしたので驚かれていました
お子さんの心理を理解すると対応が見えてきます お子さんの様子を見ていたらどうも落ち着きがなく「ダダコネをつぶしている」もしくは「はぐらかしている」ようなので…
2024/04/12 07:53
お子さんに愛情が伝わると、お子さんは変わります
意外にお子さんへの愛情の伝え方が難しい様です お子さんに愛情を伝えるのは簡単な様に思えるし当たり前だと思われています「当然お子さんはお母さんが大好きです」「…
2024/04/11 07:43
パパのための育児ガイド|忙しい仕事でも出来ることはある
にほんブログ村 忙しい日々の中で、仕事と育児の両立に悩むパパの皆さん、こんにちは。皆さんも日々の忙しさに追われ
2024/04/10 18:03
一番多い勘違いは、小さい年齢で出来る事が優秀になると思っていることですね。違いますよ。
幼児期の出来る出来ないは、後伸びに関係ないのです 親心として、「他のお子さんと比べて自分のお子さんの方が早くできていて喜んで」「他のお子さんより遅くて悩んで…
2024/04/10 08:27
最近きになるのは、どうも言い訳が多い方が多いな、厳しく育ったのかな。
言い訳をしている間は、結果は出ないですね 勉強会や体験レッスンや指導をしている時、話を聞かずに反射的に言い訳が始まる方が増えている気がします。良い子を求めら…
2024/04/09 09:46
何も考えないと、間違った情報で間違った子育てしていますよ。大切なのは、お子さんの心ですよ。
受験は中学受験からの方がお子さんの能力を伸ばす事が出来ます、本当でしょうか 超有名な進学校の中高一貫校なら、競争作用で切磋琢磨で頑張る環境があるけどそれは中…
2024/04/08 09:12
ワンオペ育児を救う!0歳向けお風呂時間便利グッズ特集
にほんブログ村 ワンオペ育児を経験したことがある人なら、1日の中でお風呂タイムがどれだけ大変なことかご存知です
2024/04/08 09:01
小学生になって気になる行動がすぐ泣く子すぐ怒る子です。(幼児期に「ダダコネ」をそらされた結果かな
長く幼児教室やっていると、時々出て来ます、小学生になってお母さんがいなくなると突然泣き出すお子さんがいます。そしてちょっとした事で動き回ったり、怒り出すお子…
2024/04/07 11:44
子育ては理性的なお母さんの方がうまく行っているかな
子育てはいかに冷静になるかが大事です 当然一概にはいえませんが、冷静にお子さんが見えているのが大事です自分のお子さんなので親心が邪魔をして冷静に見るという事…
2024/04/06 10:14
最近の傾向でお母さんの心配を解決する為の質問・注意がお子さんの自由を奪っている
お母さんが心配だとお子さんを質問ぜめにする方が多い様です 幼稚園や小学校に入るとどうも心配で質問ぜめにするお母さんが現れます。お子さんは基本 「お母さんに心…
新生児から一日で成長!子育ての あっという 間を楽しむ方法
にほんブログ村 赤ちゃんが成長する喜びと同時に、子育ての日々があっという間に過ぎていくことは、多くのパパママが
2024/04/06 09:46
家族の絆を深める幸せなママの日常
にほんブログ村 ママ歴約7か月ですが、育児はこれまで抱いたことのない感情や体験が出来て素晴らしい経験だなと思い
2024/04/04 23:09
お子さんを見た目の行動で判断するのは危険です、 行動の裏には必ず心の動きがあります。
お子さんの行動には必ず意味があります。そこの理解が大切です。 意外と、お母さんも、幼稚園でも、幼児教室でも行動を見て判断をする事が多い様です判断するのは勝手…
2024/04/04 08:43
子育て本や子育て指導で時々不思議に思います。それはお子さんの気持ち、お母さんの気持ち?
大事なのは「お子さんの心」で「子育ての楽」ではないのです 時々勉強会等で、こんな事が本に書いてありましたこんな指導されたけどこれでいいですよねと言われること…
2024/04/03 08:48
お子さんの心が見えてない方が多いですね、見た目だけの判断、言い訳して誤魔化しても解決しませんよ。
「出来る」「出来ない」ばかり気にする方多いです。伸びなくなりますよ。 特に体験レッスンしていて思いますがお子さんがいい子しているか、取り組みが出来るかばかり…
有難いことに皆さん10年以上最長で兄弟で18年 通室の方もいらっしゃいます。
正しい指導で正しい子育てができれば後伸びする子に育ちます なぜEQWELチャイルドアカデミー浜松は通室年数が長いのでしょうか? 【それは子育て指導の正しさだ…
2024/04/02 08:17
子育ての力持ち|パパに求められる3つの大切な役割
にほんブログ村 子育ては誰にとっても簡単なことではありません。特にパパの役割は時々見過ごされがちであり、その重
2024/04/01 18:03
使って損しない子育てアプリ3選
にほんブログ村 3か月程先に出産した友人から「このアプリ便利だから使った方がいいよ~」とおすすめされたのが子育
2024/03/31 14:14
「頑張れる子」こんな検索がありました
「頑張れる子」にしたくて無理させてしまうと頑張れない子になります 「頑張れる子」がいいと思って「頑張らせてしまう」と言う方が多い様ですそれでは逆に「頑張れな…
2024/03/31 08:19
お子さんの自尊心を傷つけない子育てがいいですね
子育て勉強会していてなんとか気付いてもらえるように説明しています。 そうすると「お子さんの心の動きを踏まえて、お母さんの悩みを聞いているとなんとなく見えてき…
2024/03/30 09:41
お子さんは、お母さんに愛されるために頑張ってますよ
お子さんは基本、お母さんに愛されるために頑張っています お子さんの頑張りの基本はお母さんに愛されるための頑張りです「みんなの前でいい子しているお子さん」「出…
2024/03/29 09:23
育児情報過多から抜け出す方法
「初めての妊娠出産で経験したことがないからとにかく不安。」「頼れる人はいるけど、ついついネットの方が手軽だし検索しちゃう。」そんなママは多いのではないでしょうか。私もその1人です。 ネットは情報量が本当に多く、自分で精査するのは中々難しいも
2024/03/28 18:43
時間を節約!子育て家電活用術
「毎日育児で目まぐるしい日々。自分時間も欲しいし、楽したい!ちょっとでも時短になる便利なものってないのかな?」そんな悩みをお持ちのママは多いんじゃないでしょうか? 今回は、厳選して子育て中に助かった家電をご紹介します! まめごまちゃん この
うまく「ダダコネ」に対応したら病気をしなくなったとよく言われます
「ダダコネ」は自己免疫力を上げます。心が元気になるからです。 お教室に入室るとき「うちの子よく熱を出すので通えるか心配なんです」とおっしゃる方が多いですが、…
2024/03/28 08:51
意外と0歳〜3歳の子育て・教育が大事なのが知られていない
やはり0歳〜1歳の子育てで後伸びしやすいお子さんになります 最近は0歳~1歳からの入室が増えてきています第二子だと【胎教】【HappyBabyコース(生後1…
2024/03/27 08:25
今出来る子じゃなくて、後伸びる子にするには
今出来る子ではなくて、後伸びる子にする子育てが大切です 意外とよく見る、出来るにこだわる方が多くいます。「出来るを見せるには認知スキルを育てないと見えないの…
2024/03/26 08:45
曖昧な「大丈夫、大丈夫」それは子育て指導ですか、お母さんを安心させても解決しません
子育てが分からない先生が適当な子育て指導する教室があるようです 最近、新しい生徒の方と話していると「具体的な方法を指導してくださいますか」と質問されることが…
2024/03/25 09:57
心が育ったお子さんが、優秀なお子さんになります。子供の心に沿った子育て指導が欠かせません。
お子さんの能力を開花させるのに一番大事なのは心を育てる事です どうも幼児教室と聞くと、感覚的にお勉強だけ教えていればいいと思われている方が多い様ですそんな幼…
2024/03/24 11:33
隙あらば寝たい!~子育てママの睡眠不足解消法~
にほんブログ村 「産後は寝れなくなるって聞いてたけど本当だ…。」と痛感したママは多いはず。私ももちろんその内
2024/03/23 14:27
赤ちゃんが眠る音楽ってあるの?
にほんブログ村 今まで助産師さんの手助けがあった夜の寝かしつけも、今日から一人ですることになった退院日。「え
2024/03/23 13:03
赤ちゃんの手足は冷たくて良いの?
にほんブログ村 なんとなく「赤ちゃん=体温が高い」というイメージはありませんか? そのイメージから、赤ちゃんが
子育ては大変、でもお子さんの気持ちを理解して対応を覚えると楽しくなります。
お子さんの行動には必ず意味があります 子育てが大変なのは、お母さんにとってお子さんの謎の行動です、それをどう対応していいか分からないからだとおもいますが、お…
2024/03/23 07:31
最近は英語のお教室が人気ですね、でも基本は幼児教室ですよ。
幼児期は英語を聞かせて聴ける耳を作る事が大事です やはり幼児期に、脳の回路をよくするためにはアウトプットよりインプットが大事になります日本語は母音言語で外国…
2024/03/22 08:26
幼児期の教育や躾、誰の為にしている、お子さんの為だったはずがいつの間にか・・・
お子さんの将来のために始めた幼児期の教育や躾のはずです 当然お子さんの将来のために始めた幼児期の教育や躾のはずですいつの間にか、お母さんの不安の解消や親の自…
2024/03/21 09:54
お子さんにとって大事な「喜怒哀楽」お母さんは 「泣いたり」「怒ったり」する事に悩まされている
心が成長してきた証の「イヤイヤ期」「ダダコネ期」 1歳半から2歳半の「イヤイヤ期」「ダダコネ期」の付き合い方が大事になりますしかし頑張っているお母さん達には…
2024/03/20 08:02
やらされている勉強、自分でやる勉強どっちにしたい
勉強はお子さんの好奇心や目標を達成するためのものです お母さんたちの願望は、勉強をしているお子さんを見ていて安心したいになっている様ですそんな風に感じること…
2024/03/19 11:02
お子さんが、いい子に見えるように頑張ってることに気付いていない方多い様です
幼児期は好奇心一杯だから色々やります。だから躾もできます 年長や小学生でいい子に見えるのはいいけど、2歳ぐらいで、どこでもいい子なんてありえないのですでもそ…
2024/03/18 10:01
お子さんを導くのと、お子さんがお母さんの思い通りのお子さんになることとは違います
お子さんの気持ちを理解する事は難しい様です 勉強会でお子さんの気持ちに共感してお子さんの心を理解して導いていくと説明していますが、なかなか理解が難しいようで…
2024/03/17 07:38
基本は楽しくですよ、出来た出来ないじゃなくて楽しくです
幼児のお勉強は基本楽しくです レッスンをしているとお子さんは色んなことが出来るようになりますすると途端に、あれも出来るのかしら、これも出来るのかしらと確認し…
2024/03/16 09:31
いつからですかね、何でも早く出来る事を目標にした子育て、逆効果ですよ
脳の成長は個人差が大きのです。お子さんの成長に合わせる事が大事でになります 最近気になります、何でも小さいうちから出来るといいと思っている風潮がある様です厳…
2024/03/15 08:22
理想のお子さんを言うのは簡単だけど、どうしたらそうなるかは難しい
子育ては理想形を言うより方法論の方が大事ですね よくある指導は、本を読んだ理想形を言っていることが多い様です。講習会で聞いた理想形を説明するやり方が多ですね…
2024/03/14 12:38
まだ叱る事が躾だと思っている方多い様ですね、いい子を演じる子になるだけですよ
幼児期の躾は叱らない躾、教える躾が大事です 長い間子供達を見ていてよく分かってきます叱られて、躾をされてきたお子さんは、お母さんの前ではいい子ですが他ではや…
2024/03/13 12:38
次のページへ
ブログ村 501件~550件