メインカテゴリーを選択しなおす
お子さんて不思議、出来るを求めないと伸びるのに、出来るを求め出すと急に伸びないお子さんに
出来るを求めないとお子さんは自然に伸びます 不思議ですね、意外とすぐに変わってしまう出来るを求めず、お母さんと楽しくやっているといつの間にか出来るよになって…
色々なところで見ているとやはり「叱るしつけ」「注意するしつけ」が多いように思えます はた目には、ちゃんとしつけしてるなと映るかもしれないけど でもおこさんに…
やっぱり気になる幼児期の出来る確認、必要ないですよ(認知スキル確認)
やっぱり気になるのは、大きくなって来られる方はしっかり出来るアピールをするお子さんが多いきっと、出来る確認を毎回されているんだろうな そんな幼児教室に通って…
幼児期の躾は実は0歳1歳から気を付けたい事があります、悪い事をやらせないのは躾ではないのです
躾は大きな問題だと思います 気づかれていないのですが0歳1歳の時の子育ての仕方で 躾をうまくいくかいかないかが決まってくるという事です 大きくなればなるほど…
非認知スキル、人間力を幼児期に付ける基本は、愛情と経験を見守る事
人間力を育てる第一歩は無条件の愛情を伝えることです 人間力を育てると言うと「しつけを厳しくしなくては」とか「出来るまでやらせなければと」勘違いする方がいます…
躾は、2歳3歳の対応でだいたい基本が決まってきます。対応を間違えるとそれ以降が大変。
1歳半から2歳半にやってくる(早いお子さんは1歳かな) 「イヤイヤ期」「だだこね期」そして忘れがちな「実験期」 全てが脳の成長に必要な行動です その付き合い…
3歳までの躾(叱らない教える躾)がうまくいっていれば、次は考えさせる躾です
3歳までにしっかり好奇心を満足していい悪いを教えてもらうと お子さんの頭は、しっかり分かっています しかし、何か嫌な事があったり、頑張る事が多かったりすると…
非認知スキル、人間力を幼児期に付ける基本は、愛情と経験を見守る事
人間力を育てる第一歩は無条件の愛情を伝えることです 人間力を育てると言うと「しつけを厳しくしなくては」とか「出来るまでやらせなければと」勘違いする方がいます…
大人になった時をイメージして、考えていくとどうもたどり着くのが、幼児期それも3歳ぐらいまでにお母さんに愛されている自信があるか、ないか、が大きく影響している…
「子育ての基準をできるできないにこだわらない」こんな検索がありました
その通りですね 出来る出来ないは受験の時位でいいですよね 「好奇心を持つことが大事」 「やってみることが大事」 「自分の意志で行動することが大事」 「やろう…
子育ての話をしていると年齢に関係なく話されている方が多いと思います当然脳の発育によってお子さんの感じ方は変わって来ます個人差もあるから、他の同年代の子の子育…
小学校受験を考えてみると(浜松限定ですが)、将来を考えた方法があると思うんです
受験なので、当然受かってこそ意味が有ると思う方々が多いと思います。 私達、幼児教育をしている者から考えるとやり方が大事だと考えます 特に、地方国立大学附属小…
不思議な言葉、幼児教室で母子分離は 伸びないお子さんになります
幼児教室の母子分離本当にいいのでしょうか 時々うわさで聞きます母子分離に役に立つと、子どもだけ預かる幼児教室ある様ですもう幼稚園や保育園で十分やっている母子…
子育てに禁止・命令は必要無いですね、依頼にするだけで変わりますよ
無意識なんだろうけど「禁止」と「命令」ばかり言っているお母さんって意外と多いですね 「これはダメ」とか「これやりなさい」 当たり前だとお思って使ってますね …
意外と気づかないうちに過ぎてしまう0歳から3歳の時期子育てに追われいつの間にか幼稚園で一安心なんてことはよくあることだと思います。でも、この時期もっと広く言…
伸びる子と伸びない子の違いはと言われるとどうも胎教と3歳までの子育てで、かなり違ってくる6歳位までは、何とか修正ができるようだけど基本は、お子さんの心の子育…
「否定」「禁止」「命令」は意固地な子を育てます 24年以上多くのお子さんを見ているといろんな事が分かって来ます「それはダメ、こうしなさい」禁止命令ですね「何…
必要なのは理想型ではなく方法論ですね よく他の幼児教室から来た方や、転勤で他の幼児教室へ行った方から伺うのは言っていることは、同じで、体験レッスンも似ていま…
結構ほめればいいと思っている方や勉強をやらせる為の褒めだったり 気になることが多いですね 普段怒っていて「やって欲しい時だけ褒める」そんな方も見かけます 結…
無条件の愛情がお子さんを伸ばすのに、知らず知らず条件がついていく、お子さんの成長見たくなる
いろんなお母さん方を見ていると結構一生懸命子育てをしています「お子さんのために一生懸命」始めは無条件に一所懸命それがだんだん頑張りすぎると結果を求めたくなる…
0か月~5か月位のお子さんとの付き合い方に困っている方以外に多いですね。
意外と「お子さんが泣くと困るお母さん」 「どうやって遊んでいいか分からないお母さん」 「とにかく笑っていてほしいお母さん」 そんなお母さんが多いようです 小…
中学生の指導をしていて最近特に気になるのは、理数を記憶で教えようとしている所が多い事です
理数系の教科の利点、理解力をつける事やいらんな角度から考える力がつく事だと考えています 今の学校や塾は、点数を取らせることや高校に受からせる事のための授業に…
幼児教育は、お子さんの心を優先した指導でないと小学生以降あと伸びしない
心が落ち着いたお子さんが後伸びします 落ち着いたお子さんにすることが小学生以降に伸びるお子さんになりますそのためには、お子さんの心のケアーの指導が重要になり…
心配が不安になってマイナスの妄想が始まる、それをプラスのイメージに
私も時々あリマスがお母さんたちもそうなんじゃないかなお子さんのことが心配で何があるわけじゃないけど「お子さんがちょっと暴れるのをみたり」「勉強が手につかない…
お子さんの気持ちをを無視して、お母さんにとって楽な指導する所が多く心配になります
他の幼児教室や幼稚園、保健師さんといろんな方から指導を受けることが多いようです どうもマニュアルと照らし合わせて、粗探しが多いようです もしくは良い子に見え…
以外と胎教の事知られていないと思います 幼児で入室する方が、お子さんの心の勉強してもらうと、お子さんの変化に驚く事が多い そして、じゃ胎教からやっていたら、…
やはり幼児期、特に3歳くらいに無条件の愛情を注ぐことによって心が育ちます
心を育て後伸びする子にするには無条件の愛情が必要です 無条件の愛情が、自己肯定感が育ち、好奇心が旺盛で楽しんでレッスンを受けるので吸収力が良くなります時々い…
出来る確認して、安心して、心配しての繰り返しですね。親の願望がいい子育ての邪魔に!
結果を求めない事が、無条件の愛情になります 結構多いのは勉強会して、いい子育てをしようと子育てを頑張っているお母さんが、だんだん頑張ったご褒美が、お母さんも…
幼児期の学習は、見て聞いて感じて真似ること1歳ぐらいまでのお子さんは特にお母さんの感情をそのまま受け取っているといわれます同じ経験をしているようなものです人…
無意識している方が多いようですが心配で 「何でも先にやってしまうお母さん」「いつも忙しいお母さん」「何でもできるお母さん」「心配症なお母さん」「ついつい見て…
理想を言うと ーー 胎教 ーー HappyBabyコース ーー 幼児コース ですかね!
知られていませんが子育ては、胎教から始まっています 23年間胎教をやって、5年間HappyBabyコースをやって23年間幼児教育して・小学生そして中には中学…
幼少期は、出来る確認を無理させない方が、小学生以降伸びるお子さんに
どうしても親心として学んだことはできてほしいものです でもまだ認知スキルの未熟な時期にできる確認をしすぎると学習から逃げるお子さんになりやすくなります 出来…
お子さんの行動には必ず意味があります 結構お子さんたちは、お母さんたちを悩ます行動をおこしますでもそのほとんどが、お子さんたちにとっては必要な行動です長年 …
意外とお子さんの黄金期を知らず知らず通り過ぎている事が多いですね23年幼児教室をやって0歳から17歳までの生徒を見ているとなんとなく見えてくる黄金期1番はや…
一番大事なのは、お母さんの愛情がお子さんに伝わることなんだけ分かりにくいですね
問題を持ってお教室を見に来られる方のほとんどがお子さんが、お母さんに好かれようと頑張りすぎになっている事に気づいていなのです それにお母さんが気づかず、問題…
意外と難しい、お子さんの気持ちに対応する子育て、甘やすことではないですよ
1歳くらいになるとお子さんは意志を発揮しだす すると途端に、あたふたしだすお母さんが多いですね 当然ですよね、 「何が起きているの」「どうすれば良いの」 初…
「愛されている自信」がお子さんを変える。この勉強会が大事になります
お子さんには、愛されている自信が必要なのです どうも気になる3歳の男の子がいました、お母さんを呼んで勉強会をしました。どうも引っ込み思案で恥ずかしそうなお子…
お子さんにとっては、実は「ダダコネ」が 非常に大事な行動です 大きく分けると 気持ちを切り替える「ダダコネ」と ストレス発散(挫折感情の放出)の「ダダコネ」…
お子さんはお母さんをみて学ぶ事は多いですね 色々なとこで見ているとお子さんと遊ぶというより眺めているそんなお母さんが多い様です小さい時のお母さんとの関わり方…
「しなさい」と命令の言い方が多くなり過ぎていませんか?やる気のない子になります
「しなさい」の命令は、自分で出来ないやる気のないお子さんになりやすいです 挨拶をする事は、良い事だよと教えるのは良いのですがいろんなところで聞こえてくきます…
[大見出し]挨拶は心から出来るお子さんにしたいものです[/大見出し]感謝の気持ちを伝えたいとき「ありがとう」と出てきます悪かったなともうと「ごめんなさい」と…
勉強会して、いざやってみようとするとあれどうやってやれば良いのということはよくあります 学者ならともかく、実践してる方にとっては経験がとても重要な事だと感じ…
どうもお子さんの本音がわからないので見た目の判断で間違うことが多い
当然他の人の考え感じ方わからないのは当たり前です だからお子さんの気持ちもわからないのは当たり前です 特にそこに親の願いが乗ってしまうのでわかりにくくなるの…
お子さんが泣いて寝ないのを泣かないようにして寝かすのが当たりまえっておかしくない
まず寝るときなぜお子さんが泣くか考えたことあるかな? 23年幼児教室やっていて分かってきたことがあります まず生まれたばかりの赤ちゃんは何もしていないようで…
お子さんがだんだん大きくなると 「出来てあたりまえ」「出来ないわけないでしょ」「もっと出来るでしょ」そんな気持ちになってくるもう十分育っていると思えてくる様…
20年、幼児教室やってきて お子さんの心の勉強してきて明らかに幼児期の関わり方で変わってくるのがわかります性格も変わってくるやる気も変わってくる好奇心も変わ…
伸びているかいないか小学生高学年ぐらいになると良く分かります 説明すると、1回で理解し自分でどんどん先に進んで行きます 中学生だと私の方が、もっと問題がほし…
1才2才でもういい子を求めていませんか、まだ感性の時期ですよ
特に1歳〜3歳は感性で動いている時期です いろんな親子を見ていて不思議に思うことがありますもう、1歳2歳でいい子にしようと一生懸命な方がいますいい子に見せよ…
自我を育て自我により自分の心をコントロールするお子さんにしよう
躾は叱らない躾の方が効果があります 色々なところで見ているとやはり、叱るしつけ注意するしつけが多い様です当然手っ取り早いから無意識に注意していますはた目には…
入室金無料キャンペーン開催中です3月〜6月レッスンスタート生は入室金無料です2月からスタートしたい方ご相談ください無料体験レッスン及び教室説明会も随時受付し…