メインカテゴリーを選択しなおす
投資初心者が必ず開設すべきLINE証券。メリット・デメリットを理解して5000円をゲットしてノーリスクで運用しよう。
投資初心者の人が開設すべきLINE証券のメリットとデメリットを徹底開設。キャンペーンが充実しているLINE証券。キャンペーン期間中に口座を開設し、最大5000円をゲットしてリスクを抑えた取引をしましょう。管理人のLINE証券での立ち回りと実績も紹介しています。参考にしてください。
こんにちは、いなかのです。どうやらステートストリートのミニゴールドETF【GLDM】が株式併合するみたいですね。GLDMの1株18ドル前後だったので非常にお手軽価格で金に投資がで...
こんにちは、@monmonsterです。 今回のテーマは投資で得られるポイントについてです。 ネット証券の代表的な証券会社に楽天証券、SBI証券があります。 一体どちらがいいんでしょう? ⇒せっかちの方へ もちろん、人それぞれの投資の状況にもよりますが、 今回は投資信託をしてもらえるポイントに着目していきたいと思います。 正直、2021年までだとPの事を考えると楽天証券の一強という イメージでしたが・・・ 2021年12月27日 楽天証券と楽天銀行が相次いで優遇策の引き下げを行い、 状況は変わってきました。 投資信託保有でもらえるPがなくなったのです。 これにて、特に投資信託を多くお持ちの株主…
こんにちは、@monmonsterです。 今日は、Vポイントについてお書きします。 楽天証券のポイント制度の改悪進む中、今注目されているのがSBI証券×三井住友のVポイントです。 以前の記事で、クレカ投資信託をする際、楽天ポイントよりVポイントのほうがお得!!という記事を書きました。 こちらも併せてご覧ください。 monmonster1.hatenablog.com Vポイントの特徴 有効期限は2年間となります。 Vポイントは普段のお買い物などでクレジットカードの代替として使うことができます。チャージするも可。 ※注意 現在、TポイントはSBI証券で投資信託を買う際に使えるのですが、Vポイント…
この世界が忙しい時に買ってしまった。 えらい下がってるなと思いつつ監視。 前々から手が出せる価格だと思って監視。今が来るべき時だと思いガン見。 そしてどうも1035円が底だと思った。 そして1043円でウロウロしてたので、1041円で指値で放置。 途中でチラッと見て約定しててガッツポーズ。 15時に見たら1038円になってて草。 【優待内容】 毎年2月の末日と、8月の末日に1000円分のビックカメラ商品券。 そして1年以上の継続保有の人は、8月に追加で1000円分を追加。 配当は年間で2000円。 現在の株価で2%弱の利率。 日本BS放送の株主優待券は、ビックカメラの株主優待券と違って有効期限…
ついに楽天証券が投資信託をクレジットカード決済した時のポイント付与率を大幅に下げる改悪を発表しました。今後は一部の投資信託の銘柄を還元率0.2%まで下ります。今回はその銘柄と救済措置をみていきます。
楽天証券がクレジットカードポイントの改悪、保有投信ポイントも実質廃止になりましたのでSBI証券へ移管する事にしました。SBI証券の移管キャンペーンやSBI証券の魅力についてご案内します。
定年退職後、家計改善と退職金を元手に、2021年7月デビューしたシニア米国投資家の7月実績を公開します。10年後に株式運用で資産3,000万を目指すべく第一歩です。
米国S&P500連動の投資信託及びキャピタル・インカム両方狙える高配当ETFの退屈なコツコツ投資だけに我慢できず、早くも米国高配当個別株に投資開始しました。セクタ分散投資しましたが実績はどうでしたでしょうか?
2121年6月にシニアの素人が資産運用開始して3か月目で400万突破の投資実績報告。S&P500連動の投資信託・VOO、高配当ETFのVYM及び高配当米国個別株に累積400万円分散投資した実績を公開。
今月は、米国のS&P500指数でもわかる通り下落局面の中、ドルコスト平均法で投資信託に定額購入、VOOとVYMにそれぞれ約100万、米国株高配当個別株に約50万の計250万追加投資実施。ようやく、投資開始4か月目で累積投資額が600万円突破。
インデックスファンド投資信託で、やや攻めたポートフォリオを作ってみた【10年で倍を狙う】
戦争が始まるーーー https://news.yahoo.co.jp/articles/f28d8d6d662
アライアンスバーンスタイン米国成長株Dコース予想分配金提示型の通常分配金と元本払戻金の6ヶ月実績
FXのスワップとETFや投資信託の分配金による自分年金を目指します。
改悪続きの楽天証券ですが、いまいち改悪を理解していない人のために簡単で分かりやすく解説します。 これらの人はコレを見ると解決します。 2月1日 楽天証券が変更を発表 4月からSPUの変更点 4月からの
皆さんは投資をし始めてたら株価など気にして暇になるとすぐに株価を見てませんか? そして株価に一喜一憂しているあなた。 長期で保有するなら値動きなどを全く見ずに放置(気絶する)する投資方法をオススメしま
【SBI証券編】楽天とSBIでは全然違う!つみたてNISA人気ランキング
楽天証券の改悪でSBI証券に移行をしようと思っている人も多いじゃないでしょうか? そして初めての人はつみたてNISAを使って、将来のための資産運用を始めてみたい。 でもつみたてNISAの商品が多くてど
全世界株式と米国株式(S&P500、全米)はどっちがいいの?【両方に投資するのはあり?】
全世界株式と米国株式のどちらに投資すべきか悩んでいる方向けに選ぶ際のポイントを紹介しております。また、両方に投資した場合の注意点についても併せて解説します。
資産価格変動の4つの季節レイ・ダリオは、資産価格の変動にも四季と同じような4つの季節があると述べています。ちょうどいまの時期は、「株式」には不利で、「コモディ…
ウクライナ侵攻の経済制裁でロシアの投資環境が悪化しているため、ロシア株が主要株式指数から排除されることになりそうです。今回は主要株式指数からロシア株が排除された場合の影響について考えてみたいと思います。
みなさま こんばんは 投資郎です。今日は株式市場はお休み~FXは、朝までやってました。ループイフダンも、裁量取引の方も円高傾向で取引はありませんでした。昨日のブログ書き込み時には、約60万5千円だった含み損が、約58万1千円の含み損になりま
今月の15日は年金受給日でした令和2年から年金受給が開始しました特別支給の老齢厚生年金です幸い仕事を続けれてますのでこの年金には手を付けない様にと思ってます …
みなさま こんばんは 投資郎です。今日の株式市況は、どうだったでしょうか?日経平均株価は大幅反落し、前日比591円80銭(2.23%)安の2万5985円47銭で終えた。ウクライナ情勢の緊迫化を背景に投資家がリスク回避姿勢を強めた。下げ幅は一
こんにちは、おたまぽんです! 先日からVTIを買い始めましたが、順調に積み上がってきてます。 貯金で貯めてきた分を取り崩しながら、最低でも毎日1株は買うようにしてますが、評価損益が出ている時はもう1株追加して、2株買ってます。 そのため、現在で6株まで増えてきました。 現在の購入ルールは、 3ヶ月分の生活費を残して、全額VTIにフル投資 です! 私はインフレしている国の株価は将来的には上がるものだと思っているので、買うタイミング、つまりいくらだろうがあまり気にせずに買っているので、これくらいシンプルなルールの方が長く続けられそうです。 資産運用は長旅ですので、ゆったりと楽しみながらやっていきた…
投資を始めたいけど「損はしたくない」ならやってはいけない4つのこと
どうも。『毎日が祝日。』いわいです。 今日はネットで見かけたこちらの記事から。 非投資派にとっては気になる記事のタイトルでしょうから紹介します。 やってはいけない4つのこととはど...
積立NISA始めました!別口でもっと積立しようかな?と考え出すと、「ETFがお得です!」とか「投資信託で簡単積立!」とか色々な記事がありますよね。 ETF?投資信託?何に投資したらいいの?と思ってる方
おはようございます ミニマリストの生活で 財テク・スーパー主婦になりたい マリエです いつも応援ありがとうございます 皆様の応援が原動力になっております ↓ にほんブログ村 にほんブロ
みなさま こんばんは 投資郎です。今日の株式市況は、どうだったでしょうか?日経平均株価は3日続伸し、前日比317円90銭(1.20%)高の2万6844円72銭で終えた。ウクライナに侵攻したロシアに対する欧米や日本などの追加金融制裁が明らかと
みなさま こんばんは 投資郎です。今日の株式市況は、どうだったでしょうか?日経平均株価は4営業日ぶりに反落し、前日比451円69銭(1.68%)安の2万6393円03銭で終えた。ロシア軍によるウクライナへの攻撃が首都キエフでも激化するなか、
みなさま こんばんは 投資郎です。今日の株式市況は、どうだったでしょうか?日経平均株価は反発し、前日比184円24銭(0.70%)高の2万6577円27銭で終えた。ウクライナに侵攻したロシアが停戦に向けた協議を再開する意向を示し、警戒感が和
みなさま こんばんは2月末時点の総資産残高を集計し忘れましたので、本日記事にしてみたいと思います。1月はこんな感じでしたっけ。⇒1月末総資産現金:約3,166万円 日本株・ベトナム株・投資信託・FXの資産総額:約3,115万円合計:約6
【最速で経済的自立を果たす! FIRE2.0】会社員が失っている人生で一番大切なこと
どうも。『毎日が祝日。』いわいです。 今日はネットで見かけたこちらの記事から。 今回はまた新しいFIRE本が発売されましたので、その紹介記事となっています。 投資をしながら自由に...
auカブコム証券 クレカ投信積立開始を記念し積立金額の最大5%ポイント還元のキャンペーン
auカブコム証券がクレカの投信積立参入します。それを記念してかなり大きめなキャンペーンを実施しますでのご紹介します。積立金額の最大5%ポイント還元なんですよ。