メインカテゴリーを選択しなおす
弁当を買ってアイフォンで支払った瞬間に手が滑ってアイフォンが床に落ちた。もう何度も落としているから驚きはしなかったけれど、拾い上げた瞬間顔が青くなった。バキバキに割れていたのである。十数年アイフォンを使っているけれど落として割ったのは初めてだったのでかなり衝撃だった。この機械はもう3年以上使っているので買い換えようかと一瞬迷ったけれど新品は高額だしガラス以外はまだ全然痛んでいないので、そのまま新宿の修正業者に飛び込んで格安修理をしてもらった。即対応の格安で仕上がったのはいいけれど、まあ安かろう悪かろうで、発色が全然ダメなガラスだった。例えるならRGBの画像をCMYKにしてさらに彩度を落としたよ…
朝6時、ウグイスの鳴く声で目覚むる。こんな都心で聞いたのは初めてである。割と上手い鳴き方で、近距離でしばらく鳴き続けたのち谷渡り。朝日眩しく春深し。なんとも心地よき朝かな。4月中からGWまでのバタバタで撮影に対して現像が追いついていない。先週の現像分からやっと桜の写真が出てきた。そういえば今年は開化が遅かったっけ。 相変わらず未現像フィルムは溜まる一方である。
5月4日の夏日に半日ほど半袖でカブに乗っていたので先週から日焼けの皮が捲れだした。風呂でゴシゴシこすってみるものの、もう一週間も経とうとしているのに相変わらずボクの腕は脱皮中のみっともない腕になっている。このところは蒸し暑くほぼ一日を半袖で過ごす気温だというのにボクは未だ長袖のオックスフォードシャツを着ている。
週末は仕事で豊橋のイベントへ。そこでは10年ぶり5年ぶりの人にばったり会えたり、前職の後輩たちに会えたり、年賀状しかやりとりがなくなってしまった叔父叔母に偶然会えたり、10代20代の思い出がまるで走馬灯のように一気に巡ってこのままお迎えが来てしまうのではないかというくらいの受け止めきれない思いが溢れ出ながら、もっとゆっくり話をしたいのだけれど悲しいかな仕事なのである。夕方、後ろ髪引かれながらひかり号に乗った。日曜日の上りのひかり号はほぼ満席だった。
緊急司令は昼飯を喰っている時に。「ヒトハチマルマルマデニ任務遂行セヨ」メジャーレーベルより音楽ジャケットを本日18時までに作成せよという任務が来た。緊急リリースがあるという話はなんとなく耳にしていたけれどいきなりかよ。資料は音源とタイトルと歌詞だけ。素材一切なしという無茶ぶりである。まあよくある事だけれどここまで切羽詰まったのは初めてか。今の業務を一旦休止して机上のPCをノートと鉛筆に持ち替え、曲を聴きながら脳内に浮かんだカタチや文字を書きまくる。書きまくっているうちにだんだんイメージが固まってくるけれど、結局は一番最初に浮かんだイメージのものにペン入れをした。ペン入れもラフに一気にやる。これ…
ベアリングの異音がするミジェットのクラッチ三点セットを買い出しに市ヶ谷のB.R.G.さんへ行く。たまたまなのかいつも英国トラッドな伊勢丹タータンの紙袋に入れてもらえるのがちょっと嬉しい。今日のクラッチ部品は重いので豪華二枚重ねである。しかしせっかくの紙袋を荷紐で押しつぶしてしまうのが心苦しい。 入手したクラッチはロッキードでなくAP製。元来APが純正だったのかどうか忘れてしまったけれど、ノーブランド大陸製じゃなければ安心か。話を伺えば近年はメーカーでも中国製だった部品が徐々に英国本国製に戻りつつあるそうで安定品質が期待できるとの事。しかし英国製ともなれば自ずと価格は上がり、さらに円安も相まって…
パリのど真ん中にあるチュイルリー公園ここには色々な椅子が置いてあります。朝に夕暮れに、一休みにもってこいの場所です。黄昏時、ここに座って人生を振り返るのも一興です。コンコルド広場の観覧車です。過去の投稿記事です。チュイルリー公園からエッフェル塔を望む-リタイアじーじの徒然絵日記チェイルリー公園から望むエッフェル塔です。エッフェル塔を中心にペガサスの像とカモメ?のシルエットが印象的です。ラッパ🎺の音が聞こえてきそうです。宜しければポチお...gooblogモノクロカフェ前の噴水-リタイアじーじの徒然絵日記夕暮れ時のカフェ前の噴水夕暮れ時、逆光の光の中に噴水の飛沫とカフェテラスが目映く見えました。こんな一瞬にパリらしさを感じます。宜しければポチお願いします。にほん...gooblogモノクロ女...チュイルリー公園の椅子
学生特例を申請し忘れていて未払い分が恐ろしい金額で請求が来た愚息の年金。慌てて連れ出して年金事務所へ。何とか二年遡れたのでよかったけれど、同居で未払いの場合は世帯主に支払い義務が発生するらしい。したがって同居で引きこもりニートだった場合は親が払うことになる。しかし経済的理由からの免除・猶予制度もあるらしい。年金を払う期間のゴールが見えて来そうなこの歳になって色々と年金の勉強をしてみる。 渋谷年金事務所の隣の壁にはダイドーさんのクジラが飛ぶ。
週に二度三度は蕎麦を喰いたくなるボクの夕飯のような昼飯は上原の朝日屋。創業100年の老舗。濃い口の江戸そば汁を飲み干す久々の背徳感。当然夜は喉が渇く。食べる前に食事を撮るなどという行為は何年ぶりだろうか。人様のその行為を馬鹿馬鹿しいと思っていたけれど、何を食ったのか記録としてアイフォーンとアイクラウドに保存しておくのも良い。そうやって人間は記憶を装置に頼って退化していくのである。
連休お出かけご苦労様、最終日くらいは家でNetflix見ながら休んでいようか、という感じなのか連休最終日のエビスは割と空いていた。いつもは行列の山長でうどん喰って都写美へ。D51が走る1953年のエビスの写真に惹かれて入ったのだけれど、杉浦非水も見たかった。難しい事を考えずに楽しみながら観る、ローカルだけれど良き企画展かな。そしてやはりボクは完璧なスナップの木村さんより、もう少し崩した桑原さんのスナップの方が馴染めたりする。 煙草休憩はここ。喫茶銀座。
天気が良いので環七を一周することにした。GWは都内から出ようとするとどこも混雑しているので都内に居れば良いじゃあないかという事で、目的もなく実に無意味で良いアイデアだった。平日なら絶対に避けたい環七は、思った通り空いている。大原交差点を起点として外回りで葛西臨海公園までまずは41キロ。亀有を過ぎ青砥あたりでコンビニ休憩したあとに迷子になった。写真を撮りながら住宅街を徘徊しながらなの撮旅なのでどこへ行こうと迷子でも全然平気なのだけれど、それでもと思い、やっとのことで基軸としていた環七に戻り走り続けた。しかし行く先々の標識が「↑高円寺」と書かれている異変にに気付いたのは30分ほど走ってからだった。…
オイル交換を済ませ1国をひたすら西に走る。よい天気のGW連休初日だといいうのに横浜で仕事のボクはカブで出勤した。左車線を爆走するボクのさらに左側には同じようにひたすら西へ向かう2台のCD50の夫婦ツーリング風景が妙に微笑ましく見える。帰路は風が冷たくウインターグローブを持っていって正解だった。 機材は万が一の雨で濡れないように小型のリアボックスを付けてみた。ギリギリまで後方に付けたけれどそれでもリュックを背負うとポジションが窮屈で仕方ない。あと10センチ。延長キャリアが欲しくなる。
パリのある時期、コンコルド広場の一画に観覧車🎡が設置されることがありました。観覧車からは凱旋門までのシャンゼリゼ大通りを今までに見たことの無い角度で見ることができます✨この角度からは、凱旋門が小高い丘になっていること気が付きました。もちろん、エッフェル塔の眺めも格別です。過去の投稿記事です。モノクロ早朝のシルエット-リタイアじーじの徒然絵日記16区から見た早朝のエッフェル塔です。見上げる感じではなく横から見るエッフェル塔は16区からのエッフェル塔です。早朝、エッフェル塔のイルミネーションはありません。街...gooblogモノクロエッフェル塔空中散歩-リタイアじーじの徒然絵日記エッフェル塔の階段です。運動としてエッフェル塔の階段登りやっていました‼️この空中散歩爽快でした。階段途中いろいろ...モノクロエッフェル塔と観覧車
三猿のうちの、見ざるの骸骨。見ざるの骸骨なので、目を覆っているのだが、頭を抱えて、絶望しているように見える。三人の骸骨の中では、一番絶望感が強い。にほんブログ村...
三猿のうちの、聞かざるの骸骨。聞かざる、というよりは、何も聞きたくない、と耳を塞いで、一切を拒否しているようにも見える。角度によっては、頬杖をついて、しょんぼりした風情も感じさせる。にほんブログ村...
豊岡を喰らう旅 肉と、おでんと、TKG! レトロな街にはJupiter12がよく似合う
前回のエントリーでは出石で皿そばをたらふく食らったところまででしたが、今回は宿泊地の豊岡まで行って喰らうお話です。めちゃくちゃなタイトルですが、どうかお付き合いくださいw。 豊岡と言えば? カバンストリートとカバツク0203 宿は豊岡市内に
豊岡を喰らう旅 まずは出石皿そばを喰らう! Jupiter12と共に モノクロで撮ったレトロな街
おはこんばんちは。ジャンカメハンターのぐりやんです。写真を整理していたら豊岡と出石を旅行した時のものを発見したので紹介したいと思います。訪れたのは2016年で、豊岡を訪れたのは仕事を含めて3度目のことでした。持って行ったカメラはLeicaⅢ
見ざる、言わざる、聞かざるの・・・骸骨をお迎えしてしまった。。。2020年の話である。すごく惹かれて、思わずお迎えしたのだが、こうして改めて写真を見ると、絶望感がハンパない。にほんブログ村...
検索したわけでもないのに、何故かGoogleニュース欄にハコスカの記事が表示された。昨今はRじゃなくても一千万円を楽に超す車になってしまったようでその高騰ぶりはポルシェ級に異常に思えたりする。日本のオヤジたちはみんなハコスカが好きなのだろう。まるで旧車界の森山大道みたいだなと意味不明な事を思ったりしてみる。そしておじさんたちはハコスカにどんな思い入れがあるのだろうか俄然興味が湧く。かく言うボクは幼少の頃の我が家の車がハコスカだった。親父が兄貴より2年落ちで譲り受けた車で2DHTのGT-Xだった。幼かったボクに強烈な印象を植え付けた車で、ツインキャブの吸気音が怖いくらいに五月蠅く感じたり、心地よ…
土曜日の出勤前に二週間動かしていなかったミジェットに火を入れてみる。二週間ほったらかしでも一発でエンジンがかかる健気さ。とはいえクラッチが死亡寸前なのが辛い。それでもレリーズベアリングをジャリジャリ言わせながら近所を一周してみる。考えてみればこの車を引き取った時からクラッチのジャダーが出ていた。これを回避するために発進時にクラッチに結構な負担をかけていたのも事実。工場が空くのはおそらくGW明けだろうか。季節が絶好ゆえこの待ち時間がなんとももどかしい。
ボクは自分が携わる広告・放送を推すけど、彼は商社だコンサルだと仕事内容についてのディスカッションを頻繁に繰り返す。いよいよ就活シーズンが始まっている。さてこの先どれくらい内定を取ってこれるのだろうか、国立落ち私文の負け組だけれど、就活には最強とされるこの学校で正解だったかもしれない。内部生にはかなわないだろうけど、ES選考は学歴フィルターで落とされることはないだろうから少しばかり期待してみる。弱小下請けで苦渋を飲んできた親の仇を取ってもらうべく。
ボクら世代にとっては毎回この二台のバトルがたまらない。この二台でいつも1位2位を争っている漫画のようなレースである。 今回はロータスヨーロッパ59号車がフライングペナルティでピット再スタートを喫したけれど、その後の見事な追い上げは圧巻だった。さすがにポルシェには追いつけなかったけれど。