精神科訪問看護ステーションで働く15年目作業療法士。 介護、不妊治療→死産でメンタル病み、休職を経験。 今元気に働けるのは読書のおかげ、アウトプットしたくてブログやってます。
精神科特化型訪問看護に転職して1年4カ月経った感想書いてみた
はじめに 以前まで訪問看護ステーションにて週4日非常勤の作業療法士として勤務していました。この度精神科特化型の訪問看護ステーションに転職し正社員となり、あっという間に1年4カ月が経過しました。今回は、感想をアウトプットしてみようと思い久々の
好きや得意で才能は探すな!誰でも持ってるかたよりを探すべし!
きっかけ 私の好きな鈴木祐さんが才能の本を出されたとのことで、さっそく購入して読んではみたのですが、内容を実行することができていませんでした。やっとこさエクササイズを実践してみたので、感想をブログにアウトプットしようと、この記事を書いてみま
才能の見つけ方の本を読んで、ないと思い込んでいたことに気づいた
きっかけ近所の本屋でDaiGoさんが帯を書いている本を発見しました。八木仁平さんの本は、前に読んで面白かったので買ってみたところ、自分は才能なんてないだろうと思っていたけど、思い込みだったことに気づけた良い本だったので、アウトプットしてみる
きっかけ私は自分で物事を考えられ、行動を決められる大人に憧れがあります。起業家の方ってそれができる人達なので凄いなと感じていました。今回は、起業家のまこなり社長がお勧めしていた本を読んでみたところ、新しい考え方が知れたのでアウトプットしてみ
記事を書こうと思った理由Twitterで転職のことをつぶやくと、プロフィールを見てくれる方が多いことに気づきました。自分も1年ぐらい前に転職を意識してから、転職に関する情報を何となく集めはじめ準備してきて、やっとこさ今年の2月に転職しました
きっかけ私が好きな鈴木祐さんが、運についての本を出されたので、さっそく買って読みました。ためしに、できそうな所から取り入れてみたら、運が良くなったはわからないのですが、人生が楽しくなった感じがするので、アウトプットしてみることにしました。今
きっかけ最近、精神科特化型の訪問看護に転職したのですが、オリエンテーション際に本を頂きました。読んでみたら、日ごろちょっと気になっていたことや、ストレスになっていたことの解決のヒントが書いてありとても為になったので、アウトプットしてみること
きっかけ私は、ストレスが多くなると身体に痛みが出やすくて、その対策にヨガをYouTubeの動画などを見ながら行うことを習慣にしていました。続けているうちに、身体から心のサインを感じとることは大切と感じたので、コロナ渦でオンラインでヨガの資格
きっかけYouTubeで情報収集して、積み立てNISAでインデックス投資を5年ぐらしているのですが、新NISAもはじまることだし他の投資もしてみようか悩み中。今までパートで仕事していたので時間があった私ですが、この度正社員となったので、時間
きっかけHSPのことを知っていくと、どうやら夫婦でHSP傾向があることがわかりました。二人そろって人疲れしやすい(-_-;)ただ、私と旦那さんとでは性格や困りごとも違うわけで…。いわゆる生きづらさって色々あるなと思いました。なんだか生き生き
好きなことして生きたいけど、そもそもOTの仕事は好きなのかな?
きっかけ時々、以前に読んだ本を見直してみることがあるのですが、この本をパラパラとめくってみた時、面白い内容なのに「あれ?この本読んだっけ?」と思うぐらい忘れていたので、アウトプットしてみることにしました。今回読んだ本「好き」を「お金」に変え
きっかけYouTubeで色々な方の動画を見ているのですが、自分が気に入って見ている人の共通点は、起業されている方だと気づきました。なんで、起業家ってかっこいいんだろうと思っていましたが、この本を読んだらあこがれの理由がわかったので、少しでも
きっかけ以前から、あまりに利用者さんから好かれている状態。いわゆる「陽性転移」の状態ってちょっと怖いなと感じていて、転移ってものが起こることは知っていたのですが、なぜ起こるのか良くわからず気になっていました。そんな中、旦那さんに勧められて読
家計簿続けて約8年。夫婦二人と犬1匹我が家の比率公開してみた
きっかけお金の不安から、毎年同じ家計簿で家計を管理をするようになって、早いもので8年ぐらい経過しました。そのかいあってか、家計は毎年黒字で安定。今年からもう少し簡略化してみようと思って色々見返してみました。すると…。ここ2~3年の家計の予算
こわーっ!自己愛が強いとモンスターになっちゃうってよ(゚Д゚)
きっかけ「自己愛」強い感じするなーって人と関わっていると、文句ばっか言っている人が多い気がしています。しかーし!油断すると、自分も文句ばっか言っている時がある(+_+)この本の題名を見て、私は「自己愛モンスター」になんかなりたくないぞと思い
きっかけ私は不安を感じやすいタイプ。死産をした後にはパニック発作も出たことがありました。でも、本やDラボからの知識で運動が不安障害の治療に役に立つことを知り、ヨガやHIIT、散歩などを取り入れて効果を感じました。訪問看護で担当する利用者さん
きっかけYouTubeでマコなり社長が、自分の頭で考えることの大切さをいつも話していて、この本もおすすめしていました。私も考える力って大切と思っていたので、この本が気になっていました。そんな中、本屋でこの本をみかけてパラ見したところ、中高生
きっかけ私は、ストレスがたまってくると背中が痛くなりがち…これでも、毎日10分程度のヨガとマインドフルネス瞑想で痛みが出ることが少なくなってました。しかーし!最近、結構なストレスがかかって、久しぶりに背中が痛くて困ってしまったので、Dラボで
ガラスのハートに困ってHSPかな?と思った人におすすめの本!
きっかけ私は、細かいことが気になって不安になりやすいことに悩んでいました。そんな中、HSPの特徴を知って、こりゃ私のことだなと気づき認めたことで、何だか楽になった今日この頃。以前、鈴木祐さんが紹介していたHSPについての本を、題名に惹かれて
きっかけバイアスのことが書いてある本を読んでいると、認知のバイアスはたくさんあることがわかりました。今回は、バイアスの種類にどんなものがあるのか知りたいと思い、この本を読んでみました。読んでみると、バイアスって何なのか、付き合い方などがわか
ADHDだと思ってたけど、もしかしてHSS型HSPかもしれないゾ
きっかけDラボで、DaiGoさんのHSPについての動画を見ていたら、あてはまっているかも…と感じて、色々調べてみたら、HSPにも色々な型があることがわかりました。自分はHSS型なんじゃないかな?と感じたので、専門の本を読んでみることにしまし
何話す?10年ぶりの就職面接、緊張しないようゲームで練習してみた
きっかけ約10年ぶりに転職活動中な私。面接を今月に控えてドキドキ。こんな時は読書をして安心したいとAmazonを検索しておりました。すると、安心と信頼のDaiGoさんが就職面接についての本を出されていたことを知り、さっそく購入し読んでみまし
きっかけ私は、現在転職活動をしていてパートから正社員に変えようとしています。でもって、職場を変えるにあたり人生(時間)について見直している所。そんな中、私が好きな鈴木祐さんの新刊が出ており、しかも内容が科学データで導き出した時間術の本だとい
折れない心を手に入れるゾ!セルフ・コンパッションで強くなろう。
きっかけ最近、大型書店に久しぶりに行ってきました。心理学系の棚にセルフ・コンパッションの本がたくさん置いてあったのですが、この本をパラッと立ち読みした所、最初のほうに「人生に偶然はありません。数々の本の中からあなたが今、この本を手にしてくだ
週1でブログ更新して2年半たったゾ!続けられるコツ考えてみた
はじめに私は、2020年の春頃からこのブログをはじめました。ゆる~く、1週間に1記事書いて更新。気づけば約2年半続けられました(^▽^)/ブログでアウトプットすることにメリットを感じているので、何とかこれからも続けたいなぁと思っているので、
きっかけYouTubeでマコなり社長って方がおすすめしていた本の中の一冊。私は、頭の中で色々考えていることがあるのに、人に伝えるのが上手でないことに悩んでいたので、題名に惹かれて読んでみることにしました。今回読んだ本伝え方が9割コピーライタ
きっかけYouTubeでまこなり社長って方が勧めていた本で、タイトルが気になったものを、何冊かまとめて購入していてこの本はその中の1冊でした。訪問看護で作業療法士として働く際、利用者さんをしっかりと観察し、客観的に評価・考察しなければならな
きっかけおすすめの本を紹介している方(まこなり社長)のYouTubeを見て、この本を知りました。「新しい経済のルールと生き方」というサブタイトルに惹かれ、読んでみたところ、世の中お金じゃないっていう方の話が、お金持ちだからそんなこと言ってい
きっかけ私は訪問看護ステーションでリハビリの仕事をしているのですが、精神科の方を7割程度担当していて、精神障害の方へ介入することには、特有の難しさがあることがわかってきました。なので、この頃精神科特化型の訪問看護ステーションに転職を考えるよ
最高の悩み解決方法。マインドフルネスは反応しない練習だった!
きっかけ最近、YouTubeでまこなり社長って方がおすすめの本100冊について内容を簡単に解説している動画を見て、「反応しない練習」という本を知りました。他にもこの本を勧めていたYouTuberの方がいたので、気になって読んでみることにしま
バリバリのビジネスマンの考え方って非常勤OTの私にも役に立つ?
きっかけTwitterのスペースで、夜マジという会を開いてらっしゃった田端信太朗さん。たまたま何となくラジオ変わりのように聞いてみたところ、皆の質問や悩みにズバズバ答えていて、その答えが気持ちの良いほどオブラートにつつまない感じで、わかりや
きっかけ自分の職場に、同僚から嫌味を言われて困ると言っている人がいます。実は、私も同じ人から嫌がらせを受けたことがあり、上司に報告し、書面におこして社長に相談しました。その際は、社長も同席のもと、部署の雰囲気を悪くするような迷惑な行為はやめ
きっかけ私は、今の生活がとっても良いわけではないけど、改善してやり方を変えようという気も起らない…。色々やりたいことはあるのだけど、今一歩前に進めていない状態です。そんなモヤモヤとした気持ちにぴったりはまり、この本の題名に惹かれ、読んでみる
きっかけ先月、会社を経営する作業療法士さんが行った勉強会に参加し、職場の人間関係についてをマーケティングの考え方を取り入れて考えるという話を聞いて、とても面白くマーケティングに興味を持ったところでした。そんな中、私の好きな鈴木祐さんがマーケ
きっかけメンタリストDaiGoさんがYouTubeで、「それは君のせいじゃないよ」とよく言われる人はHSPかもっていう動画がありました。あるかも…(-_-;)と思って、DラボでDaiGoさんが紹介していた本を読んでみることにしました。今回読
きっかけ私は、セルフ・コンパッションというものに出会い、自分への思いやりをかけると気持ちが楽になったり、やる気が沸いたりすることを実感したので、今後も続けたいなぁと思っています。セルフ・コンパッションのワークブックの最後の章の、これからの生
NLPのテクニック取り入れてみたら気持ちの切り替えが楽だった
きっかけ以前から、NLPというものがあることは何となく知ってはいたのですが、詳しくは知りませんでした。このたび旦那さんにNLPの本を勧められ読んだところ、わかりやすくて普段の生活に取り入れやすいテクニックが載っていたので試してみた所、効果を
OTも知っておきたい精神科薬物療法について簡単にまとめてみた
きっかけ職場の看護師さんがMSE(メンタル・ステータス・イグザミネーション)の研修を受けていて、その内容をアウトプットしてくれているのですが、その勉強会で使われている本を紹介してくれました。自分も購入し読んでみた所、作業療法士も知っておきた
Dラボの緊急放送を観て死産の悲しみを乗り越えられた理由がわかった
きっかけ先日、メンタリストDaiGoさんが、安倍元総理が亡くなったことをうけて、自分にできることはないかと、DラボとYou Tubeで緊急放送をされていました。悲しみを成長に~深い悲しみを乗り越える10の方法~といった内容でした。早速観てみ
きっかけ私は、仕事でちょっとミスをすると必要以上にへこむ所があります( ;∀;)さらに、いつまでも悩むなよと自分で追い打ちをかけ、もっと凹む( ;∀;)行き過ぎた反省をするタイプです。そんな私ですが、セルフ・コンパッションというものに出会い
セロトニン的幸福は大切だって!こんな主治医に出会いたかったぞ
きっかけ私は作業療法士の勉強会でセロトニンの話を聞き、日光に当たる大切さやウォーキングがうつ病などになぜ良いのか科学的根拠を知って、自分も気を付けることで元気に過ごせています。その昔私は、介護や不妊治療のストレスでうつ状態となり精神科受診を
きっかけ以前、メンタリストDaiGoさんがⅮラボでこの本を紹介していました。私は、色々なことが気になってしまって、力が分散してしまいがち…。頭の中がごちゃごちゃしてしまうことがあります。スッキリと頭が整理されている人にあこがれがあり、このS
きっかけふと「幸せ」って何だろうと考えることがあります。私はこれを「幸せ迷子」状態と呼んでいて、これがけっこう嫌な感じ。人と比べたり、理想の自分じゃないことを責めたりしがち( ;∀;)以前、幸福になりたいなら幸福になろうとしてはいけないとい
作業療法士も知っておきたい精神科看護の専門技術“MSE”って何?
きっかけ職場の管理者からすすめられた本。メンタル ステータス イグザミネーション(MSE)私は、訪問看護で精神科の方7割、介護保険・医療保険で担当する方が3割程度いるのですが、精神科の指示書で担当している方のことを申し送りで話す際、看護師さ
きっかけ以前から、色々な方が紹介していて気になっていたこのThink Clearlyの本。表紙には、最新の学術研究から導いた、よりよい人生を送るための思考法と書いてあり惹かれ、本屋さんでチラ見した所とても読みやすかったので購入しました。読ん
オープンダイアローグの要素を訪問看護でも取り入れたい時の注意点3つ
きっかけ最近、オープンダイアローグのわかりやすい本を教えてもらい読んでいたら、途中に“訪問看護でやってみました”という体験談が載っていて、自分もぜひ取り入れてみたいと思いました。ただ、中々オープンダイアローグを本格的に行ったことのない私は、
きっかけ両学長のYouTubeを見て、日商簿記の3級を半年ぐらい前に独学で取得しました。実は、3回もネット試験を受けてやっとこさ取れたわけです(;^ω^)試験を受けるのも、教材を買うのもお金はかかるわけで、そこまでして頑張って、何か良いこと
きっかけ腰痛についての勉強をしている時、トリガーポイントの知ってもっと詳しく調べたいと思ってました。また、病院に行くほどでもないけど、ちょっと腰が痛いなぁと思った時に、自分で身体をケアしたい。でもって、ケアする方法を人にも教えてあげたいと思
かくれいじわるさんは、マニピュレーターかも⁈対策法を知っておこう
きっかけメンタリストのDaiGoさんがⅮラボでカバートアグレッション(隠された攻撃性)の話をしていて、世の中には、攻撃性を持っている人がいることを知りました。実は、自分の身の回りにその特徴を持っているのではないかと思う人がいて、最近その方か
きっかけ先日、GAFについてのオンラインでの勉強会に参加しました。ちなみに、その勉強会の記事はこちらです↓↓GAF尺度の点数間違ってた。セルフケアのアセスメントが大切だぁ。上記の勉強会で、オレムのセルフケアモデルの、セルフケアレベルの表を教
「ほめて伸ばす」って良いことじゃないの?ほめるのデメリットを知ろう!
きっかけほめて伸ばすって言葉があると思うのですが、確かに叱られるよりほめて伸ばす方が良い感じがします。しかし以前に「嫌われる勇気」という本で、アドラー心理学の話を知って、むやみにほめるのも良くないなとも感じました。ほめるって結局何か悪いのだ
山歩きで健康になったけどやっぱ疲れる。楽に登れるようになりたい!
きっかけ最高の体調という本の著者、鈴木祐さんが、自然と触れ合うことは、グリーンエクササイズと言って、メンタルや身体に良いと言っていました。また、コロナ渦で外出場所が限られていたこともあって、夫婦+愛犬でハイキングや近くの森へ森林浴散歩をする
きっかけなにか偶然に嫌なことがあったとき、私だけなぜこんな目に…。とへこむことが時々あります。そして、こりゃ運が悪かったとあきらめることがありました。ふと考えてみると、運って何なのだろう?自分で運を良くする方法はあるのだろうかと思い、題名に
GAF尺度の点数間違ってた。セルフケアのアセスメントが大切だぁ。
きっかけ今日は精神科訪問看護のGAF尺度について、オンラインセミナーがあり参加しました。そこで講師の小瀬古伸幸先生が、アウトプットの大切さを説明されていたので、ブログに勉強になったところを書いて実践してみることにしました。今回受けた講義「こ
きっかけ今回この本を読んだのは、精神科訪問看護の勉強に見ている、YouTubeのTOKINOチャンネルで、進さんがおすすめしていたことがきっかけでした。また、以前にもこの著者の本を読んでいて、その本が面白かったので、この本も読んでみることに
きっかけ健康になりたくて、自分なりに色々気を使って生活しているのですが、睡眠時間を7時間取りたいと、23時前には寝たいと思っているのに、なぜかいつも寝るのが0時近くになってしまうのです( ;∀;)精神科訪問看護で担当する利用者さんの中にも、
論理的に考えるカッコいい大人になりたい!数学嫌いでもできる?
きっかけ私は、物事を考えるのに時間がかかるので、急いで答えを出すのが苦手。なので、焦ったりするとカンに頼ってしまって、失敗したり、後悔することが多々あります。こんな時、論理的に物を考えられれば、素早く良い決定が下せて、なおかつ人にその決定内
ケアする人のバーンアウト防止にもセルフ・コンパッションが良いって!
きっかけ普段、自分なりにストレス対策をしていますが、作業療法士という仕事をしていて、利用者さんのケアすることに、疲労感やストレスを感じることがあります。昔、作業療法士になりたての頃、父親の介護と仕事のストレスが重なり、怒りっぽくなったり、や
ブログを2年で100記事書いてみた。収益ないけどメリットあるぞ!
はじめに2020年の春ごろから、このブログを開始して約2年が経とうとしています。ゆるーく週1ぐらいの更新で、今日の記事をアップすれば、100記事に到達します。私が、ブログを始めたきっかけは、精神科医の樺沢紫苑先生の、副業の勉強会に参加し、ブ
言い方をかえるだけで印象が違うぞ。言葉を選んで信頼関係を築こう!
きっかけ本屋さんに夫と二人で行ったときに、面白そうな本だねと一致して購入した本です。お金の大学の著者である両学長もお勧めしていた本でした。時々パラパラと読んではいたのですが、あらためてアウトプットしたいと思い、記事を書いてみました。今回読ん
人を許すと自分も楽だぞ。セルフ・コンパッションで自分を癒そう!
やってみたきっかけ前回、同じワークブックで、怒りの感情と向き合う練習をしたところ、かなり楽になった感じがありました。さらに、怒りの感情が起きた相手に対し、許すことができたらもっと楽なのではないかと思い、今回はセルフ・コンパッションと許しとい
旦那がコロナに感染、濃厚接触者に。どんな感じの生活?待機期間は?
はじめにうちは夫婦2人とも、職場は違いますが、訪問看護ステーションに所属する作業療法士です。この度、旦那さんがコロナウィルスのPCR検査で陽性となりました。といったわけで、私は必然的に濃厚接触者になったわけです(-_-;)自分は、PCR検査
良いケアをするために、対話力をUPするゾ!大切な4つのSTEPまとめてみた
きっかけ日頃、もっと対話の能力がUPすれば、利用者さんとの関係だけでなく、職員同士、多職種との連携もうまくいくと思っていました。そんな中、勉強のために見ている、YouTubeのTOKINOチャンネルで、看護師の進あすかさんが、対話スキルの本
やりたいことがあるけど、何から手をつける? APMで優先順位をつけてみたぞ。
きっかけ新年に入り、今年やりたいことを書き出してみたのですが、大きいものから小さいものまで、たくさんありました。なるべく全部叶えていきたいなと思ったのですが、何から手をつけていいのか迷ってしまいました…(-_-;)そんな中、DaiGoさんが
知らな過ぎて恥ずかしいので、アナトミー・トレインの本を買ってアウトプットしてみた。
きっかけ勉強会で、よく話の中に出てくるアナトミー・トレイン。なんとなく、筋肉のつながりのラインがあるのだぞ。という程度で理解していたのですが、あまりに知識なすぎで恥ずかしいので、思い切って本を購入してみました。でもって、買っただけでは身にな
きっかけ私はいつも両学長という方のYouTubeで、毎日お金の勉強しています。学長がおすすめしている本に、バビロンの大富豪があったのですが、読もうと思いつつ後回しになっていました。この本の要約を、他のユーチューバーさんがあげていて見ていたの
怒りの感情は悪くないゾ、セルフ・コンパッションで怒りと向き合おう
きっかけ私は、おだやかで、気分の波のない人に憧れがあります。自分では気を付けているつもりでも、イラっとしたり、なんでっ(# ゚Д゚)とか思う出来事に遭遇すると、怒りが沸き、声がでかくなったり、「イライラするー」とか言ってみたり、反芻思考をし
知らなすぎて恥ずかしいので、経済のこと図解の本で学んでみた。
きっかけ3年ぐらい前から、つみたてNISAとか、401kなどの投資を初めているのですが、経済のことをあまりに知らないのに、投資してるのってどうなの?と思っていました。また、生活していて、経済のことでふと疑問がわいた時に、ふんわりとしかわから
きっかけ精神科訪問看護で担当する利用者さんに、片付けが苦手で部屋が狭くなってしまい、本人が希望する作業活動を行うスペースが確保できず、片付けを支援する機会があります。ちなみに、利用者さんほどではなくても、私も片付けが苦手。できない人の気持ち
人と親密になりたければ、セルフ・コンパッションで自分と親密になってみよう!
やってみたきっかけ私は、慣れればわりと誰とでも仲良くできるのですが、人に合わせすぎて疲れたり、相手の機嫌を感じ取り、遠慮して言いたいことが言えないことがあります。そんなことで、ちょいと人と距離を取りがち…。本音を話したり、弱音を言ったり、人
この本を読んだきっかけこのところ、勤務先の訪問看護ステーションに、アルコール依存症の方の、新規依頼が立て続けに入ってきているのですが、入退院を繰り返していたり、入院中から再飲酒をしているといった猛者もおり、担当している看護師さんも頭を悩まし
「よくわかるACT」を読んで、始めてみたら心がスッキリしたぞ
ACTを始めてみたきっかけメンタリストDaiGoさんが紹介していた、ラス・ハリス先生の、ACT療法の本を3冊読んで、とても面白かったのですが、何となくACTってわかったような気にはなれたものの、実際何をすりゃいいんだろ?と思っていました。そ
どうして「自己愛人間」にふりまわされてしまう人がいるのだろう?
この本を読んだきっかけ職場に自己愛強めで、いわゆる“かまってちゃん”と言った感じの、女性がいます。私は、以前からその人を、自己愛性パーソナリティー障害じゃないかなと思っていました。その方が、毎回おなじ人と揉めたり(攻撃する)、上司のプライベ
良きOTになるため、コンコーダンスを学んでコミュ力UPするゾ
今回読んだ本コンコーダンス患者の気持ちに寄り添うためのスキル21安保 寛明武藤 教志(function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a;b=b function(){arguments.
今回読んだ本書くだけであなたの「強み」が見つかるノート田中 祐一(function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a;b=b function(){arguments.currentScr
今回読んだ本誰でも「売れる人」になるマーケティング入門ドリルを売るには穴を売れマーケティング脳トレーナーMBA&中小企業診断士佐藤 義典(function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObjec
「ブログリーダー」を活用して、たてよこさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。