メインカテゴリーを選択しなおす
和名:ミノカサゴ(フサカサゴ科) 学名:Pterois lunulata Temminck et Schlegel, 1844 英名:Luna lionfish 分布:北海道~沖縄・朝鮮半島 撮影日時:2025-03-19 撮影場所:川奈(ビーチ) 撮影器材:Canon G7X MarkII 撮影協力:ジェスター jester.jp ワイド写真は殆ど撮りませんが、冬は透明度が良く、魚の数が少ないので、たまには、こんな感じの写真も、撮ってみたくなります。 ミノカサゴは、北海道から沖縄まで日本の広い範囲に棲息しており、伊豆では、冬でも変わらず元気です。 カサゴの仲間らしく、鰭には毒があり、刺される…
先日カワハギ釣りの外道で釣れたミノカサゴとホウボウ。ミノカサゴは棘に猛毒が有るので、普段は持ち帰らず海に戻すのですが、今回初めて棘を切り落とし持ち帰って、刺身で食べて見ました。フグを筆頭に毒の有る魚は旨いと言われますが、この魚は身が水気が有って味はイマイチでした。棘毒が有るオニカサゴの方が数段旨いですね。次回からは海に帰す事とします。………………………………………………………………………………………最後までお付き合い有り難うです。ついでにバナーをポチン・・・更に有り難いな。鮎釣りブログランキングに参加しています。他にも鮎依存症候群鮎釣りサイト盛り沢山ですよ。………………………………………………………………………………………初めて口にする魚
乙嫁語りに出会う旅part32~福山大学水族館に行く!!~ 本編の前に我が家のプチネタ。 今日のお題は「ももた、大好き過ぎるハウスイン2」。 …と、…
鮎川誠さん、安らかに - 第60回おびひろ氷まつり - Obihiro Ice Fest
鮎川誠さんの訃報を目にして悲鳴病気のことも知りませんでした...安らかな眠りをお祈りいたします🙏iPhoneのライブラリにサンハウス、シナロケの曲が入ってい…
ダイビングでミノカサゴを見ると大きく長い胸ビレ,背ビレ広げ優雅に泳ぐ姿には見とれてしまいます。背ビレ尻ビレ腹ビレに毒をもつので他の魚に攻撃されることもありませ…