メインカテゴリーを選択しなおす
2024年8月7日 水曜日 日本に一時帰国して、必ず持って来ている物の中にフリーズドライ食品がある。 軽くて、かさ張らなくて、荷物の色んな隙間に入れて持って来れる優れもの。 今日は、フリーズドライの「カレーうどんの素」を使ってカレーうどんを作ってみる。 フリーズドライのカレーうどんの素 日系スーパーのプライベート商品の冷凍うどん、タピオカの粉の入った日本の冷凍うどんと同じレベルで常時キープしている品物。 値段もインドネシア製なのでお手頃。 この冷凍うどんを作るための、ダイソーの電子調理器具。 材料と道具を準備する ダイソーの電子調理器具、日本で買って持って来て使い始めるまでは、少し眠っていた道…
2024年7月12日 金曜日 1番搭乗口周辺に少し変化があった。 半年前に来た時には、通路だけで売店がほとんどなかった。 曲がった搭乗口近く 搭乗口の端になる、この周辺にも売店が連なる。 手間に見えるPOLOの売店は以前からあったが、他はあまり無かった。 売店が並ぶ 1番搭乗口の横に、Ole-oleと書かれた店が新しく出来ている。 Ole-oleと書かれた店 ”h”が語尾に付いてOleh-olehなら、インドネシア語で「お土産」だが少し言葉が違う。 何を売っているのか、近寄ってみた。 近くによって 色々なお菓子を売っている。 「和風もち」と書かれたお菓子、あと数時間で日本に帰る人に日本のお菓子…
2024年6月30日 日曜日 インドネシアに来てハチミツに興味を持ち、色々なものを買った。 今、使用している物はネット販売で、プラスチック瓶入り650gの物をRp50.000(481円)程度でよく買っている。 サイズ的に細長くお土産として良いと思っていた。 が、1つ大きな問題がある。 プラスチックの口の所からハチミツ漏れを起こす。 大量の漏れで無く、プチプチに包まれて手元に届いた時に、少し漏れてプチプチの中がベトベト。 いつも、プラスチック瓶を水洗いをして使用開始。 その後は、問題なく使用できる。 ただ、そのような商品をお土産としては・・・。 それとプラスチック瓶が少し、チープさをかもし出して…
Fatahillah Square(ファタフィラ広場)の周囲をブラブラ
2024年6月22日 土曜日 Fatahillah Square(ファタフィラ広場)の食事処の建物を突き抜けて、裏口より出てきた。 裏口から出た所 Fatahillah Square(ファタフィラ広場)と違って、屋台がいっぱいいる。 道路中央分離帯から撮影 屋台が1重でなく2重に重なって運営されている。 屋台だ多く出ている インドネシアの昼の日差しをガラス越しに受けての食材。 明るくはっきりと見える。 食べるのは・・・。 ガラス越しの食材 車が来ない道路だと思って、写真を撮っていると急にバスが来て驚き。 バスのあとにバイクが連なって来る。 インドネシアの交通事情は、日本と違って自己責任で周囲に…
Fatahillah Square(ファタフィラ広場)の店舗にて
2024年6月22日 土曜日 Fatahillah Square(ファタフィラ広場)に来て、店舗が入っていそうな建物に入った。 入った建物 建物に入って直ぐの所のようす。 日本人の感覚だとクリスマスの要素を感じさせる飾り付け。 奥まで同じように飾り付けられているのには、テンションが少し上がる。 入って直ぐのようす 別の通路に移動した。 時間的に少し違うみたいで、人はまだそれほど多くない。 別の通路 赤ちょうちんに「串魚焼」の文字。 柱に掲げられたピンク色のメニューに、TAKOYAKI(たこ焼き)の文字もある。 雰囲気は日本風だけど、ほぼインドネシアの食べ物。 提灯のある店 ローカルのモールでよ…
Fatahillah Square(ファタフィラ広場)へ行って見た
2024年6月22日 土曜日 ジャカルタを紹介したYou Tubeで、よく出てくるFatahillah Square(ファタフィラ広場)にバスでやって来た。 6月15日と16日の二日連続で行った中華街の次のバス停が、最寄りのBRTバスターミナルだった。 BRTバスターミナルを出た所 バスターミナルを出た所に屋台が少し並んでいる。 屋台の前の白い帽子を被った人、実はモニュメントです。 横を通ってすれ違った時、モニュメントとわかり凄く驚いた。 BRTバスターミナル出口の風景 タマゴが材料の食べ物。 まだ、食べたことは無いです。 屋台が並ぶ 屋台の後ろを通って、抜けてきた。 後ろを振り返ると、今降り…
2024年6月16日 日曜日 昨日と同じルートのバスに乗って、お出かけ。 移動中のようす① 昨日、コーヒーカップ店を探し廻った地域は、中華街だった。 コーヒーカップの店だけを探して歩き廻っている最後に、中華街の大きな門に出くわした。 今日は、再度同じバス停で降りて、中華街を探索するためにバスに揺られてやって来た。 インドネシアのバスは日本のバスの2倍以上揺れる感じ、座れてる時は問題ないが、立っている時は何かにつかまらないでの乗車は、私には無理。 今日は座れているので大丈夫。 移動中のようす② バスを取りて、中華街の門の所まで来た。 上からSELAMAT DATANG(サラマット ダタン)「いら…
2024年6月13日 木曜日 ローカルスタッフと出かけて、昼食の時間になった。 K'Baksoと言う、初めてのバクソ屋さんに入った。 今まで行ったバクソ屋さんは、大体が汚かった。(ゴメンナサイ🙇) 今回入った、バクソ屋さんは凄く綺麗。 ハンバーガーショップを連想させる店構え。 オーダーカウンター オーダーカウンターの上を見ると「Shrimp Meet Ball、Only 35k」と英語で書かれている。 「海老団子のバクソがたったのRp35.000(337円)。」 見るからに美味しそうで、ボリュームたっぷりなので注文した。 オーダーカウンターのようす 朝食セットメニューで、バクソとLontong…
2024年6月9日 日曜日 お腹が空いていないので、簡単な夕食にしようと考えついたのが、日本にいる時にCMで見たスパゲティの作り方。 「茹でたスパゲティに、お吸い物の素を振りかけて出来上がり?」だった記憶を元に挑戦。 幸いなことに、CMで出ていた食材をもっている。 それで、揃えたのが下の写真の食材。 揃えた食材 さっそく、麺を茹でるためのお湯を沸かす。 お湯を沸かす 沸騰したところに、スパゲティ1束を入れる。 麺を入れる 指定された時間、茹でる。 規定時間茹でる 茹で上がった麺を湯切りする。 「お吸い物」の素をからめるので、湯切りは軽くした。 湯切りをする お皿でなくボールで混ぜたいので、麺を…
2024年6月4日 火曜日 市場で買った残り1本のナスで、ナスの味噌汁を作ってみる。 準備した食材を並べる。 揃えた食材 近くの日系スーパーのパパイヤ製の油揚げ。 これも残り1枚の油揚げ。 インドネシア産の油揚げ 油揚げ1枚を全てカットする。 一人分にしては多いが、残しても仕方が無いので全て使い切る。 全てカットする ナスのヘタを削り落とす。 ヘタを落とす 沸騰レベルまで沸かすので、いつもの水道水使用で行う。 湯を沸かす お湯が沸く間に、ナスを切る。 ナスを薄切りの半月切にした。 切ってみて、ナスの多さに少し驚く。 ナスを薄切りの半月切 お湯が沸騰してきた。 沸いてきた 鰹だしを入れる。 鰹だ…
2024年5月29日 水曜日 ジャカルタから50km以上離れたCikande(チカンデ)の工業団地へやって来た。 工業団地が広くて、食事の出来る所まで1往復していると時間のロスが大きい。 なので、工場に入る前に昼食を取ることにした。 ここの工業団地に来ると定番のように来ているGolden Rasaに来た。 昼の少し前なので、店はすいている。 店に入りメニュー表を受取る。 メニューを受取る 来た当時は、メニューの内容が良く変わらなかったので、メニューを見ないでナシゴレン シーフードの固定注文。 今回は、メニューを見て選んでみる。 最近、私のマイブームのCapcayシリーズから選んだ。 ここのCa…
Museum Macan開催のPatricia Piccinini:CARE展
2024年5月24日 金曜日 Museum Macanで開催されているPatricia Piccinini(パトリシア ピッチニーニ)さんの個展を見にやって来た。 ネットで少しだけ事前調査した内容は、オーストラリアの方でインドネシア初展示の現代美術。 現代美術は、見ていると頭が痛くなるので好きでないが、インドネシア初の「初」に興味を持って来た。 2階のチケット売り場でチケットを購入。 平日扱いでRp70.000(673円)、それ以外はRp90.000(865円)。 インドネシアにすると高額なチケット代。 チケットは紙で無く、メールアドレスを伝えて、メール配信を受取る。 受取ったメールのQRコー…
Wong Solo でCap Cay(チャプ チャイ)を食べる
2024年5月21日 火曜日 昼食をガッツリ・きちんと食べたい時は、Wong Soloに来て食べている。 多くあるメニューから頼むメニューは、Nasi Goreng SeafoodかCap Cay +Nasi Putihの2つからの選択。 普通にお腹がすいている時は、Nasi Goreng Seafood。 いっぱいお腹がすいている時は、Cap Cay +Nasi Putih。 今日は、いっぱいお腹がすいているので後者を注文した。 インドネシア語で注文すると「チャプチャイ パケ ナシ ダン エス ティ タワル」と呪文のような言葉を一気に言うと。 下のような料理(ご飯付きの野菜炒めと冷たいお茶)…
2024年5月20日 月曜日 前回買ったチーク材のコーヒーカップから雫💧の漏水が発覚した。 その対策として、木地の厚さのあるものを考えた。 昔よくアウトドア雑誌で見ていた、北欧調のククサタイプのマグカップを思い出した。 インドネシアのネットサイトで探すと、インドネシアでも売っている。 材質はチーク材で無く、レッドウッドになっている。 販売店もジャカルタで近い。 即行で注文して、届いたものが下の写真。 届いたカップ 👇 前回買ったコーヒーカップ kznrdiindonesia.hatenablog.com 袋から出してみた。 チーク材と違った趣はある。 使っていくと、色が変わって馴染んでくる雰囲…
2024年5月16日 木曜日 スーパーで買い物をしていて、木製のコーヒーカップを見つけた。 インドネシアはチーク材の産地で、木製品が多い。 そのコーヒーカップをよく見ると、取っ手の所が接着剤で付いている。 買うのをやめて、宿舎に帰ってネットでコーヒーカップを探した。 取っ手が一体で作られた、チーク材のコーヒーカップを探した。 気に入ったコーヒーカップを見つけた。 ジャカルタとバリで同じ物を売っている。 ジャカルタの方が、値段が2倍する。 バリまでの距離は、1時間の時差があるほど離れている。 しかし、送料は100円程度しか違わない。 但し、配達時間が5日程度になっている。 バリのネット販売店で、…
2024年5月10日 金曜日 多くのイスラム教徒が住むジャカルタで、豚肉を使う料理をする時にはある程度の妥協が必要になる。 そのような状況下で食材を揃えた。 半分は、前回の雑煮の材料の残り。 揃えた食材 根菜類の野菜が食べたかったので、インドネシア産のゴボウを売っていたので購入してきた。 日本にいると「今日はゴボウを食べたい。」となかなかならないが、スーパーでゴボウを見つけると無性に食べたくなった。 インドネシアで、ゴボウを見る機会はあまりないです。 インドネシア産のゴボウ 1kgあたりRp54.800(527円)で、今回のものは0.454kgなのでRp24.879(239円)。 名前もGOB…
2024年5月7日 火曜日 冷蔵庫の在庫野菜のBayam(バヤム)「ホウレン草」を見ていて「おひたし」を作ることをひらめいた。 近くの日系スーパーのプライベート商品の油揚げをおひたしのかさ増し材料として買って来た。 集めた食材 ホウレン草の根を切り落とす。 根を切り落として なぜか葉の丸いホウレン草。 丸い葉のほうれん草 沸騰させるので、水道水を使う。 水を張った深鍋タイプのフライパンに火をつける。 深鍋フライパンに水を張る 沸騰して所にホウレン草の茎を20~30秒程度先につける。 茎を先にゆでる そして手を放して、ホウレン草全部を入れる。 全体を投入 菜箸で全体がきちんとお湯につかるように、…
2024年3月10日 日曜日 日本土産の「棒ラーメン」を2種類もらって、約1か月前に1種類作った。 今回、貴重な残りのラーメンを作ってみる。 付け合せの野菜は、地元の八百屋さんで買って来たチンゲン菜1株。 ラーメンとチンゲン菜 芯の下をカットして、葉先の悪い所を取って4等分にカットした。 チンゲン菜をカット 水道水を張ったボールで、チンゲン菜を洗う。 水に漬ける 前回と同じ料理方法だと思うが、確認の為にもう一度見る。 成分的に、ポークとゼラチンが入っているのでイスラムの人はNG商品になる。 ラーメンの裏の説明書き 指定の500mlの水道水と深鍋のフライパンを準備。 500mlの水道水と深鍋プラ…
2024年3月5日 火曜日 日本からの持ち込み食材には二通りある。 自分が食べたくて、意識して持ち込んだ食材。 もう一つは、家の買い置き食材で、ほぼデッドストック的になっている食材。 今回の高野豆腐は、あとの食材になる。 「今日は、すき焼きにしよう。」的な感じで、「今日は、高野豆腐を食べよう。」みたいな感じにはなりにくい食材だと思う。 個人的な意見でスミマセン。 その高野豆腐料理をするために揃えた食材。 揃えた食材 地元の道の駅的な所で売っていた、スライスしたシイタケを乾燥させたもの。 インドネシアでシイタケが食べたい時に良いと思って、意識して買った品物。 これ、凄く優秀で水に戻すと数分で柔ら…
2024年1月5日 金曜日 インドネシアには、HokBen と言うTake Away「テイクアウト」と店内で食べられる店がある。 ただ、今まで弁当タイプは何度も食べる機会があったが、店内で食べる事は無かった。 ローカルスタッフと外に出た時に、今回初めてHokaBen にて昼食を取る機会が出来た。 店先によく見かける「HokBen」の看板がある。 看板の下に「24Jam」と書かれている。 日本語で言うと「24時間」→「24時間営業」。 インドネシアでは24時間営業は少ない。 店先の看板 初めて入った店内のようす。 店内で食事も出来るので、日本の弁当屋さんよりも広い。 ただ、日本で見かけるメニュー…
2024年1月1日 月曜日 年が明けても特に何の変化も無い、普通の祝日ですることが無い。 街のようすを見ようと出てみようと思う。 1月1日は、大きなモールで無いとオープンしてない場合がある。 それでやって来た、グランドインドネシア。 店内を歩くと店内の至る所に、クリスマスの飾りつけ。 日本だと12月25日から時間が止まったような雰囲気。 店内のようす クリスマス前に来て、クリスマスのようすを見つけた場所に来てみた。 当時のままのディスプレイがそのままある。 店内から下を見て 左の写真が12月2日のクリスマス前のようす。右が今日の1月1日の新年のようす。 クリスマスの飾り付けは、一切変更無しで新…
2024年1月1日 月曜日 お正月の気分で、日頃食べない物を食べようと12月31日の大晦日にドリアンを買っておいた。 👇 大晦日に買って来たドリアンの事を書いたブログです。 と言っても昨日の事ですが。 kznrdiindonesia.hatenablog.com ラップで包まれていても、ドリアンのパッケージは臭い。 ドリアンのニオイは、色々な物に例えられているが一つに絞るのは難しいと思う。 今回買ったドリアンは、ニオイが臭いタイプのたくあんのハイレベルなニオイがする。 冷蔵庫から取り出すと、冷蔵庫の中から臭いにおいがする。 冷蔵庫に入れている他の物が心配になる。 買っておいたドリアン パッケー…
2023年12月31日 日曜日 スディルマン通りが19時よりカーフリーディ(CFD)で、車両の通行が禁止になった。 23時あたりから窓の外を明かりが走る。 外を見ると仮設ステージあたりから、サーチライトで照らされた明かりが走って、ビルを照らしている。 2枚の写真を貼り付けましたが、写真ではうまく表現できなかったです。 ビルの外壁の光っている所が、サーチライトで照らされている所。 仮設ステージあたりからサーチライトの光 道路に目をやると多くの人が出ている。特に用事も無いので、下の仮設ステージまで見に行って見る。 道路に人の数が増えてきた スディルマン通りに繋がる広い道が、駐車しているバイクでいっ…
2023年12月31日 日曜日 大晦日になって、「年越しそば」で無く、「年越しうどん」を作ってみようと思った。 深い意味は無く、冷凍庫に未開封の冷凍うどんがあっただけ。 調理器具と冷凍うどん 冷凍うどんをダイソーの電子調理器でうどんを茹でる。 詳細は、以前のブログと同じ内容になるので、その作業の所は省略します。 👇 以前投稿したダイソーの電子調器のブログです。 kznrdiindonesia.hatenablog.com うどんダシと具材を並べる。 ダシと具材 近くの日系スーパーのパパイヤで仕入れてきたワケギ(Rp5.800)「56円」。 ワケギ 根元に余分な物が多く付いているので、二つに分け…
2023年12月26日 火曜日 今日は12月25日クリスマスの翌日で、今年はインドネシア政府推奨の有休取得日で休日。 👇 以前The RR Chocolate の店前のようすを書いたブログです。 kznrdiindonesia.hatenablog.com 高級感があって、入りくかったチョコレート屋さんにクリスマスの翌日に来店。 ベニテングダケのディスプレイの横を通って、店内に入る。 店の入口 いきなり光輝くチョコレートがずらりと並ぶ。ショウウィンドウのチョコレートをよく見ると、名前だけで値段が書かれていない。 チョコレートを買いに来たのに、値段がわからない? 日本の高級寿司屋さんみたいに、1…
2023.年12月10日 日曜日 最近よく行くITC、Amebassa Mall(アンバサダーモール)方面にまた来た。 この二つのモールは、建物内の通路で連結している。 このモールの隣に、独立したKuninganCity(クニンガンシティ)がある。 今日は少し足を延ばして、KuninganCity(クニンガンシティ)までやって来た。 隣なので、20~30m余分に歩けば着くレベル。 このモールには、お勧めの靴屋さんが3階にある。 👇 以前書いたブログです。 KuninganCity を知らないで、買い物していました。 kznrdiindonesia.hatenablog.com Kuningan…
2023年12月10日 日曜日 休みの日の朝の散歩に出かけた。 散歩に出かけた 屋台村があったエリアが見えてきた。 屋台村のあったエリア 屋台が消えて、新しい道路と歩道が見える。 屋台がいない 道路が綺麗に出来上がって、屋台が居なくなっている。 歩道の奥側の店は存在する。 屋台村があったエリア 屋台村があったエリアを通り過ぎて、振り返って写真を撮った。 以前の風景と変わってしまった。 振り返って屋台のあった場所を見る 屋台村があったエリアに移動するために、道路を横断する。 道路を渡る 道路の端で写真を撮っていたら、急に車が増えた。 急いで道路を渡り切る。 出来立ての道路には、まだ車線が無い為に…
2023年10月12日 木曜日 インドネシアにおいても、ネット通販は盛んに行われている。 今までは、ローカルスタッフに頼んで購入していた。 何回も頼んでいたら、アプリを入れて購入できるように支払い設定までしてくれた。 自分で色々選べられた方が楽しいので、Win-Winの形で納まった。 宿舎に帰っての夜、Tokopediaのサイトでプライパンを色々探して購入設定完了。 Tokopedia(トコペディア):インドネシアの通販サイトの一つ。 前日の深夜に注文した物が、翌日の夕方に事務所に届いた。 確実に受取れるように、受取場所は事務所。 受取った時の荷姿。 クッション材で、触った感じがふわふわ。 フ…
2023年10月10日 火曜日 Bandung(バンドン)の帰りに昼食の為に立ち寄った、高速道路のサービスエリア。 売店で、カゴに入った焼きいものが売られていた。 店の人に聞くと、「1kgでRp25.000(240円)。」 重さを計って貰おうと1カゴ選んで、店の人に手渡した。 すると「Rp25.000」の返事。 「・・・あ?」 「全部1kg設定で、同じ値段?」と質問。 「はい」の返事。 なら、1カゴRp25.000と言ってくれたら良かったのに。 芋の大きさが大小さまざまで、見た感じカゴによって違う。 もう、手渡したので変更は無しにしました。 それで下の写真が、受け取った「竹カゴ入り焼きいも」。…
最終回 Tuban の宿泊のFront one king Hotel の朝食(その2)
2023年7月28日 金曜日 イスラムの人達にとって重要な金曜礼拝を知らせる放送が、いたる所から聞こえる。 いつものアザーンより長く流しているし、気のせいかボリュームも大きく感じる。 ジャカルタより700kmほど東に位置して日の出が早いので、アザーンの聞こえる時間が30分程度早い。 まだ、ひと眠りするほどの時間はあるが、完全に目が覚めた。 ちなみに、現時刻は朝の3時半ごろ。 年をとって朝が早くなったが、少し早すぎる。 眠れないけど、横になって休憩。 外が少し明るくなってきたので、窓の外を見てみると、太陽が昇っている。 早朝の風景 携帯のズーム機能で拡大すると、モスクが朝日に染まって見える。 で…
最終回 Tuban の宿泊のFront one king Hotel の朝食(その1)
2023年7月27日 木曜日 Tubanに宿泊する出張も今回で、一旦終止符を打つ。 今回初めて、宿泊施設のある最上階に部屋がなった。 と言っても、インドネシア式の5階になる。 日本式で数えると6階になる。 インドネシアでは、1階はロビー階で、2階が1階になる。 インドネシアの階の数え方は、イギリス式になる。 その部屋の窓からの景色。 窓からの景色 東南アジア独特の素焼き瓦の赤屋根が目立つ。 それと異常に高いテレビアンテナの支柱。 下の方を見る 朝食が出来る時間になったので、ロビー階の朝食会場に来た。 入口の入った所に、フルーツコーナーが移動している。 他にも先月に比べて、配置が変わっている。 …
2023年7月25日 火曜日 デルタマスの現場に行くためにJalan tol(ジャラン トル)「高速道路」を走っている。 高速道路の右隣にジャカルタ・バンドン間(150km)の高速鉄道の橋脚が見える。 俗に言うインドネシア新幹線。 最終計画は、ジャカルタ・スラバヤ間(730km)。 今回のジャカルタ・バンドン間は、距離にして総延長距離の約20%しかない。 インドネシアが急遽中国と契約をして、倍の工期をしてもまだ営業されていない。 鉄道高架橋① デルタマスの現場からこの高架鉄道を走っているのを見たことがある。 走行中の写真は撮れなかったですが、見た時のブログは書きました。 👇 その時のブログです…
6回目 Tuban の宿泊のFront one king Hotel の朝食(その2)
2023年6月20日 火曜日 ジュースコーナーに新しい飲み物が入っている。(写真の左から2つ目) 見た感じは、カルピス。 ジュース コーナー 飲み物の容器の下に「Soursop Juice」と書かれている。 よくわからないので、携帯で調べる。 英語で「Soursop Juice」(サワーソップ ジュース)、インドネシア語で「Sirsak」。 「あ~~、『シルサック』か」。 英語で無く?、インドネシア語で書いていてくれれば、どこにでもある飲み物。 ジャカルタの会社の前の移動式車販売で、毎日売っていて見ている。 だたし、買った事は無い。 新メニューのSoursop Juice 初体験で、貰って来て…
6回目 Tuban の宿泊のFront one king Hotel の朝食(その1)
2023年6月19日 月曜日 6時過ぎに朝食会場に来ると、まだ誰も来ていない。 いつもなら2人程度の先客が居る。 今日は、誰もいないので、日頃写真を撮りずらい入口近くのBubur(お粥)コーナーの写真を撮ってみた。 お粥のトッピングの小鉢がずらりと並べられている。 この中から今日の気分で、食材を入れて自分で作る。 Bubur コーナー いつものビュッフェ式の朝食を頂いてきて、席に着く。 一度目の朝食 上から牛ベーコンの焼飯、テンペと野菜の炒め物、魚フライの甘酢あんかけ、煮卵、焼きそば、野菜の甘酢漬け。 それぞれを少量づつ頂いてきた。 どれもインドネシアではよく見かける料理で、癖が無く美味しい。…
2023年6月2日 金曜日 一時帰国で、日本から持ち込んだ「お茶」の粉がある。 水またはお湯を入れると直ぐに飲めるタイプで、超簡単なもの。 なのに、持ち込んでから半年が経とうとしているが、まだ封も切っていない。 日本から持ち込んだ「お茶」 裏面の説明書に「ティスプーンで・・・・。」と書いている。 部屋の備え付けの食器類にスプーン・フォークはあるが、ティスプーンだけが無い。 回転寿司のようにスプーンが付いていて、直ぐに作れる状態なら作っていたかもしれない。 が、そのティスプーンが無い為に、未開封の状態でテーブルの上に置いていた。 裏面の作り方 今日は、モールへティスプーンを探しに来た。 ティスプ…
2023年5月14日 日曜日 歩いて『Cravar』までやって来た。 お目当ては、革製のトートバック。 前回、トラベルバック的な物を購入した時に、店内にあったトートバックが凄く気になっていた。 店に入って、トートバックを見せて貰った。 タイプ別・色別に並べて見せてくれた。 左からフォックス、テラ、エスプレッソ。 店のサイトより少し製品紹介。 見た目大きい順に ワイドトート:巾41cm×高さ33cm×奥行16cm ワークトート:巾33cm×高さ40cm×奥行15cm スリムトート:巾30cm×高さ40cm×奥行10cm ミディアムトート::巾36cm×高さ33cm×奥行10cm サイズ・色別のト…
レバダン後、Tuban の宿泊のFront one king Hotel の朝食(その4)
2023年5月11日 木曜日 ホテル滞在の最終日が来た。 今日は、宿泊客が多く、屋根がガラス張りのオープンスペース的な所での朝食になった。 この場所は、屋外スペース相当と言うことで、喫煙可能になっている。 なのでテーブルの上に、赤色のAsbak(アスバッ)「灰皿」がある。 禁煙者の私にとっては、邪魔な存在。 朝食 今日は、Nasi(ナシ)「ご飯」無しで、Roti(ロティ)「パン」をメインにした。 野菜サラダとパン 初めてのBubur Manis(ブブル マニス)「甘いお粥」。 ジャカルタで屋台のBubur Manis、Bubur Kacang は目にするが、まだ食べたことが無い。 今回はセルフ…
TubanのSea Food ワルンの店の名前がBINTANGに
2023年5月10日 水曜日 以前は、Tubanに出張に来ると必ずSeafoodのワルンの『TRUBUS』(トゥルブス)に来ていた。 最近3か月ほどは新天地を求めて来ていなかったが、今回は久しぶりに来た。 駐車場に車を止めて、店に入ろうとすると、店の看板の垂れ幕が新調されている。 新しくなった店の垂れ幕① 垂れ幕が長くて2回に分けて写真を撮った。 店の名前の『TRUBUS』と書かれている所が、『BINTANG』になっている。 店の名前が変わった? その下には、料理名の『Cah Kangkung dan Cah Tauge』 空心菜炒めともやし炒め。 この店の『空心菜炒めともやし炒め』は、美味し…
レバダン後、Tuban の宿泊のFront one king Hotel の朝食(その3)
2023年5月10日 水曜日 ホテルの朝食会場の入って、直ぐの所の様子。 手前の2つの壺のような容器が、お粥とそのスープになる。 その後ろの跳ね上げ式の容器の中にNasi(ごはん)関連や麺・野菜炒め等が並ぶ。 食事場所のようす ビュッフェ式の朝食を頂いて来て、テーブルに並べた。 メインの朝食 揚げ物が2種類、ブロッコリー・人参・白菜のチャプチャイ、ナシゴレン、平麺焼き。 お皿の半分が、茶色系統でまとまっている。 インドネシアの人は、朝から揚げ物を普通によく食べる。 なので、私のお皿も少し影響を受けたかも。 大皿の盛り合わせ 代わり映えしない野菜サラダ。 野菜サラダ 何かを置くために、避けている…
Tuban のワルン Aneka Sambel Tubanでセットメニューの夕食
2023年5月9日 火曜日 Tuban のホテルに帰る途中の道の反対側に、『Aneka Sambel Tuban』と言う食べ物屋さんらしき店がある。 店の前を通ると駐車場が、いつも満車で入れない状態。 人が集まるのには、美味しいか何か理由があるのだと思う。 いつかは行きたいと思っていた。 その日がやって来た。 作業で遅くなった今日、前を通ると駐車場が空いている。 車をUターンさせて、店に入ることにした。 店の入口 席は、マス席のように全て区画分けされたグループ向け。 メニュー表を見ると人数表示させたセットメニューがメイン。 セットメニューもそれぞれ写真が付いていて、内容が良く分かる。 その一つ…
レバダン後、Tuban の宿泊のFront one king Hotel の朝食(その2)
2023年5月9日 火曜日 安定した、いつも通りの普通のホテルの朝食。 メインの朝食 皿の上から時計回りに、ナシゴレン、焼き春雨、インゲンと何かの炒め物(もしかして青パパイヤ?)・揚げ豆腐。 大皿の盛り合わせ 料理が収められた容器前に『SOUN GORENG』と書かれている。 麺類は一般的なMie、平麺のKwetiau、ビーフンのBihunの3種類はよく目にする。 春雨のSounは、揚げ春巻きの具材で見ることは多いが、焼き春雨は珍しい。 SOUN GORENG と書かれた料理 ビュッフェ式のナシゴレンの容器の奥に野菜で飾り付けがされている。今までにない演出。 ワンポイントで飾り付けがあるだけで…
2023年5月8日 月曜日 宿泊しているホテルから200mほど離れた所にローカル向けのホテルがあり、そこの駐車にIka Bakar(焼魚)の食事処が新装オープンした。 まだ出来て数か月なために、グーグルマップには掲載されていない。 店先に『Ika Bakar Pantira』と書かれている。 Ika(イカ)「魚」、 Bakar(バカール)「焼く」、 Pantira(パンツラ)「北側海岸」。 Pantira=pantai(海岸)+utara(北) 店に入って、色々と注文をした。 珍しく、注文した料理が一度に来た。 4人掛けのテーブルに料理が置けれない状態になり、隣のテーブルも借りて4人分の料理を…
レバダン後、Tuban の宿泊のFront one king Hotel の朝食(その1)
2023年5月8日 月曜日 前回の宿泊は断食期間中で、いつもの朝食と内容が変わっていた。 1日ごと品数が減って、朝食の内容がシンプルになって行った。 👇 その時のブログです。 kznrdiindonesia.hatenablog.com 今回は、レバダン(断食明け大祭)の長期休みから普通の生活にもっどた、ホテル宿泊の初日になる。 Ramadahan(断食月)の前に食事内容に戻って、全てのコーナーが復活していた。 1回目に取って来た朝食 上から時計回りにナシゴレン、チャプチャイ、煮魚、芋の揚げ物、焼ビーフン。 メインの大皿の盛り合わせ 今日は野菜サンドで無く、野菜サラダとしていただくために、野菜…
レバダン後のST. Pasar Senen (パサール スニン駅)のようす
2023年5月7日 日曜日 レバダン(断食明け大祭)の長期休暇が終わって、最初の日曜日のST. Pasar Senen (パサール スニン駅)に来た。 ST. Pasar Senen (パサール スニン駅)の待合所① 前回の断食の期間中に比べて人が多い。 ST. Pasar Senen (パサール スニン駅)の待合所② 先月の待合所のようすを比較(ほぼ同じ時刻)してみた。 断食中(左)と断食明け(右) 駅構内の店も普通に営業が出来るので、店内の目隠しが取れた。 ラーメン屋さんの比較 CFC(カルフォルニア フライド チキン)の窓のブラインドも上がって営業している。 CFCの店の比較 ドーナツ屋…
Ramadhan(断食月)Tuban の宿泊のFront one king Hotel の朝食(その4)
2023年4月6日 木曜日 Ramadhan(断食月)期間の滞在最終日の朝食。 昨日に引き続き、野菜サラダコーナーは無い。 今日は追加で、Buburu(お粥)コーナーが完全に無い、昨日まではスープらしきものはあった。 そして、スイカ、パパイヤ、メロンの果物コーナーも無くなった。 いつも利用していないローカル料理コーナーも無い。 その状態で、出来上がったのが下の朝食。 今日の朝食 大皿にNasi Goreng(焼飯)、Mie Goreng(焼きそば)、野菜の甘酢漬け、チンゲン菜と人参の炒め物。 インドネシア料理のレギュラーメンバーのような顔ぶれはある。 今回のメニューは、インドネシアに来れば、屋…
Ramadhan(断食月)Tuban の宿泊のFront one king Hotel の朝食(その3)
2023年4月5日 水曜日 Ramadhan(断食月)の朝食が3日目にして、明らかに変わってきた。 食事会場へ入ると一番最初にある野菜サラダコーナーが無くなった。 その次のBubur(お粥)コーナーもBubur(お粥)本体が無く、一部の食材だけが残り、規模縮小。 目の前にするパン・デザートコーナーも種類も量も少ない。 バターも無くジャム2種類となぜかチョコチップの入った3つの器のみ。 種類と量が少なくなったコーナー 6枚焼き用トースターで2枚のパンを焼く。 これ、優れもので2枚・4枚・6枚の切替スイッチ付。 6枚焼き用トースター 左上よりBubur の食材らしきでもので作ったスープ。大皿は、B…
2023年4月4日 火曜日 夕食の為、出張先のTubanのSate(サテ)「串焼き」屋さんへ、皆で来た。 店先の席に座った。 Sateを焼く煙で回りが霞んで見える。 炭火で焼く、串焼きの良いにおいが煙と共周囲に充満している。 Sateの煙が全開で焼かれているが、「Buka Puasa」(断食明け)前なので、看板は『TUTUP』(閉店)表示。 Ramadahan(断食月)の為、店の人が注文だけは取ってくれる。 店先のようす Buka Puasa(断食明け)を知らせるアザーンがまだ無いので、無言で席について待っている店内の様子。 おあずけ状態が徹底されていて凄い。 店内は皆、おあずけ状態 先に飲み…
Ramadhan(断食月)Tuban の宿泊のFront one king Hotel の朝食(その2)
2023年4月4日 火曜日 Ramadhan(断食月)期間中に変わりは無いが、食事内容に違いが発生してきた。 Bubur(お粥)コーナーが無くなっている。 蒸し野菜コーナーも無い。 何故かビュッフェ式の朝食の準備規模が見た目で違う。 朝食のメイン ナシゴレン、インゲン豆の炒め物、平麺焼きそば、錦糸卵の巾広(インドネシア名知りません)、ピーナッツ炒め、バクワン(野菜天ぷら)。 昨日のナシゴレンの乾燥度を考慮して、少な目に頂く。 1回の食事で30以上噛む理想の『そしゃく回数』を越えて、ナシゴレンをよく噛んで今日も頂いた。 大皿の盛り合わせ 野菜サラダコーナーは、以前と同じ内容だった。 野菜サラダ …
Ramadhan(断食月)Tuban の宿泊のFront one king Hotel の朝食(その1)
2023年4月3日 月曜日 今回も4泊5日の予定で、Front one king Hotel に宿泊することになる。 いつもと違うことは、今がRamadhan(断食月)と言う事。 受付けの人の説明で、Puasa(プアサ)「断食」をしている人は朝3時から食事、普通の人は通常の朝6時から食事が出来るとの説明を受ける。 普通の人の分類の私は、6時過ぎに朝食会場に来た。 いつもと違って、テラス席にはパーテーションで行けなくしていて、更にRamadhan(断食月)を示す文字を取り付けている。 いつもと部屋の雰囲気も違う。 Ramadhan を表すディスプレイ 私一人の貸し切り状態の広い部屋で、ビュッフェ…