メインカテゴリーを選択しなおす
こんばんはお越しいただきありがとうございますあっという間にもう7日今年に入ってから1週間も経ってる〜新しい気持ちで新年を迎えたはずなのに結局何もできてない自…
キッチンとダイニングをつなぐカウンター。100均グッズを利用した壁収納にしています。アクセス良好ゆえ、つい「ちょっと置き」をしちゃう場所でもあります。ちょっと置きが積み重なって、なんだか使いづらくなってきました。こう言う時が、見直しのチャンスです。Before*左
料理のモチベーションを上げる!家族も使いやすいキッチンにする【キッチン片付けコース】
本当は料理が好きなのに、モノが溢れて料理する気が起きない! キッチンが片付いていれば家事が捗ることは分かっている… 年末年始は食材が増えるのにしまう場所…
おはようございます。今回は台所の食器棚(高・低)の低い方の下の棚の中を片づけます。赤枠の中。上の段はパスタとパスタソース、インスタントラーメン(いずれも賞味期限内)なのでそのままです。全部だす。ホコリと共になぜか乾燥した飯粒が入ってる(・∀・)?汚部屋あるあるアルコールシートで拭く。期限が切れたものたち。2018年のものもありますね。少なくとも4年はチェックしてませんね_(ゝ「ε:)_めっちゃ嵌っていた「深煎り...
「キッチン・シンク上」〜1日5分から 断捨離やってみよう!〜
今日のお題はキッチンシンク上です 1日1ポチ 来たよ!と押していただけると嬉しいです にほんブログ村 1日5分から、断捨離やってみよう!30…
⭐︎ご訪問ありがとうございます⭐︎40代 ちょこっとシンプルライフのhanaです 夫とふたり暮らし2020年秋にちっちゃな一戸建てを購入リフォーム🏠『シン…
買い物のときにエコバッグや籠を持っていくのを忘れてしまいビニール袋がたまってきています。ビニール袋が乱雑になり保管場所も取っている。くるっと丸めてはこにぽんぽ…
こんにちは、omemeです。☆☆☆ヘーベルハウスで、「3階建」「完全分離二世帯」「賃貸併用」の新居が2019年夏に完成しました!自己紹介はこちら。☆☆☆本日2…
がら~ん。半分以上が空っぽのシンク下収納です。引き出し式ならもうちょっと使いやすいのかもしれません。昔ながらの観音開きは、奥の方が取り出しにくいです。洗剤類、ハイター、スポンジなどのキッチン消耗品を収納しています。 これだけスペースが空いていると、工夫
+++++++++++++++++++++ おこし頂きありがとうございます^^ こちらは、40代なかばの専業主婦が 小中学生の3人の子育てをしながら 収納を模索しているブログです。 よろしければお付き合いください☆ ++++++
多すぎた鍋を手放すチャンス到来〜1000個捨てチャレンジ・257
生活をミニマルにするには「同じ目的、用途のものは複数持たない」といいますよね。同じ用途のものを複数所持しているなら、1つに絞って後は手放そう!と。なのですが、私は特にキッチンで使う物は同じ用途のものを複数、場合によっては12個などと多く持っ
実家のリフォーム前日。部屋の荷物移動+引越しの母をサポート。空いた部屋の記録も兼ねてまとめました。 岡山県総社市のライフオーガナイザー浦中礼子です。 ライフオ…
【キッチン収納】食器棚&シンク下の引き出しは導線重視で収納《シンク下編》
キッチンの食器棚やシンク下収納は溢れかえっていませんか?「仕事が忙しい」「小さい子供がいる」など様々な事情で段々とモノが増え、手がつけられない状態に・・・。今回はシンク下の片付け方をステップごとにご紹介していきます。
開き戸タイプのキャビネット。そのままでは使いにくい収納もケースにまとめてしまえば使いやすく。 岡山県総社市のライフオーガナイザー浦中礼子です。 ライフオーガナ…
【キッチン収納】食器棚&シンク下の引き出しは導線重視で収納《食器棚編》
キッチンの食器棚やシンク下収納は溢れかえっていませんか?「仕事が忙しい」「小さい子供がいる」など様々な事情で段々とモノが増え、手がつけられない状態に・・・。今回はどのように片付けていいかをステップごとにご紹介していきます。
こんにちは こちらは今日も雨で寒いです 毎年冬が恋しいわりに 急に寒くなると寒さが堪えるふたつです そんな今日はキッチンの引き出しを片付け ↓ここ 開けるとヤバいやつ! まずこの黄緑のイケ
ブログにご訪問いただき どうもありがとうございます タイトルに【ちいさなお家】とある記事は これから 私たち家族が住むこととなる 義父母の残した ちいさなお家の リフォーム、DIY、引っ越しなどなど
ずいぶん前に買った保存容器のパック&レンジホワイト ハーフ。蓋が2つ、破損してしまったので新しく買い足しました。右が旧タイプ、左が今回買った新タイプ。ちょっと質感が違いますね。新しい方はポリプロピレンって書いてあるんですけど旧タイプはちょっと分からないです
おはようございます♪今日のハーブ/ラビッジあまりポピュラーではありませんがとても便利なハーブマリネはお酢にラビッジでまろやかミネストローネはトマト缶とお塩で…
20%OFF🉐シンクに渡して使える伸縮ステンレス水切りかごベルメゾン
【20%OFF🉐~9月22日9:59まで】 ✿シンクに渡して使える伸縮ステンレス水切りかごベルメゾン✿ [日本製] 「 奥行約57cmスリム 」 🌟トレイは傾斜付きで水がシンク内に流れる仕組みです 【公式】家具・インテリ
ランキングに参加しています。ポチっとお願いします。 にほんブログ村 キッチンの棚の整理をしました 備蓄品は押し入れやクローゼットに収納していますがその中で賞味期限が近い物や、頻繁に使うものはキッチンに...
独身の頃は、試験前になると無性に大掃除や模様替えをしていました…結婚後はさすがにそんな風にはならないだろうと思っていましたが、やっぱり急にスイッチが入ります。さすがに試験はないので、、、ではどんな時に入るのか?どうやら仕事やスケジュールが立て込んだ時にス
こんにちは、accoです。今日は、ふと思い立ってやってみた、キッチンの見直しと片付けについて。下の写真は数日前の朝、ダイニングの方から見たキッチンを撮ったところ。朝活動し始めの光景です。なんだかいろんなものがごちゃごちゃ出ちゃっていますが。
我が家3人分のグラスは9個。カトラリーは合計21本。収納場所にゆとりをもって収まればOKで! 岡山県総社市のライフオーガナイザー浦中礼子です。 ライフオーガ…
ブログにご訪問いただき どうもありがとうございます タイトルに【ちいさなお家】とある記事はこれから 私たち家族が住むこととなる義父母の残した ちいさなお家のリフォーム、DIY、引っ越しなどなど家の記録と
ブログにご訪問いただき どうもありがとうございます タイトルに【ちいさなお家】とある記事はこれから 私たち家族が住むこととなる義父母の残した ちいさなお家のリフォーム、DIY、引っ越しなどなど家の記録と
我が家のコンパクトなキッチン。使う人に合った、ムダなく、機能的な収納を実践しています。 岡山県総社市のライフオーガナイザー浦中礼子です。 ライフオーガナイザ…
友人から家の片付けを手伝ってほしいと依頼され、友人宅のキッチン片付けの手伝いをしてきました!今まで勉強したきたことや自宅での片付けを経て会得したコツを紹介します。
【空き瓶リユース】キッチンのカトラリー引き出し。整理整頓、収納、完了しました。。
調味料の瓶をリユースして、小さめのスプンやフォーク、計量スプーン、ピック類を整理しました。結構な量をひとつの瓶に立ててますが、瓶がぐらつくこともなく安定しています。ごちゃっとしてて分かりにくいですが、こんな感じに引き出しに納めています。この引き出
作業台上にある吊り戸棚。ここにはキッチンで使う消耗品とその予備を入れています。ラップや紙皿など、災害時に使用するものはちょっと多めに置いています。取り出しやすさ優先。見た目は整えません。ラップを容器に入れ替えたり、収納用具を揃えたりもしません。でも意外
【100均:フィルムフック】コンパクトキッチンのガスコンロ回りを見直す。。
昨日、100均さん購入品を紹介しましたが、今日はその中の物を使って、ガスコンロ回りの整えをしたのでご紹介させてくださいね。この賃貸に越して1年半。大物家具家電は入居時からほぼ変更はないですし、ふたりの暮らしには収納面も不便なく理に叶った(ストレ
【ミニマリスト】持ち物を100個まで減らすことはできるのか?【キッチン編】更新中
自称ミニマリストが、本物のミニマリストを目指し始めた【持ち物を100個まで減らすことはできるのか?】というチャレンジ。今回は、キッチン編です。整理中ですが、随時ブログは更新していきます。それではご覧ください。キッチンのブロック分け電子レンジ
食品庫、と呼んでいいんでしょうか。キッチンカウンター下の棚を、保存食品の保管に使っています。(ホットプレートも置いてあるけど、気にしないで)レトルトカレー、カップ麺、レンチンごはん、缶詰、野菜ジュース、無洗米など、災害用備蓄も兼ねています。普段からどんど
冷蔵庫が雑然とし始めたので、ちょこっと整理してみました。<改良前>雑然しているところ・味噌を袋に入ったまま使っている。・ドアポケットの調味料がとりずらい。(改良前の写真撮り忘れ) ・いろんなものをテキトーに突っ込んでいる (でも物が少ないので整理されている
キッチン引き出しを、家族で使いやすいように検討中です。3段目は使いかけの調味料や乾物のスペースです。使いかけを袋のまま入れていたら無法地帯になっちゃいました。(ごっしゃり〜〜)使いづらいし、見た目もいまいちです。家事シェアするためには、みんながわかるよう
詰め替えるのは面倒??一回詰め替えてしまえば、そのあとずっとラクできる!そんな我が家の詰め替えの条件。実はみんなやっていることに、気づいていないだけかも?気づけば家事がラク&快適!!
シンクとガス台のあいだにある作業台の下に引き出しが4段あります。このキッチンの収納を家族で使いやすいように改装中です。 1段目にはよく使う調味料(塩、ハーブソルト、胡椒など)と、調理器具(おたま、菜箸など)を入れています。調理器具と調味料が一緒?一般的
6月ですね。もう3日だけど笑夏服を着るのって、あと、せいぜい4ヶ月くらいじゃん?例えば、会社員をしていて通勤時は、お堅い服を着ている。私服は休みの日にしか着ない。って場合、あと何回着られるのか計算してみて。だいたい、週休2日で、私服の夏服が着られるのは30日
もう9年ほど前?!今の住居に引っ越してすぐ 100均で売られてた物に手を加え、自作した キッチングッズ収納。何度か手直しして使って きたけど、もう汚れてきたし、壊れちゃったし💦 やっと新しい物を買いました 底
WEBマガジン『台所図鑑』さんの書籍化が決定し、我が家と実家のキッチンをご掲載頂きました。個性あふれる33人分のキッチンは読み応えたっぷり。色々な価値観や暮らしがあり、人の数だけ幸せのカタチがあって、どれも全部正解なんだと実感しました。
黒くて便利な無印良品。並べる系ミニマリストの愛用キッチン道具の話。
こんばんは。並べる系ミニマリストの優多(ゆた)ざます。 使用頻度の高い調理道具はシステムキッチンの引き出しに並べています。 なかでも地味に代替不可な活躍をしてくれているのが、 右手前に鎮座する黒いスプーン。 無印良品のシリコーンジャムスプーン(税込390円)です。www.muji.com 無印良品の名品、数あれど。これは10本の指に入る名品だと思うの…。 スプーン部分がシリコン素材で「絶妙に、しなる」。ジャムや味噌、クリームなど容器に残った半固形の食材を最後までこそげ取るのに非常に便利〜。 テロンテロンの白いクリーム。生協で見つけて注文したクロテッドクリーム。 この濃厚なクリームを掬うのにも重…
【手作り/収納補助アイテム】牛乳パックコの字ラックで食器を仕切る。。
おはようございます。GWも終わりいつもの時間が流れ出しました。といっても、わたしはさして、年中、変化のない暮らしになってますから。いつもに戻っても何もあまり変わりませんが。この変化の無さも幸せなのだと最近やっと気付いたんですよね♡若い頃と今と暮らしの価値観
こんばんはお越しいただきありがとうございますGW最終日ですね!あ、10連休の方もいるかな?私はなぜか今週5日間仕事…人手不足だし繁忙期だから仕方ないひさびさに…
去年、寒くなり出した頃から急に思い立って(というかその時見ていたYouTubeの影響…)今までずっとパッケージに入っていた豆類、パスタ、ナッツなんかを怒号の勢いでグラスジャーだったり、使い終わって空いた空き瓶に詰め替える作業に熱中しています。 半年以上経った今も継続中。 こちら...