メインカテゴリーを選択しなおす
2022年秋期の卒論指導は終了しています。 1章分は大規模な?リフォームが必要となり、再度、文献や論文を読み返してから取り組む予定です。 が。 毎回そうなの…
こんにちは。税法免除大学院に通いながら税理士を目指しているエリカです。先日論文指導の教授から、研究計画書の段階で少なくとも参考文献50個は集めておきたいとのお話がありました。いきなり50個も集めるのは大変だと思います。そんなわけで、今回は私
こんにちは。税法免除大学院に通いながら税理士を目指しているエリカです。大学院での修士論文の作成や、授業、判例研究に資料収集は欠かせません。今回は、資料収集でお世話になる国立国会図書館の利用について紹介しますね。国立国会図書館とは国立国会図書
こんにちは。税法免除大学院に通いながら税理士を目指しているエリカです。税法の研究では、各法律の条文確認は必須です。今回は、現行法令の確認・検索に役立つサイトの紹介をしています。現行法令の確認方法現行法令を確認するには、最新版の税法六法などの
ここ数日は比較的過ごしやすいですが、早すぎる梅雨明けに6月の猛暑で、まだ7月の上旬だなんて信じられません。すでに8月のようなバテ具合です。 先月(6月)…
こんにちは。税法免除大学院に通いながら税理士を目指しているエリカです。租税法の論文を書くにあたり、判例探しは必須です。今回は、そんな判例探しに使えるデータベースを紹介します。(論文などの参考文献探しに使えるCiNiiの使い方はこちらです。)
こんにちは。エリカです。税法免除のために大学院に通っている方は(私もですが)仕事をしている方も多く、平日に時間をなかなかとれない方も多いと思います。そんな中でも、実践できる時間活用方法を共有しますね。論文や参考文献探しは授業のある日に大学院
こんにちは。エリカです。論文書くときにお馴染みのCiNiiですが、初めて使う時にちょっと使い方分かりにくいかも、ということがあったので、CiNiiの使い方を簡単にまとめてみました。私は修士論文の作成のために使ってますが、学位論文(卒論)を書
*更新したつもりが下書きになっていました。話が戻りますが更新しておきます。(本文ここから)そういえば、5月の卒論指導は対面でした。 Twitterを見ている…
「大学院で心理学の研究をしている学生の方」や「心理系大学院の合格を目指す受験生の方」に向けて,研究計画書等に記載する研究倫理の雛形をご提供させていただきます。
久しぶりの更新になりますがぼちぼちやっています。先日、春期卒論指導が終了しました。大きな訂正はなく引き続き進めることになりました。今回の指導が、というか、指導…
【大学院】修論がやばい!とならないための研究方法やデータの収集方法〜修士論文の書き方④〜
今回は修士論文の書き方シリーズの第三弾になる、【研究が進まない不安】について取り上げたいと思います。 修論の書き方シリーズの第一弾↓はこちらです。 実際研究すると分かるのですが、いざ研究したいテーマや目的が決まってもなか […]