メインカテゴリーを選択しなおす
昨日の、もやもやの続きです。 緊急待機のとき。必要な情報がスムーズに見れなかった。 〝地図がきちんと表示されない場所〟への対応が上手くできなかった。 その対策を考えていたら、また妄想が始まっちゃいました!
バックアップなら外付けハードディスクでこれ一択!バッファロー8TBHDD
バッファローのHD-NRLD8.0U3-BAという型番の8TB外付けハードディスクを実際に買ってみました。詳しい紹介と何故これ一択なのかを説明します。
魔術師です。 各種ベースマシンとして入れていたほとんど素の Windows11 仮想マシンをたまには立ち上げて更新してやろうと思ったのですが。 仮想マシンを立ち上げるのにシステム全体の暗号化パスワードが必要
いやいや・・・参りました・・・。 このサイトを作ってもう1年が経とうとしているのですが、やり直しを2回・・・。 最初に立ち上げた時は広告でエラーが起きて、再登録が不可となり新たに立ち上げ・・・。 バックアップを取っていな […]
【人生の棚おろし】写真整理とどうぶつ劇場メンバー紹介(動画)
今日も、過去の思い出を、牛のように反芻して生きている私です。 実は現在人生の棚おろしで、デジカメで撮った写真2010年から2018年くらいまでのを、全部グーグルフォトにアップロードして整理しています。 ほとんどの写真はPC経由でUSBのスティックに保存してあったのですが(そ...
Microsoft 365 とバックアップ SaaS|DCIG
Microsoft 365 Growth – And Corresponding Number Of Backup SaaS Offerings – Continues Unabated 2023年02月23日に、アナリスト企業の DCIG(The Data Center Intelligence Group)が投稿した記事です。上記英文タイトルは元の記事にリンクしています。DCIG も含めた多くのアナリスト企業の紹介は、過去に「ストレージ業界で最も優れたアナリスト企業は?|Storage Newsletter」で紹介していますので、そちらをご参照く...
2023年のデータ保護予算は5%増加 Veeam Software 社が毎年行っている調査レポートがリリースされています。前年後半に独立系調査機関に調査を依頼して作成されたレポートですが、今年で4回目のようです。 全世界のあらゆる規模の組織から、公平な立場の IT リーダーおよび購入担当者 4,200名からの回答をもとにしたレポートということです。しかし、このブログで何度かお伝えしていますが、スポンサーが依頼する調査レポ...
赤本表紙ことDoilyI、本番の使用糸は、満を持してのPuPu、col.11、ダストブルーで♪いやここで廃盤糸使うのかというツッコミはもっともですが、手つかず玉が3個あるので、まあよっぽどやらかさない限り..
こんにちは〜、ちょまです。 先日iCloudの残量が残りわずかという通知が来ました。 設定画面から確認してみると無料5ギガバイト(GB)のうち4.2GBを使ってしまっています。その原因は主に写真・・。撮りっぱなしでほぼ整理せずに来たので、とうとういっぱいになりつつあるようです^^(デジタル断捨離は特に苦手・・)。 iCloudって5GBを超えると有料になるのですね。それすら知りませんでした^^。 写真を整理しなきゃなんですが、まずは早々に空きを作りたい、でもお金を払うのは避けたい(笑)・・とポチポチ調べてみましたよ〜。 写真の移動先は、 他のクラウドサービス 外付けデバイス(パソコンやUSB・…
iPhoneのデータ空き容量が逼迫していた時に困っていた話とバックアップについて
スマホの空き容量の話 こんにちは、本ブログ記載主のトーターです。 私の普段使いのスマホはiPhoneなのですが、最近までデータの使用量がほぼ満タン状態でした。 具体的には、全体で...
Achieving Data Resilience At Scale Requires A New Approach To Backup And Recovery 上記の DCIG(Data Center Intelligence Group)の投稿が2022.12.06にアップされていました。日本語では「大規模なデータの回復力を実現するためには、バックアップとリカバリに新しいアプローチが必要」になるでしょう。 DCIG は、エンタープライズクラウド、データ保護、ストレージなどを専門にしているアナリストおよびリサーチの会...
【バックアップ/回復】落ちたときの回復方法/バックアップの設定と復元
SOLIDWORKSは、落ちてしまっても自動回復を使ってクラッシュ前の状態を回復できます。正しい設定をしないと自動回復は機能しません。この記事では、「自動回復の設定と回復方法」「バックアップの設定と復元方法」を解説します。
VPS(CentOS7)にインストールしているSoftEther VPN Serverの最新バージョンにアップデートする要領です。 インストールした際の過去記事「CentOS7のVPNサーバで安全にインターネット(サーバ編)」も参照してくだ
どうも、ドミナゴ(@Dominago50)です。 今回は、自身が使っているノートパソコンが故障し、サポートセンターに修理してもらった顛末を、ご紹介できればと思います。 DMM英会話のお友達紹介コードは267989084です。入会時にこのコードを入力すると紹介した方、紹介された方双方にプラスレッスンチケット3枚が貰えます。(誰が利用したかこちらには分かりません) あれっ、ノートパソコンが立ち上がらない ギリギリ保証期間外で落胆 サポートセンターとの数回のやり取りの後、ようやくパソコンが復活 あれっ、ノートパソコンが立ち上がらない その時は突然やってきました。 ある朝、いつも通りメインのデスクトッ…
ブログは勿論だが、普段デジカメやスマホで撮りまくった写真や動画を皆さんはどの様に管理しているだろうか。 今日、スマホで撮った過去約4ヶ月分の写真や動画をパソコ…
この間、楽天ペイのアプリをスマホに入れた話はブログに書きました。楽天キャッシュにチャージして、楽天市場の支払いを、楽天キャッシュ優先にするとお得だということで。スマホでクレジットカードから、楽天キャッシュにお金を移動させることにしました。セキュリティ対策で、パスワードと指紋認証を入れました。楽天キャッシュに一度にたくさんチャージができませんでした。アプリを入れてすぐだったので、セキュリティの面から...
Googleフォトって便利ですよね使っていますか?? JKの妹に「容量無制限だよ」と言われて使っていたのですが、昨年2021年6月から容量制限付いたじゃ…
取り外した内蔵型ハードディスク(HDD)・SSDからデータを抜き出す
以前、パソコンから取り外した内蔵型ハードディスクからデータを取り出す作業をしました。 内蔵型ハードディスクからパソコンにデータ移動 今回使ったアイテムはこれになります。 取り外した内蔵型ハードディスクから、パソコンに簡単にデータを移すことが
血液検査 Google Photo 空き容量増やす 写真消えた オムレツ 野菜ときのこ
こんばんは。。アル中sakuです。。プンプンマルですヽ(`Д´)ノプンプンまぁ自分のせいなんですがね。。昨日なんですがGoogle Photoを整理してま…
バックアップと可用性ソフトウェアのゴールドメダリスト|SoftwareReviews
SoftwareReviews から「Backup and Availability Data Quadrant October 2022」が公開されました。そのページに下記のようなゴールドメダリストのプロバイダーランキングがアップされています。SoftwareReviews については後述します。 Datto SIRIS:9.0 Rubrik CDM:8.9 Zerto Platform:8.9 Acronis Cyber Backup:8.6 Veritas Backup Exec:8.5 上記リストの数値は、CS(複合スコア)といわれ...
メネデールを買いにホームセンターへ行ったら…見てしまうよね、やはり。ようやく無事に取り込み終わってなんとかこれで冬を迎えられる❗️ってなったばかり。これ以上増…
再びログイン祭り開催中、iPhone12 Pro Max のリカバリー
魔術師です。 再びログイン祭りですね。 この前 iPhone14 Pro Max がやっと落ち着いたと思ったのに・・・。 スマホおかえしプログラムで iPhone12 Pro Max の返却タイミングを間違ってしまい買い取ることにし
魔術師です。 昨日、ピザの写真を上げてなかったので上げておきます ピザハットミックスとマルゲリータのハーフ&ハーフ、クラストタイプのピザ カリッとして美味しかったです。 ごはんピザ 焼肉
バックアップとは、パソコン(PC)やスマホなど、システム異常や物理的破損などによるデータ消失に備えて、記憶ディスクの内容を複製コピーして、USBメモリー、外付ハードディスク、SSD、ノートパソコン、タブレット
PCのデータの自動バックアップ -LBファイルバックアップ4 PRO
トラブルにあってバックアップの重要性を感じる最近です。 バックアップはできれば定期的に毎日行うことが望ましいのですが、ついつい忘れがちです。忘れたときに限って事故にあって重要なデータを無くしてしまうなんてこともあります。自動で定期的にバックアップができれば...
スマホの初期化ちょっと待って!必要なバックアップ取りましたか?
当記事ではスマホの初期化前に必要なバックアップ対象(主なデータや有名アプリ)を紹介します。みなさんがスマホを初期化する際のバックアップ抜け漏れチェックの参考になれば幸いです。
ブログのバックアップについて少し調べてみました。 バックアップってそもそも必要か? 本当の必要性はよくわかりません。 災害とかそういう事があってもAmebaの…
みなさんは撮影した写真や動画のデータをどの様にバックアップしていますか? 最小限のイニシャルコストのみで、データ喪失リスクを最小限に抑えつつ、付加価値として写真を見返す機会が増えるおすすめの方法を紹介します。
ストレージ ソフトウェア 2022年の市場|Datamation
The Storage Software Market in 2022 Datamation 上記は、Datamation から 2022.09.13(現地時間)に掲載されたストレージソフトウェア市場に関する記事です。Datamation 社に関しては、「ストレージ ハードウェア 2022年の市場|Datamation 」の導入部に少し説明を入れてありますのでそちらをご覧ください。 上記英文タイトルに書いてある記事を読んで、興味を持った箇所を抜粋して概要をお伝えしますが、原文に忠実...
ブログを始めて早、3週間。 読んでいただいたり、フォローやいいね、巡回ありがとうございます。 Amebaってどうなっているの? ジャンルってピッタリなものが…
ライフラインと言えば、電気、水道、ガスの3本です。 いわゆる生命線なので、これ無しでは生きてゆけない。 まさに生死を分かつ供給ラインです。 中でも水道は、…
【改訂】個人用 Backup フリーソフト比較|バックアップ編(2)
個人用 Backup フリーソフト比較|バックアップ編(2)の改訂版です。 バックアップ対象データ(領域)をWindows システムをメインとしたパーティションではなく、ユーザーデータを格納するパーティションとします。そこには、動画データなどの iso ファイルや仮想マシンの vhd ファイルが数個格納されています。ファイルの数量は少ないが、個々のファイルサイズは大きいというデータ特性になります。 バックアップの方...
BanBackup を使ってバックアップを行おうと思いましたが、いまいち自動バックアップの設定が不明で調べてみました。その時の備忘録です。
【改訂】個人用 Backup フリーソフト比較|バックアップ編(1)
フリーのバックアップソフトの比較を、約5年前の「Backupフリーソフト」、そして最近になって「個人用 Backup フリーソフト比較|バックアップ編(1)」として投稿しました。 比較したのは3種類のソフト(下記、アルファベット順)のフリーバージョンです。 AOMEI Backupper Standard 6.9.2 [以下、AOMI と記述] EaseUS Todo Backup 2022 (build 20220630) [以下、EaseUS と記述] Macrium Reflect 8 (8.0....
個人用 Backup フリーソフト比較|バックアップ編(2)
個人用 Backup フリーソフト比較|バックアップ編(1)の続きです バックアップ方法と構成、測定回数、バックアップソフト種類と設定などは同じです。前回では、バックアップ対象データは、Windows 10 システムのファイルがほとんどを占めるディスクでした。今回は、バックアップ対象データを(いわゆる)通常のユーザーデータのディスクにしています。そこには動画データなどの iso ファイルが含まれています。これはシステム...
個人用 Backup フリーソフト比較|バックアップ編(1)
約5年前に、「Backupフリーソフト」というタイトルでバックアップフリーソフト3種類を比較したことがあります。再び、同じ3種類ソフトの最新バージョンを使って比較を試みます。 ここでは、使いやすさなどユーザーによる「好み」などの主観に左右されない、数値で比較できる項目に絞ります。今回は、バックアップ時間(速度)とデータ圧縮率に着目してみます。 オフライン(コールド)バックアップ 各々のバックアップソ...
Four New Requirements for Modern Backup Software Solutions 上記のタイトル(リンク付き)は、2021年6月24日(米国時間)にリリースされた DCIG(Data Center Intelligence Group)のリポートです。DCIG は、クラウド、データ保護、データストレージ技術などの分析を行っていて、IT 業界では知られた存在です。 企業におけるバックアップソフトウェアへの期待が近年急激に高まっています。これまで、バックアップソフ...
クラウド バックアップソフトウェアとソリューション|ランキング|StorageNewsletter
As Much as Top 53 (or About All) Online Cloud Backup Software and Solutions StorageNewsletter.com から米国時間の 2021.09.23 にリリースされたオンラインのニュースです。すでにリリースされてから1週間以上経過しているため、アクセスできるのは定期購読者のみとなり表示されているのは記事の一部だけになっています。 記事の内容は、クラウドを対象としたバックアップソフトウェアとソリューションのランキング...
Windows および Linux イメージバックアップ編|Macrium Reflect 8
Macrium Reflect 8 を使ったイメージバックアップ操作方法です 。「Macrium Reflect で linux のバックアップとリストア」で linux システムのバックアップ/リストアについて簡単に掲載しましたが、もっと具体的な説明を行います。Windows のイメージバックアップ取得も同じ操作になりますので、Windows のバックアップ操作にも利用できます。 Macrium Reflect 8 について Macrium Reflect 8(以下、MR8 と記述)は、Win...
個人ユーザーでも知らないうちにテープストレージの恩恵を受けています これまでこのブログでは、「テープストレージ」についてときどき取り上げてきました。他のブログで目にする機会は(特に日本では)少ないかと思います。今回は、さらに普通の個人ユーザーにとっては未知の領域となる「テープライブラリー」です。詳しい説明は省きます。動画を紹介いたしますので、ご覧いただくだけです。 下記で少し状況を説明して...
前に投稿した「テープオートメーション」の続きです 今回は小型~中型レンジの装置です。ご紹介する動画には、過去(販売終了)の製品も含まれている可能性があります。装置の内部構造や動作を中心にご覧ください。 最小限の基本知識 一般的に、テープオートメーションは下記の2種類に分類されます。 オートローダー:テープドライブは、1台のみ搭載 テープライブラリー:テープドライブは、2台以上搭載...
ご訪問頂きありがとうございます。 私には電子化した蔵書が約7GBあります。 断捨離して、繰り返し読みたい本だけに絞って電子化しました。 当初はGoogleドライブに保存していたのですが、Googleのポリシー変更でポリシーに抵触するとアカウントが停止される事になり、抵触しそうな本が2冊ありました。 山岸涼子先生の『テレプシコーラ』と、岩明均先生の『雪の峠・剣の舞』で、どちらもきわどい描写があります。 慌ててMicroSDに移動しました。 このままSDに保存しておいてもいいのですが、SDもいつかは劣化します。 やはりバックアップが欲しいな、と常々思っていました。 OneDriveは無料だと5GB…
ご訪問頂きありがとうございます。 先日パソコンが壊れた時、データどうしよう!とは慌てませんでした。 と言いますのも、データはバックアップしてあったからです。 個人情報を含まない、老後の生活費の試算Excelなどや、さほど沢山ではない写真データは、MicrosoftのOne Driveへ。 個人情報を含むデータは、ジャストシステムのインターネットディスクと言うサービスへ。 電子化してあった蔵書は、MicroSDへ。 今年のボーナスの使い道などのちょっとした試算は、Googleのスプレッドシートで作成していたので、そもそもパソコンには保存していませんでした。 写真も最近はAndroidスマホで撮影…
私のiPhone8なんですが、毎日、夕食の写真を撮影する為か3000枚以上の写真が溜まっていました。そこで、どうにかしてストレージ容量を空けたいと思い、PCとライトニングケーブルで繋いで写真を移動させようとしたところ、千枚を超えたあたりでエラーが出て、何回やっても上手
OS:Windows8.1タッチパネルはよかったんだけどねー。。。ちょっと使いにくかったかなぁ・・・急に壊れたので写真のバックアップは全部とれてなくて(T_T;)自分で何とか復活できないかいろいろ調べて頑張ったけど、うまくいかず、、、〇ECのサポートに初めて電話しましたよ。で、何とか復活を望んだけれど残念ながら、HDDが物理的に壊れてると。さらには修理も、もう古い機種なので受け付けてないって。Windows8.1のサポート期限20...
停止せずにMySQLバックアップ!mysqldumpベストオプション
データベースのバックアップって、いつも考えさせられますよね。きっちりフルバックアップしたいなら、停止してデータディレクトリごとバックアップするのがベターだと思いますが、稼働中のサービスを停止したくない場合はダンプコマンドを利用します。しかし
vSphere CLIを使わずESXiホストの構成をバックアップ
年末の大掃除の際、自宅サーバーのバックアップ作業をしたのですが、ESXi 6.5から7.0に変更して初めてホスト構成をバックアップしました。いつものように、ESXi 7.0もvSphere CLIでするのかなと思って一応調べてみると、ESX