メインカテゴリーを選択しなおす
目次 1.NISA 2.多分キツネ見た 3.ヴィクトリアマイル 4.総資産 1.NISA今日は+500円ちょっと残業したって感じですね。けど明日は爆益です。…あれドル円下がってね?まぁそれでも147なんで。今月の積立日で144か145円だったのでそっから2円上がるので爆上げです
Proxmox VE (PVE) の Web コンソールにログインしたら、アップデート情報が表示されました。v8.2.7 から v8.3.2 へのアップデートです。 あまり注意を払わずにそのままアップデートし、再起動したら コンソールに赤字のエラーが表示されました。 journalctl –b –p err --no-pager で調べてみたら、 systemd-modules-load[384]: Error running install command 'modprobe nvidia-modeset ; modprobe -i nvidia-curr...
Proxmox VE|Failed to start systemd-modules-load.service
前回の投稿 Proxmox VE|Rescue Boot の続きになります。 Proxmox VE(PVE)8.3.2 にアップデートしたら、起動時に下記のエラーがコンソールに表示されるようになりました。 Failed to start systemd-modules-load.service Failed to start nvidia-persistenced.service 行った対処を残します。失敗しながら何度かやりなおしした結果のメモです。従って、無駄な箇所があると思います。 # NVIDIAパッケージを削除 ...
Proxmox VE|ストレージの追加(1) への補足です。 ISO イメージファイルなどを格納する目的で、”/dev/sdb1” に “iso-data” という名前でディレクトリを作成しました。上記投稿の方法をとったとき、マウントポイントは “/mnt/pve/iso-data” に設定されます。 しかし、通常、マウントの設定が記述される /etc/fstab ファイルには、”/dev/sdb1” や “/mnt/pve/iso-data” に関する記述がありません。どのファイルに記述されてい...
openmediavault インストール直後のブートトラブル|Proxmox VE
Proxmox VE(以下 PVE)に openmediavault(以下 OMV)をインストールする操作を説明してきました。 openmediavault|Proxmox VE openmediavault インストール 上記2のあと、OMV のインストールが終了したのち再起動させると、OMV が起動せずに再度 OMV のインストール開始画面になってしまうことがあります。次の現象です。 ← この後、OMV が起動しない ← 再度、OMV インストールが始まる これは、op...
下記 URL に、ブートローダー XPEnology を Proxmox VE(以下、PVE)にストールする方法があります。PVE の使用例として説明されています。 How to Install Xpenology on Proxmox in 2024 なお、上記 URL には It is suggested that you use this for testing purposes. との注意があることからも、個人的かつ実験的かつ非営利目的での使用に限定されるべきと考えられます。さらに安定性や信頼性も不明です。 説明上...
openmediavault(以下 OMV)は、debian をベースにしたホームユースや小規模向オフィスけの NAS(Network Attached Storage)ソリューションです。当ブログでもこれまで何度か記事を投稿しています。 そのハードウェアの前提条件は下記のとおりです。 CPU: Any x86-64 or ARM compatible processor RAM: 1 GiB capacity HDD: System Drive: min. 4 GiB capacity (but more than the capacity of the R...
Proxmox VE|ストレージの追加(1)のつづきです。 ここでは、/dev/sdb2 を使って、Thinpool を設定する方法です。ノードの名称には、”pxve” を例として使用しています。 ↑ pxve > Disk/LVM-Thin > Create Thinpool と辿り、 ”Create: LVM Thinpool” ダイアログに進む。Disk 項目では /dev/sdb2 が表示されるのでそのまま選択。Name に vm-data と入力。[ Create ]でダイアログを終了 ↑ “Task view...
Proxmox VE(以下 PVE とします)に、ストレージ領域を追加したときのメモです。 過去の投稿(Proxmox VE ノードに接続されたパーティションの削除)で説明した、/dev/sdb として接続されている HDD(公称容量 2TB)を使います。 正しい手順(方法)かどうかは不明ですが、行った手順を記述します。以下の説明では、名称が ”pxve” のノードを例としています。 2個のパーティションを作成し、つぎの2通りの用途で使います...
メモ的な Proxmox VE(以下 PVE)の仮想マシン(以下 VM)を削除する方法です。 はじめに、操作前の状況を PVE 管理 GUI(スクリーンショット)で示しておきます。 左側のナビゲーションペイン(リソースツリー)に表示されている「100 (Q4OS)」という VM を削除します。この VM は、中央のペイン(コンテンツパネル)に表示されている「vm-data (pxve)」というストレージ領域に存在しています。「100 (Q4OS)」という VM...
No Subscription Repository Configuration|Proxmox VE 8.1
Proxmox VE(以下 PVE)では、リポジトリの初期設定はエンタープライズ契約(有料)が前提となっています。この状態のままでは、「The enterprise rep is enabled, but there is no active subscription!」の警告が表示されアップデートができません。 私的なテスト環境に使用するケースにおいて、その設定を変更する方法を過去に投稿しました。 The enterprise repository is enabled, but there is no active subscrip...
[Firmware Bug]: TSC_DEADLINE disabled due to Errata|Proxmox/Debian
新たに Proxmox VE 8.1-2 を古い「DH87RL」マザーボードのシステムにインストールしました。起動時のコンソール画面をみると「Firmware Bug」というメッセージが表示されています。Proxmox 自体の動作への影響は不明ですが、対応することにします。 システム起動時のこの表示自体は短時間で消えてしまいますが、下記のコマンドで確認することができます。 dmesg grep microcode この結果、下記が確認できます↓ [Firm...
KVM インストール|Rocky Linux 9|No. 2
KVM インストール|Rocky Linux 9|No. 1 の続きです。 ここでは、VM 作成に必要なパッケージのインストールや設定を行います。 インストールするパッケージとして、下記を使うことにしました。 qemu-kvm、qemu-img、libvirt、virt-install、libvirt-client、virt-manager、virt-viewer 不要なパッケージがあるかもしれませんが、取り合えずこれらを使用することにします。前回の投稿(No. 1)で Rocky Linux 9 そのも...
KVM インストール|Rocky Linux 9|No. 3
KVM インストールについては、この No. 3 が最終回になります。これまでの投稿は下記となります(リンクあり)。 KVM インストール|Rocky Linux 9|No. 1 KVM インストール|Rocky Linux 9|No. 2 今回の設定によって、VM のネットワークとして LAN に直接接続できるブリッジデバイスを使えるようになります。 nmcli(network manager command line interface)を使って構成します。 ブリッジインターフェ...
KVM(Kernel-based Virtual Machine)で、VM(Virtual Machine)を作成したときの記録です。KVM 環境は、Rucky Linux 9 に構成しています。 過去に KVM を VMware Workstation 上に構築 という投稿では、KVM 仮想基盤環境に Linux の Q4OS と Mint Linux の VM(ゲスト OS)を動作させたときの、ざっくりした説明と感想をお知らせしました。 今回は例として、「Bodhi Linux」というリナックスディストリビューションを VM(...
魔術師です。 昨日、ピザの写真を上げてなかったので上げておきます ピザハットミックスとマルゲリータのハーフ&ハーフ、クラストタイプのピザ カリッとして美味しかったです。 ごはんピザ 焼肉
単身赴任する際に、ノートPCを購入したので逐次、環境を整えているところです。 ホストPCのスペックは、下記のとおり。 OS:Windows 10 Pro X64 CPU:Intel Core i7-8750H RAM:32GB では、イ