メインカテゴリーを選択しなおす
本田技研さん 貴方もね PO価格より下落 シクシク あ~悲し
おはようでやんす お越し頂きまして感謝2xでありんすねアリガトサンお気楽&目先投資家Himari陽葵で御座います 泣いておりまする エヘン先週、実施のPO 本田技研さん 安定取引後 なんと大きく下落です結果だけど これなら市場で買った方がです まあ、証券会社さんのお付き合いも有るので?貸しをおいておきますね シクシク会社さん 本田技研さん買値PO 832,250円現値 825,...
今週も株式相場スタートですね。 先週末のFANG+銘柄も冴えなかったことから ついに買い増しを決断しました! おそらく本日、 基準価額は60,000円を割り込むでしょうし、 長期的に見れば今買っておいたほう
7月も早いもので、今週より後半戦に突入です。 7月は転記に例えると晴れのち雨ですね。 全国的に梅雨はあがっているのですが・・・ それでは、日曜日恒例、先週のFANG+インデックス銘柄の値動きを 見ていき
株式投資の期間が長くなると含み益が増していきます。 含み益は買った時よりも株価が上昇し、売却すれば利益が出る状態です。 含み益や含み損は実現していない仮の損益のため無意味と言う方もいますが、長期投資には大きな意味を持つと考えています。 含み益が増えれば、多少の暴落では動じなくなるからです。 今回は含み益と含み損と長期投資について検討します。 結論として 含み益、含み損の決定権を持っていることは長期投資には有利であり、含み益は暴落耐性を上げる可能性があります。 含み益、含み損とは 含み益による暴落耐性向上 利益確定を遅らせられるのは利点 私の考えと実践方法 まとめ 含み益、含み損とは 買った時よ…
今まで投資した保有銘柄は100銘柄いかないぐらい。 上場廃止になった銘柄も含めての話。 ある銘柄に投資すると興味が薄れて、 後は放置してしまう。 投資が終わると、しばらくたって、 さらに追加投資するということはない。 それで、こんだけの銘柄数になった。 そして、一銘柄の投資に対す...
【運用実績】2024年7月第3週(29W)~日経平均は4週ぶりに大幅反落!米中規制リスクで半導体株が急落!~
こんばんは。ヒラ会社員のヒラリーです。 本日は2024年7月3週(29W)の運用実績をまとめてご報告させていただきます。 7月第3週(29W)の確定損益・評価損益まとめ ■202...
にほんブログ村 株式ランキング こんにちは、かーくんです。 この記事では、ビジュアルコンテンツに特化した海外のオンライン出版社が出しているリチウム生産国のランキングについて紹介していきたいと思います。 ✓本記事の内容は、以下となります。 2023年の世界最大のリチウム生産者 各生産国の近況 では、さ […]
【毎月】みんな大好き毎月分配!QYLDとJEPQの分配金はどうだった??【分配】
男性でも日傘をさす時代だそうです 【SNS話題沸騰】 イデアル プロテクトU 超軽量傘 ブラック モーブ 日傘 晴雨兼用 UVカット率99.9% 遮光率99.9% 遮熱率46% 熱中症対策 日焼け対策 折りたたみ傘 撥水加
S&P500指数投資は、長期投資としての実績期間はまだ短いんだが。
S&P500指数の算出が開始されたのは1957年から なので、今では80年以上経過している。 そして、算出開始の1957年から約36年経過して、 S&P500指数連動ETFの登場により、 指数投資が安いコストで投資できるようになった。 SPYは開始日1993年1月22日で約30年...
マルコに頼んでいた株主優待の品が届きました。いざ届いてみたら、ちょっとしたパーティでも着られそうなドレスにも見えます。マタニティ製品ですね。授乳口つきのワンピースです。マルコの株主優待-さっぴいの株主優待と長期投資マルコ株主優待に申し込みました。残りものには福があり、希望の品を頼めました。サーバーダウンせず、普通にログインできました。スキンケア用品、防災用品もしくはキャン...gooblogマルコの株主優待が届きました
昨日、フランスベッドから届いた優待品です。晴れていたので天日干ししてから使っています。私のフランスベッドの保有は200株、取得単価は925円。株価が低迷している時に購入しました。現時点の予想PER13.94倍、予想EPS86.8実績PBR1.09倍予想一株配当39円200株を1年以上保有で、10,000円相当、5年以上で15,000円相当と、優待がランクアップします。株主優待 フランスベッドホールディングス株式会社フランスベッドホールディングスのウェブサイトをご覧いただけます。株主優待 フランスベッドホールディングス株式会社2024年の優待品のページはこちら→フランスベッド:優待品のページフランスベッド株主優待
【日経平均は先週比▲1127円】今週の日程平均は先週比▲1127円と大きく下落しました。7/2終値からキープしていた4万円の大台は何とか守ったものの、先物の数…
【精神生活】ビッグイシュー(THE BIG ISSUE)買えました!!
大好きな雑誌、ビッグイシュー を買うとができたので、思ったことを綴っていきます。 〈精神生活とは〉 いきなり
新NISAの成長投資枠はインデックス投資だけでなく、ETFや個別株などさまざまな商品が対象になっています。 職場の同僚で新NISAから株式投資を始めた方は日本の個別株を選択している方もいました。 成長投資枠は良くも悪くも選択肢が広いため、悩む方が多いと思います。 今回は資産形成期の方が新NISAの成長投資枠で選ぶべき商品について検討していきます。 結論として 新NISAの成長投資枠は積立投資枠と同様の長期保有に適したインデックス投資信託が最適です。 新NISAの成長投資枠は積立投資枠と同一でOK 新NISAでは高配当よりも配当再投資が有利 私の考えと実践方法 まとめ 新NISAの成長投資枠は積…
昨日はなんと言っても世界中で起こった マイクロソフトの大規模なシステム障害。 空港での欠航や工場停止などニュースで 流れております。 昨日、FANG+インデックスの 基準価額は60,000円を切るとの予想でし
昨日のFANG+インデックス、 またまた厳しい結果でしたね。 おそらく本日発表のFANG+インデックスファンドの 基準価額は60,000円を割り込むでしょうね。 覚悟しておかないと。 そんな中、半導体銘柄は
配当生活=高配当銘柄のイメージが強いが、 高配当に依存すると、 複利効果が薄められるデメリットがある。 大雑把に言えば、 投資利回り=株価差益利回り+配当利回り と俺は捉えている。 米国株指数投資の実績利回りが8%と仮定して、 VOOの配当利回りは1%弱なので、 投資利回り(8%...
バブルの後半期(1993年)から 30年以上も 「個人年金保険」の掛金を払い続けました。 それは「手を出すな」と言われがちな「保険商品」なわけで、しかも10年前には掛金を上限まで「割増し」をしたわけです。 その理由はバブル 期に販売された「お宝保険」だからです。 保険の年間支払額...
【レバレッジ日記】氷河期世代の救世主⁉レバレッジ投資を始めよう【第264回】
梅雨明けが待ち遠しい!! 除湿シート 洗える シングル 90×180cm 布団 の 下 に 敷く マット があれば からっと寝られます シリカゲル 除湿マット センサー付き 湿気取り 湿気とり 吸湿シート 吸湿
なんか、潮の流れ変わり始めた感、 出てきた気がする。 為替も160円あたりで一旦、 円安相場終わりのような感じだし。 米国株も、一息させろよ、 大統領選もあるんだし、 と市場が訴えている気がする。 資産額10桁達成は、 俺にとっては突拍子もない出来事だったけど、 まぁ長くは続かん...
【シンプル生活】物欲の強弱について考えてみた(めざせ断捨離/ミニマリスト、シンプリスト)
物欲について考えてみました。これまであんまり気にしたことがなかったので、記事を書くにあたり自分を省みるいい機会
おはようございます。今朝起きたらビックリ👀‼️ ハイテク株の下落。 トランプ候補の「大統領選前に利下げすべきではない」発言が聞いてるとか… 完全にトランプ勝利の方向に動いてますね。 そんな中、 FANG+銘
買付余力が増えていました。お?と思って調べたら、ファースト住建からの配当が入っていました。配当も、権利月を分散させると、思わぬ時期に余力が増えていいですね。配当が入りました
ベルーナに頼んでいた品が届きました。涼しそうな質感。会報誌みたいなのが付いていました。お茶のサンプルもありました。以下、株主優待とは関係ありませんが。同封されていたチラシの内容が印象深く、添付してみました。保険・融資・お葬式の案内。ペットからお葬式まで。80歳まで融資可能なカードローンのチラシです。こういうところに他との差別化がされているのかなと思っています。ベルーナの品が届きました
昨日、特にお値段がお高いものを中心に扱っていると言うわけでもない地元密着型のスーパーで、米5KGが、3,500円くらいでした。驚きました。去年は、安いところだと税抜1,500~1,600円で米5KGが買えた時期もありました。今は、安くとも1,900円くらいの米(5KG)しか見かけません。ということで、有難く、TPRからいただいたお米券3枚を使用しようと思います。お米券3枚で買えるのは、2KGくらいかなと思います。スーパーに聞いたら、お米券は使えるが、他の商品とは別会計が必要(お米券だけで単体での精算が必要)とのことでした。私はTPRの100株ホルダーです、取得単価は1,609円です。TPRの現時点の配当利回りは3.96%です。予想PER10.14倍、実績PBR0.54倍です。現在の株価は2,525円。10...TPRのお米券
本田技研さん PO価格 1,664,5円 現在値 1,665円
本田技研さん もしや、PO価格より下落するの?かしらいやよ。あたしPO注文したんだからね?お願い、そこまで下がらないでね でも割当が無ければ市場で買えるか?当たりませんよ~に(笑)やはりセンスが無いHimari陽葵で御座いますおわり...
今日セブン&アイ・HLDさん 押目で買います2x ガマン出来ず(笑)
おはようでやんす お越し頂きまして感謝2xでありんすねアリガトサンお気楽&目先投資家Himari陽葵で御座います 個別株センスの無いアタシ全くダメです ははは 典型的なこちら様 セブン&アイHLD様です 去る4月に300株購入会社さん セブン&アイHLDさま株数 300コ買値 642,000円現値 535,650円利益 -106,350円ははは、購入し決算で下落 ただ一度も水面下より浮上せず...
近年、投資信託の低コスト化や新NISAやiDeCoの制度改善など日本における株式投資の環境は劇的に良くなっています。 しかし、肝心の投資する元本が貯めづらくなっています。 インフレによる物価高、賃金の停滞が主な原因です。 今回は投資する元本が貯めづらくなっている理由とそれでもできるだけ早く株式による資産形成を始めた方が良い理由について検討していきます。 結論として 投資元本が貯めづらい状況は続く可能性が高いため、節約や副業などに取り組みつつ、なるべく早く資産形成を始めることが重要です。 実質賃金とインフレ 投資元本を作るための方法 投資はできるだけ長くすると有利 私の考えと実践方法 まとめ 実…
為替もここ1,2週間で円高基調になってきたし、 AIもやや陰りが出てきて、NVIDIA決算待ち状態。 一足先にASMLの決算発表で、 中国リスクが顕著化して、 半導体銘柄とかAI銘柄に売りが 市場オープン前から顕著に。 うーん、やっぱり、そうだよね。 そんなにうまいこと行かないよ...
【ドル円】米国財務省が日本を為替監視対象に、私たちにはどのような影響がある?
米国財務省は6月20日、為替政策報告書を公表しました。その中で、日本が為替監視対象に追加されました。これは、日本経済にどのような影響があるのでしょうか? 本記事では、なぜ日本が為替監視対象となったのか、為替市場・経済に与える影響はどのような
日本管財から株主優待が届きました。初取得です。100株を取得単価2,477円の時に取得しました。優待は年2回(3月と9月)写真は、ギフトカタログから選んだ2,000円相当の品です。3年以上の場合、3,000円相当になります。予想一株配当も54円ありますね。※取引を勧めるものではありません。たまに書き間違えます。数字と優待内容は現在のものです。よろしくお願いいたします。日本管財の株主優待が届きました
MXS全世界株式(2559)から3回目の分配金を受け取りました。
MAXIS全世界株式(オール・カントリー)上場投信、52口保有している分です。 8,216円受け取りました。 <前回の記録> 2559から1回目の分配金 2559から2回目の分配金
インデックス投資での資産形成は誰でも簡単に少額から開始できる反面、時間がかかります。 インデックス投資では10-20年程で成果を実感できると言う方もいます。 短時間で成果を実感する方法としてはレバレッジや信用取引がよく挙げられます。 これらの方法は借入を利用して、自分の資金以上を運用することです。 上手くいけば短期間で資産を大きく増やすことができる反面、側をすると短期間で大きく資産を減らす可能性もあります。 今回は株先投資での資産形成におけるレバレッジについて検討します。 結論として 株式はリスクの大きい資産クラスであることに加え、レバレッジは長期投資には不向きであり、基本的には不要と考えます…
昨日最高値更新をお伝えしました バンガードのETF VYM とVTI ですが、さらに最高値を更新しました。 VYM は初の123ドル台に、VTI は280ドル目前 まできました。 いやぁ、気持ちがいいですね。 そして、
ネットでの情報によれば、 俺のアイコンでもあるロナルド・リード氏の 最終的な資産額は800万ドルと言われている。 今の為替で800万ドルだと、 約13億円弱と言ったところ。 今のバブル相場で達成できるか、 次のバブル相場になるかはわからんが、 目標額と言うよりは、 相場任せでそこ...
たまに思い出しますが。東京メトロはいつ上場するのでしょう。東京メトロ上場へ!!!-さっぴいの株主優待と長期投資体調悪いし頭がぼーっとしますが、毎日コツコツ書きます。東京メトロ24年度上場へ!待ってました!東京メトロ、24年夏以降に株式上場目指す-報道東京地下鉄(東京メトロ)...gooblog東京メトロ
ちょっと前に見かけた記事なんですが……読んでいて、「ん?いやこれはちょっとミスリードでしょ」と思った記事です。 お金が雪だるま式に増える「複利の魔法」を信じる…
米国高配当ETFのVYMがついに 122ドルを突破しました! 昨年は100ドルを切る場面もあった このETF 。信じられないですね。 あの時コツコツ買っておいてよかったです。 同じくバンガードから出ているETF
やはり金融リテラシー まるでナシね(笑) 気合と根性と愛嬌よ💓
おはようでやんす お越し頂きまして感謝2xでありんすねアリガトサンお気楽&目先投資家Himari陽葵で御座います よっしゃ~!!!ガンバレ あたし 先日、これ買いました会社さん アライアンス・バーンスタインさん金額 200万円そして、次の日 38千円のまいなす アカンやね(笑)まあ投信なんでその内なんとかなるんでしょう(笑)しかし 購入センスまるでナシです一日待てば トホホホ 気合を入れるで~ ではそれわっし...
50代から輝く!「幸福寿命」を延ばすマネーの新常識 [ 田中彰一 ] 「死ぬまで減らない」資産を作る日本経済新聞社で取材歴35年のベテランが明かす、通説を覆す127のノウハウ 60歳からの新・投資術
配当金や株式売却により現金が余力に入っても、いつのまにか買付余力が減っている。その原因の一つには、「積み立て投資信託の積立資金として余力が振り向けられた」ことが挙げられます。数年前みたいにいつも余力にキャッシュが残っている時なら別ですが。余力がほとんどない時に買付余力がいつのまにか減るのはなんだかいやです。私がメインで取引しているSBI証券の投資信託の積み立て設定について、変えられるものについては全てクレジット払いに変更しました。今の所、外国のETFの積み立て購入は、クレジットカード決済はできなさそうです。「いおんもーる」や「まいばすけっと」によく行きますが、イオンの株は現在は持っていません。いつかイオンの株を一単元以上購入するのとになったら、その時はイオン系のクレジットカードを作ろうかなと思っています。...投資信託をクレジットカード払い
投資で誰もが不安なのが、「値動き」です。 “投資してをして、損をするのは嫌だ”と誰もが思うからです。 でも値動きとうまく付…
株式投資を収入の糧とする、 という発想は当初は無かった。 安値で買って高値で売って、 お金を稼ぐのが株式投資だ、 と思っていたからだ。 でも、そんなにことは上手くいく訳もなく、 安値で買ったつもりが、 高値だったりするわけでね。 「お金は働いて頂くもの」と、 学校で教わった訳じゃ...
昨年、私は純金融資産が2,000万円を突破したという記事を投稿してます。 老後2,000万円問題(あくまで目安ですが)をクリアしたので、けっこう達成感があったのを覚えてますね。 その時の記事で、次は純金融資産3,000万円の到達を目標に掲げ
YAHOOニュースにこんな記事(リンクはこちら)が出ていましたので考察してみました。 〈ペアローンとは〉 ペ