メインカテゴリーを選択しなおす
直近の土曜〜月曜にかけて、買付余力に反映させるための資金を集めていました(借金はしていません)。いざという時まで記憶の片隅に置いて残していたお金の一部を、現金化していました。しかし、時差があり、手続き上、余力に反映させるまでに数日かかります。銀行によっては、1日の送金額に上限があります。なので、昨日は間に合いませんでした。昨日は指をくわえて相場を見ていました。昨日買えたら良かったのですが。買付余力
「初押しは買い、初戻しは売り。」という格言があります。いろいろ考えながら、今日は余力に反映された資金で、配当利回り4%以上且つ株主優待がある銘柄、もしくは利回り5%くらいの銘柄を買いました。これからまた下げたとしても、「4%以上の利回りで現物で買った堅調そうな銘柄」という事実は変わりません。格言もありますが
下げるのも早かったですが、戻すのも早かったですね。暴落したのに、暴落したような感じがしない。個人の感想ですが、過去の暴落の時は、こんなもんじゃなかったような気がします。悲壮感が足りない。平常時に戻りました
おつかれさまでやんす お越し頂きまして感謝2xでありんすねアリガトサンお気楽&目先投資家Himari陽葵でありんす なんてこったい 新NISA遂に赤字転落じゃ~ 赤字 赤字 赤字 赤赤赤赤赤 これってお国金融庁のお墨付きじゃなにの? 7ヶ月でこれですか?(笑)新NISA 4,637,920円期間 7カ月投資額 約360万円フル騰落率 -3,51%含み損 -169,127円 赤配当金 56,289円こ...
記念すべき 大暴落を経験出来て良いのか?悪いのか? 将来楽しみじゃ(笑)
昨日のMY PFお越し頂きまして感謝2xでありんすねアリガトサンお気楽&目先投資家Himari陽葵でありんすさあ、ここから大反発だしぶといHimari陽葵です頑張りましょう シクシク...
日経平均の急激な下落と上昇を実際に体験すると株式は変動の大きい資産クラスであることを実感します。 株式自体が変動の大きい資産クラスであることからレバレッジは諸刃の剣であることがわかります。 レバレッジは梃子を表しており、上手く活用できれば少ない元手で大きな利益を得ることができる可能性があります。 しかし、大半の方にとってレバレッジは向いていないと思います。 今回は大半の方にとってレバレッジが向いていない理由について検討します。 結論として レバレッジは極端にリスクとリターンが高くなることに加え、手数料や投資効率の面から長期投資には不向きです。 レバレッジとは レバレッジのデメリット 私の考えと…
【仮想通貨】その他投資の2024年7月末現在報告【米個別株】
しんどいことがあるから、楽しいことが楽しめる その他投資の2024年7月末現在の報告です ビットコイン 積立額 61,767円 評価額 564,607円 損益 502,840円 前月比 -427
日米共に株価が大幅に下がっています。 2024年当初から新NISAを始めた方は含み益がほとんど無くなり、損をする前に売りたいと考える方も少なくないかもしれません。 人間の心理的傾向としては当然の反応です。 しかし、新NISAで株式投資を始めた方は長期投資に望まれていると思います。 投資期間が長くなればなるほど、暴落に遭遇する可能性は高くなります。 今回は暴落での個人ができる対策について検討していきます。 結論として 株価下落時には売りたい心理的傾向に耐え、株式市場に居続けることが重要です。 人間は損失に反応しやすい心理的傾向 株式市場に居続けることが最重要 私の考えと実践方法 まとめ 人間は損…
一日で一億円の含み損減、覚悟している。でも退場しない、それで生き延びてきたから。
今年に入ってから、 含み益が数億円増えており、 これは今までにない急な増え方だったので、 凄く意外感があったんだよね。 今年からの数億円分の含み益は バブルだったんだよな。 たぶん、今日ですべて帳消しだな。 数億円飛ぶな。 それでも、俺的に、 ドットコム・バブル、 リーマン・ショ...
【レバナス】レバレッジ系投資の2024年7月末現在報告【SOXL】
楽しいから笑うのではない、笑うから楽しくなるのだ レバレッジのかかった投資の2024年7月末現在の報告です レバレッジ NASDAQ100 積立額 4,285,751円 評価額 6,305,186円 損益
株式市場を見て思うこと 皆さんまだまだ暑い日が続いていますね 外は猛暑ですが、株式市場は冷え切っていますね・・・ジェットコースターです💦 5日の日経平均株価の終値が、前週末比4451円28銭安の3万1458円になりました。 終値の下げ幅とし
【ESG投資完全解説】波に乗れ!: Japan Weeks 2024と新NISAの連携ポイント
Japan Weeks 2024は、日本政府が主催する国際金融イベントであり、2024年9月30日から10月4
もうすでに、 逆億り人(含み益一億円減)は達成済みだが、 つぎはダブル逆億り人まで行くかどうか、だな。 行っても行かなくても、 特に投資方針を変える気はなく、 保有継続するだけ。 強いて言えば、10年後のAI相場を見て、 今売られているAI銘柄を拾うかどうかぐらい。 ドットコム・...
【運用実績】2024年8月第1週(31W)~日銀会合で円高・株安が加速し日経平均は3週続落!~
こんばんは。ヒラ会社員のヒラリーです。 本日は2024年8月1週(31W)の運用実績をまとめてご報告させていただきます。 8月第1週(31W)の確定損益・評価損益まとめ ■202...
はじめるのに遅すぎることはないが、早いに越したことはない 新NISAの2024年7月末現在の報告です つみたてNISA 積立額 291,756円 評価額 605,816円 損益 314,060円 前月比
いま、投資を始めるなら、「オルカン」や「S&P500」で始めることが増えたのかなと感じています。 始める前、始めた時に一読しておいた方が良いと思われるのが、「オルカン」や...
【お金のこと】8月の資産(投資信託など含む)を公開します!!
さて、月初になりましたので定例の資産公開記事をあげたいと思います。今回は下落幅が激しいです・・・みなさんの参考
皆様、ご覧いただき、クリックもしてくださり、ありがとうございます。8/2に保有株(現物株式)で前日比プラスになっていたのは、純金信託エディオンモノタロウ東邦化学工業イオンモール上記の5銘柄だけでした。他は全部マイナス!清々しい下げです。楽しくなってきています。新NISAやNISAのメリットは、利益を確定させた時に税金を払わなくていいこと。デメリットは、損益通算できないこと。私の理解が正しければ、「特定口座・源泉徴収あり」で取引をした場合、損益通算ができる。損益通算すれば、例えば4月に儲かった時に払った税金が、損切りしたタイミングで通算されて、払いすぎていた分が返ってくる。一方、NISAと名前がつくものは損益通算できませんので、損切りして出たマイナスは、マイナスでしかない。だから、NISAでは、損切りをする...いろいろ考える
バイ・アンド・ホールドの実践 ポートフォリオの現状と今後の方針 2024年8月
2024年8月2日、下落相場に伴い、私の保有銘柄も下落しています。 今後の相場が予測し難い状況の中で、バイ・アンド・ホールドの実践に関して、ポートフォリオの現状と今後の方針を説明します。
7月は私の資産のボラティリティが高い月となっております。 そんな月もあともう3営業日を残すのみとなりました。 それでは、日曜日恒例、先週のFANG+インデックス銘柄の値動きを 見ていきたいと思います。
ここ数日で為替と株価の変動が大きくなってきています。 こういう時こそ分散投資が重要になってきます。 分散投資としては国や銘柄、通貨、時間の3つの分散が重要になります。 今回は変動相場に対応しやすい3つの分散について検討します。 結論として 長期投資には銘柄、通貨、時間の3つの分散が有効です。 国、銘柄分散 通貨分散 時間分散 私の考えと実践方法 まとめ 国、銘柄分散 人気のある投資信託であるS&P500は米国株のインデックスであり、構成銘柄は米国の1国になります。 一方、全世界株式(オルカン)は米国に加えて、日本やヨーロッパ、インド、中国など先進国と新興国の47国に分散されています。 全世界株…
数年ぶりのスターバックスのバニラクリームフラペチーノです。チョコソースとココアパウダーは、カウンター内でトッピングしてもらいました。一般的に、セブンイレブンでアイスカフェラテを頼む場合、氷が入ったカップを購入し、自分でコーヒーマシンにセットします。また、サイズも客側が入力します。しかし、この前、セブンイレブンに行ったら、こちらでサイズを選択しなくても、カップを置いたら自動的にコーヒーマシンがサイズを感知して、正しい量のカフェラテを注いでもらえました。小さいサイズのカップにワンサイズ上のコーヒーを注ぐことについての対策か。もしくは、単なる利便性を考えてか。どっちかなと思っています。私もこれまで2回、サイズを間違えました。その都度差額を払ったり店舗に連絡しました。そんな7&iホールディングスも、今年の4月に株...スタバ
自分としては、売り時が分かっていたのに売らなかったのは、株主優待が原因ですね〜売るかどうかの判断に影響を及ぼすので、優待投資をやめた方がいいかしらと、ちょっぴり思っています。今保有している銘柄の株価が下がるより、下げた時に買える資金がないことが問題です。反省しています。これも勉強です。売り時に売らなかった
昨晩7月の米国雇用統計が発表されました。 雇用者数(非農業部門) 11.4万人(17.5万人)失業率 4.3%(4.1%) ( )は市場予想 この結果、労働市場の悪化を受け、 米国株式市場、大きく値を下げました。 いよい
長期投資と言うのは、「かなづちの人に嵐の中100m泳げ」と言っているようなもの。
「ただ黙って、米国指数積立投資を継続すれば儲かる」 検証データをたくさん見せつけられても、 それが出来ないから、もがき苦しんでいる。 SNS界隈には、 「投資し続けた場合と 株価がもっとも上昇した5日間に投資しなかった場合」 のグラフまで出しているんだが、俺はこのグラフが理解で...
ついに日経平均は、未知の領域至上最高値を更新しました。 私の資産も2倍となり、運用益は上昇しています。 もちろん、長期投資ですので、実現損益のプラスリターンよりも 評価損益のプラスの方が高くなっています。 株式は、プロが ...
2024年5月25日現在 私のアセットとポートフォリオを公開します。 目的は 資産配分の棚卸しと 自己分析、現在位置の確認。 概要は、 ①50%が日本株への分散投資 ②36%が米国株への分散投資 ③14%がグローバル(世 ...
本日、日経平均は、株価が3%以上暴落しましたので執筆します。 大前提ですが、私は、インフレ時代に突入した現代社会において 日本銀行が目標としているインフレ率(物価上昇率)2%を 上回るリターンを狙うことが、株式投資であり ...
【住宅ローン】大手銀行の短期プライムレート(短P、短プラ)引き上げへ!!
ついに大手銀行の短期プライムレ-ト引き上げが発表されましたので、報告記事です(すでにご存じの方も多いと思います
みなさん、こんにちは。サラリーマン投資家のはちまんです。 今日は、最近の市場急落について私が感じていることを日記形式で綴り、そこから得た学びについてお話しします。 投資を続けていると、思いもよらない市
日経平均株価が1万円くらい下げて15,000円になった時のことをほんのりと思い出しています。懐かしい。ニュースをまだよく見ていないのでよく分からないのですが、NISAや新NISAのタイミングや、コロナ暴落で入った方が狼狽売りをしていて、下げに拍車がかかっているということはないでしょうか。もう、日経先物なんかは35,000円を下回っていますね。こういう時に空売りをすると笑いが止まらないんだろうなと思いつつ、私は信用取引をしていません。レバレッジかけて売りから入って、急に底を打って反転するというのも考えられて。本職があるため、仕事に集中できなくなっちゃうと思います。5年に一度くらいすごい下げが周期的に来るの、不思議です。昔を思い出します
今回の自分の課題は、暴落しても株主優待銘柄を持ち続けるか否か。今回、下がるかもしれないと思いつつ売らなかったのは、長期縛り(1年経たないと優待の権利が得られない、3年保有すると優待の中身が良くなるなど)の株主優待を多く持っているから。一度全部売ると、買い戻すのがけっこうめんどうだから。潮の満ち引きみたいにトレンドが急に変わることがあり、場合によっては安く売って高く買い戻すこともあるから。と言いつつ、これまではずっと、暴落が始まったらすぐ、損切りや利確していました。株主優待があるからと売らないでいるのは、企業の思惑にのっているような気もします。ところで、キャノンの株は、祖父→父→自分と、1975年くらいからずっと持っていて、もう元はとっています。株主優待
昨日のMY PFもう手も足も出ませんはい 降参 マイッタ(笑)来週月曜日も先物大きく下落日経平均はまた千円以上下落だねさあ、ボチボチ 買うぞ~頑張れ~ Himari陽葵 反転攻勢じゃ万歳 万歳 万々歳 🟠 ...
最近は円高の影響でみるみるうちに 資産額が減ってきていますが、 その中で期待の星がTMFです。 米国10年債利回りもついに4%を切ってきて、 TMF株価が上昇を見せております。 55ドル近くまできております。
滅茶苦茶、怒られそうだけど、あえて言うと、 相場っていうのは、 今のような相場の混乱とか不安がいつもある、 と言うこと。 安心を株式投資に求めちゃいけない。 俺は自ら不安を増幅するような株式投資はしない。 だから、レバとか信用は一切しない。 静観していられる現物投資だけに絞ってい...
【投資のススメ】預貯金の金利がとんでもない!!高度経済成長期を知っていますか!?【第2回】
資産形成方法のアップデートは必要です 【1本あたり46円】水 ミネラルウォーター 彩水-あやみず- やさしい軟水 500ml 48本 送料無料 ペットボトル ラベルレス ライフドリンクカンパニー LIFEDRINK 国産
長期投資をしている人で、 株式相場の報道をそのまま鵜吞みにする人は、 まずいないだろう、と思っている。 報道は兎にも角にも、 ネガティブは思考に陥りやすい。 人間はリスクを避ける行動を好むので、 その手の報道が好まれる、 と知っているからね。 株式相場が暴落すると、 必ず「○○年...
プレミアム優待倶楽部で頼んだ、機内持ち込み可能なスーツケースです。<RICORA>INICIOSGREEN11,000pt機内持ち込み可。保証書もついていました。スーツケース
新NISA 積立は終了致しました 本年度分 家宝は寝て待てホンマカイナ?
おはようでやんす お越し頂きまして感謝2xでありんすねアリガトサンお気楽&目先投資家Himari陽葵でございまっす はいな 昨日は怒涛の上げ下げでした 最後は為替円高で相当やられましたがトータルではプラスで引けたので少し安心のHimari陽葵でした ハハハ さて、新NISA本日残りほぼすべて一括で買い付けました。ファンドさん S&P500とオルカン金額 499,200円残 800円積立月/100...
波乱の7月も終わり、本日より8月スタートです。 6月の株式市場も終わりましたので 2024年7月の配当金・分配金について ご報告します。 ✅国内 1,205円 (前年同月 424円) ✅海外 436.11USドル (
【元本】オルカン信者が最も投資で失敗しやすいかも!?【保障】
スーパーで、声をかけるかどうか悩むレベルの知り合いに先に気づいたら? 敗者のゲーム[原著第8版] [ チャールズ・エリス ] ここに来ていただいている皆さんはリスク許容度が高い そう思って
新NISAはできるだけ早く、大きく利用することが有利と言われています。 しかし、この新NISAの利用可能額は年間360万円、上限1800万円と大金が必要になります。 今回はできるだけ早く、大きく新NISAを利用する利点と欠点について検討します。 結論として 新NISAをリスク許容範囲内で早くから大きく利用することで様々なお金の問題の解決につながる可能性があります。 新NISAを早く、大きく利用する利点 新NISAを早く、大きく利用する欠点 私の考えと実践方法 まとめ 新NISAを早く、大きく利用する利点 新NISAを早くから大きく利用する最大の利点は投資期間を長く取れることです。 投資期間が長…
株価が大きく下落しても買付ペースは維持!投資中止はリスクです
順調に上昇していた株式ですが、7月後半に入りブレーキが掛かりました。株価上昇を牽引していた米国IT大手が下落したことが要因。さらに、海外資産については、為替変動(円高)によるダメージが拡大・・。ただし、・・米国株の割高圏や為替反転の警戒、夏
おはようでやんす お越し頂きまして感謝2xでありんすねアリガトサンお気楽&目先投資家Himari陽葵でございます よっしゃ~ イッテミヨ7月は投信・積立・上場投信・ETF・個別株とまあ良く買いましたいかがでしょうか?7月 株式購入です では¥5,092,850ちと、買い過ぎました?かな ははは 売りは有りません 配当・分配金は全額再投資し上乗せもアリ?がしかし資産は増えず???? はて? はて? はて? ではイクヨそれ...