メインカテゴリーを選択しなおす
にほんブログ村 株式ランキング こんにちは、かーくんです。 もし株式市場が大きく下がるとき、この記事で紹介する7つのETFを持っていると安心かもしれません。 過去を見てみると、株価は時間が経つとだいたい上がってきます。 特に5年、7年、10年といった長い期間で見るとその傾向がはっきりします。 でも、 […]
7月も第2週を終えました。早くも前半終了ですね。 それでは、日曜日恒例、先週のFANG+インデックス銘柄の値動きを 見ていきたいと思います。 結果はというと、以下のようになっています。 先週はCPI
先日、職場で株式投資をしている同僚から 少しドルの値段が下がった(為替介入?)ので、ドルを買ったとの話がありました。 ここ数年で円安や株高が進んでいます。 ドル建て資産を所有している方はドル高、株高の恩恵により資産が増えていると思います。 日本で外国株投資をしている方は、ドルを安く購入できることは利点になるため、同僚の発言や行動も理解できます。 しかし、長期投資を前提とした、資産形成では為替や株価を確認しての投資行動には大きな意味がないと考えます。 今回は長期投資にはタイミングを測る必要性が少ない点について検討します。 結論として 投資タイミングを読むことは難しく、長期投資では数%は誤差の範囲…
大王製紙からの株主優待には、エリエール公式オンラインショップで期間中何度も使える15%オフクーポンも同封されていました。(クーポン適用前の金額で税込5,000円以上のお買い上げで送料無料)お中元やお歳暮などの贈答品を送る際には、お得かなと思います。大王製紙の株主優待が届きました-さっぴいの株主優待と長期投資大王製紙から株主優待が届きました。届いた箱は心なしか去年より小さかったような気がしますが、中身は詰まっていました。トイレットペーパーは特別感のある「未体験」と書...gooblog大王製紙・追伸
【運用実績】2024年7月第2週(28W)~日経平均は3周続伸も週末に乱高下!個人資産額は最高値更新中!~
こんばんは。ヒラ会社員のヒラリーです。 本日は2024年7月2週(28W)の運用実績をまとめてご報告させていただきます。 7月第2週(28W)の確定損益・評価損益まとめ ■202...
お久しぶりのブログになってしましました。 珍しくやることいっぱい、考えることもいっぱい、遊ぶ予定もいっぱい(と言っても、普段が極端に少ないので)で動いていました。 先月の家計簿の〆もできていないので、何を書こうか?と思ったのですが、忙しくな
最近、個人的に株式以外への資産分散を検討することが多いです。 株式での分散は全世界株式や米国株式など投資信託やETFを利用することで簡単に実践できます。 株式以外にも分散する候補としては債券や不動産、金、現金などが挙げられます。 株式以外にも分散する際にバランスファンドを選択する方もいます。 個人的にはバランスファンドについては疑問を持っています。 今回はバランスファンドの利点と欠点について検討していきます。 結論として リスクとリターンはトレードオフであることに加え、株式と債券やリートの相関係数をみるとバランスファンドは分散効果が乏しい可能性が考えられます。 バランスファンドのメリットとデメ…
昨日のiFreeNEXT FANG+インデックスファンド ですが、驚きの大暴落でした。 基準価額63,739円 前日比-3,409円(-5.08%) 購入しはじめてから1日でこんなに下がるのは 初めての経験です。 一昨日のCPI
最近読んだ、こちらの雑誌に新NISA 成長投資枠(日本株)、買付け金額上位20銘柄というのが載ってました。見てみると。。。日本人なら株に関心の無い人でも知っている企業ばかりですね。新NISAを機に、日本株を買ってみようと思った人々が多いのだと思われます。よく見る
予想どおりiiFree FANG+インデックスファンドが 最高値更新となりました! ついに67,000円超えです。 そして昨日は米国株式市場は大きく動きました。 CPI が発表され、総合、コアともに市場予想を 下回
昨日、FANG+、楽天・SOX 、両ファンドの 基準価額が最高値を更新しました! 最高値更新が日常となっていて怖いぐらいです。 FANG+インデックスファンド 楽天・SOX インデックスファンド 昨日のFA
資本主義に触れてしまった(株式配当金の力を見てしまった)経験
この記事では、私が資本主義の本質というか・・・リアルというか・・・「資本」というものの ”強さ” を思い知った
連日の高騰 ヤッタねおはようでやんす お越し頂きまして感謝2xでありんすねアリガトサンお気楽&目先投資家Himari陽葵でございますヨッシャ~連日の高騰で調子コイテおります(笑) えへへへへ さて昨日あたしのご担当者様から電話がありました【3社3名様】大手証券会社さんの何時ものように購入依頼ですね。売込会社さん 6525 KOKUSAIERECTRICさんPOにて売り出しらしいです昨年IPOにて少し儲けさせて頂きましたが海外勢の利益確定...
個人向け国債(変動・10年)を100万円分買いました。(2024年7月)
第172回の国債です。 利率は税引前で0.72%(前回より0.03ポイント上昇)、利払日は年2回の2/15、8/15。原資は証券口座の現金、特定口座で買いました。 個人向け国債(変動・10年)からの利払は1、2、5、6、7、8、11、12月、年8回です。
左利きですが、天才感はゼロです!! 【メーカー希望小売価格6000円→3890円】 松屋 国産牛めしの具10パックセット【送料無料】時短 牛めし 手軽 お取り寄せ グルメ おつまみ 牛皿 受験 単身赴任冷凍食品
超裕福層レベルに達して、 資産が維持できれば、 もういいやぐらいの感覚で、 ガチホ貫いていて、 追加投資はほぼせずにしている。 それでも、評価資産額は増え続けている。 保有銘柄の株価が上昇しているからね。 何度も言うけど、増えているのは「含み益」。 含み益の現金はまだ手にしていな...
【お金のこと】FIREできるくらいの資産形成を始めようとしたきっかけ
この記事では、管理人ねこが資産形成を始めようとしたきっかけについて記載します。(そういえば当時はFIREという
昨日に引き続き日経上がって入るけど、なんか、イケイケGOGO!って感じではないね。 ぬぺーって感じ? テクノロジーや製造加工は元気あるけど、それ以外は、悪くないけどよくないみたいな。 米国のテクノロジー関係が伸びてたからそれの関係なのかな?
株式投資の成果の大半はアセットアロケーションで決まると言われています。 アセットアロケーションは資産配分のことです。 先日、日本の年金を運用している年金積立金管理運用独立法人(GPIF)の2023年の運用状況が発表されました。 www.gpif.go.jp 今回はGPIFのアセットアロケーションの紹介と個人で取り入れるべきことがないかを検討していきます。 結論として 株式以外の資産クラスとして金利が上がれば国内債券は検討価値があると考えます。 年金機構のアセットアロケーション 株式と債券の相関関係 過去の運用実績 私の考えと実践方法 まとめ 年金機構のアセットアロケーション 日本の年金の運用は…
新たに投資してみた アライアンス・バーンスタイン米国成長株投信 200万円
おはようでやんす お越し頂きまして感謝2xでありんすねアリガトサンお気楽&目先投資家Himari陽葵でございます です はいな!!!先日、大好きなインフラFを損切り致しました 大きく下落して来て下げ止まらない事から全て売却 配当込ではプラスにて 手仕舞いです資金が出て来たので こちらに投資です お仲間をご参考にしてます会社さん アライアンス・バーンスタイン米国株投信金額 200万円さあさあ、どーでしょうか...
資産形成には分散が重要とされています。 分散には3つあります。 銘柄分散、時間分散、資産分散です。 株式投資における分散としては銘柄と時間分散は多く取り入れられています。 資産分散は株式以外の不動産や債券などの資産クラスを取り入れることで可能です。 今回は資産形成における3つの分散について、効果的な実践方法について検討します。 結論として 3つの分散を実践することでリスク減らし、長期投資が可能になります。 銘柄分散 時間分散 資産分散 私の考えと実践方法 まとめ 銘柄分散 個別株投資とインデックス投資での最大の違いは銘柄分散です。 個別株投資は1つの企業であり、集中投資 インデックス投資はイン…
TOKAIホールディングスから株主優待の QUOカードが届きました。先月配当をもらったのに つづいてですからうれしい限りです。 QUOカードが入れてあった包みの裏に 「QUOカード加盟店」(使えるお店)の記
長期投資ガチホで上手くいくとね、 だんだん、投資元本が相対的に小さくなってくる。 もう、含み益がほぼ資産になる。 利回り8%で30年の年間複利で10倍になる。 S&P500指数でも、それは実現されている。 1994年6月のS&P500指数は450ドル台。 そして30年経過の今のS...
i Free NEXT FANG+インデックスが最高値66,000円突破
i Free NEXT FANG+インデックスが またまた最高値更新です。 66,000円突破です! 年初40,000円だったころ、 ここまで上がるとは思ってもいませんでした。 それだけにうれしいです。 昨日の組入銘柄の
株式投資では長期投資が重要です。 投資期間が長くなるほど、複利や平均回帰性が働くため、リターンがプラス域に収束しやすいためです。 長期投資の重要性が分かっていても、長期投資を実践するのは難しいと言われています。 数ヶ月前に新NISAの損切りが話題になりました。 news.tv-asahi.co.jp 私は投資初心者の時にコロナショックを体験しましたが、株式を売らずに保有できています。 今回は投資初心者でも実践できる長期投資の方法について検討します。 結論として リスク許容度を決め、株価の変動は見ないことが長期投資には重要です。 暴落で株を売ってしまう理由 過去のリスクとリスク許容度の把握が重要…
こんにちは、年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)の2023年度の運用状況が公開され、収益率は22.67%(複合ベンチマーク比プラス0.04%)で収益額は過去最高となる45兆4,153億円でした。2001年度の自主運用開始以降の23年間
近頃、ピケティの話聞かんけど、今はr >>>>> g ぐらいの感覚。
ピケティ、ピケティとバズっていた時期あったけど、 最近はまったく聞かなくなったなぁ。 でも、今ほどわかりやすい相場もないと思うけどね。 賃金の上昇と相場の上昇、どっちが凄いか実感できる。 2024春季生活闘争(春闘)の平均賃上げ率は5.25%。 2023年の日経平均株価は年間28...
投手戦はたまにあるから楽しむことができる!! 【元祖ウイスキーくじ】【271弾】【日付指定不可】山崎 響 白州 などが6600円で当たるウイスキーくじ180セット限定 福袋 タイガース投資の2024年
10桁の株式評価資産額になると、 もう、現実離れの世界に。 日々の評価資産額の変動幅も、 それなりの変動額になる。 株式の終値で評価額を算出するごとに、 今日の目減りで家〇件買えたのに~、 とか想像している俺。 いくら、30年近くかけて、 ゆっくりお金持ちになる過程を踏んだとは言...
【FX自動売買】トラリピ運用実績(2024年6月)~しぶといインフレとドル高で再びリピートは少なめ!~
どうもこんばんは。ヒラ会社員のヒラリーです。 今日は2024年6月のFX運用実績を報告します。 私はFX自動売買で「トラリピ」を利用しています。 FX自動売買とはなにか?トラリピ...
こんばんは。アシードから株主優待が届きました。私は100株ホルダーで、今回が優待の初取得です。アシードの優待についてのページはこちら→https://www.aseed-hd.co.jp/ir/yutai/私は581円の時に買っていて、現在のところ含み益があります。予想配当利回りは2.91%。届いた優待はずっしりしていて、美味しそうです。アルコールを選びました。※数字や優待の内容は現在のものです。たまに書き間違えますが、その際はどうぞよろしくお願いいたします。アシードから株主優待(アルコール)が届きました
株主様限定だって!弱いのよそのお言葉 三菱UFJフィナンシャルGPさま 乗った~💛
おはようでやんす お越し頂きまして感謝2xでありんすねアリガトサンお気楽&目先投資家Himari陽葵で御座いございます よっしゃ~(笑)先日、配当を頂くにあたり期末計算書の封筒の中に これが入ってました個人株主様限定 弱いのよ このお言葉に、あたし実は株主のくせしてお口座を持ってませんでしたゴメンチャイ(笑)本キャンペーンは口座開設+定期預金預け入れ あたしのキャンペーン?早速、口座開設定期預金を積みました 1万円ゲ...
7月に突入し、第1週を終えました。 先週は毎日資産が増えていく非常によい1週間だったと思います。 それでは、日曜日恒例、先週のFANG+インデックス銘柄の値動きを 見ていきたいと思います。 結果はという
サンライフに頼んでいた金粉入りスパークリングワインが届きました。VINTAGEと書かれたラベルです。裏から見た図。ご挨拶です。アサヒビールの元名誉顧問の方と開発した、サンライフのオリジナルの金粉入りスパークリンワインとのこと。思っていたより早く届きました。サンライフと三谷産業-さっぴいの株主優待と長期投資サンライフと三谷産業から株主優待関連書類が届きました。サンライフの株主優待券3,000円分を、早速封筒に入れて、発送しました。オリジナルスパークリングワインと交換して...gooblog株主優待 全てのステークホルダーの皆様へ~サン・ライフグループ私は、100株ホルダーです。現時点の予想配当利回りは3.1%。100株以上1,000株未満の株主は希望によりオリジナル金粉入りスパークリングウィンと交換。ホテル...サンライフから金粉入りスパークインワイン到着
【運用実績】2024年7月第1週(27W)~日経平均とTOPIX共に最高値更新!~
こんばんは。ヒラ会社員のヒラリーです。 本日は2024年7月1週(27W)の運用実績をまとめてご報告させていただきます。 7月第1週(27W)の確定損益・評価損益まとめ ■202...
昨日の時点でこんな感じ。日経平均が上がると、含み益が勝手に増えます。日経平均が下げた時にこの含み益を維持できるか、それが問題です。(利益確定した分についてだけいうと、現金化しているので、日経平均が下がっても減りません)成績
優待を使う→支出が減る。→例えば、食費やペーパー類などについて、生活費があまりかからなくなる。→浮いたお金を少し投資に回せる。配当が入る→なるべく配当利回りが3%以上で優待もある銘柄を買っていく。→配当を再投資することで、保有銘柄が増える。本業を続ける→メリハリがある生活をする。端数株投資の手数料がかからないようにする。→少ない時間でも、手数料をかけることなく、いろいろ買い集めていける。企業のことを調べる→社会の勉強になる。部屋を掃除する→在庫管理することで、同じものを何個も買ったり、腐らせたりが減る。うまく使いこなすと、満足感がある。そろそろ、3月権利分の配当は入ってこなくなりました。封筒もあまり届きません。優待や投資
みなさん、こんにちは。 6月相場は米国株が伸びた割に日本株はまちまちといった展開でした。7月に入ってからは日経平均株価が4万1000円台にのせるなど大きく上昇しましたので小休止だったのでしょうね。 た
昨日発表の雇用統計の発表がありました。 大方市場予想どおり。 雇用者、賃金は鈍化、失業率が上昇で 労働市場の軟化から利下げ期待が高まる結果に なりました。 9月利下げも大いにあり得るかも、のようです。
投資戦略宣言2024に従い、投資資金の毎月積み立て金額とポートフォリオを決定しました。実際の投資運用実績を毎月報告していきたいと思います。
占いをやってみたら、こう出たので・・・ 投資のお話です ちょうど、6月くらいから、高配当株投資の本や新NISAの本を読み漁ってまして、 新NISAはSBI…
インデックス投資による資産形成には時間がかかると言われています。 以下の図を見たことがある方は多いと思います。 出所 https://www.nri.com/jp/news/newsrelease/lst/2023/cc/0301_1 これは野村総合研究所が発表している純金融資産保有額と世帯数を表しています。 純金融資産保有額が多いほど、ピラミッドの上に位置します。 インデックス投資でこの金融資産のピラミッドを上に登ることは可能でしょうか? 今回はインデックス投資でピラミッドを登るのは可能かどうかについて検討します。 結論として インデックス投資であっても時間や入金力を増やせば金融資産ピラミッ…
もう、連日のご報告になっていますが、 昨日もFANG+インデックスファンドが 最高値を更新しました! 連日1,000円以上の値上がり、すごいですね。 昨日は米国株式市場が休場だったので 本日はお休みです