メインカテゴリーを選択しなおす
モノクロフィルムは100だろうが250だろうがフィルム感度に合わせて撮るのではなく、自分の感度にフィルムを合わせるという撮り方をしてきた。増感で多少荒くなろうが構わない、すべて概ね400の露出である。ということでシネマ用フィルム5222ダブルXの現像レシピはトライXの30秒押しで落ち着いた。トライとダブルの感度は一段も差がなくかなり近い。あくまでもボクのD76でのレシピだけれど。と、やっと落ち着いたところでコダックモーションピクチャーが3月1日受注分から映画用フィルムの値上げのインフォメーション。気がついたのが3月1日の0時半、ああ30分遅かった、、、。400ftのダブルXだと約5000円値上…
standing in the past, near the future
仕事で横浜ノスタルジック2デイズへ。このクラシックカーショウは舐められるほどきれいにレストアされた車たちがビックリ価格で並ぶ。そのうちの一台、ポルシェ911は新車のような品川シングルナンバーを付けていた。再発行かと思いきや封印は当時のままであった。価格は怖くて聞くことができなかった。 帰路は展示車両だった自走のトヨタ2000GTの後ろピッタリでしばらく走る。何だろう、昔は出会うとものすごく感動したこの車も最近は色んな所で見すぎたせいか感動が薄れてしまった妙な感覚。億を楽に超える車なのに。
昨日、一昨日の写真は反転している。いつもはデジベタを取り込みながら反転させていくのだけれど反転忘れだったものをあえてそのままにしてみた。反転は見慣れた景色のはずが全く違う景色に、新鮮に見えるから不思議である。人間の顔も左右でわずかに違う。反転してみるとやはりいつもと違う顔に見えたりするので不思議である。
三河出身のボクには理解できない言葉だった。 そんな本を読みながら、といっても仕事場で。仕事中に。コーヒーを飲みながら。いわゆるサボりという月給取りの抵抗だった。電話も来客もない誰も居ない仕事場は嵐の前の静けさで、週末から遽にバタバタする事がわかっていた。この日やらなければならない仕事は山のようにあるけれど特に急ぐ必要もなく、床に斜めに差し込む冬の光がいっそう眩しくなる昼八つ時には完全に開店休業状態となった。長い年月もう十分働いたからそんな日もたまにはあってもいい。
風景は咄嗟に撮る。光の状態、風の位置からシャッターチャンスはほんのわずかである。0.5秒遅ければ違う写真になっている、と、そう思い込んでいる。土門拳は「仏像は走っているんだ急いで撮れ」と言い放ったと言う。金村さんは風景写真は咄嗟感が大事だとよく言っていた。 この咄嗟とは考える前に撮れということだと解釈する。あれこれフレーミングを考える前に無意識に自分の本能で撮った方が面白い。同じ場所で二枚撮っても大抵1枚目の方がいいというのはそういうことであろうか。撮影は咄嗟を積み重ねていくことで自分らしさというものが出てくる、と、そう思い込んでいる。
冬の朝、肺の中に入るキンとした空気は重たいと感じる。多分思い込みだろうし気のせいだろう。所謂ボイル・シャルルの法則というやつだろうか、日曜日はキャブのセッティングでさらに燃料を濃くしてみた。昨年秋、ポイント点火に戻してから点火タイミングと燃調の調整沼にはまったけれどやっと抜け出せたような気がする。