メインカテゴリーを選択しなおす
二鶴工芸です。現在開催中の京の名工展での出展作品である帯の加工の一部分ラスト。柄の背景全面に加工している七宝文様。使用している生地は染帯ではなく銀糸を使った無地の織物地を使っています。生地そのものにシルバーの光沢があります。加工している七宝文様は地紋のように見えるような色目と光沢を抑えた材料を使用しています。地紋のある帯地ではないので、そのあたりもご覧くださればと思います。四つ葉🍀のクローバーもついでに探してみてください!!※すぐにわかります!!明日23日(日)まで開催中です。お時間ありましたら是非、お立ち寄りくださいませ。京もの認定工芸士京友禅上仲昭浩京の名工展会場:京都府京都文化博物館5階展示室住所:京都市中京区高倉三条上ル電話:075-222-0888会期:10月19日(水)~23日(日)10時~1...七宝文様
リマインドです!!二鶴工芸です。展示会のご案内。下記の会期にて作品を出展します。京の若手職人「京もの認定工芸士」作品展で金彩の帯を出展します。お近くにお越しの際は是非ご高覧くださいませ。京もの認定工芸士京友禅上仲昭浩京の名工展会場:京都府京都文化博物館5階展示室住所:京都市中京区高倉三条上ル電話:075-222-0888会期:10月19日(水)~23日(日)10時~17時(最終日16時まで)入場無料主催:京都府・京都府工会お問い合わせ:商工労働観光部染織・工芸課京都市上京区下立売通新町西入薮ノ内町電話番号:075-414-4858ファックス:075-414-4870メール:senshoku@pref.kyoto.lg.jp<列品解説および制作実演・体験>京の名工による列品解説や、若手職人京もの認定工芸士に...リマインド展示会のご案内
展覧会のおしらせ2022年 第73回茨木市美術展 10月7日(金)~16日(日) 10時~17時(最終日は15時まで) 大阪府茨木市役所南館 出品 優しい音 水彩 部門は 日本画 洋画 版画 彫刻 写真 デザイン 工芸 書 があります。 一般公募からの入選作品と茨木美術協会会員の作品展示となっています。 過ごし易い気候です。 天気の良い日にでもお出かけ下さい。 J...
二鶴工芸です。少し前になりますが、インタビュー記事がアップされました。※ちなみに散髪前でしたのでボサボサの髪になっています。現在はまたヘアスタイルが変わっています(^_^;)こちらのサイトでも当方の作品を購入していただける予定になっております。海外からのご購入も可能です。他の作家・職人さんの作品もアップされていますので是非ご覧くださいませ。インタビュー記事➡https://suigenkyo.store/blogs/stories/%E4%BA%AC%E5%8F%8B%E7%A6%85-%E4%B8%8A%E4%BB%B2%E6%98%AD%E6%B5%A9%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%93%E3%83%A5%E3%83%BC-%E6%99%82%E4%BB%A3%E...インタビュー記事がアップされました!!
昨日も、高校時代の同級生の作品を観にいった。24日に観たのとは別作品で別会場。彼女は異なる美術展に異なる作品を出品している。 今回は市主催の美術展。日本画・洋…
個性豊かなガラスの表情が暮らしを彩り、暮らしに寄り添う「Sghr Glass Products」
どうも、みなさんは、お気に入りのグラスをお持ちでしょうか?今回のレビューは、贈り物やプレゼントに最適な「Sgh
今月17日(土),18日(日)に道の駅かわさきでクラフト市を開催します私も参加予定で秋の新作を製作中上手くできたら出品したいなあ~お近くにお越しの際は是非お立ち寄りください糸玉を鬼灯に見立てた作品です一輪挿しも絹糸で作りましたにほんブログ村道の駅かわさき
東京・銀座で 『沖縄の工芸展(第29回沖縄工芸ふれあい広場)』開催
3年ぶりの開催となる『沖縄の工芸展(第29回沖縄工芸ふれあい広場)』が銀座の時事通信ホールで2022年9月23日(金・祝)から9月25日(日)まで開催される。■開催概要開催日時 :2022年9月23日
ブルガリアのプロヴディフ旧市街の観光の日、そろそろお昼時になりました。仮装写真店の主人が推薦してくれたRahat Tepe というレストランへ。目抜き通りのSaborna通りの突き当りで、この日の朝、訪れたネベト・テペの遺跡の麓にあります。入口は普通サイズなのですが、入ってみたら、
日本の伝統的工芸品リスト - 経済産業大臣が指定した全国各地の伝統的工芸品
世界に誇る日本の47都道府県(各都道府県)の伝統工芸品一覧をぜひご覧下さい! 日本はうつくしい国! 日本はすばらしい国!! 日本は令しい(うるわしい)国!!!! 僕・村内伸弘は祖国・ニッポンのことをそう思っています。 先日、長崎県長崎市にある長崎市べっ甲工芸館(旧長崎税関下...
【真工藝】干支シリーズのぬいぐるみ|お正月飾りにおすすめの雑貨
真工藝の干支シリーズは十二支「子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥」12種類の木版手染めのぬいぐるみです。それぞれ親子で大小2種類あり、計24種類です。お正月は真工藝のぬいぐるみでお祝いしましょう。
二鶴工芸です。糊(接着剤)をカスタム。基本的に糊には色を付けないのですが、加工する技法・加工後の効果などふまえて金紛や銀紛など混ぜて色を付ける場合もございます。糊をカスタム
二鶴工芸です。本日最終日となりました。蔵を改装した素敵な空間での展示です。お近くにお越しの際は是非、お立ち寄りくださいませ。私の作品は先日開催していた京もの認定工芸士作品展で出品しました巾着「HAKU」です。二鶴工芸上仲昭浩京都工芸in一茶亭日時:3月26(土)・27(日)時間:11時~18時場所:Gallery一茶亭京都〒600-8447京都市下京区御影町454番地Gallery一茶亭京都:https://www.issatei.jphttps://www.instagram.com/p/Cbl1LrtLADA/?utm_medium=copy_linkViewthispostonInstagramApostsharedby二鶴工芸(@hudurukougei)本日最終日となりました‼️
二鶴工芸です。またまた急すぎる告知ですが、以下の展示会に参加することになりました。今週末土日の2日間ですが、お近くにお越しの際は是非、お立ち寄りくださいませ。作品は先日開催していた京もの認定工芸士作品展で出品しました巾着「HAKU」です。二鶴工芸上仲昭浩京都工芸in一茶亭日時:3月26(土)・27(日)時間:11時~18時場所:Gallery一茶亭京都〒600-8447京都市下京区御影町454番地Gallery一茶亭京都:https://www.issatei.jp展示会のご案内
二鶴工芸です。1日より開催していました工芸×本~京もの認定工芸士作品展~は昨日終了しました。お越しくださいましたお客様、誠にありがとうございました<m(__)m>今回は「本」にまつわるテーマ設定で難しい面はありましたが、チャレンジできて良かったです。また何か展示会など予定が決まりましたらお知らせします。引き続きどうぞよろしくお願い致します。京もの認定工芸士上仲昭浩以下詳細「本」をテーマに京もの認定工芸士がさまざまな観点で作品を展示工芸×本~京もの認定工芸士作品展~会期:令和4年3月1日(火)~3月14日(月)日曜~木曜:10時~19時※最終日3月14日(月)は午後1時まで金・土曜日:10時~20時会場:堀川新文化ビルヂング2FNEUTRAL堀川新文化ビルヂング:https://horikawa-shinbunk...工芸×本~京もの認定工芸士作品展~は終了しました!!
二鶴工芸です。急な告知になりますが、現在開催中の「工芸×本~京もの認定工芸士作品展~」で物販コーナーを設け商品を展示販売することになりました。日時は12日(土)11:00~14:00頃の1日のみになります。地元での展示販売は数年ぶりになります。数量はあまり持って行けないですが、定番の道中財布や金彩ガラス豆皿などを展示販売します。滅多に展示販売はしないので、ほんのひと時ですがお会いできれば嬉しいです。京都も「まん延」が延長され感染が高止まりしている状況ではありますが、感染拡大防止対策を十分行ったうえで開催しておりますので、お時間ありましたら是非お立ち寄りくださいませ。京もの認定工芸士上仲昭浩出展作品名BOOK巾着「HAKU」以下詳細「本」をテーマに京もの認定工芸士がさまざまな観点で作品を展示工芸×本~京もの認定工...展示販売をすることになりました!!
二鶴工芸です。本日開催します!!11:00~14:00頃まで。地元での展示販売は数年ぶりになります。数量はあまり持って行けないですが、定番の道中財布や金彩ガラス豆皿などを展示販売します。滅多に展示販売はしないので、ほんのひと時ですがお会いできれば嬉しいです。京都も「まん延」が延長され感染が高止まりしている状況ではありますが、感染拡大防止対策を十分行ったうえで開催しておりますので、お時間ありましたら是非お立ち寄りくださいませ。京もの認定工芸士上仲昭浩出展作品名BOOK巾着「HAKU」以下詳細「本」をテーマに京もの認定工芸士がさまざまな観点で作品を展示工芸×本~京もの認定工芸士作品展~会期:令和4年3月1日(火)~3月14日(月)日曜~木曜:10時~19時※最終日3月14日(月)は午後1時まで金・土曜日:10時~2...本日開催です!!
二鶴工芸です。本日開催しました工芸マルシェ(展示販売)は無事終了しました。本日限りの11:00~14:00までと、あっという間の時間でしたが、お立ち寄りくださいましたお客様、またご購入いただきましたお客様、誠にありがとうございました<m(__)m>柴田窯さんとご一緒でした。明日13日(日)は工芸ワークショップの太田畳店さんの「畳フォトフレーム」を作ろう!が開催されます。お子様も楽しめるワークショップですので親子で参加していただけます。作品展示は14日(月)13:00まで開催中です。感染拡大防止対策を十分行ったうえで開催しておりますので、お時間ありましたら是非お立ち寄りくださいませ。京もの認定工芸士上仲昭浩出展作品名BOOK巾着「HAKU」以下詳細「本」をテーマに京もの認定工芸士がさまざまな観点で作品を展示工芸×...展示販売は無事終了しました!!
陸前高田の道の駅でクラフト日和が4月25日まで開かれています私の作品も販売中ですお寄りの際は是非お立ち寄りくださいにほんブログ村クラフト日和in道の駅陸前高田
〈手仕事のあるくらし〉こだわって見つけた、わが家らしい『台所道具』
ご訪問ありがとうございますラインで更新情報をお届け現在約1100人以上の方に登録していただいています。(感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございます。)(↑バナーから登録できます↑)*・゜゚・*:.。..。.:*・゜昨年のことになるのですが…ずっと欲しいと思ってい