メインカテゴリーを選択しなおす
【韓国料理bibim' 洛北阪急スクエア店】旨辛ラーメンスンドゥブ!(京都市左京区)
京都市左京区、「洛北阪急スクエア」のフードコートにある「韓国料理bibim'」。『bibim'』ビビムは、韓国語で「まぜる」という意味だそうです。ナムルや薬味を、まぜることによって美味しくヘルシーに韓国料理を楽しめるお店。メニュー。スンドゥブと石焼ビビ
2023年振り返り 2023年、今年もあと10日あまりになりました。 2023年を振り返り思い出のページにしてみました。 秋 南禅寺山門からの紅葉は素晴らしかった! 夏 下賀茂神社 旧三井別邸に行きました! 初夏 今年の祇園祭は暑かった! 新緑 今年も美しかった六孫王神社の藤棚 春 知恩院さんの夜間拝観プロジェクションマッピングと夜桜 春 本当に美しかった城南宮の梅園と椿! 冬 巨大こけしの花子さんとも遭遇 新年 2023年年明け早々から京都は雪景色! 少し早いのですが、今年も京都ぶらりブログご訪問ありがとうございました。 2024年も宜しくお願い致します! =================…
2023年紅葉を振り返る 2023年の紅葉は温暖化の影響か少し色づくのが遅く11月下旬頃が見頃でした。 11月初旬頃から紅葉を追いかけてブログやInstagramなどに投稿してきました。 南禅寺や清水寺はベストシーズンに行けましたが、少し早かったり、遅かったりもあり 残念なフォトも・・・ また今シーズンは夜間拝観に行けなかった! ======================================= 2023年 紅葉訪れた場所 南禅寺 高台寺 清水寺 法然院 哲学の道 円山公園 西本願寺 東本願寺 梅小路公園 智積院 東寺 安楽寺などなど =======================…
ホテルグランヴィア京都 ======================================= ホテルグランヴィア京都は、京都駅に直結した高級ホテルです。 客室は、シングル、ダブル、ツイン、ジュニアスイート、スイートなど、さまざまな タイプの部屋が用意されています。 いずれの部屋もシックな内装で、落ち着いた雰囲気の中でくつろぐことができます。 また、ホテル内には、屋内プールやフィットネスジム、ビジネスセンターなどの施設も 充実しています。 グランヴィア京都は、京都観光の拠点としてはもちろん、ビジネスやレジャーにも最適 なお薦めホテルです。 =======================…
2023 京都紅葉 東寺 2023年12月10日撮影 2023年の京都の紅葉も見納め、ラストは東寺さん。 ======================================= 【歴史】 東寺は、京都府京都市南区にある真言宗の総本山である。 正式名称は教王護国寺といい、弘法大師空海によって開かれました。 東寺は、平安遷都とともに建立された官寺であり、唯一現存する官寺である。 境内には、国宝の金堂、講堂、五重塔が立ち並び、また、宝物館には、 国宝の「如意輪観音坐像」や「不動明王立像」など、数多くの貴重な仏像が収蔵されて います。平安時代から現在に至るまで、日本の仏教界に大きな影響を与えて…
2023 京都紅葉 高台寺 2023年12月5日撮影 あいにくの曇り空、京都の紅葉も見納め。 ======================================= 【歴史】 高台寺は、京都市東山区にある臨済宗建仁寺派の寺院です。 山号は鷲峰山、本尊は釈迦如来。寺号は詳しくは高台寿聖禅寺と称する。 豊臣秀吉の正室である北政所が秀吉の冥福を祈るため建立した寺院です。 禅宗寺院であるとともに秀吉と北政所を祀る霊廟としての性格を持った寺院です。 高台寺の境内は、秀吉の遺志を受け継いで、北政所が整備した庭園が広がる。 波心庭は、秀吉の遺愛の松林を移植した庭園で、春は桜、秋は紅葉の名所として知ら…
師走の京都 南座 南座の招き上げを見ると京都の師走を感じる。 ======================================= 【歴史】 京都南座招き上げは、京都の南座で毎年11月に行われる、歌舞伎興行の初日を告げる 伝統行事です。南座の正面に設置された青竹組みの矢来の上に、出演する役者の顔写真 や筆文字で描かれたまねき看板が、1枚ずつ丁寧に掲げられます。 招き上げは、江戸時代から続く行事で、当時は「看板上げ」と呼ばれていました。 当時は、役者たちの顔写真や筆文字で描かれた看板が、南座の外壁に掲げられていたそ うです。 現在の招き上げは、1950年に始まりました。 当時は、戦後間…
2023 南禅寺紅葉 シーズン突入!見頃を迎えた、紅葉の名所 南禅寺から 2023年11月27日撮影 早朝にも関わらず多くの観光客で賑わう南禅寺。 ======================================= 【歴史】 南禅寺は、日本最初の勅願禅寺であり、京都五山および鎌倉五山の上に置かれる別格扱 いの寺院で、日本の全ての禅寺の中で最も高い格式を持ちます。 南禅寺の境内は、広大な敷地に、三門、法堂、本坊、方丈、南禅院などの建物と、庭園 が点在しています。 三門は、南禅寺のシンボル的な建物で、国の重要文化財に指定されています。 =========================…
高台寺の竹林と紅葉 本日の一枚 2023年12月5日撮影 高台寺 ======================================= 【歴史】 高台寺は、京都市東山区にある臨済宗建仁寺派の寺院です。 山号は鷲峰山、本尊は釈迦如来。寺号は詳しくは高台寿聖禅寺と称する。 豊臣秀吉の正室である北政所が秀吉の冥福を祈るため建立した寺院です。 禅宗寺院であるとともに秀吉と北政所を祀る霊廟としての性格を持った寺院です。 高台寺の境内は、秀吉の遺志を受け継いで、北政所が整備した庭園が広がる。 波心庭は、秀吉の遺愛の松林を移植した庭園で、春は桜、秋は紅葉の名所として知られ ています。 ======…
2023京都紅葉情報 静寂の法然院 2023年11月27日撮影 哲学の道から法然院へ ======================================= 【歴史】 法然院は、京都市左京区鹿ヶ谷にある浄土宗系単立の寺院です。 山号は善気山、ご本尊は阿弥陀如来様。 法然院は、鎌倉時代の初め、専修念仏の元祖法然房源空上人が、鹿ヶ谷の草庵で弟子の 安楽・住蓮とともに、念仏三昧の別行を修し、六時礼讃を唱えられた場所に建てられた 寺院です。 1687年、伏見にあった後西天皇の皇女の御殿を移建して現在の伽藍が完成しました。 本堂は、切妻造・本瓦葺きの入母屋造りで、内部には法然上人の木造坐像が安置…
【ラーメン ふくちあんイオンモール北大路】濃厚!でもしつこくない!まろやか豚骨ラーメン (京都市北区|北大路)
イオンモール北大路内にあるラーメン店「ラーメン ふくちあん」。本店は京都の福知山市にあり、ここ数年は京都市内にも数店舗オープンされているお店。2021年11月振り、2回目の訪問。▼過去の「ラーメン ふくちあんイオンモール北大路」訪問時の記事▼メ
【麺屋 聖~kiyo~】麺屋 優光グループの淡麗系ラーメンの人気店 (京都市左京区|一乗寺) (@58_gourmet)
京都市左京区、一乗寺にあるラーメン店「麺屋 聖~kiyo~」。烏丸御池にある「麺屋 優光」グループの人気店。清潔感がある店内。壁や床がコンクリートでお洒落な感じ。これまで何度も行っている一乗寺の「麺屋 聖~kiyo~」。▼過去の「麺屋 聖~kiyo~」訪
2023 京都紅葉情報 安楽寺 2023年11月27日撮影 哲学の道から安楽寺へ朝散歩、今年も美しい紅葉が観れました。 ======================================= 【歴史】 安楽寺は、京都市左京区鹿ヶ谷御所ノ段町にある浄土宗系単立の寺院です。 山号は住蓮山。本尊は阿弥陀如来様。 鎌倉時代のはじめ、浄土宗の開祖法然の弟子である住蓮房と安楽房が、専修念仏の道場 として結んだ草庵にはじまりました。 境内には、住蓮と安楽の墓、後鳥羽上皇の女御であった松虫と鈴虫の供養塔があり、 7月に中風除けを祈願するカボチャ供養で有名です。 ====================…
2023京都紅葉情報 真言宗智山派総本山 智積院 個人的に大好きな寺院の一つ、真言宗智山派総本山智積院の紅葉も見頃を迎えました。 ======================================= 【歴史】 智積院は、京都府京都市東山区にある真言宗智山派の総本山です。 山号は五百佛山といいます。ご本尊は金剛界大日如来様になります。 平安時代末期の12世紀に、真言宗の開祖である空海の弟子である玄宥によって創建され ました。その後、室町時代から江戸時代にかけて、豊臣秀吉や徳川家康などの権力者の 支援を受けて、伽藍の整備や文化財の収集が行われたそうです。 ================…
2023京都紅葉情報 清水寺 ======================================= 2023年11月23日撮影 世界遺産音羽山 清水寺 清水寺は、778年に開創された古刹で京都を代表する寺院です。 本尊は十一面千手観世音菩薩で、秘仏として秘蔵されています。 また、境内には仁王門、三重塔、音羽の滝などの国宝・重要文化財が数多くあります。 清水寺は、四季折々の美しい景観も魅力です。春は桜、夏は新緑、秋は紅葉、冬は雪景 色と、いつ訪れても素晴らしい景色を楽しむことができます。 今の季節は紅葉が見頃を迎えました。 清水寺の参拝は、境内入口の仁王門から始まります。 仁王門は、高…
今日は京都市内のスーパーの話をします。 今の日本はお世辞にも好景気とは言えません。 むしろ不況です。 しかし生きるために食材だけは買わないわけにはいきません。 そうなってくると月々の支出を節約するために、少しでも安いスーパーで買いたいですよね。 ということで京都市内で私がよく利用するスーパーを特徴づけて紹介します。 買い物の参考になると思うのでよろしければ見て行って下さいな。 ※あくまで独断と偏見で評価しています 意味不明な圧倒的安さ「サンディ」 京都市内の店舗数はかなり多い「ディスカウントスーパーサンディ」です。 本当に安くて利益でてるのか気になる。 お肉と野菜が安い、魚は無い 飲料は種類が…
本日の一枚 2023梅小路公園 紅葉 ======================================= 2023年11月9日撮影 秋探しに梅小路公園へ 梅小路公園は、京都市下京区にある都市公園です。 京都駅から西へ徒歩約15分のところにあり、面積約13.7ヘクタールと広大な芝生広場 がある公園になり、京都水族館、京都鉄道博物館、チンチン電車、市電ひろば、七条入 口広場、緑の館、朱雀の庭、などの施設があります。 京都水族館は、日本海や太平洋の魚介類を中心に、約350種、約1万5000点の生き物を 展示しています。 京都鉄道博物館は、日本最大の鉄道博物館で、蒸気機関車や新幹線などの鉄…
本日の一枚 美しすぎる唐門あまりの美しさに時間を忘れ見入ってしまいます。 ======================================= 西本願寺唐門は、浄土真宗本願寺派本山西本願寺の境内南側に建つ国宝の門です。 高さ8.7メートル、幅5.4メートル、奥行き4.4メートルの入母屋造りの門で、 左右には切妻破風が、正面と背面には唐破風が付き、屋根は檜皮で葺かれています。 全体的に、金の飾り金具や極彩色の彫刻で彩られ、日が暮れるのも忘れるほどの美しさ から、「日暮門」とも言われています。 1591年に豊臣秀吉の命により、西本願寺が現在地に移転した後に造られたとされていま す。 門の…
西本願寺 大銀杏 ======================================= 早朝から西本願寺を朝散歩。大銀杏を見に行きました。 西本願寺の大銀杏は、真宗本願寺派総本山西本願寺境内にある銀杏の巨木です。 樹齢約400年、樹高7m、枝張り24mで、京都市の天然記念物に指定されています。 その独特な樹形から「逆さ銀杏」とも呼ばれています。枝は横に大きく広がり、 空に向かって根を張っているようにも見えます。まだ少し早かったのですが、 もう少しで黄葉し、その美しさと大きさいは圧巻で多くの参拝者を魅了します。 また、天明8年(1788年)と元治元年(1864年)に、本願寺に火災があっ…
【麺場 田所商店 京都伏見店】全国各地のこだわり味噌が選べる!味噌らーめん専門店(京都市伏見区)
京都市伏見区、近鉄の桃山御陵前駅近くにある味噌ラーメン専門店の「麺場 田所商店」。味噌屋さんが作った本物の味噌らーめん専門店。全国各地のこだわり味噌が選べて、北海道味噌・信州味噌・九州味噌・江戸前味噌・伊勢味噌など、日本各地の味噌の中からそれぞれ
本日の一枚 小さい秋見つけた ======================================= 2023年10月30日撮影 南禅寺 まだ紅葉は早いよですが、南禅寺天授庵などは、色づき始めています。 山門前にも小さな秋を見つけました。 紅葉の見頃は、やはり11月中旬から12月上旬にかけてになると思います。 また、京都2023紅葉用情報をお届けできたらと思います。 ======================================= アフェリエイト広告を利用しています(広告サイト) 広告サイト(花畑牧場)(枡屋)(NAVITAIME)(ココナラ) にほんブログ村 にほんブロ…
本日の一枚 南禅寺 水路閣 ======================================= 南禅寺水路閣は、京都市東山区にある南禅寺境内にある琵琶湖疏水の水路橋です。 全長93.2メートル、高さ約9メートルのレンガ造りのアーチ型の橋脚です。 1885年から1890年にかけて、琵琶湖から京都市内へ水を運ぶために建設されました。 当時、京都は東京への遷都によって疲弊し、水不足に悩まされていました。 水路閣は、琵琶湖の豊かな水を京都に運び、都市の活性化に貢献しました。 水路閣は、南禅寺の境内を流れる哲学の道の途中にあり、京都を代表する観光スポット です。 レンガのアーチを間近に見るこ…
2023京都紅葉情報 南禅寺天授庵 2023 10月30日撮影 ======================================= 少し早いと思いながらも秋探しに南禅寺へ 天授庵の紅葉が色づき始めていました。 ======================================= 南禅寺天授庵は、京都市左京区にある南禅寺の塔頭寺院です。 1339年に南禅寺の第15世である虎関師錬が南禅寺開山の無関普門を奉祀するための 塔所として開きました。応仁の乱で焼失しましたが、慶長7年(1602年)に細川幽斎に よって再建されました。 天授庵は、枯山水の東庭と池泉回遊式の南庭の2つの庭…
近藤高弘 展 ======================================= 2023年10月23日 京都高島屋 近藤高弘 展 陶芸 火から生まれる水との表像 ======================================= 近藤高弘氏は、日本の京都府出身の陶芸家・美術家です。1958年生まれで、祖父は 人間国宝の近藤悠三先生です。 25歳から陶芸の道を志し、1994年には京都市芸術新人賞を受賞、2002年には文化庁派 遣芸術家在外研修員として、エジンバラ・カレッジ・オブ・アート・マスターコース を修了しました。 金属や鋳造ガラスなど新しいメディウムを取り入れ、独…
近藤高弘 展 ======================================= 2023年10月23日 京都高島屋 近藤高弘 展 陶芸 火から生まれる水との表像 ======================================= 近藤高弘氏は、日本の京都府出身の陶芸家・美術家です。1958年生まれで、祖父は 人間国宝の近藤悠三先生です。 25歳から陶芸の道を志し、1994年には京都市芸術新人賞を受賞、2002年には文化庁派 遣芸術家在外研修員として、エジンバラ・カレッジ・オブ・アート・マスターコース を修了しました。 金属や鋳造ガラスなど新しいメディウムを取り入れ、独…
本日の一枚 円山公園 金木犀 先日、円山公園を散策した際に見つけた金木犀。 至るところから香ってくる、初秋の香りですが、ここまで大きな金木犀の木は始めて! 八坂神社を東に円山公園に入ったすぐ左側にありました。 金木犀は、モクセイ科モクセイ属の常緑小高木だそうです。 原産は中国南部で、日本には平安時代に渡来したそうです。 樹高は5~6mほどになり、枝は細く、葉は楕円形で光沢があります。 しかし円山公園の金木犀はゆうに10mはありました! 金木犀の花は、甘い香りを放ち、この香りは、リラックス効果があるといわれていま す。金木犀の香りを嗅ぐと、心が落ち着き、リフレッシュすることができますね! アフェ…
2023秋の京都 円山公園 2023年10月19日秋晴れの京都円山公園から 木々もほんのり色づき始めて京都も紅葉のシーズンに入ります。 円山公園は八坂神社の東側に位置し、桜で有名な公園ですが、秋の季節も背景の東山山 麓と共に紅葉が堪能できるお薦めスポットです。 京都の紅葉の見頃は11月中旬頃からですが、随時情報をお届けできたらと思います。 2023年の京都の秋を、ぜひ楽しんでください。 アフェリエイト広告を利用しています(広告サイト) 広告サイト(花畑牧場)(枡屋)(NAVITAIME)(ココナラ) にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 京都市ランキング
2023 京都紅葉 特別拝観 京都の街もほんのり色づき始め、もうすぐ紅葉のシーズンを迎えます。 2023年京都紅葉の特別拝観などの情報をお届けします。 ■宝厳院:天龍寺の塔頭寺院で、枯山水の庭園が有名です。10月上旬から特別拝観を実施しています。 ■瑠璃光院:八瀬にある寺院で、秋には「瑠璃の庭」が美しい紅葉に染まります。11月1日から特別拝観を実施しています。 ■銀閣寺:北区にある寺院で、本堂と東求堂が特別拝観されます。11月1日から特別拝観を実施しています。 ■東寺:東山区にある寺院で、五重塔がライトアップされます。11月1日から特別拝観を実施しています。 ■北野天満宮:上京区にある神社で、…
2023京都紅葉 お薦めスポット 東山・祇園編 過去Pic 初秋を迎え、京都の紅葉スポットも少しずつ色づいてきました。 そんな京都の紅葉お薦めスポットをご紹介します。 今回は、見所の多い東山・祇園編をお届けします。 ■ 祇園白川 石畳の美しい街並みと紅葉は素晴らしいものがあります。 ■ 清水寺 世界遺産、清水の舞台からの紅葉はまさに絶景です。 ■ 東福寺 言わずと知れた紅葉の名所、通天橋からの紅葉は美しい事で有名です。 ■ 高台寺 臥龍池に映る紅葉は、ため息ものの美しさ。 ■ 円山公園 桜の名所は紅葉も素晴らしいものがあります、東山山麓の紅葉も見もの。 ■ 泉涌寺 御座所庭園の紅葉は癒されます…
本日の一枚 京都御所 京都御所は、京都府京都市上京区にある皇室関連施設です。1331年から1869年までの約500年間、天皇の居所として使用されていました。 京都御所の敷地面積は約110,000平方メートルで、築地塀で囲まれています。建物は大きく分けて、正殿である紫宸殿、儀式を行うための清涼殿、天皇の住居である御常御殿などから構成されています。 紫宸殿は、天皇の即位式や大嘗祭などの重要な儀式が行われる場所です。清涼殿は、天皇が臣下と謁見したり、学問や芸術に励んだりする場所です。御常御殿は、天皇とその家族が日常生活を送る場所です。 日本の伝統的な建築様式を代表する建物群であり、国の特別史跡に指定…
本日の一枚 祇園白川巽橋 祇園白川巽橋は、京都市東山区にある白川に架かる橋です。 祇園の北側、新橋通と白川南通が交差する場所に位置しています。 巽橋は、石畳の道に紅殻格子の町家が立ち並ぶ、京都らしい風情のあるスポットです。 特に春の季節は桜が咲き誇り、多くの観光客が訪れます。 また、毎年6月には祇園放生会が行われ、巽橋から白川に稚魚が放流されます。 京都祇園を代表する観光スポットであり、映画やテレビドラマの撮影にもよく使われて います。京都を訪れる際には、ぜひ、お立ち寄り下さい。 サブチャンネル Daily SNSブログ開設しました!良ければご訪問お願いします! SNSのあれこれを投稿していま…
京都市内、北大路、船岡山公園近くにあるうどん屋さん「一麦七菜」。大徳寺や今宮神社が近いのもあって、いつも賑わってるお店。これまでに何度か訪問しています。▼過去の「一麦七菜」訪問時の記事▼前回同様、お昼の営業時に訪問。オープンしてすぐの12時前
本日の一枚 京都駅ビル 本日の一枚は、京都駅ビルからの青空フォト。 屋上庭園に続くエスカレーターから撮影。 サブチャンネル Daily SNSブログ開設しました!良ければご訪問お願いします! SNSのあれこれを投稿しています。 hiroshi0369.hatenadiary.com アフェリエイト広告を利用しています 京都旅行は下記サイトが便利です(広告サイト) 広告サイト(花畑牧場)(枡屋)(NAVITAIME)(ココナラ) にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 京都市ランキング 庭園・史跡・神社仏閣ランキング 神社・お寺巡りランキング
少しづつ秋を感じるようになってきた京都から 十月に入り、ようやく過ごしやすい季節になってきました。 京都もこれからの季節は紅葉の観光シーズンを迎えます。 京都ぶらりブログもこのところ投稿が少し減ってしまいましたが・・・ 紅葉シーズンに向けて再度、皆様に素敵な京都をお届けできたら思います。 今後とも宜しくお願い致します。 アフェリエイト広告を利用しています。 京都旅行は下記サイトが便利です(広告サイト) 広告サイト(花畑牧場)(枡屋)(NAVITAIME)(ココナラ) にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 京都市ランキング 庭園・史跡・神社仏閣ランキング 神社・お寺巡りランキング
京都府立図書館 京都府立図書館は、京都府京都市左京区岡崎成勝寺町にある京都府立の公共図書館で す。日本で初めての公立の公開図書閲覧施設である京都集書院を前身とし、1909年に 現在地である岡崎の地に開館しました。 蔵書数は1,321,195冊(総資料数)(令和2年度時点)で、京都府内最大の図書館で す。図書、雑誌、新聞、視聴覚資料など、多様な資料を収集・提供しています。 また、図書館内には、閲覧室、マルチメディア閲覧室、イベントスペースなどがあり、 読書や学習、調べ物など、さまざまな目的で利用することができます。 また、蔵書数が多く、多様な資料を収集・提供しています。 京都府立図書館は、京都府…
【うどん わだ】マイルドな辛さとお出汁が効いた絶品カレーうどん (京都市左京区|一乗寺)
京都市左京区、一乗寺にあるカレーうどんのお店「うどん わだ」。京都下鴨の名店「しみず」で修行された後「うどん わだ」として営業。2021年振りに訪問しました。▼過去の「うどん わだ」訪問時の記事▼メニュー。「しみず」の味を引き継ぎながら「わだ
【麺屋 優光】 淡麗系ラーメンの人気店 (京都市中京区|烏丸御池)
京都市内、烏丸御池にある淡麗系のラーメン人気店「麺屋 優光」。これまで何度も訪問している優光。▼過去の「麺屋 優光」訪問時の記事▼「麺屋 優光」は京都を中心に銀座にも出店。さらに優光系列の「麺屋 聖~kiyo~」もあり、こちらも京都を中心に名古屋や
【麺屋 聖~kiyo~】麺屋 優光グループの淡麗系ラーメンの人気店 (京都市左京区|一乗寺)
京都市左京区、一乗寺にあるラーメン店「麺屋 聖~kiyo~」。烏丸御池にある「麺屋 優光」グループのお店。清潔感がある店内。壁や床がコンクリートでお洒落な感じ。何度か行ってる一乗寺の「麺屋 聖~kiyo~」。▼過去の「麺屋 聖~kiyo~」訪問時の記事▼
『弘法市』 毎月21日 空海さんのおられる京都の東寺で行われている縁日 明日9月21日(木曜日)になります。 コロナ前までは出店してましたが、、、 今回もお休みします。
【元祖熟成細麺 香来 壬生本店】背脂チャッチャ系のTHE京都ラーメン (京都市中京区|四条大宮)
京都市中京区、四条大宮から北に少し行った所にあるラーメン店「元祖熟成細麺 香来 壬生本店」。▼過去の「元祖熟成細麺 香来 壬生本店」訪問時の記事▼メニュー。この日注文したのは「ラーメン」。背脂チャッチャ系のTHE京都ラーメン。醤油ベースの
静寂のパワースポット 糺の森 糺の森は、京都市左京区にある下鴨神社の境内にある原生林で、古代から続く京都市内 では最大の原生林で、国の特別名勝に指定されています。 糺の森の歴史は古く、奈良時代には既に存在していたと考えられています。 平安時代には、貴族たちが狩猟や遊猟を楽しむ場所として親しまれていました。 江戸時代には、庶民の憩いの場として利用されていたそうです。 糺の森の自然は、ケヤキ、エノキ、ムクノキなどの広葉樹を中心に構成されています。 樹齢600年から200年の樹木が約600本にも数えられ、森林生態学、環境学などの学術 分野からも、たいへん貴重な森として知られています。 また森には、た…
酒饅頭(薄皮組)の一押し(Juniper Berry調べ ^^)
お題「一度は食べていただきたい◯◯」 まだ暑いですけど そろそろ秋の声が本格的に聞こえてきましたね そうなると アイスクリームやかき氷 ではなくって もうちょっと ほっこり系が恋しくなる 私にとってのほっこり系と言えば 亥の子餅を筆頭とする餅系 そして もう一つが 温泉饅頭など薄皮のお饅頭系 なかでも大好物なのが 酒・饅・頭 お酒は好んで飲まないのですけど お酒の風味は大好きです 邪道かもしれないけど アフォガートにもブランデー入れちゃう なので、酒まん にはうるさいです というか、うるさすぎて なかなかこれぞという 酒饅頭に出合えない ところが、ここ京都で 出合っちゃいました 運命の 酒饅頭…
【西賀茂 お食事処 まっちゃん】創業30年、お寿司と手打ちうどん、一品料理も豊富 (京都市北区|西賀茂)
京都市北区、市バスの「西賀茂車庫」停留所前にある「お食事処 まっちゃん」。創業30年、寿司と手打ちうどんのお店。2023年7月にリニューアルオープンされました。うどんやセットのミニ丼、お寿司や天ぷら、一品ものなど、四季によって旬のお料理を提供されてます
下賀茂神社から 雑太社 河合神社 ■雑太社(さわたしゃ) 雑太社は下鴨神社の末社で、下鴨神社内の斎王が宿泊所として用いた舘立と呼ばれる御所内の「雑太」という地に、鎮守としてお祀りされていましたが、応仁の乱によって焼失したことに伴って、現在地に遷座しました。明治10年に下鴨神社の末社に制定。 ラグビーの聖地として全国からラグビー関係者が参拝に訪れます。 球技上達の神様とされる神魂命が祀られています。 ラグビーの聖地として知られる由来は、明治43年(1910年)に、下鴨神社の境内にあ る糺の森で、関西初のラグビー試合が行われたことです。 この試合は、京都蹴球団と大阪蹴球団の間で行われ、京都蹴球団が…
鴨川デルタ(鴨川三角州) 鴨川デルタ(鴨川三角州)は、京都市左京区の出町柳にある、賀茂川と高野川の合流地 点にある三角州です。デルタの形がギリシャ文字のΔに似ていることから、鴨川デルタ と呼ばれるようになりました。 鴨川は、京都市民の憩いの場として親しまれており、散歩やジョギング、ピクニックな ど、休日になると多くの人で賑わいます。 また、映画やテレビドラマのロケ地としてもよく使われ、京都を代表する観光スポ ットの一つです。 周囲には、下賀茂神社をはじめ、糺の森があり、桜や紅葉などの美しい木々が茂り、 四季折々の景色を楽しむことができます。また、鴨川には、鯉や亀などの魚も生息して おり、自然と…
三井下賀茂別邸 三井下賀茂別邸は、京都府京都市左京区下鴨宮河町にある、明治時代から大正時代にか けて建てられた旧三井家の別邸です。 2011年に国の重要文化財に指定されました。 別邸は、明治期に建てられた主屋と、大正期に増築された玄関棟、 江戸時代から残る茶室の3棟から構成されています。 主屋は、望楼が特徴的な3階建てで、庭園と一体となった開放的な作りとなっており、 二階からは大文字山が望めます。 茶室は、庭園に面した4畳半の開放的な広間と、1畳台の小間からなる茶室です。 庭園は、池泉回遊式庭園で、東山の山々を借景としています。 池には、鯉や亀などの生き物が泳ぎ、四季折々の草花が咲き誇る見事な…
京都屈指のパワースポット 下賀茂神社 下賀茂神社は京都市左京区下鴨泉川町にある神社です。 正式名称は賀茂御祖神社といい、式内社、山城国一宮、二十二社の一社です。 旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社です。 鴨川の下流に鎮座する神社、本殿は東西の2つで、東殿は玉依媛命 西殿は賀茂建角身命をご祭神としています。 玉依媛命は、賀茂別雷大神(上賀茂神社のご祭神)の母親であり、 賀茂建角身命は、賀茂別雷大神の祖父です。 玉依媛命は、京都の鴨川に降り立った白鳥から生まれたという神話が残されています。 縁結び、美麗、安産、子育ての神様として信仰されており境内には、 縁結びのパワースポットとして知られ…
先斗町 路地水族館と猫 先斗町路地水族館は、京都市中京区にある先斗町の路地に点在する水族館です。 2009年に、先斗町の商店主らによって「先斗町をもっと楽しく、活気づけよう」 という思いから始まりました。 水槽は、店先の軒下や壁面、空き地などに設置され、金魚や鯉、メダカなどの魚が泳い でいます。早朝から深夜まで見学することができます。 日中は、路地に明るい日差しが差し込み、魚たちの色が鮮やかに映えます。 夜は、ライトアップされて幻想的な雰囲気が漂います。 先斗町の新たな観光名所として人気を集めている観光スポットです。 先斗町を訪れた際には、ぜひ足を運んでみてください。 www.ponto-ch…
円山公園 京都市東山区ある円山公園は、京都市内でも有数の観光スポットです。 明治19年(1886年)に開園した、京都市で最も古い公園です。 円山公園は、東は東山山麓に続き、西は八坂神社、南に高台寺、北は知恩院等の 豊かな樹々の茂る境内地に隣接し、観光地の一環を成しおり、自然の丘陵を利用して 回遊式日本庭園を模して造られたこの公園は、市内随一の行楽地となっています。 ■祇園枝垂れ桜 円山公園の西側にある、桜の巨木は樹齢約200年で、高さ約20メートル、幹回り約6メ ートルもあり、枝垂れ桜の代表格として知られており、毎年春の花見シーズンには多く の観光客で賑わいます。 kyoto-maruyama…