メインカテゴリーを選択しなおす
山梨のおすすめ林道〜クリスタルライン:観音寺大野山林道から林道樫山線へ
今日のお題は山梨県の観音寺大野山線です。これから夏に向けて気温が上がり暑くなると、バイクそのもの乗るのが嫌になりそうな気がするので、ここで未体験林道をどんどん…
今回は山梨県身延町にある、林道折八古関線をご紹介します。甲府から精進湖をつなぐ「精進湖ブルーライン」から県道113号線を分岐して、通称「本栖道」と呼ばれる国道…
来週から高温注意との事で、今季最後のバイクツーリング。スタートからすぐの高速で80km~90kmで走ったら、過去最高燃費。渋滞すり抜けとかもあったけど、ありがたい マイクロロン+Fスプロケ14→15にしたので、燃費以外でも乗りやすくなった。 牛久沼へ 前立腺を病んでいるので、乗ってる時は常に痛いと言うライダー崩壊。100km連続で走るのは既に不可能。霞ヶ浦へ。 この日の目的、Hotel R9へ。最近話題で北関東中心に、かなり展開している、トランクビジホ。 朝食べても夜食べてもよく、軽食1食無料 冷凍から一つ選ぶ となりが、セブンなんで足りない分は、買ってきます ドリンクも無料 話題のトランクル…
春の陽気に誘われて以前より気になっていた淡路島の生石公園へバイクツーリング生石公園へ行く前にGoogleMapで見つけた公園「時のしらべ」でサンドイッチとコーヒーで昼食南淡路水仙ラインのわき道に入りちょっとした未舗装道を越えて訪れた公園には誰もいなかったトイレや水場も無い割には荒れてないし、BBQ跡が有ったりするので案外利用者が居てるかも「時のしらべ」のシンボルとして日時計が設置されていてプレートには阪神淡路大震災の瓦礫処分場跡地を整備した公園と記されていた海岸へもアクセスできるが遊歩道が崩れていた熊田海岸はゴロゴロとした石の海岸は漂着物が多くてあまり居心地は良くない生石公園には戦時中に紀淡海峡に侵入する敵国の艦船を攻めるため旧日本陸軍が防衛拠点として由良要塞が築かれていた。結局使われる事無く終戦を迎えた...春のアワイチバイクツーリング
日に日にに春らしい温かさが感じられる3月、和歌山でキャンプツーリングを計画していたが、思わぬ寒冷前線の影響で豪雨の予報急遽雨上がりの昼からでも行ける近場の野営地へ変更した野営地に到着すると河原にはジムニー軍団が陣取り、仲間のバイクは止まっているが姿が見えない山でも散策でもしている思うので取り合えず設営開始荷物を降ろしつつ組み立てていると他のキャンパーに話しかけられたりなかなか準備が進まない💦そうこうしているうちに仲間が戻って来て無事に合流雨が上がったとは言え河原の増水リスクを避けるためキャンプ地は高台に決定🏕狭いけど見下ろした眺めが良いしガードレールに囲まれた基地感があって落ち着きます☺落ち着いた所でキャンプご飯の用意猪肉🐗がメインで副菜は餃子鍋🍲猪焼肉を食べながら河原を眺めていると、トライアンフのライダ...春の篠山デュオキャンプ
PhotoEmbedbyGooglePhotos某所にそれぞれのタイミングで集まって今シーズン最後になりそうな薪ストーブで野営焚火台代わりの薪ストーブ/GooglePhotos日中はランチタイムを挟んで薪集めに勤しむ薪ストーブ大活躍/GooglePhotos山のように集めた薪は薪ストーブを焚火台代わりに囲んで調理や暖を取る月木金星🌟/GooglePhotos最近テントに籠って薪ストーブでヌクヌクと過ごして寒さ知らずだったので、焚火で過ごす冬のキャンプの寒さが身に沁みた😩■ツーリングメモ日時:2023/02/2509:10-02/2613:50天気:晴気温:-2℃~10℃距離:245.5km/42,608km燃費:31.4km/L野営です⛺
2月二度目のキャンプツーリングは赤穂市野外活動センター当初数名で乗り込む予定だったが雨の予報が出てたため自分一人になってしまった今回の目的は1週間前に古法華で煙突穴の位置決めをしたショウネンテントに薪ストーブを入れての試運転穴を空けてしまうと後戻りできないので一度テントを立ててから張り具合を見てから作業に取り掛かった煙突穴設置場所には事前に両面ファスナーを接着済みテント内に薪ストーブを置いた感じを確認問題無さそうなのでハサミで切り抜いて、ペタッとストーブジャケットを面ファスナーに貼って完成🙌耐熱シートで重量が増えたので、幕が少したわんでいるけど問題無さそうです広々としたショウネンテントなので薪ストーブが入っても十分余裕がありますひと休みしてランチタイム、今日は炒飯、シュウマイ、小籠包の飲茶🫖点心を頂きます...2月の雨🌧ソロキャン🏕
十数年ぶりに訪れた古法華で冬キャンプ予約を入れてくれた仲間は花粉症で参加できず3人でソログルキャン自分はショウネンテントに薪ストーブを入れる下準備、他の二人は前回薪ストーブでうまくいかなかった所を克服するためのリベンジです現地には自宅から一番近い自分が到着し、予定してた所にテントを設営コーヒー☕を飲みながら一人の時間を楽しむ昼過ぎから仲間たちが到着し、各々テントを設営して薪ストーブを設置今回は小さな焚火台しか持って来てないので細々と焚きながら眺めてた日が暮れる頃、各々のテントに籠り薪ストーブでキャンプ飯を作りながらヌクヌクと快適に過ごしている一方、自分は小さな焚火台をテント⛺に入れて暖を取るが、薪ストーブのある冬キャンプに慣れてしまったせいで少し物足りなさを感じる今回はカセットガスストーブを点けて温まりな...古法華でソログルキャン🏕
大寒の週末予報では今季一番の寒波が来ると直前やったけど、仲間達が薪ストーブ🪵とテント⛺を新調して、早く使いたそうにしてたのでいつもの場所に集まった今回自分はコンパクトなソロベース⛺T/Cはこの時期結露を感じにくいのでいいけど初期型はスカートが無いので風通しがいい少しでも風を防ごうと思いシートを前幕に掛けると広々とした快適空間が確保できました就寝時は薪ストーブ🪵を燃やしているので一酸化炭素中毒予防のために幕は開けたまま、寝袋の中に仕込んだ電熱シートに包まれて眠ったら暑すぎて夜中に目が覚めてしまった仲間たちが薪ストーブのために新調したテントはアウトドア・ベース犬山のメガホーンⅢシェルター⛺とミニピークXLPRO⛺二人とも初の薪ストーブ🪵でめちゃ気合が入ってます日が暮れて冷え込み始めた頃には各々のテントで薪スト...大寒薪ストーブキャンプ
1月の三連休は年間行事化した牡蠣🦪キャンプを赤穂市野外活動センターで過ごした初日は赤穂で少し雨🌧に降られたけど午後には晴れ間が戻り、夜には焚火🔥を囲みながら牡蠣鍋🍲を頂き2日目の昼は牡蠣🦪BBQで牡蠣三昧のキャンプめし🍴を堪能しいったん解散残った3人で2泊目の夜は各々のテントを近づけて薪ストーブに温まりながら半引き籠りでまったりと過ごした■旅の終わり例年は牡蠣三昧BBQのイベントの一環でキャンプをしていたが今年はキャンプ中心で開催アテンドしながらのイベントよりも気心が知れた仲間達でやった方が遥かに気が楽でした■ツーリングメモ日時:2023/01/0709:00-1/0912:55天気:曇のち晴(一時雨)気温:0℃~11℃距離:195.3km/41,823km燃費:31.3km/L新春牡蠣キャンプ
年が明けてお正月休み中天気がいいし家に閉じこもっているのがツラくなってきたので、テントを積んで急遽バイクでお気に入りの野営地へ向かった帰省渋滞は無いと予想してバイパスに乗った所、ほんの数キロの間で上下線合わせて3か所で事故幸い大きな事故では無いけど新年早々ご愁傷様です海の駅備前に立ち寄り食材や不足しているものを入手して野営地入り今回は林道を走るので荷物は少なくコンパクトに抑えてテントはツーリングドームランチは今が旬の穴子飯天気が良くポカポカしてて気持ちいい太陽🌞が山に隠れると気温が急激に下がり始めたので薪ストーブに火を入れ夕飯の用意今夜は旬の牡蠣を使って青梗菜と厚揚げを煮込んだ料理に挑戦馴染みの中華料理屋さんで食べている味を再現してみた夜は全く街灯が無いけど月が明るくて暗さに目が慣れると意外と回りが良く見...2023野営初め
販売間近!?スズキVストロームSXの現車がSOX博多店に登場!
10月7日に、新しいヘルメットを新調しようと、バイク販売店SOXに行ったのですが、なんとそこに話題性抜群のスズキVストロームSXの現車が展示してありました!黄色の車体に尖った口ばしと車体に刻まれたSXの文字。これは間違いなくインドスズキが生産するVストロームSXと確信。
【荒野を駆けろ!】スズキ新型アドベンチャーバイク「Vストローム1050DE」を2023年1月に発売
スズキ(SUZUKI)は北米・欧州向けに「Vストローム1050」の仕様を一部変更し、新型バイク「Vストローム1050DE」(V-STROM1050DE)を2023年1月に発売することを発表しました。今後は、全世界も視野に入れ、販売をしていくそうです。
【悲報】スズキGSX250Rに続きGSX-R1000Rも生産終了へ
2001年に生産を開始したスズキの名車が、EURO5という排ガス規制によって、2022年10月をもって生産を終了する運びになりました。幾多のモデルチェンジを繰り返し、バイクメーカースズキのシンボルとして、愛されてきたバイクなので残念ですね。
SUZUKIの人気バイクGSX250R・Vストローム250が販売終了
SUZUKIの人気250ccクラスのGSX250R・Vストローム250が2022年10月で販売終了になります。EURO5≒平成32年度排ガス規制のあおりを受けて、今回GSX250R・Vストローム250を適合させないため販売終了となっています。
コロナの影響で今年のひまわり畑は東徳久地区、林崎地区と漆野・本村地区の3か所のみ沢山のひまわり🌻に囲まれて大山までの気力を補充しておきましたが走り出したらいきなり☔に遭い、平福で雨宿りスイカ🍉を買って行きたいけどバイクにはもう積めません😢海の日の連休キャンプ⛺①佐用町のひまわり畑🌻
takeです。Vストロームの点検にスズキワールド守山に向かっています。気温は32℃なので水冷服を着ています。ayumiちゃんはうしろからスイフトスポーツでついてきていましす。革パンがめんどくさくてジーパンできましたが、エンジンの排熱の熱いこ
過去最短の梅雨が明けたと思いきや次は台風接近!雨が続きそうなので晴れの合間に山奥の秘境で避暑キャンプ⛺に出掛けてきました当日は早朝出発で暑さ回避を目論んでいましたが、荷物を積み終えて出発したのは10時半この時点ですでにι(´Д`υ)アツィー町を離れると暑さはいくぶん和らいだけど、日差しは更に厳しくてスーパーで涼みながら食材確保とアイス🍨でクールダウン小さなひまわり畑や音水湖のカヌーに癒されながら野営地へいつ来ても人が居ない野営地に予定より大幅に遅れて到着(*^^)vお腹も空いたのでさっさと寝床を設営して簡単な昼食と取る差すような日差しは相変わらずやけど、野鳥のさえずりや風が涼しくて心地よい仲間達とLineでやり取りしている間に山の影に日が隠れてさらに涼しくなってきたので、その辺の木々を集めて焚火を始める標...秘境で避暑キャン⛺
週末あまりにも天気が良いので有休を取って日曜日から1泊2日のキャンプへそしてキャンプついでに冬に備えて薪ストーブの慣らし運転もしてきましたまずは野営地近くの物産館でおやつのラスクとスーパーで食料調達現地に着くとデイキャンをしているグループが3組のみ人が少なくて良かった静かに過ごしたいので少し離れた所を選んで設営開始その間に駆けつけてくれたキャンプ友が薪をストーブに入れれるサイズに裁断してくれました(人''▽`)ありがとう☆ようやく設営が完了し、薪の裁断も完了したのでひと息ついてカンパイ🍻そして薪ストーブにも🍻薪ストーブに火を入れて羽釜で秋の味覚の炊き込みご飯を炊く、中身は炊きあがった時のお楽しみ余熱を利用して焼売を蒸したり、サツマイモも一緒に焼く今夜のキャンプ飯は焼売と松茸ご飯出来上がりの時間を計算してたので丁...薪ストーブ🔥キャンプ
未明から降り出した雨は予報では夕方まで続く模様車で来ているほかのキャンパーは全員撤退しているけど、バイクだとずぶ濡れのまま行ける所が無いのでキャンプ場で雨宿り昼過ぎに雨が小降りになったタイミングでキャンプ場を離れ港へ向かう道中訪れる予定だった大阪城石垣石切り丁場跡の「天狗岩丁場」に立ち寄り入口の説明だけを読んで離れた小豆島に滞在中食べるタイミングを逃してた食事処うめもとに立ち寄りあなご弁当をお持ち帰り本当は店内で食事をしたかったがもう支度中になっててお弁当しか買えなかったのでフェリーを待ちながら食べることにする待合室で食べたあなご弁当は穴子の出汁で炊いたご飯にふんわりした穴子が乗っていて他の料理も期待できる美味さでした雨宿りをしながらフェリーを待っている間に雨が上がった雨に濡れながら乗船待ちする心配がなくなって...小豆島紅葉キャンプ最終日
2日目の予定は下調べした島内をツーリングして巡るため早目の起床翌日雨の予報が出ているので出来るだけ見ておきたいけど・・・キャンプ場を出て県道426の紅葉と景色を眺めながらたどり着いた所は小豆島一番の名所寒霞渓山上の景色は良かったけど、道中の紅葉の方が素晴らしかったハートのように見える松の木の前にベンチが置かれてて「幸運が舞い込むラッキーベンチ」としてインスタ映えを狙ってます松じゃなくて紅葉する樹木だったらこの時期赤くなってもっと映えるのに寒霞渓スカイラインで西に向かい銚子滝を目指したがイマイチ場所がわからずスルーして小豆島大観音を道路上から見物次に訪れた所は小豆島霊場第五十四番札所の宝生院古墳時代に第一五代応神天皇が手植えされたものとしている樹齢1600年以上のシンパク幹の樹形によって亀や龍、象に見える所があり...小豆島紅葉キャンプ2日目
小豆島は子供の頃に行ったと聞いていたが全く記憶にない見えているけどフェリーで渡るしか手段が無いのでなかなか行く機会が無かった今回はキャンプ仲間の提案で決まり紅葉の時期に行く事になった阪神間から小豆島へ渡るにはルートは岡山の日生、神戸と四国の高松から3つ費用と労力を検討して神戸港からジャンボフェリーで3時間のルートにした小豆島に上陸後最初に向かったのは小豆島霊場第1番洞雲山かなり狭いくて路面状態の良くない山道を上って行ったが小豆島霊場第3番観音寺奥之院隼山から先は車両通行止め仕方が無いのでそこにバイクを止めてまずはそこから巡礼断崖絶壁に建つお堂を振り返ると絶景で境内には樹齢百年以上のイスノキも植えられています集合時間まで余裕が無いので駆け足で第1番霊場の洞雲山へ向かいます洞雲山は夏至観音で有名な札所で本尊の八角堂...小豆島紅葉キャンプ初日
今季一番の寒波が襲来すると天気予報で報じられてたが、午後から晴れの予報を信じて快晴の神戸を出発西に向かって走り出すと雲行きが怪しくなり、雨やあられに降られてしまうしかし、道中は不安定な天気のおかげで走行中に何度も虹が現れた雨の中を走って鏡野のスーパーに駆け込む、食料を調達して買い物から出てくると気持ちよく日が差していた🌤ヾ( ̄∇ ̄=ノバンザーイ♪喜びながら北へ走り出すとまた雨・・・野営地に着いた時は雨が止んでいたけど、テント設営中にまた降り出す結局夜中まで雨は降ったり止んだりしたのでテントに籠ってカフェオレを飲みながら火遊び野営中は寒さを覚悟していたけど、テントの設営とかでアタフタしてたので思ったほど寒さを感じなかったもしかして寒い中を走ってきたので体が寒さに慣れてしまった?すっかり暗くなってから昼食用に買...寒波襲来!晩秋キャンプ
takeです。6/12(日)暑くなる天気予報なので、さっくと涼しいところを走って暑くなる前に帰ってきます。家からちょっと走しると入鹿池。池越しに尾張富士を眺めます。いい天気です。走り出すとお腹が空くのはなぜでしょう?先にVストが朝食です。高
近畿地方も梅雨入りの発表があった週末、天気予報の更新にやきもきしながら梅雨の合間に天気が回復するのを期待してキャンプへ行ってきました直前の呼びかけにかかわらず予想以上に参加表明が上がったので、先発隊が朝からホタルのいる河原に乗り込み場所を確保!感謝(人''▽`)です移動中は所々で雨に降られたが野営地に滞在中は幸いにも曇りのち晴れ梅雨に入ったせいか湿度が半端なくテント設営で汗だくです落ち着いた後は昼食を食べたり、周辺を散策おやつにオニオンリングを揚げる夕方頃に全員そろったのでキャンプ飯の用意今回のメインは旬の食材である瀬戸内産のアナゴを使った穴子丼タレを入れて炊いたご飯に軽く焼いた焼き穴子と山椒をのせた穴子丼は予想以上に美味かったぁ🤤それからはポトフ、カレーの湯煎に失敗したカレースープ、焼鳥や焼肉が続きお腹...梅雨のホタルキャンプ
takeです。山田牧場から熊の湯に抜ける道を走って志賀草津道路に出ました。平床大噴泉に寄るつもりでしたが、噴泉が少ししか上がっていなかったので選らずに通り過ぎました。平床小噴泉に改名したほうが…標高が上がると雪が残っています。それだけでテン
takeです。雪もみじ、いい宿でした。また草津に来たときはここに泊まります。6時半に出発!昨日写真が撮れなかった渋峠へ。新緑の中を走ります!癒やしですね。緑が無くなると荒涼とした風景!これも好きです。志賀草津道路は好きな風景がいっぱい出てき
5月から6月の梅雨入りまでのほんの数週間、里山でホタルが見頃を迎えるホタルの儚げな光に癒されたくて兵庫県の端でホタルキャンプを実施しました初夏の日差しを浴びながら気持ちのいい山間部をバイクで走り抜けて3時間弱でキャンプ地に到着少し早く到着したので河原でサクッとテントを設営してから集合場所へ向かう食材は地産地消に協力するため地元の「旬彩蔵」「山上精肉店」で調達キャンプ場に戻ってひと息ついたらご飯🍚の用意今回のキャンプ飯🍚は牧場直産黒毛和牛のすき焼き割り下を調合し、お肉を牛脂で焼いたら、切った野菜🥬類を入れるだけ3回に分けてお肉を追加し、仕上げにうどんを入れてごちそうさま味変でトマト🍅を入れる予定でしたがすっかり忘れてました(;^ω^)食後はキャンプ場前を流れるせせらぎでホタル観賞暗くなるほどにホタルの数が増...かなじホタルキャンプ
志賀草津ツーリングその1 〜懐かしの山田牧場へ〜
takeです。雨に挟まれた土日の晴れ予報。水曜日に草津で貸切風呂のある宿を見つけて予約。晴れてくれるのが一番だけど雨が降るなら車で。でも久しぶりの草津だし、志賀草津道路は晴れていた方がいいよね。晴れることを願いながら…土日は見事に晴れました
ゼッケンNo.4853スタート時刻5/2105:00:34スタートオドメータ35718.0kmゴール時刻5/2116:38:13ゴールオドメータ36187.0km走行時間11:37:39走行距離469.0km★05:00スタートOD:(35718.0km)神戸ハーバーランド①05:34【道の駅】淡河❷05:59【指定】神戸フルーツ・フラワーパーク大沢1⃣06:16【SA/PA】赤松PA(下り線)2⃣06:21【SA/PA】上荒川PA(下り線)③07:09【道の駅】瑞穂の里・さらびき④07:25【道の駅】京丹波味夢の里⑤07:34【道の駅】丹波マーケス⑥07:52【道の駅】京都新光悦村⑦08:03【道の駅】スプリングスひよし➑08:32【指定】美山ふれあい広場⑨09:07【道の駅】名田庄⑩09:41【道の...SSTR2022の記録
2022年のSSTRで新しく発表された追加ルール★☆☆:道の駅20カ所以上立ち寄り★★☆:指定道の駅5カ所以上立ち寄り★★★:石川県内の道の駅全26カ所制覇★★★:びっくりボーナスポイント5カ所以上立ち寄り「道の駅20か所以上立ち寄り」ルートを検討したついでに「指定道の駅5カ所以上立ち寄り」のプランも立ててみた・道の駅みさき・道の駅宇陀路大宇陀・道の駅アグリの郷栗東・みのかも健康の森・道の駅たいら五箇山和紙の里・千里浜なぎさドライブウェイ今浜口道の駅みさき周辺から出発して5か所の指定の道の駅に立ち寄ると593kmと燃費の良いVストローム250でも無給油で済まない距離になるでも高速道路を駆使すれば移動時間だけで9時間12分になるので日没までかなり余裕をもってゴール出来そうです道の駅20か所以上か指定道の駅5か所・...SSTR2022指定道の駅5か所以上のルート
今年はアニバーサリーイヤーって事で、2年ぶり4回目のSSTR2022に参加してきました初回参加時は1,000名弱だったのに今年は1週間の期間で約9,000名のビックイベントに今回は難易度を少し上げて追加ルールの20カ所以上道の駅立寄りに挑戦いつもと同じハーバーランドのスタート地点に着いたが、今年は下見に来た人が居ただけポートタワーが改装中なので他の人はメリケンパークからが多いみたい家を出てから雨がパラついて朝日は望めな状況の中、5時に千里浜へ向けてスタート!ハーバーランドを出てから有馬街道を北上して最初に立ち寄った道の駅は淡河そこでは神戸から同じ時間にスタートした参加者に数名出会う5/21の出走者は3700名らしいので行く先々でも参加者を見かけた同じ方向へ向かってると顔なじみも増えてきて楽しい道が空いている午前...SSTR2022完走(*^^)v
takeです。Vストロームに朝食を!Vストロームのキーホルダー買いました!高速道路で福井県に向かってます。ドライブインよしだでイカ丼を食べる為に開店前に着くように8時出発です。小牧IC〜三方五湖PAは100キロを超えるので二輪
takeです。高速道路で静岡に向かっています。~豊田アローズブリッジ~三方五湖でイカ丼を食べようと思っていましたが、福井は残念ながら曇り。また晴れた日にと思い、晴れていそうな静岡へ。 曇っています。。おまけにかなり冷えています。。。新城IC
takeです。今日はビーナスラインに向かいます。5時起きの7時出発。気温は3℃。弱ったバッテリーにダメージが…セルを回しても何も反応がありません。宿の前が坂になっているので、坂の手前まで押していったら何故かセルが回りエンジンが弱々しく動き出