メインカテゴリーを選択しなおす
サイバーローフィングとはなんぞや? どうやら比較的新しい言葉らしいですが…
サイバーローフィング こんにちは、本ブログ記載主のトーターです。 ネットサーフィンしたりニュース記事を読んでいたりしますと、聞きなれないカタカナ語が目に付いたりするのですが、先日...
中国語には英語から音訳された単語が数多くあり、英語の音を意識しながらも、意味のとおる漢字を当てた絶妙なものから、漢字だけ見ると完全に意味不明なものまで さまざまです。このような単語から頻出する単語を、分類ごとに選んで一覧にしてみました。
ほぼ日刊イトイ新聞オトナ語とはなんだろう。どうやら糸井重里さんの「ほぼ日刊イトイ新聞」で提唱した言葉らしい。意味がよくわからないけれど、社会に出るとみんなが当然のように話す謎の言葉。私が社会人になったとき、いちばん初めに気になった言葉は、「
英語: 東京メトロ・大阪メトロ メトロって何語? サブウェイとの違いは?
東京や大阪の民営地下鉄には「メトロ」という名前が付けられていますが、民営化と関係あるの? メトロとは? 「メトロ」って何語?英語のようでもあるし、そうでもなさそうです。英語で「地下鉄」を表す言葉とあわせて、解説していきます。
『カタカナーシ』ってどんなゲーム?家族で遊んだ感想とルールを紹介
こんにちは、ツカヤです!この記事では家族とボードゲームで遊びたいけど、ゲーム選びで失敗はしたくない購入を検討しているけど、子供と遊んで楽しいのか知りたいこんな方に向けて、実際にボードゲームを購入し家族でプレイした感想やルールについて解説しま
どうでも良いが、最近、プログラム的なモノ以外に対しても、「アップデート」を使う人をよく見聞きする。意識をアップデートとか常識をアップデートとか社会構造をアップデートとか言った具合だ。所謂「意識高い系」の人々の乱用?が多い気がする。 上記名詞に対しては、「意識を変える」と、普通に「変える」を使用すれ
「ノイズ」とは?「ノイズ」の意味は?「ノイズ」は英語の"noise"で「雑音」のはずなのに、英語では良い意味でも用いられることがあります。これは間違い?なぜこうなった?意味や語源、中国語でのnoiseの解釈も含めて見ていきましょう。
昨日よりブログの見た目を変えようと頑張っています。が、まだ終わりません。工事中のブログへご訪問下さり、ありがとうございます。昨日はお手上げで、参考になる本をお店へ探しに行ったのですが、疑問に答えてくれるような本が見当たりませんでした。今日も
中国語: かっこいい中国語の漢字表記 【メディア編】 – なぜ日本語はカタカナ語がこんなに多い?
正しい日本語を伝える役割があるマスコミにおいても、カタカナ語があふれています。日本でカタカナ表記されることが多い言葉は、漢字だけ使用する中国語ではどのように表しているでしょうか?漢字ならではのカッコよさを感じます。解説を交えながら、いくつかの例を紹介していきます。
じわじわと国はいくさと独裁に花は散っても精神咲くらん2年前は間に合っていた。駅前の「スクランブル交差点」には外国人観光客の群れ横断する人々をしきりに撮影何が面白いのかこんな街に住むのはもう嫌じゃ数年前は:Ejillia一瞬...
書店で某ビジネス雑誌を立ち読みしていたら、ビジネス用語について面白可笑しく書いてありました。 内容はこんな感じです。 多用する代表的な業界は、コンサルティングやマーケティング業界だそうです。先日、うちの社長から今後の経営方針に関する重大な発表があった。 現在の 「シュリンク」 する市場をカバーするために 「ブルーオーシャン」 を開拓して 「カバレッジ」 を 「グローバル」 に広げていく。もちろん今までの ...
中国語: かっこいい中国語の漢字表記 【生活編】 – なぜ日本語はカタカナ語がこんなに多い?
新鮮な響きを求めての売り込みか、生活にも多くのカタカナ語が浸透しています。日本でカタカナ表記されることが多い言葉は、漢字だけ使用する中国語ではどのように表しているでしょうか?漢字ならではのカッコよさを感じます。解説を交えながら、いくつかの例を紹介していきます。
英語: 「ウェブサイト」「ウェブページ」の「ウェブ」って何? 「ホームページ」との違いは?
すっかり生活の中に定着している「ウェブサイト」(website)や「ウェブページ」(webpage)という言葉ですが、この「ウェブ」とはどんな意味? 「ホームページ」との違いは? 「ウェブ」の語源からインターネット用語以外の用法まで、英語の"web"について解説していきます。
色々なジャンル毎に、専門用語ってありますよね あれって凄く便利なんですが… それって、そのジャンルに属してる人同士であればって前提付きですよね 異なったジャンルの人と話す場合には、逆に不便になります なので、おいらは極力その手の用語を使わないようにしています
入選句「カタカナ語…」(4/22 仲畑流万能川柳(2022))
毎日新聞“仲畑流万能川柳”に入選した私、ぼうちゃんの句です。(2022/4/22)「カタカナ語使わないのも要る語彙力」たとえば、モラルハザード、トレーサビリテ…