メインカテゴリーを選択しなおす
自分の領域と、人の領域。自分ができる事と、他の専門家ができる事。それぞれの社会的な役割がある。絶対的に確証が持てない分野、断言できない事は、専門外の人間が安易に決めつけて、「絶対こうした方がいい!」などと口にすべきでは無いと思っている。
2ヶ月ぶりのお茶の稽古2ヶ月ぶりにお茶の稽古に行きました。12月は先生が転んで怪我をされ、お休みになりました。1月は私の予定が満杯でお休みをいただきました。久…
太極拳、中医学、気功、その他、日本で使う言葉として…。とにかく神という言葉は奥が深く、様々な意味を持っている。一括りにしてしまうと混乱するので、頭の整理をしながら、「この分野なら、こう解釈した方が良い」と捉えていけば良いと思う。そうしなければ、誤った意味に受け取ってしまう。
午前中は、今日から新しく始めることになった 音大受験生の子のレッスンでした。 ピアノも楽典も聴音(ソルフェージュ)も、とやることがたくさんな上に まだ高校二年生で部活も大忙しなので 時間をうまく使うことが一番の課題。 今回はオンラインレッスンも取り入れつつ …
今日紹介するのは、かなりハードルが高いが、確実に精神的オーラが、強くなる方法。 その方法とは、 ・何らかの武術を始めて、一日も怠けずに、修練を続ける事。 これ…
日中はまだ暑いとはいえ、 やっぱり秋にはなっているんだなあと感じる風。 そのせいか? 眠気がいつもに増してすごいです。 一日中眠気と戦っています。 目覚めるのは、唯一(笑) 甘いものを食べるときくらい。
今年の剣道稽古101回目 週末恒例で朝の出稽古, 酷暑の中で地力を鍛えて頂きました。
9月中旬でまだこれだけ蒸し暑いとはちょっと前までは思いもせず今年の稽古は本当に暑さとの戦いになっています。リバ剣になって鍛錬を続けていて今年の稽古101回目は…
今年の剣道稽古102回目は剣友会, 見習い先生として子供達を指導しました。
中秋の名月の時期を過ぎても昼間は酷暑が続く当地です。早く秋になって稽古に適したシーズンになって欲しいものです。今年の稽古102回目は平日夕方からの剣友会で見習…
今年の剣道稽古103回目 師匠先生と体育館をお借りし基本稽古で汗を流しました。
彼岸近くになって, 風が少しは涼しくなりましたが酷暑続きの日々が続いている当地です。今年の稽古103回目は師匠先生と体育館をお借りしみっちりと基本打ちの稽古を…
今年の剣道稽古104回目 週末恒例朝の出稽古, 先生方の胸をお借りし鍛錬をしました。
9月は嬉しい事に2週続けて三連休が続いて稽古三昧の日々でした。今年の稽古104回目は週末恒例朝の出稽古で先生方, 子供達と共に鍛錬をしました。剣道ノート記事を…
私が指導する側にまわるとき、心がけている事がある。それは、同じ空間で、みんなで一緒にその場の空気を肌で感じ、心の静寂までも全員で共有する事。日々の生活におけるストレス、脳疲労を緩和し、心の落ち着きを取り戻す時間を仲間と一緒に過ごす。
普段、精一杯がんばっている人達の、たかぶった神経を休めたい。呼吸法、気功、太極拳動作などをやっていくうちに、神経過敏な状態が無くなるなら、時間をみんなで共有する意義は大きい。
人の欲求はとどまる事を知らない。便利なものを開発し、ヒット商品を出すのが企業。でも商業主義が行き過ぎて、何でもかんでも、「高い機能を持った機械・機器が処理します。」となると、人が人としての能力を低下させる事に繋がる。
鍛錬を積んだ人の円熟した動きは、基礎体力や腕力がある人をも凌駕するかもしれない。それは焦って身に付く技ではなく、じっくり時間をかけて醸成していくものだと思う。
どんな分野でも「好き」こそが長続きの秘訣であり、指導者の課題は、指導を受ける相手にも「好き」を感じてもらえる指導ができるか。そこには、やっている事そのものの内容だけでなく、互いの相性、人間関係、人柄までが影響を及ぼす。
稽古に関して、とにかく言えることは、その人ができるタイミングで稽古の場へ来て、継続できるのが一番。家族の事情でやむを得ず休会しても、また時間に余裕ができたら戻ってくればいい。
1つの流派の創始者は、昔、ある時点で、熱心に拳術などの技法の習得に取り組み始め、技を弟子に伝承していく中で、1つのグループが形作られていった。
恬憺虚無という言葉がある。落ちついていて、心に何のわだかまりも無く、平安な状態。他人や世間に振り回されること無く、そんな状態が継続できれば理想だろう。
いよいよもって疲れがピークになってきたのか 今日はとっさに言葉が出ないことが数度・・・〓 まぁ、しゃべる仕事ではないからいいんですが。 そろそろ帰宅して知らないうちに床に転がって記憶がないのも 気を付けるべきなのかも・・しれません(;'∀') そんな日々でも、お仕事は待ったなし。 昨日は”愛の妙薬”のお稽古でした。 <…
日本語の面白い語源・由来(け-⑥)稽古・経済・毛・玄関・ケチ・けんちん汁・拳骨
日本語の語源には面白いものがたくさんあります。前に「国語辞典を読む楽しみ」という記事を書きましたが、語源を知ることは日本語を深く知る手掛かりにもなりますので、ぜひ気楽に楽しんでお読みください。以前にも散発的に「日本語の面白い語源・由来」の記
前回書いた劇団の見習いスタッフをやることにした。『老活(ろうかつ)はじめました』 老活(ろうかつ)とは人間が老後になってから行うことが好ましいとされる…
老いていきながら自己鍛錬を重ね、重力を味方に付けながら、徐々に軽霊へ向かっていきたい。いつか生きている間に「どんな動きをしても、すごく軽やか!」、そんな境地へ行ってみたいものだ。
ランキング参加してます応援よろしくお願いしますいいねしてもらえると嬉しいですフォローもとっても嬉しいですひと月半の休養(←)を経て、いま猛烈に燃えています。地…
羅い舞座さん、なかなかいいものをUPしてくれる!大衆演劇 羅い舞座 on Instagram: "#羅い舞座京橋劇場 5月公演「 #宝海劇団 」・明日、5月1…
不二家カントリーマアムの「まみれさん」が茶道の稽古をするそうで
不二家の「カントリーマアムチョコまみれ」に抹茶味が登場!パッケージやたくさんの仕掛けにも注目(ASCII)4月4日だそうですが、不二家が「カントリーマアムまみれさんのおけいこBOX」を発売すると報じられています。・70gカントリーマアムまみれさんのおけいこBOX(不二家)しっとりチョコクッキーにお抹茶チョコチップを組み合わせ、ミルクチョコでコーティングしたほんのりお抹茶が薫る"チョコにまみれた"カントリーマアムです。キャラクターである「まみれさん」は茶道のおけいこをしています。ということで、まみれさんが、茶道の稽古をするようなのですが、更に詳細は以下の通り。・チョコまみれから「お抹茶味」が登場カントリーマアムまみれさんのおけいこBOX(不二家)まみれさんが、にじり口からお茶室に入るけど、何故か自分でお茶を...不二家カントリーマアムの「まみれさん」が茶道の稽古をするそうで
茶花用に、柳、梅、椿、水仙などを準備しました。また仲間に差し上げるため、冬瓜4袋、フキノトウ4袋、さつま芋、里芋、キュウイフルーツなどを持参しました。冬瓜はそろそろ終わりですが、かわりにフキノトウが採れ始めました。---------------------------------------
4月から神奈川大和支部から新道場が2つ開設されます ついにMAX週7回稽古できる体制が整いました 神奈川大和支部入会でどの道場も通い放題ですたくさん稽古して…
「意」というのは、心=感情ではない。喜怒哀楽のような感情とは別のもの。短い表現であれば「脳で自分の体を感じる感覚」。長く言えば「無駄な力を用いず、無駄に意識をこじらせず、感情を捨て、感覚を研ぎ澄ます。その結果、ほどよい神経伝達と気血の巡りが促される状態」。
妻が茶道の稽古に行くときは、たいてい茶花を持参します。今回は5種類の椿です。 稽古に集まる人のために、野菜類を持参します。今回は、カボチャ、トウガン、フクレミカン、里芋、ショウガ、アサツキ、ニラ、柿(箱とバケツ)です。「喜んでもらえた」と帰ってきます
学校で行事があった日。朝は、ヘアスタイルがきまってご機嫌でした。が、行事で疲れた夕方に、習い事がある…さんざんグズグズして、ダラダラ準備して、ギリギリの時間に会場に着いたら、もう整列が始まってる…先生は点呼の開始が早くて、点呼終了の時間が、稽古の開始時間。分かってるんだけど、会場の外まで来たら、もうみんな整列してる…「もう入れない…。」と言って泣きながら帰ってきました。少しくらい遅刻しても先生は全く怒...
にほんブログ村今日は選手メンバーと朝から練習私はあまり出来なかったけど見てるだけで意識が上がりますっていうか見てるだけで楽しい私は師匠の言っている事教えてくれ…
にほんブログ村早朝出勤からの稽古明日は仕事が終わってすぐジムなのでダッシュで2日分の夜ご飯を作ります急げ〜今日は鶏肉のハーブ焼き明日はハンバーグ無事間に合った…
にほんブログ村今日は私なんか参加していいの?ってくらい豪華すぎるメンバーでの練習みんなの動きが勉強になりいい意味で格の違いをつきつけられる自分ももっと頑張ろー…
にほんブログ村今日の稽古組手中腕が上がらなくなってきた昨日病院で診てもらってなんともないはずなのに病は気からって言うけどほんとそれネガティブは移るっていうしだ…
力の抜き方1つで、自分が感じる「自分の重さ」はまるで違う。太極拳では、立ったままで中心軸を保ちながら、床に自然に沈み込む感覚で立てるようにする。足裏が地面と一体化した状態になる。当たり前の空間に、当たり前に立っている自分を感じるのみ。
稽古を重ねていく年数を経るごとに、加算されていくのは、「経験」と「練習に費した時間」と「学んで得た知識」と「修練によって心身に染みわたっていく技術」である。逆に、時間を経れば経るほど、動作に直結する無駄は減って、ゼロ、つまり無に近づいていく。
太極拳の練習をする場合、「套路」(型)の練習を中心に行う事が多いと思います。 この「套路」の練習をする場合、「鏡」の前に立って、自分の姿勢を確認しながら練習する場合があります。 また、自分の「套路」を「録画」して、姿勢を確認する事もあります。 もちろん、この練習法が間違っている訳ではありません。 確かに、学び始めたばかりの初心者は、自分の姿勢を、その都度、確認する事で、自分の感覚と実際の動作との一致を計る必要があります。 また、熟練者でも、このような事を行う事は、時々は必要な部分があります。 それは、姿勢などの崩れを、客観的に見て、修正するためです。 しかし、常に「鏡」を使って練習する事は、技…
ごきげんさまです。やましたひでこ公認 断捨離®️トレーナーたかはしよしこです。私の住む自治体では古紙回収が二週間に一度なので段ボールやチラシ カタログなど回収…
6月、7月、8月の練習日程!!太極拳・伝統楊式系健気服扇功社・東京板橋教室
太極拳・伝統楊式系健気服扇功社・東京板橋教室の指導員です。6月、7月、8月の練習日程をご連絡いたします。 (6月) 6月6日(月) 仲宿地域センター、第一洋室 19:30~21:00 6月13日(月) 仲宿地域センター、第一洋室 19:30~21:00 6月20日(月) 仲宿地域センター、第一洋室 19:30~21:00 6月27日(月) 仲宿地域センター、第一洋室 19:30~21:00 (7月) 7月4日(月) 仲宿地域センター、第一洋室 19:30~21:00 7月11日(月) 仲宿地域センター、第一洋室 19:30~21:00 7月18日(月) 仲宿地域センター、第一洋室 19:30~…
3月、4月、5月の練習日程!!太極拳・伝統楊式系健気服扇功社・東京板橋教室
太極拳・伝統楊式系健気服扇功社・東京板橋教室の指導員です。3月、4月、5月の練習日程をご連絡いたします。 (3月) 3月7日(月) 仲宿地域センター、第一洋室 19:30~21:00 3月14日(月) 仲宿地域センター、第一洋室 19:30~21:00 3月21日(月) 仲宿地域センター、第一洋室 19:30~21:00 3月28日(月) 仲宿地域センター、第一洋室 19:30~21:00 (4月) 4月4日(月) 仲宿地域センター、第一洋室 19:30~21:00 4月11日(月) 仲宿地域センター、第一洋室 19:30~21:00 4月18日(月) 仲宿地域センター、第一洋室 19:30~…
特定のグループ内で複数の人達と過ごす時間(part.1)~教室を立ち上げて以降、考えてきた事~
習い事は、社会参加への小さな手段となる。どんな人でも、誰かと「共感し合いたい」と思うもの。何でもいいから「ああ、そうだね。」、「うん、うん!わかるよ~。」と、楽しく誰かと会話したい。習い事の教室というのは、共通の趣味や目的を持つ人々が集い、共感し合える「場」を提供してくれる。
特定のグループ内で複数の人達と過ごす時間(part.2) ~教室を立ち上げて以降、考えてきた事~
太極拳を健康法として日常生活に取り入れることは、生涯の財産になる。元々武術として発展してきた流れには、先人の貴重な奥深い教えが刻まれている。心身を整える良い運動として太極拳を続けることで、人生観が変わるほど心が穏やかになったり、強い拘りや強迫観念から解放される。
人は皆、老いる。老いる過程において、自分が没頭できる好きなものに出会えるかどうかで、老後の暮らしぶりまで変わってくる。稽古を重ね、理に適った動きを体現していく道のりを飽きずにひたすら歩む、そのことの充実感。自分の生活の中に、常に好きなものが存在することの喜びを味わう。
余計なことを考えると感情が乱れ、動きにブレが出たり、緊張による張りが筋肉に出てしまう。だから太極拳をする上で、余計な思考は要らない。ヒトの脳内の扁桃体は、感情が高ぶる際に大いに活性化し、そのことで興奮状態による血圧の上昇や筋収縮を招く。だから感情面は冷静でいられるよう心を静める。