メインカテゴリーを選択しなおす
夫婦で足並みを 揃えなければいけない、家族が皆、前向きに ならなければいけない、と思い込まれて、相談に来られる方がいらっしゃいます。中村さんも、そのようにお考…
自信があれば、学校に行けるのではないか?外に出られるのではないか?成功体験があれば自信が持てるのではないかこのように思い始めると、何かをやらせたくなります。や…
♪―――――――――――――♪ 自分と向き合えるようになり、 順調に歩みを進めている途中で、 時折、落とし穴につまづいたり、 ぬかるみに足を取られたりします。…
ご相談を受けていると、必ずご夫婦の関係が出てきます。とても大切な課題なので、しっかり取り組みます。田中さんは、家事で、下記のような不満を感じることがあります。…
さとし君は、自分のペースで暮らしています。専門学校を卒業後、数年、勤めてから、転職しました。最初は、正社員でしたが、やめてからは派遣社員です。違う視点から見る…
田中さんは、カウンセリングを始めた頃は、さとし君と会話が少なくて、どうしていいかわからない日々を過ごしていらっしゃいました。田中さんの不安、焦り、不満に向き合…
不安になると早く安心したいので、何かをしたくなります。不安になっていると氣づければ、不安と向き合うことができます。「不安」と向き合い、自分の心をスッキリさせて…
☆~~~~~~~~~~~~~~~☆ 子どもからのアクションがないと、 ついこちらから、 何かしなくてはいけないのでは! と言う気持ちが出てしまう。 待つことも…
♪―――――――――――♪ 伝える内容よりも、 伝える時の心が大事です。 by 谷口 英子♪―――――――――――♪ ひろし君は、高校1年生。2学期に入…
あきら君は、今年のお正月、親戚の人と何年ぶりかで話しました。話し終わってからのことです。子「俺、あの話し方で よかったのかなあ。」母「何か気になるの?」子「う…
相手の話を聞いて、 エッ? どういうこと?と、ひっかかると、氣になることが膨らみ始め、 こうなったらどうしよう? こうなるのではないかしら?などなど、現状が…
昨年暮れの大みそかの夜のことです。あきら君は、寝る時、お母さんに声をかけました。子「それでは。よいお年を!」母「そうそう、良いお年を!」挨拶を交わした後、なん…
2022年6月22日に宮崎で、「楽しく幸せを感じていたい(#^^#)」のテーマで、講演をさせていただきました。このお話の〝ねらい”は、誰もが願っている幸せをち…
こんにちは。ライフオーガナイザー®生前整理アドバイザー の手嶋 峰子 です。 完璧な人はどのくらい存在するのだろう。欠点しかない人って存在するのだろうか。 得…
不登校だったり、ひきこもっていた子どもが動き始めると、また止まるのではないかしら・・・と、子どもを信用できなくなることがあります。子どもを信用できなくなると、…
人が変われるかどうか、停まっている子どもが一番、関心をもっています。たかし君も、中学から不登校、先生、親に勧められるまま通信制高校に進みましたが、通えず、20…
子どもは親の変化を見ると、「人は変われるんだ!」と、思えるようになります。とくに、確執のあった親の変化は、自分の人生も変えられるんだという希望と勇氣を子どもに…
鈴木さんは、以前の息子さんは、一日中、イライラしているように感じていました。最近の息子さんは、穏やかに過ごしているなぁと感じています。♪―――――――――――…
あきら君は、中学で不登校になり、通信制高校に進学しましたが、通えずにいました。不安になられたお母さんが、ハーモニーを訪ね、お母さん自身の不安と向き合い、あきら…
自分が自由になる近道は、相手を尊重するところからです。自分の自由のため、相手を動かそうとすれば、相手は反発するか、逃げ出します。自分の価値観や言い分を否定され…
親は、一生懸命に子育てをしてきます。子どもが不登校になったり、ひきこもると、突然、停まったかのようにみえるので、戸惑い、焦り、周りや子どもや自分を責めたり、で…
ご相談の最初の頃は、声をかけても返事がないから、声をかけるのをやめたという状況の方々が、ほとんどです。おはようと言えば、おはよう!ただいまと言えばおかえりなさ…
大学卒業後、たかし君は、足踏みしていました。 半年経ったころ、自分なりにできるところから動き始めました。 アルバイト帰りの一コマです。 子「電車が止まって帰れ…
変化がほしい(*^▽^*)新しい年を迎え、背筋を伸ばし、決意を新たにします。今までとは違う変化を!変化がほしい!と思っていると、自分がイメージしている変化以外…
賀状によく書かれている言葉笑門福来ハーモニーも、親子の笑顔を大切にしたいです(笑)今年も引き続き、わたしも、わたしの周りの人も、笑顔が当たり前に暮らしたいと思…
あけましておめでとうございます。 令和6年 元旦旧年中はお世話になりました。 自分の内に在る焦りや不安、氣がかりと向き合い、その奥にある大切な想いを明らかにし…
1年間、ブログを見ていただきまして、ありがとうございます感情の大切さについて不安などの否定的な感情とは、向き合う事について、書いてきました。2023年最後も、…
♪――――――――――――――♪ 心の状態が変わると、 受け止め方、考えが変わるので、 発信、表現が変わります。 by 谷口 英子♪――――――――――…
水耕栽培のヒヤシンスは、冷蔵庫に1か月、袋に入れて置いておくと、教えていただきました。 地面の中の状態を冷蔵庫で実現しているんだなぁ。地面の中で、球根は、春に…
お母さんが、そろそろ寝ようかなぁと思っていた時のことです。子「お腹空いてきたなぁ。」母「ソッカー、夕飯の時、 ご飯食べないものね。」子「そう、チャーハン食べた…
今年は10月21日(土)に、新宿区勤労者・仕事支援センター若年者等就労支援事業 家族向け講演会 「不登校・ひきこもりの子との関わり方」を開催しました。 お陰様…
子どもが自分のペースで、自分を信じて動くためには、親が、そのやり方は、失敗しそうと思っても、子どもが思ったとおりにできなくても、親は、子どもの行動そのままを受…
ご相談で出会う皆さまは、不登校やひきこもりに関する、本を読んだり、講演会に行かれ、解決を試みられていらっしゃいました。ハーモニーでは、氣になることがあれば、必…
子どもが言い出したことを聴いたり、子どもが取り組んでいることを見ていると、何を言っているのかしら?どうしようとしているのかしら?おかしいんじゃないの?など、自…
ご相談を受けていて、よく聞くことが、「直す」という言葉です。「直す」ということは、「今の自分(相手)を否定する」 ことになります。心は、否定されると思うと、暴…
暮らしている中で、少し氣になったり、ちょっとひっかかることは、自分がより豊かに生きるためのシグナルです。モヤモヤに向き合えば、楽になり、いろんな人との関わりに…
お母さんは、たかし君が、昨日の夜から口数が少なめだなぁと気になりました。母「ねぇ、今ちょっと聞いていい?」子「何?」母「何か気になることとかある? あのさぁ、…
佐藤さんは、カウンセリングを受けていく過程で、課題は自分にあると、氣づかれました。今の状況を変えるのは、子どもの問題だから、と、待っていれば、ずっと同じ状況が…
田中さんは今日、イベントがあることを忘れていました。 ひろしくんに「朝、起こしてね」と頼まれ、何があるのかなぁと思いながら、「はーい」と、氣軽に受け止めました…
子どもの氣力が上がるように関わり続けても、親の思い通りに、子どもが動くとは限りません。多くの親御さんの望まれることは、中学生、高校生なら、進学に向けて勉強する…
自分がやられてきたことは、やり返したくなるものです。思わずやりかえしたとき、「???」と感じたら、「どうなれたらよかった?」と自分に問いかけます。自分が求める…
♪――――――――――――♪ 関心を持って訊いてもらい、 楽しそうに聴いてもらえると、 どんどん話したくなるの! by 谷口 英子♪―――――――――…
田中さんは、布団に入ってから、ついつい、本を読んだり、スマホを見たりで、寝る時間が遅くなり、睡眠不足になって、目が痛くなったりしていました。昨晩も、買ったばか…
「何だか氣になるなぁ。」に向き合うと、もっと氣になっていたことが出てきます。そのままさらに向き合うと、どうしたいのか? どうしたらいいか?が見えてきます。「ま…
さとし君は、高校2年生頃から、行き渋りが始まりましたが、何とか卒業できました。親子関係は崩れたままでしたが、バイトを始めるようになり、運転免許を取ったり、友人…
氣になることと向き合う時、「子どもは~と思っているのではないか?」「あの人は~思っているにちがいない?」と、子どもや他人の思っていることを想像し出したら必ず、…
♪-----------♪ 「おいしかった」は、 最高の褒め言葉です。 「いただきます」は、 ねぎらいの言葉です 「ごちそうさま」は、 思いやりの言葉です か…
自分の口から「~かな」「~のに」が出たら、意識を自分の内側に向けます。氣になることは?浮かんでいることは?どうなりそうと思ってる?すぐに表現できない時には、ひ…
田中さんは、最近、手芸を楽しむようになりました。ある日、作品を作る過程で「どうしよう…これでいいのかなぁ…」とつぶやいていたら、さとし君に言われました。・:*…