メインカテゴリーを選択しなおす
#受け止める
INポイントが発生します。あなたのブログに「#受け止める」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
安心できる行動にこだわる
親は子どもが前向きに行動すると安心するものです。田中さんが、お子さんに求める前向きな行動は、 スポーツをする。 勉強する。 お手伝いをする。でした。好きなこと…
2024/04/26 08:38
受け止める
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
ちゃんと聴けるようになりたい
子どもの話が聴けたら、子どもは満足して、氣力が上がり、意欲的になり、行動が始まるのではないかと思うと、話を聴けるようになりたいと思います。一生懸命に「聴く」に…
2024/04/24 10:45
心通うやりとり
さとし君は、中学から不登校、先生、親に勧められ、通信制高校に進学。登校できず、親を避ける生活。不安や焦りでたまらなくなった中村さんは、その頃、ハーモニーを訪ね…
2024/04/23 08:46
☆~~~~~~~~~~~~☆ 自分が感じたことを 受け止められれば、 相手のことも 「そう感じているんだ」と、 そのまま受け止められている。☆~~~~~~~~…
2024/04/20 14:11
信頼関係を崩してしまったら
♪――――――――――――♪ 一度崩した信頼関係は、 心通う関りを、地道に 積み重ねることで、 修復できます。 by 谷口 英子♪―――――――――――…
2024/04/19 12:43
焦りは大切なことに気づくシグナル
「焦る」気持ちが沸いてきたら、焦る感情と向き合い、その奥にある想いを明らかにします。どうなりそうで心配?そうなったら嫌だなぁと思うことは?このように自分の焦る…
2024/04/18 12:47
寄り添ったら
あきら君は、通信制高校の3年生です。順調に登校できずにいました。少しずつお母さんと、氣軽に話が出来るようになった頃、お母さんとお買い物に行きました。買い物に出…
2024/04/17 08:24
信じる力
ひとし君は、中学時代、ほぼ不登校。なにもしないまま卒業。人と違う道を歩く不安から、通信制高校に進学しましたが、思うように取り組めずにいました。高校進学を決めた…
2024/04/16 09:27
不安にすぐなるの
子どもからイライラをぶつけらると、このままの状態が続いたら、どうなるかと不安になり、その不安と向き合い、親の想い「安心して過ごしてほしい」が明らかになり、子ど…
2024/04/15 14:29
まぁいっか!
思いもよらないくらい、想定外のことが起こると、不安、苛立ち、怖れなどの強い感情が沸いてきます。暴言・暴力、あるいはひきこもっていたり、無視ばかりだったお子さん…
2024/04/14 15:41
このようになれるんだ(#^^#)<2>
このようになれるんだ(#^^#)<1>からの続きです。田中さんご自身が、自分を大切にできる、ご主人との会話ができるようになってほどなくした頃の会話です。妻「子…
2024/04/13 10:18
このようになれるんだ(#^^#)<1>
田中さんのご主人は、不安をうまく表現できず、家族に威圧的に関わっていました。田中さんも、息子さんたちも、そういうお父さんが嫌で、避けて過ごしていました。息子さ…
2024/04/12 10:53
こんなわたしだから・・・
ご相談者からよく出てくる言葉、「こんなわたしだから・・・」さらに続いて出てくる言葉は、わたしが親でなければよかった。あの時、ちゃんと関われなかったから、 不登…
2024/04/11 20:33
自分の内には答えがある
☆~~~~~~~~~~~~~☆ 混乱して見えなくなるけれど、 向き合えば、自分の中には 必ず大切な想いがある ということがわかる。☆~~~~~~~~~~~~~…
2024/04/07 09:25
ズレた会話
たかし君は、通信制高校2年生。入学時は、こんどこそ!と、意気込んでいましたが、思うように登校できず、紆余曲折があり、今に至っています。当初、目標にしていた部活…
2024/04/06 13:36
否定的な感情と向き合うときのコツ
自分の不安、不満、心配、焦りなどの否定的な感情と向き合うコツは、自分の心に問いかけ続けることです。子どもが、「~と思っているのではないか?」と想像した時、意識…
2024/04/05 10:22
2024/04/04 06:31
肝っ玉かあさん
田中さんは、「肝っ玉母さんになりたい!」と、揺れ動くたびに思います。たけし君が穏やかなら、母子共に心が安定しています。安定している期間が続くと、子どもは自分の…
2024/04/02 18:49
自分の感情を大切にする
ご相談が始まった頃は、どうなるのか不安、一生、このままが続くのではないかと不安、モヤモヤと言うよりも、不安でたまらなくない!と、強い不安や焦りの連続だったりし…
2024/03/31 21:51
氣がかりはきっかけ
不登校、ひきこもりから抜け出せるきっかけがどこかにあるはず!と思い込んでいると、きっかけを探してばかりいて、「今」をおろそかにします。変化のきっかけは、今の親…
受け止め方を変えたら
☆~~~~~~~~~~~~~~☆ 日々、我慢させられている と、捉えると苦しい。 そう捉えている自分を 受け止めた。 皆が自分のことに集中できるように、 お互…
新しい環境を前にして
4月から、新しい環境に身を置かれる方も多くいらっしゃいます。中村さんは、新しい環境に向けての不安に向き合いました。明らかになった課題は、「誰でもが話しかけやす…
2024/03/28 15:53
受け止めなくっちゃ!
子どもが不登校になると、本を読んだり、講演会で話を聞いて、「受け止めなければ!」「話を聞かなくっちゃ!」「信じなければ!」と思い、色々と我慢される方がいらっし…
2024/03/27 12:57
いい事ばかり(#^^#)
不安、焦り、怖れなどの感情と向き合うことで子どもの不登校、ひきこもり、ニートという現状を変えることをハーモニーでは大切にしています。 なお不安、焦り、怖れ、悲…
2024/03/22 12:25
受け止める合図
「受け止める」は、自分を受け止める、相手を受け止めるがあります。自分が揺れたままでは、相手を受け止めることはできないので、まずは自分の揺れた感情を受け止めます…
2024/03/21 13:30
ハーモニー講演会と感想
子どもは親が映し出す自分の姿を見て、今の自分を知ります。親としてどのような姿を子どもに見せているでしょう。講演会開催が決まりましたら、随時、ご案内申し上げます…
ハーモニーのカウンセリングと感想
『ピンチ』は自分らしく生きるための大切な『シグナル』です♪問題を課題にし、課題に取り組めるよう、あなたにあった具体的な方法をみつけ、共に歩みます。≪ カウンセ…
2024/03/21 13:29
堂々巡りは避けたくなる
ご相談にお見えになられる方は、正直で謙虚でいらっしゃいます。子どものしあわせを願いながら、一生懸命に子育てに取り組んでいらっしゃいました。ところが子どもが停滞…
2024/03/17 10:03
連動するの
子どもが落ち着いていると、氣になることがあっても、まぁいっか!と、やり過ごしがちです。氣になるなぁと氣づいたら、速やかに向き合います。何に引っかかったの?今、…
2024/03/16 11:36
大切にしたい♡
♪――――――――――――♪ 自己肯定感があれば、 人と比べる価値観よりも、 人を尊重する心が育ちます。 by 谷口 英子♪――――――――――――♪…
2024/03/14 10:27
受け止めようと思っているけど
田中さんは、カウンセリングのたびに、子どもの氣力を上げるには、子どもが話してきたことをうけとめることが大切と意識していました。そうは思っていても、子どもが言っ…
2024/03/13 10:17
必死なんです
鈴木さんは、ひろし君の話を、受け止めようと聞いていました。とにかく「言ってることを受け止める」を意識しすぎたため、「聴く」が、後回しになっていました。そのこと…
2024/03/12 13:43
自分を大切にできた
佐藤さんは、お実母さんが苦手で、電話でも会話を避けがちでした。電話があるたびに、気分が悪くなられていらしたので、イヤだと思うことと向き合い続けました。親との関…
2024/03/08 10:13
うれしいなぁ
♪―――――――――――♪ 心弾むやりとりは、 お互いの心が軽くなり、 和みます。 お互いに癒されます。 by 谷口英子♪―――――――――――♪ 心が…
2024/03/06 10:58
受け止めればいいんだ
頑なに心を閉ざしていたひろし君でしたが、嫌な気持ちも、その他の気持ちも、ずいぶん言葉にしてくれるようになった頃、お母さんは氣づかれました。☆~~~~~~~~~…
2024/03/02 09:49
別れの季節
年度末になると、お仕事をしている人は、異動があったり、学生さんは、進級、卒業があります。 春は、別れがあり、出会いのある季節です。 とても辛い別れもあり、せい…
2024/03/01 15:13
不快は味わい尽くす
不快に感じたことに、とことん向き合って、味わい尽くすと、その先に在る希望と出会えるようになります。このような過程を、ハーモニーでは大切にしています。表面的に前…
2024/02/29 09:45
自分の解釈に振り回された
目の前の状況のことが、氣になったり、モヤモヤしていると、そのままを受け止めにくくなります。「自分との違いを そのまま受け止める」ことは、多くの人が頭で理解し…
2024/02/28 10:48
まずは自分を受け止める
なんだか氣になることは、速やかに向き合うと、日々、何を大切に、どう意識して過ごしたらいいかがはっきりします。ぼんやりしたままだと、氣づいたら時間ばかり経ってい…
2024/02/27 09:55
素直に伝えたい
子どもが停滞したり、想定外のことが起きると、不安でたまらなくなり、焦って、自分でも訳のわからないことを口走ってしまい、不安定な毎日を過ごします。ハーモニーとの…
2024/02/26 10:26
ありがとう!!
「ありがとう」を伝えるように心がけていらして、氣づかれたことが素敵です。 ☆~~~~~~~~~~~~~~~~☆ 子どもたちも、「ありがとう」 を言うようになっ…
2024/02/23 10:35
自分から動く
鈴木さんは、息子さんのことを「経済的自立を考えないで、 人を当てにばかりしている!」と、常に苦々しく思っていらっしゃいました。息子さんが親兄弟を非難し始めると…
2024/02/23 10:34
子どもの歩く道
親は自分が歩いてきた道は、良いことも、足りないことも、よくわかり、安心です。子どもには、親が安心と思う道、理想の道を、歩いてほしいと、一生懸命に愛情をたっぷり…
2024/02/18 09:45
信頼されるように関わり方たいなぁ
☆~~~~~~~~~~~~~☆ 相手が思っていることや、 言いたいことを 代弁したり考える癖があるけど、 子どもには自分の考えを 自分の言葉で言って欲しいから…
2024/02/17 09:25
答はたくさんある
このような時には、こうするべき!そこまで思っていなくても、こうしてくれるといいなぁ・・・焦っていると、このように思いがちになります。少し落ち着いてみてみると、…
2024/02/14 15:15
笑いに変えてくれた(*^▽^*)
ひろし君は、通信制高校を中退した後、家で過ごしています。最近は、氣軽に声をかけてくるようになり、お母さんからも、声をかけられるようになりました。お母さんは、欲…
2024/02/13 10:33
誰にでも初めてはあるの
誰にでも「初めて」があります。 自分なりに考えてできるようになる人、やっているのを見ながら学ぶ人、教わりながらコツをつかむ人、みな、違います。 何でも一人でし…
2024/02/12 18:50
責めたくなるの(*´ω`)
☆~~~~~~~~~~~~~~☆ 責められると責めたくなる。 でも責めたくなる気持ちを 受け止められれば 責めのループは止められる。 そう思うけど、瞬間的に …
2024/02/11 10:55
どのように表現しているかなぁ
♪――――――――――――――♪ ~ないなどの否定形の言葉も、 おかしいなどの抽象的な言葉も、 イメージがはっきりしていないので、 問題解決できず、 堂々巡り…
2024/02/09 16:15
そのままでいいんだ!
思い込みに気づいたら、思い込んでいることを受け止めればいいだけです。気づかないと、思い込みから妄想が始まり振り回されます。さらに自己否定が始まります。こんなこ…
2024/02/07 10:39
次のページへ
ブログ村 251件~300件