メインカテゴリーを選択しなおす
#受け止める
INポイントが発生します。あなたのブログに「#受け止める」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
「受け止める」「聴く」から起こる変化
「受け止める」「聴く」ができていると、目の前の状況は自然と好転します。好転していかない時は、まだまだできていないということです。子どもが、さかのぼって以前の話…
2024/11/12 10:45
受け止める
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
親が自分を受け止めるところから
思い通りの結果を得られなかった時、その結果をどう受け止められるかが大切です。思い通りにならなかった時、もういい!と投げやりになれば、何も得られません。どうした…
2024/11/10 11:46
忙しいはありがたいこと
自由な旅人ケイちゃんです。 久ぶりにPCの前に座ることができました。 先日、一泊二日でゆるりと旅に出ました。 「書くぞー」と思っていましたが、監査が近く毎日残業(-_-;) ゆっくりする時間もなく数日過ごす。 それでも、旅には出たww
2024/11/09 22:28
進化した(*^^*)
田中さんは、ひかりちゃんから声をかけられました。子「なんかもうちょっと食べられそう。」母「どんなものが食べたい気分?」子「うーん…」 母「甘いもの?」子「そう…
2024/11/09 11:54
親がリラックスしていると
親がリラックスして子どもと関われるようになると、子どもも緩んできます。緩みだしたら、心が開きだすので、不安になったり、焦ったら、親は自分の不安や焦りと向き合い…
受け止めるとは
☆~~~~~~~~~~~~☆ 子どもは言いたい時は 言いたいことを 伝えてくれている。 それは必ずしも 私が言ってほしいこととは 限らないだけ。☆~~~~~~…
2024/11/07 08:56
今を大切にする
子どもが自信を持てるようにるには、できていること、しっかり発言したことを受け止めて認めます。このようにお伝えすると、子どもは自分の意見が正しいと思い込むのでは…
2024/11/06 14:51
講演会のご案内
下記の要領で講演会を開催できることになりました。お申込み受付を始めました。詳細は下記をご覧ください。《不登校と向き合う講演会》心が和むと変化が起きる! 今の…
2024/11/03 13:02
知らなかった”(-“”-)”
息子さんが困っていることを話してくれたときに、氣づかれました。☆~~~~~~~~~~~☆ 息子に関心を持って 話そうとすると、 息子も割と素直に 話してくれる…
2024/11/02 09:31
信頼できないの”(-“”-)”
子どもが不登校から登校するようになって安定してきても、またいつ停まるのかしらと、不安になられる方は多いです。子どもを信じたいけど信じられないという心持ちで過ご…
2024/11/01 20:13
親の心の状態は?
親の心が心配、氣がかりでモヤモヤしていたら、自分自身の心に問いかけます。♪―――――――――――♪ 自分のモヤモヤへの 自問自答のやりとりが、 子どもとの会話…
2024/10/31 10:42
違いを尊重する
親が頑張って仕事をし、子育てをし、家庭を守ってきた時に役立った価値観は、親にとって大切ですが、子どもを育てる時に、役立つとは限りません。子どもにも主体性はあり…
2024/10/30 13:08
変化は自分から!<1>
変化はほしいけれど、自分が変わると考えられる方は少ないようです。「わたしは変わりたくない」とわかっていればいいのですが、今起きている問題は、子どもの問題だと思…
2024/10/27 09:18
ぼーっとしているだけではなかった。
ひきこもっているだけではなかったからの続きです。他の子どもの場合です。ひかる君は、通信制高校を中退後、ずっと家で過ごしていました。田中さんは、何とか動いてもら…
2024/10/24 09:19
ひきこもっているだけではなかった
高橋さんの息子さんは、中々社会に繋がれませんが、自分の考えをしっかり伝えてくるようになりました。今抱えている葛藤についても、正直に話してきます。しっかり話を聴…
2024/10/23 13:38
待とう<2>
待とう<1>からの続きです。鈴木さんが心落ち着けて、待とうと決めた数日後の朝です。ひろし君が、やってきて「ちょっと聞いてくれる?」と、話し始めました。仕事の心…
2024/10/22 08:26
待とう<1>
鈴木さんは、やっとバイトをする氣になり、出勤するようになったひろし君が、帰宅してから、話しかけてもこず、何か思い悩んでいる様子を見て、あれこれ氣になりだしまし…
2024/10/21 09:25
変化を起こすきっかけ
田中さんは、あきら君に声をかけようとすると、身構えてしまうことがあります。このような場合、身構えていることに氣づいたら、必ず、自分に向き合います。どうなりそう…
2024/10/20 09:27
「わからない」という返事
子供の返事の「わからない」の奥には、いろんな感情が含まれています。 これ以上聞かれたら 困るという不安。 どう考えていいか わからないという戸惑い。 迷…
2024/10/19 10:19
ぬくもりを感じて氣づいたこと
佐藤さんは、最近、お仕事が忙しく、クタクタになって帰宅されます。帰宅すると、さとし君が、子「ご飯、できてるよ。食べるでしょう。」と、出迎えてくれます。家に帰っ…
自分が見えると周りが変わる
自分の癖や特徴が見えてくると、家族と穏やかに過ごせる関り方がわかってきます。次第に家族は安心してくつろいで過ごすようになります。 中村さんは、兄弟仲良く、ご…
2024/10/17 19:32
言いたいことが言える
♪――――――――――――♪ 心が安定してくると、 思っていることを、 率直に言えるようになるなぁ。 by 谷口 英子♪――――――――――――♪焦って…
2024/10/16 12:24
うれしくなる会話
まみちゃんがリビングでくつろいでいた時、帰宅したお母さんが入ってきました。子「今日は何?」母「今日はたくさん種類を入れた サラダを作ろうと思うんだけど。」子…
2024/10/14 09:59
すべて必要だった
いろんなことがありました。いろんな出会いもありました。そのなかには、いやだったこと、なければよかった、出会わなければと思う出来事や人、あんなことしなければよか…
2024/10/12 09:02
受け止める最初のSTEP
親の求めていること親がこだわると、子どものあるがままが見えなくなるので、不安になります。子どもは弱音を吐いてる時、親にそのままを受け止めてもらいたくて話します…
2024/10/11 09:12
刺激は自分軸を太くするためにある
子どもが学齢期を過ぎると、期日にあわせることが少なくなり、子どもは伸び伸びと自分のペースをつかみやすくなります。そのような良さがある代わりに、テスト、スクーリ…
2024/10/10 10:50
言い訳(*´ω`*)
佐藤さんは、これまでの子どもへの関りを振り返り、「ごめんね」「ありがとう」を、我が子には言えてなかったことに氣づかれました。 更に氣づかれました。「今までは夫…
2024/10/09 11:30
言ってもわかってもらえなかった
「~かな」と思ったり、声掛けを躊躇したと氣づいたら、自分の心と向き合います。お母さん自身が安心したいため、氣になることよりも、安心できるほうを考えて、子どもの…
自分で考えられる
♪――――――――――――――♪ 自分で考え行動している時、 結果が伴わないことがあったら、 やったことを振り返り、 その中で良かったことを 明らかにして、 …
2024/10/06 07:09
変化の入り口
今おかれている状況を解決する入り口は、外に探しに行くのではなく、親の内に沸わいてくる不安、心配、焦り、不満などの否定的な感情です。否定的な感情と向き合えば、ど…
2024/10/05 10:45
話し合えた!
まみちゃんに朝会えなかったので仕事帰りに、田中さんはLINEしました。母「買っていくものある?」子「おいしいもの」母「オッケー、例えばどんなものがいい?」子「…
2024/10/04 09:52
聞き方
氣になることを氣になるままにしておくと、そのことで頭の中がいっぱいになり、相手の話を聞けなくなります。聞いてもらえてないことは、話している人は、一番わかります…
2024/10/03 18:01
信頼関係が前提
☆~~~~~~~~~~☆ 信頼があれば、 思いはまっすぐに伝わる。 リアクションの一言目で 本心はほとんど伝わる。☆~~~~~~~~~~☆お母さんが、親子関係…
2024/10/02 19:34
口うるさく言ってしまった
親は、子どもの将来を考え、周りから疎まれないように!皆と楽しく過ごせるように!と、氣になる行動があれば、親が納得できる行動ができるまで、繰り返し、子どもに言い…
102日目に氣づきました。
9マスシートを、夫婦交互に書き続けてきて、これまでのご自分の感情的な行動がお子さんたちに与えたことの重さに102日目に氣づかれました。 お嬢さんたちは、お父さ…
2024/09/30 09:30
意識は内に
うっとうしい気持ちでも、忘れたくなる気持ちであっても、自分の氣持ちを大切にします。周りがどう思うかを軸に考えてると、自分がどう思うか、どう感じてるかをおろそか…
2024/09/28 09:08
自分がわかる
変化があればいいなぁと何とかしたいなぁと想いながら、同じような毎日を過ごしがちです。日頃の生活の中で、自分の氣がかりと向き合っていると、氣づくことがあります。…
2024/09/27 09:56
出来事も今を変えるシグナル
中村さんは、お仕事中にケガをされました。すぐに病院に行かれ、手当をしていただきましたが、痛みは残り、しばらくお仕事を休むことになりました。ケガした瞬間は、「や…
2024/09/25 08:52
自分の内に意識を向ける
♪――――――――――――――――♪ 氣になる事があったら、 氣になる心に問いかければ、 最善の声かけの言葉が見つかったり、 見守る心になれる入り口になります…
2024/09/23 10:30
「答えたくない」のその後
『答えたくない!』さとし君は、中学の時から不登校。その後、通信制高校に進学しましたが、登校できずにいます。中村さんがカウンセリングを始められた当時のさとし君…
2024/09/20 11:40
自分の機嫌の取り方
こんにちは。ライフオーガナイザー®生前整理アドバイザー の手嶋 峰子 です。 自分の機嫌は自分でとる、と言われてもどうとるの? まず、自分の感情を正直に受け止…
2024/09/19 23:17
自分の癖がわかった
田中さんは、ひろし君が話しかけてきても、自分に関係ないと思ったり、間違っていると思う時は、ひろし君を否定したり、言い訳を言っていました。カウンセリングが始まり…
2024/09/18 08:28
我慢と謙虚は違う
我慢している時、自分の想いを、心の奥に押し込めています。吐き出すと少しほっとしますが、本当に言いたいことを吐き出しているかはわかりません。我慢し続けていると、…
2024/09/17 10:39
内からのシグナルを大切に!
♪――――――――――――♪ 順調でないことや、 不安などの気がかりは、 必ずこれからをよりよく 生きるためのシグナルです。 シグナルと向き合うと 大切なメッ…
2024/09/16 20:04
自分のペース
中村さんの息子、ひかる君は、通信制高校に転校しました。 通えるだろうと期待していたのですが、通えずにいるのを見て、焦りを感じました。 焦りに向き合い明らかにな…
ゲームの楽しみ
ゲームの楽しみを教えてくれました。・:*・☆..:*:・゜'・:*・☆..:*:・ 初めてトライした時、 達成した時、 いろいろ攻略すること、 楽しい。・:*…
2024/09/16 20:03
子どものタイミングを大切にする
“外に出る、稼ぐ”について、子どもは自分のタイミングで動きます。何かをさせようとすると、タイミングが合わないまま動くことになります。タイミングのあってない時は…
2024/09/05 09:27
比べてしまう私もあり
中村さんは、焦ったり、不安になられるたびに、ご自分と向き合い続けていて氣づかれたことがありました。☆~~~~~~~~~~~~~☆ 人と比べて不安になっている …
2024/09/02 10:40
自分の世界観という枠
自分にとって、当たり前、常識と思うことは、自分特有の枠で囲ってある世界観の中でのことです。自分の枠組みを自覚できれば、枠の外の世界の存在がわかります。「~にな…
2024/09/01 09:32
氣づきとは
♪――――――――――――♪ 意識まで変わるのが氣づき 氣づけば、生き方が変わり、 豊かに生きられるなぁ。 by 谷口 英子♪―――――――――――…
2024/09/01 09:30
次のページへ
ブログ村 101件~150件